magazine – – NIGAOE PETS

magazine — かわいい

Blog Menu

おしゃれでかわいい猫ベッド14選!種類別に人気商品をご紹介!

おしゃれでかわいい猫ベッド14選!種類別に人気商品をご紹介!

猫用ベッドにはいくつか種類があり、選び方もあるのをご存じですか?この記事では、猫ベッドの種類や選び方に加え、おしゃれで可愛いベッドを紹介しています。それぞれの特徴や機能も解説しているので愛猫に合うものはどれかチェックしながらぜひ参考にしてみてください。

猫用ベッドはなぜ必要?

猫用ベッドが必要な理由は主に「体の負担を和らげる」「ストレスを減らして安心させる」「寄生虫対策できる」の3つです。猫は、ソファや床など色々なところで寝ているイメージを持たれがちですが、実は堅い場所は猫にとって体の負担になっていることが多いです。 そのため、ふかふかのベッドで寝ることにより、体の負担を減らし熟睡できるようになります。

また猫は非常に警戒心が強いので、寝ているときに小さな物音がしても起きてしまいます。 ベッドを設置すると猫のプライベートスペースが出来上がるので、安心して寝ることができます。人間が生活に利用しているソファやベッドにはノミ・ダニがいる場合があります。 同じ場所を猫が利用すると、猫の体にノミ・ダニが寄生する可能性があります。しかし猫用のベッドを置くことで、猫専用スペースが確保でき、寄生虫対策が可能になります。

猫用ベッドの種類は3つ

では、猫用ベッドにはどのような種類があるのでしょうか。ここでは3種類のタイプを紹介するので、愛猫にぴったりのものを選びましょう。

種類①オープンタイプ

オープンタイプは、下にクッションがあり側面が少しだけ高くなったベッドのことを指します。屋根が無いため、通気性が非常に良く、菌の増殖を防ぐことが可能です。丸洗いできる商品も多いため、常に清潔をキープできるのが魅力です。 夏場は冷感素材のものやメッシュ生地のベッドがあります。

冬場は側面高くなっているので、暖かい空気が循環して心地よく過ごすことができます。季節によって使い分けができるので、猫用ベッドの中ではかなり人気のタイプです。

種類②ドームタイプ

ドームタイプは、猫の体がすっぽり入り、冬場におすすめの猫用ベッドです。ドーム型は暖かい空気が中でとどまることや、猫は狭いくて暗い所が好きなことなどで、気持ち良くて離れないことがよくあります。 体をまるまる入れることができるので、隠れ家のようにプライベートスペースが作れます。

またドーム型はデザインの種類が多く、インテリアに合わせて選ぶことができます。 例えば、箱にベッドを見立てたキューブ型、家のような設計のハウス型、天井が高めのテント型などがあります。ドームタイプは大きいサイズもあるので、寸法を購入前にチェックしましょう。

種類③ハンモックタイプ

ハンモックタイプは、布をつるすハンモックのようなベッドのことを指します。ハンモック型は、ゆらゆらした感覚が気持ちいいことや、通気性がいいので夏場でも快適に過ごすことが魅力です。 ハンモックタイプの中でも、床に置けるスタンドタイプと猫タワーや窓などにつるせるタイプに分けられます。

つるすタイプであれば、スペースを有効活用できたり外の景色を見せることができるので、退屈防止になります。 どちらにしても、高いところに登ることが好きな猫にはぴったりの猫用ベッドです。愛猫の性格に合わせると良いでしょう。

猫用ベッドの選び方

続いて、猫用ベッドの選び方を4つ紹介します。サイズや年齢などに合わせたポイントを具体的に解説していきます。

選び方①猫の体に合うサイズ

猫用ベッド選びにまず大切なのが「猫の体に合うサイズ」かどうかです。子猫や成猫でも小さめであれば、Sサイズがおすすめです。スペースの確保が難しいときもSサイズが適しています。愛猫の平均体重(4~6㎏)であればMサイズが良いでしょう。 Mサイズは適したサイズがわからないときや、好きなデザインを選ぶときにおすすめです。

大型の猫やゆったりとしたベッドを提供したいときはLサイズにするとよいでしょう。 また、たくさんの猫を飼っている場合も、同じベッドで同時にくつろぐ可能性があるのでLサイズがおすすめです。

選び方②夏・冬などの季節に合った素材

猫用ベッドを選ぶときは、季節のことも考慮して買うとよいでしょう。夏場は涼しく、冬場は暖かくすると猫は快適にストレスなく過ごすことができます。室内が季節問わず安定している場合は、オールシーズンタイプのものを選びましょう。 夏は、通気性が良い「カゴ」や「メッシュ素材」、触れると冷たく感じる「接触冷感タイプ」がおすすめです。

通気性や心地が良いだけでなくインテリアにも馴染み、おしゃれに見える商品も多いです。 冬は保温性に優れている「ウール」や「マイクロファイバー」、「フェルト」などがおすすめです。またドームタイプのベッドや、猫用のホットカーペットもあわせて使えば暖かく過ごすことができます。

選び方③丸洗いできると衛生的

猫用ベッドは、猫が快適に過ごせるだけでなく、家の中に置くものなので清潔に保つことも大切です。洗濯機で丸洗いすることができれば、飼い主の負担も軽減することができ清潔な環境をキープすることが可能です。 カバーやクッションなど、お手入れしやすいかどうかをチェックしておくと良いでしょう。

猫の抜け毛が気になったり、多く抜けたりする場合は粘着クリーナーで毛を取りやすい平面のベッドを選ぶのがおすすめです。 洗うことができるものについては、最低でも月に1回程度選択するのが良いとされています。また猫は匂いに敏感なので、香りが強い柔軟剤や洗剤を使うのは避けましょう。

選び方④子猫・シニア猫に合ったもの

猫用ベッドは、子猫やシニアなどの年齢に合ったものを選びましょう。小さな猫や歳をとっている猫は、高い位置にベッドがあると負担になったり危険な場合があります。 体が未発達であったり、足腰が弱っている猫はケガをしやすいので注意が必要です。ソファータイプのベッドもあるので気になる方はチェックしてみてください。

子猫を多数飼っていたり、老猫にゆったりとしたスペースを確保したい場合は広めで大きいサイズを選ぶよ良いでしょう。もし段差がある場所にベッドを設置しなければならない場合は、補助階段も一緒に設置することがおすすめです。

人気!おしゃれな猫ベッド5選!【オープンタイプ】

それではおしゃれな人気猫ベッドを紹介します。まずはオープンタイプのベッドからおすすめ商品を紹介していきます。

おしゃれな猫用ベッド①PETLESO ペット用ベッド

引用:amazon

「PETLESO ペット用ベッド」は、柔らかく保温性のある生地ですが、季節問わず使うことができるオールシーズンタイプです。猫が眠るときはもちろん、落ち着ける安心する場所として使用できます。 生地の裏にはポリエステルが詰められているので、触り心地も良いです。洗濯機で丸洗いもできるので、常に清潔感を保つことができます。 軽量で場所を選ばず、室内だけでなくゲージの中やドライブ、旅行にも最適です。デザインもおしゃれなので、インテリアとしても見栄えが良いです。 Amazonをチェック

おしゃれな猫用ベッド②OYANTEN ラウンド型ベッド

引用:amazon

 「OYANTEN ラウンド型ベッド」は、ふわふわした生地を採用しているため、全体的にやわらかく冬場は暖かくなるベッドです。弾力性やクッション性に優れていて、寒い冬場に活躍してくれます。 ラウンドデザインで、周りが高くなっていて猫を丸く包むような感触が小中型の猫におすすめです。水洗い可能なので、毛玉や汚れが気になるときにすぐ清潔にすることができます。浮き毛があるので使用前は1度洗ってから猫に与えましょう。 Amazonをチェック

おしゃれな猫用ベッド③TanYoo 猫ベッド

引用:amazon

「TanYoo 猫ベッド」は、スクエア型で低反発ウレタンチップとシリコンワタを採用しているので、使い心地にこだわっています。ウレタンは細かく粉砕しているため、通気性が良く変形しにくいのが特徴です。 ふわふわとした柔らかい感触と、高い弾力性が長持ちさせるだけでなく、猫にとっても安らげる場所になるでしょう。スクエア型なので、猫が体や手足を伸ばしやすく、休憩しやすい設計になっています。オールシーズンでゲージ内の設置もおすすめです。中敷きのクッションは取り外しと洗濯が可能です。 Amazonをチェック

おしゃれな猫用ベッド④look envy ペットベッド

引用:amazon

「look envy ペットベッド」は、高弾性のPP綿を採用しているため、形が崩れにくく長持ちします。柔らかい感触で愛猫を優しく包みこみます。 スクエア型なので広々とスペースを確保できます。あごのせしやすい設計になっているので、睡眠や休憩時に猫がくつろぐことができます。 カバーは取り外して洗うこともできるので常に清潔さを保つことができます。インテリアにも馴染みやすいから―とデザインになっています。 Amazonをチェック

おしゃれな猫用ベッド⑤アイリスオーヤマ 猫ベッド

引用:amazon

「アイリスオーヤマ 猫ベッド」は、オープンとドームをかけあわせたようなかまくらタイプのベッドです。ドーム部分は周囲がおおわれているのでパーソナルスペースが確保でき、オープン部分には少し高めのあごのせスペースもあります。 触り心地がなめらかなフランネル生地と、暖かみのあるファー生地を採用していてリバーシブルで使用可能です。別売のホットカーペットも使用可能で、専用の穴から接続することで保温性がアップします。 Amazonをチェック

かわいい!おしゃれな猫ベッド5選!【ドームタイプ】

続いて、ドームタイプのおしゃれでかわいい猫ベッドを紹介します。4つ厳選して紹介するので、愛猫にぴったりのものをチェックしてみてください。

おしゃれな猫用ベッド①Keluck 猫ベッド ドーム型

引用:amazon

 「Keluck 猫ベッド ドーム型」は、厳選されたPPコットンを採用しリラックスできる使い心地になっているベッドです。入口は小さく設計されているので、冬場は保温性に優れています。 全種類の猫が対象ですが、入口が小さいため大きめの猫は避けた方が良いでしょう。洗濯機や手洗いでも掃除ができるので、ライフスタイルに合わせて清潔さをキープできます。猫のシルエットでデザイン性が高く、縫い目が細いので耐久性も高いのが魅力です。 Amazonをチェック

おしゃれな猫用ベッド②Yihiro 猫ハウス

引用:amazon

「Yihiro 猫ハウス」は、綿やポリエステル、不織布を採用したハウスタイプの猫ベッドです。屋根は取り外し可能で、ソファにもなります。屋根は組み立て簡単で、使用しないときは折り畳んでコンパクトにしまうこともできます。 中敷きクッションは摂りだして洗うことができます。カラーはコーヒー、イエロー、グリーンの3色あるので部屋に合わせて選べます。 Amazonをチェック

おしゃれな猫用ベッド③猫の友社 にゃんドーナツ

引用:amazon

「猫の友社 にゃんドーナツ」は、ポリエステル100%のフエルト生地で冬場の保温性も最適です。猫用の小窓「にゃんホール」で猫の足とハイタッチすることもできます。にゃんホールがあることで通気性も良くなります ファスナーがついているので、分割して手洗いできるので清潔さも保つことができます。カラーはブラウン、グレー、ピンク、ブルーの4色で、愛猫やインテリアに合わせて選ぶとよいでしょう。猫の特性や遊び心を取り入れ、実用性も兼ね備えたおすすめ猫ベッドです。 Amazonをチェック

おしゃれな猫用ベッド④Wodondog 猫 ベッド 2WAY

引用:amazon

 「Wodondog 猫 ベッド 2WAY」は、ドームとクッションの2way仕様になっているベッドです。冬は、ホットカーペットや暖かい素材のクッションと組み合わせると防寒できます。 ドームの上部にある角を折り曲げて中に入れるとクッション型になるので、熱中症対策やソファとして利用できます。 底部は点上のシリコンがついているので、滑り止め防止も可能です。滑りやすいフローリングの上に設置してペットが走って飛び込んできても動きにくい機能です。 Amazonをチェック

おしゃれ&かわいい猫ベッド5選!【ハンモックタイプ】

最後にハンモックタイプの猫用ベッドを5つ紹介します。機能性と愛猫の好みを考慮してチェックしてみてください。

おしゃれな猫用ベッド①Wodondog 猫 ハンモック

引用:amazon

「Wodondog 猫 ハンモック」は、ケージ内や椅子下などに取り付けることができる猫ベッドです。ベッドとして使わないときはお昼寝マットとしても活用できます。 ハンモックの部分はキャンパス生地で通気性が良く、フランネル生地でふわふわしているのでオールシーズンで大活躍するでしょう。またベルトの調節や洗濯機も可能なので実用性にも優れています。取り付ける金具は改良済みで取り付けも簡単にできます。 Amazonをチェック

おしゃれな猫用ベッド②JUNSPOW 猫ハンモック

引用:amazon

 「JUNSPOW 猫ハンモック」は、四角型のハンモックなので掃除やしやすいのが特徴です。付属されているドライバーですぐに組み立てることができます。 カバー大きめに設計されているので、太った猫でも安心して乗ることができます。置き型なので場所を選ばずどこにでも設置可能です。格納式のフットプラグで高さを調整すると、平らではない地面にも置くことができます。 Amazonをチェック

おしゃれな猫用ベッド③JSPYFITS 猫 ハンモック

引用:amazon

「JSPYFITS 猫 ハンモック」は、2匹の猫が同時に遊べたり眠れる設計である2層構造になっています。強力な亜鉛合金フックを使用しているので、頑丈で安定性が高いです。 ストラップは調整可能なので、あらゆる場所に設置可能です。洗濯機と手洗いが可能で、洗ったあとも変形はありません。金属製のフックなので、洗濯ネットに入れて洗うのがおすすめです。 Amazonをチェック

おしゃれな猫用ベッド④HALIPU ハンモック 猫ベッド

引用:amazon

 「HALIPU ハンモック 猫ベッド」は、低めに設計されていて安定性があるので、高齢の猫や太り気味の猫にも安心して乗ることができます。 地面から離れているため、通気性が良く夏場の厚い床からも愛猫を遠ざけることが可能です。汚れても洗ってすぐに乾くメッシュ素材なので衛生的に使うことができます。耐久性に優れていて長持ちしますが、2年間の保証付きなので安心して使うことができます。 Amazonをチェック

おしゃれな猫用ベッド⑤PAWZ Road 猫用ベッド 窓用

引用:amazon

 「PAWZ Road 猫用ベッド 窓用」は、窓に取り付けるタイプのハンモックです。窓に吸盤を取り付けるので部屋を傷つけず、場所も有効活用することができます。 太陽光で吸盤が変形する場合がありますが、外した吸盤を1分間熱湯に入れて形を整えると再度使えるようになるので安心です。猫タワーのように高い所へ行けるのでアクティブな愛猫におすすめです。 Amazonをチェック

愛猫がゆったりくつろげる猫用ベットを見つけよう!

いかがでしたか?今回は猫用ベッドの種類や選び方、おすすめベッドを厳選して紹介しました。機能性があるものやデザイン性が高いものまで、愛猫にぴったり合うベッドを見つけてみましょう。

おしゃれなおすすめ猫用キャリーバッグをご紹介!どのタイプがおすすめ?

おしゃれなおすすめ猫用キャリーバッグをご紹介!どのタイプがおすすめ?

猫を連れてお出かけする機会はそう多くはないかもしれませんが、ある日突然通院が必要になったり、災害が起こったりすると猫を移動させなければなりません。その際必要になってくるのが猫用のキャリーバッグです。最近ではおしゃれで機能的な猫用がキャリーバッグたくさん揃っていますので、ぜひ検討して準備しておきましょう。

猫用キャリーバッグの主なタイプ3つ

猫は犬のように散歩をしませんし、一緒に外出する機会は少ないですが旅行やお出かけ、そして避けて通ることができない通院や災害時などにあると便利なのがキャリーバッグです。猫用のキャリーバッグには主に3つのタイプがあります。タイプ別にその特徴をみていきましょう。

クレートタイプ

主にプラスチック素材で作られているクレートタイプのキャリーバッグは、しっかりとした作りで丈夫であることが最大の特徴です。 猫が引っかいたり暴れたりしてもまず壊れずバッグ自体が変形することなく中の猫を守ることができるので、安心して移動やお出かけ、通院などができます。

車での移動時の揺れなども比較的感じにくく、車移動が苦手な猫にもおすすめです。 底が堅いので寒い時期には暖かい毛布、暑い時期にはタオルなどを内部に敷くことで、四季を通じて使用することも可能です。

移動やお出かけだけでなく災害時などには簡易的なハウスとして使うことができるので、日頃からクレートタイプのキャリーバッグに慣れておくと安心です。

リュックタイプ


引用:楽天

両手が空くリュックタイプは徒歩や自転車での移動が必要なときにとても便利なキャリーバッグです。デザインや素材のバリエーションも豊富なので、選ぶ楽しみも広がります。

最近では窓を設けて猫の顔が見えるデザインが人気のようです。猫も外の様子が見えて楽しいかもしれません。 ただ、キャリーバッグを背負ってしまうと窓があっても猫の顔が見えませんし様子が分からないので、こまめに猫の様子をチェックしてあげましょう。

トートタイプ

トートタイプのキャリーバッグは布製が多く、デザインが豊富で軽く、使用していないときはたたんで収納できるのが魅力です。 軽量で手軽ですが、その反面耐久性は低いので猫を入れたときに逃げ出さないようにファスナーや縫製の質を確かめておく必要があります。このタイプのキャリーバッグは猫を入れたままその場を離れたり目を離したりしないようにしましょう。

猫用キャリーバッグの選び方

猫用キャリーバッグには、タイプ以外にも素材やサイズ、開閉方法の違いなどのバリエーションがあります。キャリーバッグの使用用途、猫の性格などを考慮して、もっとも使いやすいバッグを選びましょう。

選び方①素材

丈夫なキャリーバッグが必要なら、プラスチック素材のクレートタイプやリュックタイプの素材を選びましょう。 丈夫でしっかりドアが閉まるプラスチック素材のキャリーバッグなら、車での移動や病院が苦手な猫に使用しても安心です。

プラスチック素材は汚れても拭き掃除すれば綺麗になりますし、中には分解して水洗いができるタイプもありますので、長く清潔に使うことができます。 一方布素材のキャリーバッグはデザイン性の豊かさや手触りの良さ、軽さ、折りたたみができるなどのメリットがあります。

キャリーバッグでの移動に慣れた猫やおとなしい性質の猫が短時間の移動やお出かけに使用するのに向いています。耐久性は低いので猫が逃げ出してしまわないようにしっかりと管理することが必要です。

選び方②サイズ

猫を快適かつ安全に移動させるためにはキャリーバッグのサイズ選びも重要なポイントです。あまりに狭いと猫がきゅうくつで息苦しいですし、大きすぎると不安感が増してしまいます。

子猫のときにキャリーバッグを購入すると成猫になったときに小さすぎる場合がありますので、成猫になってから購入するか、成猫になったときの身体のサイズイメージをしっかり持ったうえで購入するようにしましょう。 目安としてはキャリーバッグの中で猫が楽に方向転換できるサイズを選ぶようにします。

猫の体長×1.2cm以上の奥行きを確保するようにしてください。 合わせてキャリーバッグの耐荷重についても、成猫になったときの体重でも使い続けられるものを選ぶようにします。

選び方③開閉方法

キャリーバッグの開閉方法は、側面開き、天面開き、側面・天面両方が開くもの、に大別されます。キャリーバッグに慣れていない猫は出るのも入るのも怖がりますので、抱きかかえて出し入れできる天面開きタイプが便利です。

人気♡おしゃれなおすすめ猫用キャリーバッグ7選

ここからは人気のおしゃれな猫用キャリーバッグをご紹介します。タイプや素材もさまざまですので、ご自身のファッションや猫の性格、使用用途を考えて選んでみてください。

おしゃれな猫用キャリーバッグ①Vailge キャリーバッグ

 Vailgeキャリーバッグは通気性に優れたメッシュの扉が5面も付いた、折りたたみ式のキャリーバッグです。5面のメッシュ扉は丈夫にできており、さまざまな方向から猫の様子を確認することができます。

使わないときはコンパクトに折りたたんで収納することができますし、おしゃれなデザインなので組み立てたまま部屋の中で使用するのもおすすめです。 猫の飛び出し防止のため、チャックは持ち上げて引くことで開閉が可能な安全ロックチャックを採用しています。

また、前面と側面に反射テープが付いており、夜間の安全に配慮しています。 外側には小物用のポケットも配置されており、お出かけや通院時に意外と多くなる小物の整理に最適です。
販売サイトをチェック

おしゃれな猫用キャリーバッグ②猫壱 ポータブルキャリー

持ち手を短めにして手持ちや肘掛け、長めにしてショルダーや斜め掛けで使用できるキャリーバッグです。また、3センチほどの厚みに折りたたむことができるので、収納性にも優れています。

正面のほか、天面にも大きく開く開口部があり、猫を入れたまま病院の診察を受けることも可能です。しっかりとした底板が付いているので移動時も安定感がありますし、底板は取り外して洗うこともできるので、万が一の粗相にも安心して対処できます。
販売サイトをチェック

おしゃれな猫用キャリーバッグ③PETKIT キャリーバッグ

人間工学に基づいてデザインされた背負いやすいキャリーバッグです。ショルダーストラップとハンドルも付属しているので3wayで使えます。 充分に空間が確保されたキャリーバッグ内には、手動または自動で送風することができる「スマート換気ファン」が付いており、正面と側面の換気口と合わせ、内部を猫にとって快適な状態に保つことができます。 また、内部にライトが内蔵されており、夜間の外出時、また暗い場所でも猫の様子を正確に把握することができます。
販売サイトをチェック

おしゃれな猫用キャリーバッグ④アイリスオーヤマ ペットハウス&キャリー

前扉を天面に収納することができるので、キャリーとしてだけではなく、室内でハウスとしても使えるキャリーバッグです。普段から家の中でハウスとして自由に出入りできるようにしておくと、外出時にスムーズに入ってくれる可能性があります。

天面にも開口部があり、猫の出し入れがしやすく、キャリー使用時でもお世話ができる小窓も付いています。シートベルト用の固定フックも備えているので、ドライブキャリーとしても使えます。
販売サイトをチェック

おしゃれな猫用キャリーバッグ⑤Okiki キャリー リュック

後ろに背負う、前に背負う、手持ちと3wayで猫を持ち運ぶことができるキャリーリュックです。大容量なので3.5キロ程度の猫なら2匹一緒に入ることができます。中から開くことができないロックジッパーを採用しており、猫の飛び出しにも配慮されています。

正面と両サイドの3か所が大きく開口するので猫の出し入れが楽にできます。人間工学に基づいて設計されており、胸ベルトと腰ベルトでサポートしてくれるので大容量でも長時間背負っても疲れにくくなっています。
販売サイトをチェック

おしゃれな猫用キャリーバッグ⑥Morpilot ペットキャリー バッグ 4way

 天面と両サイドの合わせて3面が大きく開口するベーシックな箱型キャリーバッグは、メッシュ窓が広く取ってあるので内部が暗くならず、猫が外の様子をよく見ることができるデザインになっています。

ショルダー、手持ち、車内用のドライブボックス、スーツケースのハンドルに掛けてと4wayで使えます。使用しないときはコンパクトに折りたたんで収納可能です。 ファスナーは全てロック式のダブルファスナーを採用、専用のリードも付属しており、猫の飛び出し防止に配慮しています。

底部には滑り止めマット、取り外し可能な柔らかいクッション、折りたたみ式ウォーターボウルが付属しています。
販売サイトをチェック

おしゃれな猫用キャリーバッグ⑦ペティオ 2ドア スマイルキャリー

 クレートタイプのキャリーバッグです。旅行やお出かけだけではなく、通院や災害時にも使えるので日頃からハウスとして使用し、中に入ることに慣らしておくと安心です。前面以外に天面も開口するので、猫を抱き上げて天面から入れることもできます。 クレートタイプのキャリーバッグは無機質な雰囲気がありますが、角を丸くしたデザインなので室内に置いてもインテリアに馴染みやすくなっています。
販売サイトをチェック

お出かけや移動はかわいい猫用キャリーバッグで!

旅行やお出かけのほか通院や引っ越し、災害時などどうしても猫を移動させる必要が出てくる場合があります。 犬のように首輪とリードを付けて一緒に移動するわけにはいきませんので、猫用のキャリーバッグは猫の飼い主にとっては必需品と言って良いでしょう。

必要ないと思わず、何かのときのために必ず準備しておきましょう。 形によるタイプの違いや、素材、サイズ、機能の違いなど、さまざまな猫用キャリーバッグがラインナップされていますので、生活スタイルと猫の性格をよく考慮して、ベストなキャリーバッグと出会ってください。

アメリカンブリーはどんな犬種?似ているピットブルとの違いも解説!

アメリカンブリーはどんな犬種?似ているピットブルとの違いも解説!

ピットブルに似た犬種として、その特徴的な外見や温厚な性格から最近人気のあるアメリカンブリーですが、具体的にどのような犬種なのでしょうか。今回は、アメリカンブリーの性格や飼い方、迎え入れる際の注意点などを詳しく解説していくので、気になっている方はぜひ参考にしてみてください。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

アメリカンブリーとは

まず、アメリカンブリーが誕生するまでの歴史や、同じ犬種として分類されることが多いピットブルとの違いについて解説していきます。

アメリカンブリーの歴史

アメリカンブリーは、アメリカ原産であるアメリカン・ピット・ブル・テリアの中でも温厚で家庭犬に適した性格の個体を交配して生み出された、まだ新しい犬種です。

アメリカン・ピット・ブル・テリアは、かつて闘犬として飼育されていたこともあり、攻撃的で危険な一面を持ちますが、アメリカンブリーは温和で愛情深く、一般家庭でも育てやすい性格のため日本でも迎え入れる家庭が増えています。

しかし、アメリカンブリーとしてはまだ歴史が浅いので、犬の品種認定などを行うアメリカンケネルクラブやジャパンケネルクラブでは現時点で認定されていません

アメリカンブリーとピットブルの違い

まずピットブルというのは、前述したアメリカン・ピット・ブル・テリアがこれに該当します。更に、アメリカでピットブルと呼ばれる犬種に、アメリカン・スタッフォードシャー・テリア、スタッフォードシャー・ブル・テリア、一部のアメリカン・ブルドッグなども含まれます。

これらピットブルは、闘犬タイプ、ショータイプ、ブリータイプと分けて交配されていますが、アメリカンブリーはこの中のブリータイプに分類される犬種となります。そのため、身体的な特徴はピットブルもアメリカンブリーもほぼ変わりありません。 では、何が違うのかと言えば、性格的な特徴です。

ピットブルは1800年代に闘犬として繁殖した犬種で、飼い主に対しては比較的従順ですが、そうでない相手に対しては攻撃的な一面があります。これに対して、アメリカンブリーは愛情深く温厚でフレンドリーな一面も持ちます。

アメリカンブリーの特徴

続いて、アメリカンブリーの身体的・性格的な特徴、平均寿命などについて解説します。外見に関しては、ピットブルと同じ特徴を持つことがほとんどだと言われています。

特徴①性格

先ほどもご紹介したように、闘犬タイプとして作出されたアメリカン・ピット・ブル・テリアの攻撃的な一面を取り除いているのがアメリカンブリーなので、子犬の時から正しく飼育していれば非常に優しく愛情深い性格に育ちます。

また、IQも高いので、賢くてしつけやすいという部分もあるでしょう。とにかく飼い主に対して従順で、家族思いな性格の子がほとんどです。更に明るくて好奇心も旺盛なので、おもちゃなどで遊ぶことも大好きです。

特徴②大きさ

アメリカンブリーは中型犬に分類され、体高は41~51cm、体重は14~27kg程度となります。頭が大きくがっしりと筋肉質な体型で、足は短めなので、地面を這うように歩くのも特徴です。顔つきはブルドッグに似ており、マズルが短く目が離れています。

特徴③被毛・毛色

アメリカンブリーの被毛は、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)との二重構造からなるダブルコートをしており、硬めの毛質で短毛です。 ダブルコートの犬種は、春から夏にかけてアンダーコートが生え変わる換毛期が訪れるため、この時期は特に抜け毛が激しくなります。

基本的には年間通して抜け毛が多めの犬種ではありますが、長毛の犬種に比べるとお手入れは比較的簡単でしょう。 毛色に関してはあまり統一性がなく、ホワイト、ブラック、ブラウン、グレー、ブリンドル(虎のような柄)と様々です。

特徴④寿命

アメリカンブリーは歴史が浅いこともあり具体的な平均寿命は示されていませんが、ピットブルの寿命が12歳前後と言われているので、アメリカンブリーも同程度でしょう。

しかし、犬の寿命は個体によって大きく変わるほか、飼育環境が良い子ほど長生きする可能性が高いと言われています。特にアメリカンブリーは筋肉質で運動量もそれなりに必要なので、1日2回程度の散歩やストレスフリーな生活を心がけることが大切でしょう。

アメリカンブリーのかかりやすい病気

それぞれの犬種が持つ身体的な特徴によって、かかりやすい病気があるということも事実です。ここではアメリカンブリーの罹患しやすい病気について解説するので、迎えたい方は事前にチェックしておくことをおすすめします。

 

【熱中症】

マズルの短い短頭種と呼ばれる犬種であるアメリカンブリーは、気道が短く呼吸で体温を下げることが苦手なので、熱中症になりやすいと言われています。更に、足も短く地面の熱気も受けやすいため、数ある犬種の中でも特に熱中症のリスクが高いことがわかります。 従って、夏場は気温の高い時間帯の散歩を避ける、室内は涼しくする、水は常に補充しておくなどの対策は必須です。  

【白内障・緑内障】

アメリカンブリーはブルドッグの血を引く犬種でもありますが、このブルドッグは先天的に白内障や緑内障のリスクが高いと言われています。つまり、アメリカンブリーもこれらのリスクがあることは否めません。 目が白く濁る、足で目をかく仕草を頻繁にする、床に目をこすりつける、目を開けづらそうにするなどの症状が見られたら、一度動物病院を受診しましょう。

【皮膚病】

アメリカンブリーは顔にも体にもシワが多めの犬種だと言えます。そのため、シワの間が蒸れて菌が繁殖しやすくなり、様々な皮膚病を招いてしまいます。 皮膚病になると頻繁に体をかいて傷ができたり、皮膚に発疹ができたりすることもあるので、日頃からシワの部分を綺麗に保つお手入れは怠らないようにしてください。

アメリカンブリーを迎えるには?

アメリカンブリーはあまり頻繁に見かける犬種ではなく、交配を行う国内ブリーダーも少ない傾向にあります。迎え方や値段相場について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

アメリカンブリーの迎え方

アメリカンブリーはまだ知名度が低く、日本国内の頭数も少ないので、ペットショップで見たことがあるという方も少ないでしょう。そのため、アメリカンブリーを迎えたい方はブリーダーから直接入手するのがおすすめです。

しかし、ピットブル種と外見の違いがないため、性格は関係なく交配させたり、他犬種と掛け合わせてアメリカンブリーだと言って販売している悪質なブリーダーも中には存在します。

できるだけアメリカンブリー専門のブリーダー、もしくは口コミなどを参考に過去の実績が豊富なブリーダーを選ぶようにしましょう。そして、インターネットを見て即決するのではなく、犬舎へ行って実際に見学してから選ぶことが特に重要です。

アメリカンブリーの値段相場

アメリカンブリーをブリーダーから購入する場合の値段相場は、25~30万円程度となります。とは言っても、ブリーダーによって価格が大きく異なる場合もあるので一度相談してみると良いでしょう。

また、アメリカンブリー専門のブリーダーは国内でも非常に少なく、その中でも優良ブリーダーから購入したい場合は、予約待ちとなる可能性も高いです。キャンセルが可能な場合も多いため、検討している方は早めにブリーダーへアポを取っておくことをおすすめします。

アメリカンブリーの飼い方

犬はそれぞれの種類や体の大きさによって、性格や適した飼育環境が全く異なります。アメリカンブリーの正しい飼い方について解説するので、参考にしてください。

飼い方①しつけ

アメリカンブリーはいくら優しい性格を持つ犬種だとしても、ピットブルの性質を受け継いでいることは常に念頭に置く必要があります。そのため、しつけは幼い頃から正しく行いましょう。難しい場合は、ドッグトレーナーを付けるのもおすすめです。

まず、トイレトレーニングと並行して「してはいけないことと良いことの区別」をしっかり教え込むことが必要です。特に、人や物を噛んだり、人に襲いかかったりすることは将来的にも大きなトラブルを招くので、少々厳しくなってもこれらは阻止します。 ただし、手を上げることは厳禁です。

恐怖心を覚えると逆効果となり、自分の身を守るために攻撃的になることがあります。また、飼い主との信頼関係を築くことで、より理解してくれるようになるので愛情もたっぷり注ぎましょう。

飼い方②散歩

アメリカンブリーは適度な運動が必要な犬種です。そのため、散歩は1日1~2回、それぞれ30分~1時間程度を目安に行ってください。夏場の猛暑時は、夕方以降の直射日光が当たらない時間帯を選んだり、屋内ドッグランに連れて行くのも手です。

飼い方③飼育環境

アメリカンブリーは、熱中症にかかりやすいというリスクや、屋外では攻撃性が高まりやすくなる可能性もあります。そのため、屋内での飼育が適しています。また、ある程度の運動量も必要なので、散歩のほかに家の中を歩き回れる十分なスペースも必要でしょう。

飼い方④お手入れ

短毛種であるため、被毛のお手入れは簡単です。ブラッシングは頻繁にしなくとも定期的に行いましょう。重要なのは、シワの間を毎日拭いてあげること、よだれや目やには気づいた時に拭き取ってあげることです。これらは病気を防ぐためにも大切なお手入れなので、習慣づけてください。

アメリカンブリーを飼う際の注意点

最後に、アメリカンブリーを迎えるにあたっての注意点について解説します。特に、攻撃的な一面を持つピットブルの血を引く犬種なので、外出した際のトラブルには気をつけましょう。

注意点①公共の場でのトラブル

ピットブルの性質を持つアメリカンブリーなので、散歩やドッグランなど公共の場では他の犬に対する配慮も重要です。家では穏やかで優しい性格だとしても、他の犬や人に対しては性格が豹変する場合もあるため、絶対に目を離さないようにしてください。

かと言って、他の犬とのふれあいを避けて家の中でこもってばかりいると、家庭犬に必要不可欠な「社会性」が身につかなくなります。最初のうちは同じ犬種のオーナーとコミュニケーションを取って遊ばせたり、できるだけ同じ体型かそれ以上の犬と会わせてあげると良いでしょう。

注意点②激しい運動

アメリカンブリーはマズルが短い短頭種なので、激しい運動をすると呼吸が上手に行えなくなって呼吸困難をきたす場合があります。そのため、長時間走るなどの激しい運動は避けておきましょう。

アメリカンブリーは特徴・飼い方をよく理解してから迎え入れよう

アメリカンブリーは、ピットブルに分類される犬種の中でも温和で賢く、家庭犬に向く犬種ではあります。しかし、個体や飼育環境によっては攻撃的な部分が見え隠れする可能性も否めないので、そういった部分は理解した上で迎え入れることが大切です。

猫 一緒に寝るのは危険なの?!気をつけたいポイントを解説!

猫 一緒に寝るのは危険なの?!気をつけたいポイントを解説!

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

猫が飼い主と一緒に寝る意味とは

ここからは、猫が飼い主に寄り添って一緒に寝る意味について、以下に猫の気持ちを3点ご紹介します。また、病気の猫とは一緒に寝ても良いのかも詳しくみていきましょう。

一緒に寝る意味①甘えたい

猫は生まれて間もない頃は毎日母猫が守ってくれているという安心感がある中で過ごしています。その後成長し、成猫となる過程で飼い主を母猫だと感じているため「一緒に寝たい」「守られたい」「甘えたい」という気持ちを表しています。 そのため、飼い主の膝やお腹の上に乗ったり、喉をゴロゴロ鳴らすような仕草を見せる時は、飼い主に甘えたいとサインを送っているのです。

一緒に寝る意味②安心感

猫は慣れた家にいると安心感があるのはもちろん、寝る時は自分の安全を守ってくれる飼い主と一緒に寝たいと感じています。 それほど飼い主に対して信頼感を持っているため、警戒心なく穏やかな環境で眠れる場所を求めて近付いてくるのです。このように人間と猫との間に深い信頼関係があることが分かるでしょう。

一緒に寝る意味③温かい

猫は基本的に寒さに弱く、温かい場所を好みます。そのため、寝る時は温かく眠れる飼い主の側に寄ってくるのが一般的です。 知らず知らずのうちに布団に潜ってくるなど、気付いたら一緒に寝ているというシチュエーションが多いと言われています。このように猫にとって適温な状態で眠れる場所が飼い主の側であると言えるでしょう。

病気の猫は一緒に寝ない

猫が体調不良の時は、普段とは異なりじっとした様子を見せます。また、寝る時は飼い主の側に来ないことが多いと言われています。 飼い主に甘えたいという思いを持っていても、自分が病気で辛い状態だと甘える余裕すらなくなってしまい、一緒に寝なくなるようです。もしもそのようなシチュエーションが見られた場合、猫の体調をしっかりとチェックしてあげてください。

選ぶ場所でわかる飼い主と一緒に寝る猫の気持ち

猫が飼い主と一緒に寝る時、どの位置で寝るかによって猫が抱く気持ちが異なります。ここでは、どの場所で寝ているのかで分かる猫の気持ちをそれぞれ詳しくご紹介します。 飼い主の寝る位置として「顔付近」「足元」「お腹の上」「布団の中」の4つのシチュエーションに分けてみていきましょう。

顔付近

猫が顔の近くで寝るのは、飼い主のことを信頼している証となります。本来、猫は用心深く、人間に対して本当に信頼できる人にだけ心を開く動物です。 そのため、眠る時は無防備となる分、身の安全を委ねられる飼い主にだけくっついて寝たいと感じています。猫と飼い主との間に深い信頼関係がある場合、顔付近で寝るという習性があると言えるでしょう。

足元

飼い主の足元でいつも寝るという猫は、少々ツンデレな様子を見せています。飼い主に対して信頼感は持っていても、他の人間や動物に対しては警戒心を抱いています。そのため、自己防衛本能が働き、あえて足元を選んでいる可能性があると言えるでしょう。

お腹の上

飼い主のお腹の上で眠る猫は、安心感と信頼感を持っている証拠です。また、猫が不安な気持ちになった時、それを拭い去るための良い場所だと判断できるでしょう。 落ち着く場所が飼い主のお腹の上だという猫は多く、甘えたいという思いを持っているだけではなく、快適な寝床だと感じているのです。

布団の中

猫が飼い主の布団の中で寝る理由は、温かく心地良く眠れる場所だからです。また、飼い主と同じ布団の中で温もりを感じながら眠れるのは、猫にとって至福のひと時だと言えるでしょう。

特に飼い主に対して、また人間に対して警戒心が少ない猫ほど布団の中に潜り込んでくるというケースが多く、猫にとっては飼い主に甘えたいという気持ちをアピールする絶好の場所となるのです。

猫と一緒に寝ることで飼い主も幸せを感じる効果が

私たちは何気に日常生活を送っていますが、やはりその中には自分では分からない、気付いていない見えないストレスに押し潰されそうになっていることもあります。

そのような時、私たちは人や動物の身体に触れる「タッピング効果」によって優れたリラクゼーション効果を実感できるとともに、幸せホルモンと呼ばれる「オキシトシン」が分泌され、多幸感をもたらすなど、良い効果を期待できるのです。

猫と共に寝る他、猫に触れることで自分の気持ちを癒すだけではなく、ペットも穏やかで豊かな思いになれるでしょう。自身の飼い猫が一緒に寝たがる様子を見せる場合、それはペットが何らかのストレスを感じている可能性があります。 反対に、飼い主が猫と寝たいと感じることもあるでしょう。

このような様子や感情を抱いた時こそ、タッピング効果で相互的な癒しを実感してみてはいかがでしょうか? そうすればきっと不安感がなくなり、ぐっすりと眠れるようになるかもしれません。ぜひ実践してみてください。

猫と一緒に寝ることは危険も伴う?

ここからは、飼い猫と一緒に寝る時に、いくつか注意したいポイントがあります。どのようなことに注意すべきであるか以下に3点ご紹介します。普段、猫と一緒に寝ているという方、また、これから猫と一緒に寝ようと思う方は、しっかりとチェックしておいてください。

人獣共通感染症

猫と一緒に寝るのは私たち飼い主にとってもとても心地良く、癒しを実感できます。しかし、ペットから感染する感染症「人獣共通感染症」に注意が必要です。 実に80種類もの人獣共通感染症が確認されており、猫から感染する人獣感染症は「Q熱」や「猫ひっかき病」があり、前者の「Q熱」については、感染の発見が遅れた場合、死に至ることもあります。

これらの人獣感染症は、ベッドやシーツに猫の体液が落ち、それを吸い込んだり、ペットが飼い主の口や鼻を舐めたことで感染する可能性があるのです。特に日頃の疲れや体力が落ち、免疫が弱っている時にこれらの感染症にかかると非常に危険を伴うことがあります。

圧死や骨折

身体が小さい猫は、飼い主が熟睡している間に、故意ではなくとも圧死させてしまう危険性があります。また、寝返りをした時にベッドから落ち、骨折する可能性もあるでしょう。 成猫であれば大丈夫だと感じる飼い主も多いようですが、成猫ほど飼い主に対して深い信頼感を持っているため、苦しくても我慢し、そのまま圧死してしまうことも考えられます。

このように、猫にとって危険を伴うような寝方をしないためにも、お互いの距離を保ち、落下防止のために柵を活用するなど工夫を凝らすようにしましょう。特に子猫のうちは添い寝を行わず、安全な寝床を用意してあげてください。

ノミやダニ

飼い猫であっても、自宅に戻る猫であれば、外出させる環境下で飼っているという方もいるでしょう。あるいは外に出る環境ではなく、完全な室内飼いで飼育する方もいます。

いずれにしても、猫にノミやダニがつくのは日常茶飯事だと思ってください。 ノミやダニは、猫にとっても人間にとっても皮膚炎や鼻炎を起こすなど、アレルギーの直接的な原因になります。そのため、愛猫のノミやダニ対策を講じ、また、シーツや布団などもいつも清潔を保つようにしましょう。

その他猫と一緒に寝るときの注意ポイント

最後は、猫と一緒に寝る時に注意したいポイントを以下に2点ご紹介します。どのようなポイントに注意すれば毎日お互い快適に眠れるのか詳しくみていきましょう。

ポイント①完全室内飼育とワクチン接種

猫と人間が密着した環境で眠る場合、安心して寝るためにも、必ずワクチン接種を行っておくようにしましょう。また、ノミやダニの対策のためにも、ブラッシングを行い、抜け毛をしっかりとケアすることが大切です。

ポイント②羽毛布団への粗相

せっかくお互い快適な環境で睡眠が得られると思っていた矢先に、猫が布団で粗相をしてしまったら…。それは猫が布団をトイレだと勘違いしている可能性があります。 カサカサと音がする羽毛布団は、猫がトイレの砂をかく音に似ているため、尿意をもよおすと言われているからです。

その他、現在使用しているトイレが何らかの理由から猫にとって気持ちよく利用できていない可能性があります。また、普段は自分のトイレでおしっこができるのに、なぜか布団で粗相してしまうのは、何らかの病気が疑われるなど注意が必要です。

注意点を意識して猫と一緒に安心して寝よう

猫は私たち人間にとって癒し効果をもたらす存在です。また、お互いの信頼関係が成り立っていると、一緒に寝ていても温かく安心感があります。 また猫にとっても居心地の良い場所が飼い主と寝るベッドなのかもしれません。

とは言え、猫と一緒に寝る時は、いくつかの注意点を理解し、安全策を講じることが大切です。ぜひこの記事でご紹介した情報を踏まえ、猫との安心の暮らしを保っていきましょう。

ニャルソックって何?かわいい猫の行動をご紹介♡

ニャルソックって何?かわいい猫の行動をご紹介♡

ニャルソックとは窓辺から外を警備するように眺めている猫の様子を指す言葉です。猫は縄張り意識が強く、自分のテリトリーをパトロールしていますが、その他にも「日向ぼっこ」「涼んでいる」などの理由があり、SNSでは可愛らしいニャルソックの風景が日々アップされています。今回は、ニャルソックの意味と由来、猫がニャルソックをする理由に加え、可愛らしい猫の行動をご紹介していきます。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

ニャルソックとは

室内の窓から外を眺める猫が「ニャルソック」と呼ばれていることをご存知でしょうか。なぜニャルソックと言われているのか知りたいという方に向けて、まずはニャルソックの意味や由来から解説していきます。

ニャルソックの意味

ニャルソックとは「窓辺にいる猫」を表現する言葉です。猫は窓辺を好むことが多く、さまざまな理由で外を眺めています。例えば、外の風景を観察したり、風の匂いをかいだり、自分の縄張りにほかのだれかが入って来ないか見張ったりしています。 窓の外を真剣に見つめたり、そのまま眠ってしまったりする猫にほっこりと癒されている飼い主さんや、飼い猫が留守を守ってくれることを頼もしく感じている飼い主さんは多く、親しみを込めて「ニャルソック」と呼ばれているようです。

 

ニャルソックの由来

ニャルソックとは、窓の外を眺める猫がまるで自宅を警備しているように見えることから、「猫」とホームセキュリティで有名な警備会社である「ALSOK(アルソック)」を掛け合わせた造語です。 もとはSNS界隈で広まった言葉ですが、猫好きさんの間に広まって現在では自宅警備をする猫たちの可愛らしい画像がたくさんアップされています。

 

ニャルソックするかわいい猫の画像

 

警戒心の強さと人なつっこさを兼ね備える猫は、いつも色んな表情や動きを見せてくれます。さっそく、ニャルソックをする猫たちをご覧ください。

ニャルソック画像①

 

窓の縁にぴったりと伏せている猫のニャルソック風景です。自分のテリトリーをパトロールしつつ、空や雲、鳥などを眺めているかのようにも感じられます。 ゆったりとした時間が流れているような一枚ですが、飼い主さんが不在であっても、こうやって家の安全を守っているかのような姿を見ると、頼もしさを実感できるはずです。

 

ニャルソック画像②

 

次は、仲良し猫のニャルソック風景です。窓際に座る猫の頭の上にもう一匹の猫が乗っているように見えますが、実際は奥にあるキャットタワーに登っている猫の土台部分が上手に隠れているだけという珍しい光景です。 二匹仲良く網戸から入ってくる風や匂いを感じていることでしょう。外にいる人や草木の動きやなどを目で追っているようにも見える一枚です。

 

ニャルソック画像③

 

三枚目は、窓の縁に凛々しく座るニャルソック画像です。こちらの猫は、カーテンと窓の間にすっぽりと入り込んでニャルソックをしています。窓の外を警戒しているように見えますが、目線の先には何があるのでしょうか。

 

飼い主さんの帰りを待っているようにも見えますし、「外に出たいな」と考えているようにも見えます。 ここまで可愛いくて頼もしいニャルソック画像を見てきましたが、そもそも猫はなぜニャルソックをするのか気になるという方は、ぜひ次の項目をチェックしてみてください。

 

猫がニャルソックをする理由

猫のイメージを聞かれて、「自由気ままに過ごしている」「のんびりしている」といった姿を思い浮かべるという場合、猫がどうしてニャルソックをしているのか疑問に感じてしまうことでしょう。ここでは、猫がなぜニャルソックをするのか、その理由を紐解いていきます。

理由①縄張りの見張り

猫は縄張り意識が高い動物であるため、「ニャルソック」という言葉の通り、周囲を警備していることが考えられます。猫にとって飼い主さんといっしょに暮らす家と窓から見える範囲は自分のテリトリーだと思っているため、自宅近くに近づいているものがいないか確認しているのです。

また、飼い主さんの帰宅や来客者を観察し、知らないお客さんが来た時は隠れて出てこないという時もあります。このように、猫にとって窓辺でのパトロールは重要なものであるといえるでしょう。

理由②日光浴

窓から入ってくるポカポカ陽気を浴びながらニャルソックをしている猫を見たことがあるという方は多いのではないでしょうか。猫は日光浴が大好きな生き物です。日光浴をすることで体温を保つ効果が期待できるので、自然と日光が当たる場所にたたずむというわけです。

自分のテリトリーをパトロールしつつ、お日様に当たって日向ぼっこをする姿は見ているこちらも温かい気持ちにさせてくれます。寒い季節に日差しが差し込んだ時や、春先のポカポカ陽気の日には、ニャルソックをしている猫がたくさん発見できるかもしれません。

理由③外への興味

飼い猫の安全のために室内飼いをしている場合はとくに、窓の外に広がる景色に興味津々になります。家の中では得られない刺激があるため、人や車、他の猫はもちろん、鳥や虫などの生き物などを目で追って楽しんでいます。

今後も室内飼いを続けていきたいと考えている場合、あまりにも外に出たがるようであれば、猫用のおもちゃを使ってストレス発散をさせてあげましょう。

理由④涼みたい

窓辺でニャルソックをする理由のひとつとして、窓から入ってくる風で涼んでいることが考えられます。室内が少し暑い時には、風で涼んで体温を調整しつつ、窓辺でパトロールを行っているのです。

このように、窓が網戸になっていると室内に涼しい風が入ってくるので、猫にとっては一石二鳥だと言えます。風にあたる目的はもちろん、風が運んでくる匂いを嗅いだりもするようです。

ニャルソック以外の猫のかわいい行動

猫のかわいい行動は、ニャルソックだけにとどまりません。ここからは、猫がとる可愛らしい行動をご紹介していきます。

行動①パトロール

猫はもともと縄張り意識が強いため、毎日室内を巡回して歩きます。室内で飼っている猫の場合は家の中が自分のテリトリーになるため、縄張りが荒らされていないかどうか確認するために巡回するのです。

このように、家の中を巡回する行動は「パトロール」と呼ばれています。特に用事もなさそうなのにウロウロとしている時は縄張りのパトロールとマーキングを行っていると考えて良いでしょう。

行動②ごめん寝

「ごめん寝」とは、猫が額を床に付けて寝ている姿のことです。猫がごめん寝をするのは、主に周囲が眩しい時と考えられており、そのままの体勢で眠ってしまう猫もいます。 つまり、ごめん寝をしている猫を見かけるシーンは、日差しが強い場所にいる時や、蛍光灯の真下にいる時などです。このような時は、まるで「ごめん!」と言っているかのような可愛い姿を見ることができます。

行動③ふみふみ

子猫が母猫のお乳の出を促すためにおっぱいを押す動きを「ふみふみ」といいます。しかし、猫は飼い主さんのお腹や太もも、ふかふかの毛布やクッションといったやわらかい感触のものも同様にふみふみすることがあります。

ただし、誰にでもふみふみするのではなく、自分が気に入っている人や物にしかしません。やわらかくて温かみがあるものに触れると、心地よい記憶を思い出させるのです。飼い猫がふみふみをしてくる場合は、信頼関係が築けていると考えて良いと言えるでしょう。

行動④落とし物猫

暑い季節になると、猫はひんやりとした場所を探し、冷たい床を使って体温を調節します。家の中だと日が入りにくく、ひんやりとしやすいキッチンの床や廊下などで寝転んでいることが多いですが、その姿がまるで落し物のようなのです。

「落とし物猫」の体勢をとる時は、時にからだを伸ばしたり、体の向きを変えながらゴロゴロしたりとそれほど動かないので、間違えて踏んでしまうことがないように十分気を付けましょう。

ニャルソック中のかわいい姿に癒されよう

今回は、ニャルソックの意味や由来、猫がなぜニャルソックをするのかについて解説しましたが、いかがでしたか。猫が窓の外を観察している様子と有名警備会社のアルソックを掛け合わせて「ニャルソック」と呼ばれていますが、自宅の窓辺でニャルソックを行う猫たちは、とても可愛らしい表情を見せてくれます。

猫がニャルソックをするのには「自分のテリトリーに誰か入ってこないか警戒している」「日光浴をしている」「涼んでいる」などの様々な理由があります。 また、猫はニャルソックだけにとどまらず、あらゆる場面で可愛い仕草や動きをみせてくれます。記事の中では癒されるニャルソック画像のほか、猫の可愛い仕草についてもご紹介しました。ぜひチェックしてみてください。