magazine – – NIGAOE PETS

magazine — 値段

Blog Menu

蛇をペットとして飼うために必要なものとは?寿命は値段など詳しく解説!

蛇をペットとして飼うために必要なものとは?寿命は値段など詳しく解説!

在宅ワークが増えたことやおうち時間が増えたことによって、近年ペットを飼う方が増加中です様々な生物をペットとして飼うことができる中、蛇を飼育している方もおられます。ここでは蛇をペットとして飼うために必要なものをご紹介してまいります。寿命や値段なども併せて解説していくので、ぜひチェックしてみてください。

蛇とはどんな動物?

蛇というと怖い、凶暴な印象のある方も多く、動物園等で見るくらいで生態や性格まで詳しくは知らない方もおられます。蛇はどんな動物かを確認しておきましょう。

蛇の生態・特徴

まずは生態ですが、蛇は変温動物なので外の温度によって体温が変化します。日光浴をして体温を維持したり、冬眠や夏眠して体温を維持しています。蛇は肉食動物なので、鳥やネズミなどを捕食することが多いです。蛇の種類によってはカエルや小魚なども食べる種類もいます。

蛇の性格

蛇の性格は2タイプあり、蛇のイメージとしてよくあるシャーと威嚇してくる攻撃的な性格のタイプと、大人しい性格で人慣れするタイプがいます。威嚇する性格の場合、ケージに入れておいても手や顔を近づけると威嚇したり噛みつこうと飛びついてきたりしますが、蛇好きの間では人気があります。 一般的には大人しい性格の方が飼いやすく、触ったり持ったりしてスキンシップを取ることが可能です。慣れてくると自分から手の上に登ってきたりするので、可愛さもひとしおでしょう。

蛇の寿命

蛇の寿命は種類によっても違いますが、10~15年ほどが平均的な寿命とされています。15年程とすると犬の寿命と同じくらいなので、長生きと言えます。種類によっては20年以上長生きする生体もあるので、飼う際には寿命まで飼育できそうかをしっかり考えてみてください。

ペットとして飼える蛇の種類

蛇は世界中で3500種ほどいると言われており、蛇の種類に詳しいという方も少ないかもしれません。ここではペットとして飼える蛇の種類をご紹介してまいります。

ペットとして飼える蛇①コーンスネーク

まずはコーンスネークです。全長が最大1.2~1.8mでアメリカやブラジルなどに生息している種類です。体色は様々で、安い生体だと5000円程度から販売されていますが、特殊な体色だと2万円程する場合があります。性格は穏やかでおとなしく、寒さにも強いので蛇を初めて飼う方におすすめです。寿命は約10~15年程です。

ペットとして飼える蛇②タマゴヘビ

タマゴヘビは、その名の通り鳥類の卵だけを食べる無毒種の蛇です。アフリカタマゴヘビと呼ぶこともあり、サハラ砂漠以外のアフリカ大陸などに生息し、野生では卵が捕食できない時期は絶食します。 全長30~100㎝程度で、性格は大人しく餌もウズラの卵などを与えればいいので飼いやすいでしょう。寿命は約10年で、価格も1万円台から売っているのでお手頃です。

ペットとして飼える蛇③カリフォルニアキングスネーク

続いてはカリフォルニアキングスネークです。カリキンとも呼ばれるアメリカ西部に生息する種類で、全長は1.3~1.5m程です。性格は大人しいですが、活発なので脱走もしやすいでしょう。餌は鳥類や小型の哺乳類、両生類なども食べ、共食いもするため蛇の王と呼ばれています。寿命は約20年と長生きで、価格も5万円以内で購入できることが多いでしょう。

ペットとして飼える蛇④ポールパイソン

ポールパイソンは、模様が美しいので人気があります。西アフリカに生息する品種で、とても大人しく臆病なので飼いやすい品種です。全長は1~1.8m程で、寿命は約20年なので長生きします。価格は1万円以下からあり、体色によっては10万円以上の値がする場合もあります。他の蛇に比べると神経質なので、ストレスで拒食になりやすいため注意が必要です。

ペットとして飼える蛇⑤アオダイショウ

最後はアオダイショウです。日本の固有種なので名前はご存じの方も多いでしょう。全長は最大で2.5m程で、北海道から薩南群島まで広く分布しています。緑がかった色合いのイメージが強いですが、青みが強かったり白っぽいタイプもいます。 性格は大人しく、無毒なので飼いやすいです。寿命は約10年で、価格も5000円程で購入できるもあるのでお手頃でしょう。

ペットとして飼う蛇の値段はどのくらい?

蛇に興味を持った方は、ペットとして飼う蛇の値段はどのくらいかも気になるところでしょう。蛇は安い生体だと1万円以下で購入できますが、高い生体だと20万円以上するものもあります。1万円台で購入できる生体も多いので、手ごろな価格でも入手可能です。 蛇は種類によっても価格が違いますが、同じ種類の中でも色合いや模様などによって価格が変化するので、価格で選んでも模様など見た目で選んでも良いでしょう。

蛇のペットとしての飼い方

ここからは蛇のペットとしての飼い方をご紹介していきます。飼い方をチェックして必要なものを揃えてみましょう。

飼い方①飼育に必要なもの

まずは飼育に必要なものです。飼育には飼育容器、床材、温度計、保温器具、水入れ、餌を用意しましょう。飼育容器は小さな生体なら、一般的な爬虫類用の蓋が付いた飼育容器でも大丈夫です。とぐろを巻いた状態の3倍くらいのスペースは必要なため、大きな生体だと衣装ケースなどのプラスチック容器で代用します。 床材はウッドチップやキッチンペーパーなどが使えますが、種類によって好みも違うので、適した床材を用意しましょう。水入れは蛇が水浴びにも使うため、とぐろを巻いた状態でちょうど入れるサイズが良いとされています。体が密着していると安心するため、大きすぎも良くありません。個体に合ったサイズのものを探してみて下さい。

飼い方②餌

続いては餌です。蛇は肉食動物なので、飲み込めるサイズの小鳥や小型の哺乳類が餌になります。野生と同じく生きたエサは難しいため、ペット用の冷凍餌を利用するのがおすすめです。冷凍マウスや冷凍ウズラ、冷凍ヒヨコなどが市販されており、ペットショップやインターネットで注文できます。

飼い方③餌の与え方

冷凍餌を与える場合は、解凍する必要があります。40~60度くらいのお湯につけて解凍しましょう。冷凍のまま与えてしまうと消化不良や吐き戻しを起こしてしまうため、注意が必要です。隠れ家のようなシェルターを置いている場合はその近くに置いておくと食べてくれます。 置いても食べない場合は、ピンセットで顔のそばに持っていって食べさせましょう。餌は大人は週1回、成長期は週1、2回与えます。

飼い方④水・掃除

水は水入れに入れておけば飲みますが、よく水を飲むので切らさないように注意します。水入れで排泄することもあるので、水が汚れていないか確認し、定期的に交換しましょう。掃除は月1回程度、床材を交換します。排泄物や食べ残しが腐っているなど、明らかなものは取り除いてあげる方が衛生的です。

飼い方⑤蛇の脱皮

脱皮の前は餌を食べない、水入れに漬かっている時間が長い、動かないなど兆候が見られます。蛇は脱皮する際にシェルターなどザラザラしたものに体をこすりつけて脱皮します。綺麗に脱皮できるときもあれば、うまく脱皮できず皮が残ってしまうこともあります。 脱皮がうまくできなかった場合はそのままにしておくとその部分が壊死してしまうため、獣医さんに診てもらうと良いでしょう。自分で脱皮を手伝う場合は脱皮促進スプレーを使用したり、ぬるま湯につけてゆっくりピンセットで剥きます。

蛇をペットとして飼育する際の注意点

蛇をペットとして飼育する際には、注意しなければならない点があります。何も知らずに飼ってしまうと自分自身に負の影響がでてしまう可能性があるので、飼育を考えている方は購入する前にチェックしておきましょう。

注意点①1匹だけで飼育する

注意点1つ目は、1匹だけで飼育することです。繁殖以外で複数の蛇を同じ飼育容器に入れると喧嘩になったり共食いの恐れがあるため、1匹だけで飼育しましょう。

注意点②頭や首を持たない

続いては頭や首を持たないことです。テレビなどではよく首や頭を持っているところを見かけますが、ペットの場合は胴体を持つのが通常で、首などを掴むのは毒蛇や凶暴な蛇の扱い方になります。掴むように持つと嫌がるので、優しく触れるように心がけましょう。

注意点③病原菌の感染予防をする

最後は病原菌の感染予防をすることです。蛇などの爬虫類はサルモネラ菌を持ってることもあり、人にうつる可能性があります。触ったら手を洗う、飼育容器を清潔にするなど、感染予防を行いましょう。噛まれたりした場合は、消毒後に病院を受診する必要があります。

環境をきちんと整えて蛇の飼育に挑戦してみよう

ペットとしての蛇の飼い方をご紹介してまいりましたが、一人暮らしでも飼えそうだなと感じた方もおられるかもしれません。蛇を飼う際は賃貸住宅の場合、ペット可の物件かどうか、蛇を飼っても良いかを大家さんに確認する必要があるので、購入する前に下調べは必要です。 蛇は脱走しやすいため、万が一外に逃げてしまうと近隣の方にも迷惑が掛かります。環境をきちんと整えて、蛇の飼育に挑戦してみて下さい。

ラブラドゥードルは飼いやすい犬種?特徴や飼い方を詳しく解説!

ラブラドゥードルは飼いやすい犬種?特徴や飼い方を詳しく解説!

もふもふとした可愛らしい、プードルのような見た目で大きな身体がまるでぬいぐるみのような犬を見て飼いたいと思ったことはありませんか。もしかするとその犬は「ラブラドゥードル」、ドゥードルの愛称で知られる日本ではまだちょっと珍しい犬種かもしれません。海外では人気のドゥードル、こちらの記事ではラブラドゥードルの特徴や飼い方などをまとめました。

ラブラドゥードルとは

ラブラドゥードルは海外では人気の犬種ではあるものの、日本で販売しているペットショップは少なく、お迎えするにはブリーダーや里親制度を利用する方法がメインとなっています。そんなラブラドゥードルを迎えるためにも、どんな犬種なのか把握しておきましょう。

ラブラドゥードルの歴史

ラブラドゥードルの歴史は1970年代頃、ハワイ在住の女性の言葉がきっかけとなります。それは「アレルギーを起こしにくい盲導犬がいないか」というものでした。 女性の夫は犬の毛にアレルギーあるためオーストラリア王立盲導犬協会に相談、盲導犬協会がアレルギーフリーの介助犬を生み出すためにラブラドールレトリバーとスタンダートプードルを交配させたことが始まりです。

プードルは知的で抜け毛少ないためアレルギー症状を引き起こしにくく、ラブラドールレトリバーは愛嬌と忠誠心があるのでアレルギーフリーの介助犬候補として交配を試みました。 誕生した仔犬は3頭、そのうちの1頭が相談者の夫のアレルギーは発症しなかったため、盲導犬の訓練を経て引き渡されることになりました。

その後関心を寄せた少数のブリーダーが、1988年にオーストラリアンラブラドゥードル協会を設立、2004年には能力やカラーバリエーションを増やそうとアイリッシュ・ウォーター・スパニエルやカーリーコーテッド・レトリーバー、アメリカン・コッカー・スパニエル、イングリッシュ・コッカー・スパニエルなどと交配、その血統を取り入れました。 現在ではその血統が確立、オーストラリアンラブラドゥードル同士の交配を重ねているためミックスではなくなっています。

ラブラドゥードルの特徴

抜け毛が少なく介助犬としても優秀なラブラドゥードルの特徴を見てみましょう。こちらでまとめている特徴はあくまで一般的なものであり、他の犬種同様にラブラドゥードルの個体ごとに多少の違いがあることを理解してください。

特徴①性格

介助犬やセラピー犬としても適した能力を持つラブラドゥードルは基本的に穏やかで人に懐きやすい性格をしていますが、少し怖がりな面もあります。 通常の犬と同じ、しっぽに感情が現れやすく、怖いときや悲しいときはしっぽを巻き、嬉しい、喜んでいるときはしっぽを大きく振る、感情が分かりやすいので初心者にも向いています。

初めて会う人に威嚇するような凶暴性は少なく、顔見知りになって慣れてくれば喜んでしっぽを振ってくれる様がどこか「ツンデレ」のようでたまらないと言われることもあります。

特徴②大きさ

元々ラブラドールレトリバーとプードルを交配させた犬種のラブラドゥードルは基本的に大型ですが、3つの大きさに分かれます。スタンダードと言われる大きさが体高53~60cm、体重23~30kg、ミディアムが体高43~52cm、体重13~20kg、ミニチュアとして体高35~42cm、体重7~13kgとなっています。 スタンダードはゴールデンレトリバー、ミディアムがボーダーコリー、ミニチュアは柴犬サイズといったところでしょう。ただし毛量によっては規定サイズよりも大きく見える場合もあります。

特徴③毛色・毛質

毛色は10種類以上あり、単色ではゴールドや、チョコレート、ブラック、レッド、クリーム、それ以外では白地に1~2色の斑があるブラックパーティーやゴールデンパーティーなども認められています。 カラーバリエーションが豊富なので色の組み合わせ次第で様々な毛色のラブラドゥードルが存在します。

身体の一部分に模様があるタイプや身体全体の50%未満が白のアブストラクト、毛先にだけ色が混じっているほかに色々なパターンがあるため10種類以上の毛色となっています。

毛質はアンゴラヤギのような柔らかでゆるいウェーブやカールがかったフリースコート、子羊のように緩やかにカールした羊毛のようなウールコート、細い毛で季節の変わり目など換毛期には抜け毛があるヘアーコートの3タイプがあります。ヘアーコートは抜け毛や若干のニオイがあるため、アレルギーフリーではなく通常のペットとしてなら心配ありません。

特徴④寿命

ラブラドゥードルはまだ日本での飼育数が少なく、はっきりしたことは言えませんが平均寿命は約10~15年、犬全体の平均寿命が14年なので若干長めとなっています。

また、大きさによっても違いがあり、中・大型犬は9~13年、小型犬は12~15年と小型犬のほうが平均寿命が長いため、スタンダードとミディアム、ミニチュアではミニチュアの平均寿命が長いと考えて良いでしょう。

しかし近年では室内飼いによる怪我や誤飲、病気などの減少、食事の質や治療の発展によって長生きする子も増えています。

ラブラドゥードルを飼うには?

アレルギーフリーの介助犬としても活躍するラブラドゥードルは人懐っこく、学習能力や洞察力の鋭いため、きちんとしつけをすればとても飼いやすい犬種です。そんなラブラドゥードルを飼うには様々な情報を確認しておくことをおすすめします。

ラブラドゥードルの迎え方

日本ではまだあまりメジャーではないラブラドゥードルを迎えるには、里親やブリーダーから迎える方法がメインとなっています。場所によってはペットショップで購入することも可能ですが、数が少ないので事前に確認するようにしましょう。

里親

里親制度は民間の保護団体や動物愛護センター保健所などに保護された場所から引き取ることができる制度です。 ペットショップやブリーダーから迎えるよりも比較的費用が安い場合が多いものの、譲渡には様々な規則があったり、引き渡し後も飼育状況等を報告しなければならないこともあります。まずは里親募集のサイトでラブラドゥードルがいるかどうかを確認してください。

ブリーダー

ブリーダーは血統を守るため、血統書付きの犬種を専門に繁殖・飼育を行うものです。資格はないものの、繁殖・飼育するには膨大なな知識や経験が必須となり、かなりのレベルが必要になります。 日本国内ではまだラブラドゥードルのブリーダーはごく僅か、希少な犬種であるが故に単純なミックス犬をラブラドゥードルとして販売する悪質なブリーダーも存在します。

実際にブリーダーの元を訪れて飼育環境をチェックしたり、飼うための注意点などをしっかりと確認して信頼できるブリーダーから譲り受けるようにしましょう。 海外のブリーダーから譲り受ける方法もありますが、やり取りに語学力が必要だったり、輸送費や税関手続き費などが必須となります。

ペットショップ

日本では希少種であるラブラドゥードルは国内のペットショップで見かけることはほとんどありません。ペットショップで購入したい場合には海外のペットショップをチェックしてみましょう。

ラブラドゥードルの値段相場

ラブラドゥードルの値段相場は30万~50万円ほどとなります。日本オーストラリアン。ラブラドゥードル協会認定のブリーダーからであれば仔犬の場合35万~50万円、認定されていないブリーダーであれば30万~40万円ほどです。人気色や個体サイズによって値段が異なり、成犬よりも仔犬のほうが高額になります。

ラブラドゥードルの飼い方

ラブラドゥードルは室内・室外どちらでも飼うことができますが、個体差はあるものの基本的に抜け毛やニオイが少なくアレルギーフリー、人懐っこい犬種なので性格を考えて室内飼いがおすすめです。 室内飼いしない場合でも目が届く範囲で、しっかりと触れ合ってください。

高温多湿が苦手なので、温度・湿度調整をして快適な室内にしてあげましょう。また、散歩は1日2回、スタンダードで1時間ほど、ミニチュアでも15分は散歩させてあげましょう。散歩をすることで運動不足解消やストレス発散にもなります。 散歩以外ではボール遊びや専用おもちゃで遊んでコミュニケーションをとってみましょう。

ドッグランなどを利用して、広い場所で思う存分走らせてあげるのもおすすめです。ただし真夏や真冬、雨や雪などの悪天候のときは安全面を考慮して散歩しないことも視野に入れておきましょう。

ラブラドゥードルのしつけ

しつけはその子の性格を考慮して行うことが重要です。穏やかで人懐っこい性格ですが、喜びのあまり人に飛びついてしまうこともあります。 大人であれば平気でも、小さな子どもにスタンダードサイズのラブラドゥードルが飛びつけば怪我をする可能性も少なくありません。

また、何かに気を取られて散歩中に駆け出し、リードが離れてしまうこともあります。 思わぬ事故や怪我をしないためにも、しつけをすることは飼い主の義務です。「待て」や「おいで」、「お手」「おすわり」「ふせ」などはもちろん、粗相しないようにトイレのしつけもしてください。元々賢い犬なのでしつけに苦労することは少ないでしょう。

ラブラドゥードルのお手入れ

抜け毛が少ない犬種といってもお手入れは必要です。ふわふわとした毛質は絡まりやすく、毛玉もできやすいので、定期的なブラッシングやトリミングを行ってください。 シャンプーは月1回トリミングは1~2ヶ月に1回ほどが良いでしょう。また、垂れ耳なので汚れが溜まりやすいので耳掃除も必須、定期的に爪や目などもチェックしてください。

ラブラドゥードルの注意したい病気

室内飼いしていても、病気にかかることはあります。そこでラブラドゥードルの注意したい病気をまとめているので、気になったときはすぐにかかりつけ医に診てもらいましょう。

病気①股関節形成不全

大型犬が発症しやすい病気のひとつに股関節形成不全症があります。ラブラドゥードルは体の大きさによっては大型犬に分類されない場合もありますが、ラブラドゥードル全般に起こりうる病気なので注意しましょう。

股関節形成不全は発育途中に股関節が異常形成される病気です。骨盤くぼみと大腿骨先端が噛み合わずに股関節が緩んでしまい、歩行困難となることがあります。 軽度であれば症状が現れないこともありますが、重度になれば手術が必要になってきます。

歩き方や走り方がおかしい、階段の上り下りを嫌がる、動作が遅い、飛びつかないなどの様子が見られた場合には診察してもらいましょう。

病気②進行性網膜萎縮症

進行性網膜萎縮症遺伝疾患のひとつで、ラブラドゥードルに発症しやすい病気です。網膜機能が異常を起こし、徐々に視力が低下、光を感知できなくなるため暗い場所で物にぶつかるなどの症状が現れます。

進行すれば失明、二次的に白内障を発症することもあります。遺伝疾患のため、現在では治療法がなく、予防法も見つかっていません。補助的治療として網膜の異常を抑える薬を処方されることがあります。

地面の匂いを頻繁に嗅ぎながら歩いたり、普段より鳴いて側から離れない、物にぶつかるなどの症状が現れたら進行性網膜萎縮症の疑いがあります。 徐々に視力が低下する病気のため、昼間は比較的普段どおりでも、夜など暗い状況で行動がおかしい、と感じたときはすぐに病院に行きましょう。

病気③外耳炎

外耳炎は特に垂れ耳の犬種に多く見られる病気で、ラブラドゥードルもかかりやすい病気です。耳が垂れているため通気性が悪いので高温多湿状態になり、細菌やカビ、耳ダニなどの寄生虫、異物混入やアレルギーなどによって炎症を引き起こし、赤みやかゆみが出たり、匂いがある、湿疹などの症状が出ます。

耳垢が増えたり、耳を掻く、頭を振ったり耳を床にこする仕草が見られたら外耳炎の可能性があります。重度になれば痛みや耳道がふさがったり膿が出るので、早めの対処が必要です。

治療法として投薬や外科処置があり、早期発見早期治療であれば1週間ほどで完治することもあります。重症化や外耳炎を発症しないためにも定期的な検診や適度な耳掃除を行いましょう。

賢いラブラドゥードルを家族に迎えよう

ラブラドゥードルは賢く人懐っこい性格、珍しい犬種なのでお迎えするには難易度が高いですが、とっても可愛い家族となります。ラブラドゥードルを家族として迎えるなら、性格などの特徴や飼い方などをしっかりと把握して末永く可愛がってあげましょう。

フェネックとは?値段や飼い方まで詳しく解説!

フェネックとは?値段や飼い方まで詳しく解説!

皆さんは、フェネックという動物をご存じでしょうか?犬や猫などのペットの代表格と比べると知名度では劣るかもしれませんが、見た目の可愛さから人気は高い動物でもあります。今回は、そんなフェネックがどんな動物なのか、ペットとして飼育可能かどうかなどを解説します。

 

砂漠のキツネ・フェネックとは

フェネックとは、哺乳綱食肉目イヌ科キツネ属に属しているキツネの仲間になります。正式な名前はフェネックギツネになっていますが、略してフェネックと呼ばれることの方が多いです。

生息地は主に砂漠で、群れを作って生息しています。 生息地故に「砂漠のキツネ」という異名で呼ばれることもあり、体長は30㎝から40㎝程度、小型の哺乳類や鳥類、果実など様々食べる雑食性です。キツネにも種類はいくつかありますが、その中でも最も小さいと目されているのが、フェネックなのです。

外見的な特徴として最も大きいのが、発達している大きな耳です。生息している砂漠において獲物を見つけるために発達したとされていて、広く生き残るのも困難な砂漠の中で小さな足音も逃さないように進化したと考えられています。

この耳はフェネック本人の体温調節機能も兼ね備えているようで、砂漠で生き抜くために大きな耳から体の熱を逃がしている模様です。総じて、耳の大きさが非常に特徴的な小柄のキツネと言えます。

フェネックの特徴

見た目の可愛さ、大きな耳という特徴、群れで集まっているところなど、様々な理由からフェネックの人気は高いものになっています。動物園などでも飼育されていますが、続いては具体的な特徴について探っていきましょう。

フェネックの性格

まず個体としての性格についてですが、基本的に非常に警戒心が強く神経質な性格をしています。犬や猫といったペットの代表格は、人間が飼育しやすいように品種改良がおこなわれています。

しかし、フェネックにはそうした改良が施された歴史はありません。 特にやせいで育ってきた個体にとっては、砂漠という生きにくい環境を生活圏としている事もあって天敵も多く、臆病でもあります。よって、素の状態では非常に人間に懐きにくくなっています。

このため、もしフェネックを飼育する場合には、時間をかけてその警戒心を解く努力が必要となっています。人の手で育てられている個体もありますが、それでも臆病な性格の個体も居れば人懐っこく好奇心旺盛な個体も居るなど様々です。

フェネックの大きさ

体長は、大人の個体で30㎝から40㎝程度となります。体重に関しては1キロ少々という事で小型犬程度の大きさとなりますが、やはり見た目で目を惹くのは何といっても大きな耳です。その長さは8㎝少々から15㎝ほどと、多くを占めている事が分かります。

体全体をふわふわの体毛に覆われており、一度「世界一可愛い動物」と言われるようになったこともあります。そこから世間での知名度や注目度も高まり、インスタグラムなどのSNSでも昨今は注目が集まっているほどの人気です。

フェネックの毛色

毛の色は、背中は赤色を帯びているクリーム色、そして腹側は白色を帯びたものになっています。これは、生息地域である砂漠において保護色の役割を果たすためであり、天敵が多いフェネックにとっては身を守る大切な色の組み合わせなのです。

しっぽの背側基部には黒い斑点が見られ、先端部分は完全な黒色をしています。顔に目を向けてみると、目の内側から唇辺りにかけて赤褐色の筋模様が入っているのが見られます。特徴的な耳の背側に縦方向の赤色の縞模様があり、白色で縁取られています。

フェネックの寿命

ペットとして飼育する場合に気になるのが、その動物の寿命です。フェネックの場合、野生の個体だと約10年程度が平均的な寿命となっています。ただ、自然では天敵であるジャッカルやハイエナ、大鷲などに餌食になることも珍しくないので、完全に寿命を迎えきることも難しいのです。

自然界においてフェネックは食物連鎖のピラミッドで言えば下位側に属しており、雑食性で哺乳類や鳥類を食べられるとはいっても、先に挙げた天敵のような鋭い牙や爪を併せ持っている訳ではありません。

飼育をする場合では、そういった天敵による餌食になる心配はありませんので、そのまま10年ほどの寿命となるか、長く生きると12年程度まで生きるとされます。

フェネックはペットとして飼育可能?

フェネックという動物がどんな個体なのか、どんな特徴を持っているのかなどについて解説してきました。ペットとしてあまり普及しているとはいいがたいフェネックですが、果たして人間が飼育する事は可能なのでしょうか?

フェネックはどこで購入できる?

まず結論から言えば、フェネックをペットとして飼育する事自体は可能です。ただ、性格は犬と猫を足して2で割ったもの、と言われているように臆病さや警戒心の強さが目立つので、飼う事は不可能ではありませんが懐いてもらいたいなら根気良く付き合っていく必要があります。

実際にフェネックを飼いたいとなった時には、国内にいるブリーダーや動物取扱業者を頼るか、または海外から輸入するといった方法を取ります。ただ、フェネックという動物自体繁殖させるのが難しく、国内で扱っているブリーダーなどもそう多くありません。

フェネックの値段

ペットショップに行けば犬や猫などは普通に見られますが、たいしてフェネックはほぼ見たことが無い筈です。先に述べた通り繁殖が難しい事、そして輸入するのも簡単ではない事から、ペットショップに並んだ時には100万円前後という値段が付きます。

こんな価格だと普通の人ではおいそれと手が出せないのが分かるでしょうが、非常人気が高いのは変わりなく予約して数か月間待たなければ入手できない、とされるほどにペットとして飼育したい需要は大きいのです。

フェネックのペットとしての飼い方

飼育の難易度としてもそこまで簡単ではなく、そもそも買うために入手するのも難しいフェネックですが、可愛いので需要はずっと高いままとなっています。最後に、そんなフェネックを飼育する際の飼い方をご紹介します。

フェネックを飼う際に用意するもの

  • ケージ
  • エサ皿
  • ヒーター
  • ペットシーツ
  • おもちゃ
実際にフェネックを飼育する際に必要な物としては、上記のアイテムたちが挙げられます。ヒーターは、砂漠で生きているフェネックにとってある程度までの寒さには耐えられるものの、気温が下がる冬場には快適な環境維持のために必要と言えます。

フェネックの餌

雑食性であるフェネックは、キツネ属に居る分犬と同じで色々と食べます。犬と同様のドッグフードをはじめとして、ニンジンやキャベツといった野菜類、リンゴやバナナなどの果物も食べられます。

ドッグフードでなくても、キャットフードをあげても問題はありません。ただ、ネギやニラ、ニンニクやチョコレートなどは逆に犬と同じく中毒になってしまいますので、与えないように注意してください。

フェネックの体のお手入れ

神経質な性格をしているフェネックにとって、あまり人間が手を加え過ぎても逆効果になってしまう可能性があります。よって、体の手入れに関しては動物用のブラッシング用ブラシを使って毛並みを整える程度にします。 換毛期となると、フェネックの柔らかく細い毛がそこら中に抜け落ちます。ブラッシングが好きな個体も居ますので、毎日のスキンシップに取り入れても良いかもしれません。

フェネックを飼う際の注意点

鳴き声は「ワンワン」「キキキキ」といったような甲高い声を発します。且つ夜行性ゆえに夜間に鳴くことが多いので、集合住宅などで飼育していると周りに迷惑になってしまう可能性があります。 フェネック自体の体臭はあまりきつくありませんが、雑食故か排せつは臭いがきついといわれています。ペットシートをまめに取り換えてあげたりといったような手助けは必要でしょう。

フェネックの病気

イヌ科の動物であるフェネックは、犬と同じ感染症に罹りやすくなっています。ただ、だからと言って犬用のワクチンを接種するのも、フェネックにとってはリスクのある事です。その為購入時からショップやブリーダーなどにアドバイスを受ける必要があるといえます。

換毛期などにはいつもと比べて目に見えて食欲が落ちる事はありますが、キツネにはよくある現象です。偏食を避けるため、日ごろから好みを把握しておけると良いでしょう。

フェネックはしっかり環境を整えて飼おう

飼育するレベルとしては、犬や猫と比べても簡単とは言えませんし、そもそも入手する事自体難しくなっています。それでも、可愛い動物の筆頭とも言えるほど有名ですから、飼育する際にはしっかり愛でてあげてください。

フェレットとは?種類から値段や飼い方まで詳しく解説!

フェレットとは?種類から値段や飼い方まで詳しく解説!

皆さんは、フェレットという動物をご存じでしょうか?見た目はイタチのような可愛らしいものであり、その可愛い見た目からとても人気が高い動物でもあります。ただ、ペットとしてはあまり有名でない中で、今回はフェレットがどんな動物か、飼い方などについて解説します。

 

フェレットは飼育しやすいペット?

ペットと言えば犬、猫などが最もメジャーな所ですが、最近はそれ以外の動物をペットとして飼う人も増えているところがあります。そんな中で、見た目の可愛らしさからフェレットという動物にも人気が集まっているのです。

フェレットの特徴や性格

フェレットは、見た目はイタチのような細長い体をしているのが一番の特徴となっています。それもそのはずでイタチ科に属している動物であり、野生のヨーロッパケナガイタチというイタチが家畜化した品種がフェレットになります。

放屁が非常に臭いことで知られているスカンクに近しい血を持っている動物でもあります。ただ、日本国内で扱われている品種はその臭さの元になる臭腺が取り除かれていますので、スカンクのような強烈な臭いがする事はありません。

性格の面については品種や繁殖地を意味しているファームによって異なっている部分はあるものの、全体として性格は好奇心旺盛で人に対しても懐きやすい傾向が見られます。躾もしっかり覚えてくれるので、犬や猫と同じように飼育が可能な動物です。

フェレットの寿命

平均的なフェレットの寿命は6年から8年程度であるとされています。中型哺乳類に属している別の動物と比べると割と短命な部類にはなっているものの、環境さえ整っていれば10年、中には15年飼えたという個体もいるほどです。

なぜ他の哺乳類と比べて短命になっているかというと、それは体が虚弱で病気に罹りやすいという特性を持ってしまっているからです。特に内蔵の疾患、癌などを抱えてしまう個体が多く見られていて、4歳になるまでの全個体のうちおよそ3割は癌に罹るといわれます。

こうした病気については、飼育をして人の手で管理を行う以上は食生活、バランスや運動量などに気を配ることである程度の予防は可能です。ただ、完全な予防には至りませんので、基本的には病気に罹りやすいデリケートな動物であると覚えておきましょう。

フェレットの人気3種類&大きさ

フェレットと一口に言っても、大きく分けて3つの種類が存在しています。それぞれで見た目上の特徴やサイズなども異なっていますので、ペットとして飼育する事も考えてそれぞれの特徴を知っておきましょう。

マーシャルフェレット

まずは、マーシャルフェレットという品種になります。アメリカ、ニューヨークを原産地に持っている品種で、フェレットの中でも噛み癖がとても少ない温和な性格をしています。その為、飼育初心者の方にも買いやすい品種といわれています。

比較的身体は細身で、顔に関しても体と同じくほっそりとした形になる個体が多いです。右耳には丸い刺青が入っており、体にはマイクロチップが入っています。ある程度大きくなってから海外へ輸出されるので、幼体を見るのは稀でしょう。

パスバレーフェレット

続いては、パスバレーフェレットになります。こちらは種類もいくつかあるフェレットの中でも流通している個体数が最も多いとされるファームが生産しているフェレットであり、体毛のカラーバリエーションも多いのが特徴的です。 フェレットを扱っているペットショップに行けばほとんどの店舗で目にする事が出来るといえば、如何に流通個体数が多いかが分かるでしょう。

ほっそりとした体と顔つきをしているマーシャルに比べて丸っこい顔つきをしているのが外見上の特徴で、性格はわんぱくで遊びたがりな個体が多く飼い主とのコミュニケーションも取りやすいです。

カナディアンフェレット

もう1つ、カナディアンフェレットという品種も居ます。他のフェレットと比べると体が大きめで、筋肉質な体格をしています。その為実際に手に乗せた時のずっしりとした感触があり、2キロ近くの体重になる個体も確認されています。 オスの個体は大型になり、大きめの個体が欲しい方にとっては人気です。

体格が大きい分噛む力についても強めとなっています。その為、飼育する際には噛み癖に対するしっかりとした躾が必要な部分もあります。 2017年から海外から日本への輸入が無くなっている品種でもあり、その理由はファームの運営者の体調不良によって、生産や輸出が困難になったためとされています。

フェレットを飼育する準備

自分の家にペットとしてフェレットを迎える場合、購入する際の値段ももちろん気になるところではありますが、出来る限り長生きしてもらうためには事前の準備も大切です。続いては、フェレットをペットにする際の準備や飼い方についてです。

フェレットの値段の目安

まず値段に関してですが、一般的にはペットショップで2万円少々から6万円半といったところで販売されています。国内で販売されている個体はそのほとんどが海外輸入個体であり、円安や円高などで変動する部分はあるものの、大体は数万円に収まります。

品種や毛色などによっても違ってくる部分はあり、レアな品種となると10万円や20万円といった値段で販売されることもあります。生後1か月から3か月あたりの幼体は特に高値で、4か月後以降になると段々値段が下がっていきます。

フェレットを迎えるときに必要な飼育用品

  • ケージ
  • トイレ砂
  • ハンモック、おもちゃ

実際にフェレットを迎える際に必要になる飼育用品としては、上記のようなものが挙げられます。多頭飼いの場合は大きめのケージが必要になりますし、丸まって寝られる場所を好むためにハンモックを与えるのがベストです。

 

フェレットの餌の選び方と与え方

餌に関してですが、基本的に肉食性で高タンパク、高脂肪の餌を与えてあげる必要があります。フェレット用に調整されているドライフードなどもありますので、それを選択して餌として与えるのが最も無難です。

動物性脂肪を好む傾向があり、食べ残した分については酸化してしまいやすいですから、早めに好感してあげるのがお勧めです。逆に食物繊維を消化できませんので、野菜などを与えるのはNGとなっています。

フェレットの飼い方と注意点

犬や猫と並んで、躾などをすれば人懐っこい性格も相まって飼育する難易度としてはそこまで高くありません。そんなフェレットを実際に飼育する際には、快適に買うためにも注意点などを覚えておきましょう。

ケージから出して遊ぶ

まず、ケージから出して遊んであげるようにしてください。フェレットは1日のうち大半を寝て過ごす動物ですが、逆に起きている時間帯は常に動き回っているほどに遊び好きでもあります。 よって、起きているなら毎日ケージから出して遊んであげる必要があります。一日の内遊びに要する時間は30分から1時間ほどですが、家の外に出てしまわないようにするなど注意してください。

温度・室温の管理をしっかりする

続いて、部屋の温度をしっかりと管理するようにもしましょう。人間と違ってフェレットは体温の調節が苦手な動物であり、人間が持つ体温調節機能の為に欠かせない汗腺を有していないのです。

特に、夏場と冬場は気温の変化が激しい時期ですので、最も注意が必要と言えます。該当する時期には24時間エアコンやヒーターなどを使用して、極端に室温が変化してしまわないように気を配ってください。

臭い対策をする

臭いの対策についても必要です。スカンクに近い種でありながら出回っている種はそこまで臭いはありません。それゆえに犬や猫などと臭いのレベルについてはほとんど同じになってはいますが、長時間手入れなどをしていないと悪臭の原因になります。

よって、1か月に1回程度の頻度でお風呂に入浴させてあげる必要があります。特にしっぽ付け根の部分は体の構造上汚れが付きやすいですから、特に念入りに洗ってあげましょう。

定期的に体のお手入れをする

入浴時の体の掃除と合わせて、体の手入れも各種必要です。フェレットは春と秋に換毛期を迎えますので、その時期は毛がどんどん落ちていきます。自分の毛を誤飲してしまう事もあるので、その時期になったらブラッシングが必要です。

その他、1週間に1回程度の頻度で爪を切る事、耳の汚れについても落としてあげる事、そして先に述べた1か月に1回の入浴で体全体を綺麗にしてあげましょう。

予防接種を受ける

命取りとなる病気を防止するためにも、予防接種を推奨します。例えばとても致死率が高いジステンパー感染症の予防はほぼ必須と言え、犬用のワクチンが代用されています。 その他、蚊が媒介をするフィラリア、人間と同じくインフルエンザにも稀ですが罹ることもあります。

フェレットを飼うなら知識と準備が必要!

比較的飼いやすい動物であることは間違いないフェレットですが、それでも犬や猫と全く一緒という訳にはいきません。よって、もし飼いたいと思っているのならば十分に準備をしてから迎えてあげてください。

犬の値段に高い安いの差がある理由は?人気犬種の相場をご紹介!

犬の値段に高い安いの差がある理由は?人気犬種の相場をご紹介!

ペットとして飼育できる犬といえば、様々な犬種が思い浮かぶことでしょうが、ペットショップでは値段の差に多少なりとも驚いた経験がある方も少なくない筈です。なぜ同じ犬なのに値段に差があるのでしょうか?今回は犬種ごとに値段の差がある理由や、人気の犬の相場などをご紹介します。

犬の値段に差が出る理由

ペットショップでは、様々な犬種が販売されているのを見る事が出来ますが、それぞれで値段に差があるのを疑問に思った方も居るでしょう。なぜ、販売される犬の値段には高い安いの差が生じているのでしょうか?

犬の値段に差が出る理由

性別や毛色の違いなどで値段が違っているのはまだわかるとしても、それらに全くと言っていいほど違いがないように見えるのに、片方の犬は5万円から10万円ほど高い値段が付けられている、といったケースが見受けられます。

実際、ペットショップでトイプードルが5頭いたのを確認し、値段を見たところ5頭とも値段が違っていて、15万円の子も居れば25万円の子もいたという事で、その値段の差は10万円にも及びます。

犬種も経路なども全く同じに見えるのにも関わらず、値段に5万円以上差のある犬も販売されていた、という声もあります。こうした声は少なくありませんので、ペットショップでの値段の差に疑問を持っている方は多いと言えます。

顔が可愛いと高い

なぜ値段が高い犬と安い犬がいるのかの結論から言いますと、理想の容姿に近い犬ほど高い値段が付く、という理由があります。もっと簡単に言えば、人間が見て可愛いと判断できる用紙なら、その分高い値段で販売されているのです。

そもそも犬をペットとして飼う場合、8割はペットショップを利用しての購入という手段が取られています。残り2割はブリーダーが繁殖させている犬を直接買うという方法ですが、ペットショップもブリーダーが繁殖させた犬を仕入れています。

よって、ブリーダーから直接購入するよりも、ペットショップが一度ブリーダーから仕入れて、そこから販売するという形式を取っている以上、店舗で購入する方が割高になっているのはまず致し方ない点と言えます。

ただ、犬の値段というのは明確に定義が決まっている訳ではありません。よって、ブリーダーから直接購入すれば絶対安くなるとは言い切れず、それぞれのブリーダー、ショップが販売価格を決定できるのです。

ですが、基準自体は存在していて「JKC」、一般社団法人ジャパンケネルクラブによって定められている犬ごとの理想の基準というのがあります。200種以上の犬が登録されていて、それぞれの繁殖指針とする為の「犬種標準」が設けられているのです。

例えば血統があり、親犬が優秀な血筋であればそれだけ生まれてきた子供の値段も高くなります。犬のサイズも、犬種基準の理想に近ければその分だけ値段に違いが出てくるといった点があります。

その他にも、毛色や性別、先に述べたように見た目が可愛いかどうか、地域や時期的な需要の差といったように様々な要素が絡まって、犬の値段は決められているのです。

売れ残りは安い

簡単にまとめてしまえば、犬種基準に近い理想的な見た目、すなわち可愛い犬であれば、その分販売されるときにも高値が付き、逆に遠ざかっていれば最初から売られる値段が安くなるという事が分かります。

例えば、異なった毛色が混ざっているミスカラー、人間の決める顔立ちの悪さ、毛質の悪さや大きさなどが該当しますし、先天性疾患など健康上の問題がある場合も安くなります。

また、販売されている中で売れ残り、子犬の段階から成長している個体も買い手が付きにくくなっているので、値段が安くなるのです。高いのにも理由がありますが、逆に安くなっているのにも一概には言えませんがそれぞれに理由があるのです。

人気犬種の値段

ペットショップで同じ犬種なのに値段が違うと兼ねてから気になっていた方、特にペット好きの方などは疑問に思われてい方かもしれませんが、販売に関係している人間が価格を決定している部分が大いにあるのです。

どんな犬種でも個体の特徴や年齢などによって価格の違いこそあるものの、人気の犬種となれば大抵は高い価格で販売されています。ここからは、人気犬種のおおよその値段についてご紹介します。

犬の値段①マルチーズ

まずは、マルチーズです。白くふわふわとした毛並みが特徴的で見た目の可愛らしさからも人気がある犬種として有名であり、性格の面についても優しい傾向があるので、日本のみならず世界的にもペットとしての人気が高いです。

甘えん坊活従順でおとなしい性格をしており、飼い主に近づいて横に座ったりといった可愛らしい性格がそのまま出たような行動が見られます。 買取の平均的な相場としては、5万円から25万円となっており、価格にかなりの差がある事が分かります。

個体の特性、すなわち血統や犬種基準に近いかどうか、健康状態などで大きく左右されるところがあります。

犬の値段②チワワ

続いては、チワワです。人気の犬としても代表的といわれているほどに名前も知られている犬種であり、小さく愛らしい体格とピンと張っている大きな耳のように身体的特徴から人間からの人気が高い犬種です。

体は小さくとも臆病という事は決してなく、むしろ逆に勇敢な性格をしていて賢い犬種でもあります。警戒心も高い性格にある傾向があるので、初対面の人にはなつきにくいですが、一度信頼関係が出来ればいう事もしっかり聞いてくれます。 チワワの平均的な販売価格は、およそ35万円前後という金額になっています。

犬全体としてみればやはり人気である分高価な方ではあるものの、チワワ以上に平均価格の高い犬種も珍しくありません。

犬の値段③トイプードル

同じくペットとしての人気と知名度が高いのが、トイプードルです。こちらもチワワと同じく非常に頭が回る方の犬であり、飼い主に対しても従順で他の犬や猫とも共存していけるなど、協調性の高い犬種です。

ふわふわの毛並みと協調性のある性格面から買いやすいペットとしても知られており、人気に関しても犬の中でもとても高いです。その需要の高さから個体数も多いですが、その分個体差もあり20万円から30万円という価格が平均的です。

犬の値段④柴犬

 

日本犬の代表と言っても過言ではない柴犬も、ペットとしてとても人気が高い犬種の中の1つです。ピンと立たせた耳にキリっとしている顔立ち、丸まっているしっぽなど、見た目の可愛らしさも人気の理由の1つとして間違いありません。

日本犬の中でも最も小柄な部類に位置していて、とても賢く我慢強い性格をしている傾向があります。日本では昔から猟犬としても人間と交流があり、勇敢かつ独立心があります。

価格相場については、5万円から20万円程度とこちらも幅が大きくなっています。寒い時期には受胎率が低くなるので、春に生まれた柴犬の個体は高額になりやすい部分もあるのです。

犬の値段⑤ヨークシャテリア

ヨーキーという愛称でも親しまれている、ヨークシャテリアも人気の犬種です。被毛はキラキラとしていてシルクの用途も称され「動く宝石」という別名もあるほどに見た目の特徴が最も大きいものになっています。

比較的長い被毛を長めに伸ばしてリボンなどのお洒落をさせる事も出来ますし、逆に短くカットさせるなどのお洒落も楽しめます。小柄で甘えん坊な可愛らしさがありますが、割と勇敢な性格でもあります。

平均的な価格は、オスだと30万円弱、メスなら35万円前後という価格帯となり、平均すると31万円から34万円程度の金額になるとされています。

犬の値段⑥ポメラニアン

ふさふさとした毛並みに丸みを帯びている体格と瞳が特徴的な、ポメラニアンです。多種多様で見た目も映える毛並みをしており、深いレッドが最も典型的な毛色ですが、ブラック、ホワイト、チョコレートなど色合いは様々です。

性格としては好奇心旺盛で人間に対しても他の動物に対しても友好的なところがあり、被毛のカットの仕方次第ではカットをする前とは全く違う印象を持つような見た目に変えられる事からも、人気を集めているのです。

販売価格に関しては、約15万円から30万円の価格帯で推移しています。ただ、メスなどは特に金額が高くなりがちで、販売先によっては40万円になることもあるほどです。

特に毛色によって金額が変わってくる部分が認められていて、オレンジ、オレンジセーブルなどの人気のカラーの個体は高くなりがちですが、更にホワイトやブラック等の希少性のある毛色の個体はさらに高値が付きます。

犬の値段⑦フレンチブルドッグ

フレブル、という愛称でも知られている、フレンチブルドッグです。人懐っこく陽気な性格をしている個体が多く見受けられていて、賢いですがその分叱ると落ち込んだ仕草を見せます。

平均的な販売の価格は、15万円から25万円と幅がある方です。ブルドッグは頭が大きく下半身が小さい体格上帝王切開によって出産されるケースがほとんどで、ブリーダーから直に購入すると手間と費用がある分値段が高くなりがちです。

その一方で、ペットショップで販売されているフレンチブルドッグは自然分娩によって生まれている個体を扱っている事もあり、頭が小さく上半身が細い体格で理想的な体格とは言えず、割と安い価格が付けられるのです。

犬の値段⑧ゴールデンレトリバー

ペットで人気が高いのは小型犬が多い傾向にありますが、大型犬でも代表格であるゴールデンレトリバーは知名度も人気も高い犬種です。長くふさふさとしている被毛が特徴的で、アメリカ系、イギリス系と2つのルーツを持っています。

日本でも、大型犬の人気ペットとしてはもちろんの事、優れた知能を活かして盲導犬や聴導犬といったように、体の器官が不自由な人間を助けてくれるパートナーとしても力を貸してくれる、身近な犬なのです。

日本で流通している個体はアメリカ系が主で、約10万円から30万円と幅があります。対してイギリス系は国内では稀で、血統書が付いている個体は約50万円という高額な値段が付くケースもあります。

犬の値段⑨ミニチュアシュナウザー

最後は、ミニチュアシュナウザーになります。顔周辺に長い毛が生えているのがまるでヒゲのように見えるのが特徴的で、シュナウザーという犬種もドイツ語で「ヒゲ」という意味を持っている単語なのです。

体の大きさによって、ミニチュア、スタンダード、ジャイアントという分かりやすい分類がされていて、長い被毛のトリミングの仕方によって口ひげを長く伸ばしたり、テディベアスタイルなども楽しめます。

販売価格は、オスだと30万円前後、メスは約35万円前後という価格帯で、全体では30万円少々といった金額になります。性格は明るく飼い主に従順なので、飼いやすい部類の人気犬種とされています。

犬を安く買う方法

実際にショップなどで販売される時には、見た目などが影響して同じように見える個体にも価格に差が生じています。ですが、差額があるとは言っても、今回ご紹介したように人気の犬種は軒並み高い価格で販売されています。

そういった中で、出来る限り安価に犬を購入したいと思うのはおかしな話ではありません。安く犬を飼い始めたいのなら、愛護団体から引き取る、ブリーダーから買うという2つの方法が挙げられます。

方法①愛護団体

まず、愛護団体を利用する方法からになります。動物愛護センターや保健所、そのほか各種の動物愛護団体などでは、飼い主がいない状況で発見されて捕獲された犬や、飼育放棄された犬の里親探しを行っています。

そこから、里親として犬を引き取るという手法で飼い始める形になります。保健所なども商売のために犬を保護している訳ではありませんので、愛護団体等から引き取り里親となる場合には、基本的に費用は発生しません

登録費などがかかるケースはありますが、これは法律によって決められているので犬の値段ではありません。ただ、子犬の場合には親犬の素性が分からないので、遺伝性の病気をはじめとして健康状態の把握は必須です。

また、愛護団体に収容されている個体は、人との接触の機会をわざわざ設けているケースはほぼ無いと考えられ、人慣れしていない可能性が高いので、信頼関係を築くのも地道に時間をかけて行かなければなりません。

方法②ブリーダー

もう1つ、ブリーダーから購入する方法もあります。ブリーダーは主に血統書が付いている犬や猫の繁殖などを行っており、ペットショップもこのブリーダーから個体を仕入れる形で生物販売を行っています。

値段の面デメリットがあり、繁殖、飼育した子犬を迎えることになるので、他のショップなどを経由せずマージンがかかりません。自分でブリーダーを探す手間がかかりますが、人の手によって繁殖が行われた個体なので人慣れもしやすいでしょう。

高ければ良いというわけではない

販売されている犬の値段は、高ければ良いと一概に言えるものではなく、あくまでも基準に近いから値段が高いだけなのです。ペットを迎え入れたい理由や基準も人それぞれですので、是非とも十分に吟味してください。