magazine – – NIGAOE PETS

magazine — 理由

Blog Menu

猫が爪研ぎをする理由とは?おすすめ爪とぎから爪研ぎ対策グッズまでご紹介!

猫が爪研ぎをする理由とは?おすすめ爪とぎから爪研ぎ対策グッズまでご紹介!

猫はどうして爪研ぎをするのでしょうか。また、愛猫が大切な家具などで爪研ぎをしないようにするには、一体どうすれば良いのでしょう。この記事では、愛猫の爪研ぎ対策にぴったりなおすすめグッズの紹介と、爪研ぎのしつけをする方法をご紹介します。爪研ぎをする理由を知った上で、上手な対策方法を見つけましょう。 

猫が爪研ぎをするのはなぜ?その理由

そもそも、どうして猫は爪研ぎをするのでしょうか。まずは、猫が爪研ぎをするその理由に迫ります。爪研ぎを防止する策を講じる前に、まずはどうして彼らに爪研ぎが必要なのかを知っておきましょう。

猫の爪研ぎ理由①爪のケア

猫は狩りをする動物です。そのため、爪は獲物を捕まえたり、自分の身を守ったりする上で非常に大切なものなのです。爪研ぎをすると、表面の古い爪のさやが剥がれて、鋭い爪が出てきます。

また、家の中でもカーペットの上など、形状的に猫が爪を引っ掛けてしまいやすいようなポイントがあります。そうした箇所でも安全に動けるよう、猫にとっては伸びすぎた爪をケアする必要があるのです。

猫の爪研ぎ理由②気分転換やストレス解消

猫にとって、爪研ぎは気分転換やストレス解消の意味合いもあります。他の猫との喧嘩で負けてストレスを感じた時や、寝起きで気分を切り替えてリフレッシュしたい時などに爪研ぎをするのです。

猫にとって爪研ぎは生理現象ですが、これによって嫌な気分を発散したり、気持ちを落ち着かせることができるのです。特に、猫がストレスを感じる状況の一つに知らない人の訪問が挙げられます。

このように、自分の縄張りに他人が入ってくるストレスで爪研ぎをすることもあるので、人慣れしていない猫はケージに入れるのがお勧めです。

猫の爪研ぎ理由③マーキング

猫の肉球には、強い匂いを放っている臭腺があります。爪を研ぐことでここから発せられる独自の臭いがこびりついて、縄張りをアピールすることができるのです。このように、猫が爪を研いだ後の場所の残り香自体にも、縄張りを主張する意味合いが含まれています。

ですから、壁や柱など、垂直なものに爪研ぎをするときは、彼らはなるべく背伸びをして高い位置にマーキングしようとします。これによって、自分は大きいということ、ケンカも強いんだということをアピールしているのです。

猫の爪研ぎ理由④自己アピール

飼い主に構ってほしいという自己主張の意味合いから、猫は爪研ぎをすることがあります。この理由から猫が爪研ぎをしていることがわかったら、一緒に遊んで猫のストレスを発散させてあげましょう。

もしも飼い主さんの思うようなところで上手に爪を研ぐことができたら、褒めてあげましょう。「また褒めてもらいたい、反応が欲しい」という気持ちから、再度そこでしてくれるかもしれません。自身ありげに爪研ぎをしているのは、猫の自己主張かもしれません。

猫の爪研ぎはしつけられる?

結論から言うと、猫が爪を研ぐことそれ自体を完全にやめさせるのは不可能です。しかし、しつけることはできます。まず、猫のサイズにあった爪研ぎ器を用意しましょう。爪研ぎをするとき、猫は同時にストレッチも行っているので、身体を思い切り伸ばせて安定感のあるようなものがお勧めです。

また、猫によって爪研ぎ器に使われる素材の好みがあるため、麻素材や段ボール製の物など、複数のものを用意してあげると喜んでもらえるでしょう。猫にぴったりの爪とぎ器が用意できたら、猫の手を取って、爪とぎ器に優しく擦り付けるようにします。 つまり、爪研ぎの実践として真似事をするのです。

こうすれば、爪とぎ器にフェロモンが移るので、猫は対象を自分のものとして認識することとなります。これにて、しつけの下準備は完了です。次に、爪を研いでOKな場所とNGな場所を覚えてもらうことです。

もしも爪を研いでほしくない場所で猫が爪研ぎを始めたら、すぐに爪とぎ器のところへ連れていきましょう。ですが、どんなに苦労をしてしつけをしたとしても、してほしくないところで爪研ぎをすることがあります。しかし、ここで猫を叱ってしまってはいけないのです。

猫の爪研ぎを叱ってはいけない理由

ではなぜ爪研ぎをしてはいけないところで爪を研いでしまった猫を叱ってはいけないのかというと、猫には叱られた理由が理解できないからです。そのため、爪研ぎをしている猫に叱っても、むしろ「構ってもらえた」と認識させてしまう恐れすらあります。

もしくは、爪を研ぐ行為そのものが悪いことなのだと誤った認識を与えてしまうこともあるでしょう。残念なことに、猫は爪を研いでも良いところを認識することはできても、その逆はわからないと言われています。 なので、しつけをしようとする場合に、叱ることは無意味な行為と言えるのです。

さらに、体罰などを与えてしまうと、猫は飼い主のことを怖い人と認識してしまうことがあります。臆病な性質の猫は、怖い思いをさせるとそれまでの信頼関係を無に帰してしまうことすらあるのです。

猫の爪研ぎ対策は

猫の爪研ぎに悩まされている方にとっては、対策方法を知ることが急務です。そこで、ここからは猫の爪研ぎ対策におすすめの方法をご紹介します。爪研ぎのしつけがうまくいかないという方も、ぜひこちらをご覧ください。

猫の爪研ぎ対策①爪研ぎ器をあてがう

爪研ぎを指定はいけない場所で爪研ぎを始めたら、すぐ爪とぎ器をあてがってみましょう。要するに、爪研ぎをしてはいけない場所で、継続してそのまま爪研ぎをさせないようにするだけで良いのです。

猫の爪研ぎ対策②爪研ぎをしたくなる場所に設置する

爪研ぎの場所というのも大切です。なぜなら、猫によって爪研ぎの場所に好みがあるためです。一般的に、猫は部屋のコーナーや飼い主から見える場所、空間の境目の場所を好む傾向があります。

寝食の後や活動を始める前に爪を研ぎ始めることが多い猫の習性を考え、その導線に沿って設置してあげると良いでしょう。もし猫にとって既に爪研ぎのお気に入りの場所があるなら、いつもの場所から設置場所を変えてみるのがおすすめです。

爪研ぎのタイミングは猫次第ですから、爪研ぎを複数箇所に設置してみて、愛猫がどの場所を好むのか実験してみると良いでしょう。

猫の爪研ぎ対策③障害物を置く

猫の爪研ぎにとって邪魔となるような障害物を置くという方法もあります。例えば、観葉植物やマガジンラックなどです。これらのものを爪研ぎをしてほしくない場所の前に設置することで、猫は物理的にその場所で爪を研げなくなります。そうなれば、猫はあっさりと諦めるでしょう。

猫の爪研ぎ対策④こまめな爪切り

猫の爪はこまめに切るのがおすすめです。もししてほしくない場所で爪研ぎをされたとしても、爪をこまめに切っていれば被害を最小限に抑えることができるためです。爪切りの目安として、子猫は10日に1回、成猫は2~3週間に1回ほどです。 しかし、伸び方や切り方には個人差がありますから、あくまでも目安として考えましょう。

毎日猫の様子を見ながら、伸びてきたなと感じたら、早めに切ることが大切です。 爪切りのコツとしては、足を強く握らないようにし、先っぽの方を少しだけ切るようにしましょう。また、猫が嫌がる素振りを見せたらやめるようにしてください。1日に1本だけでも切れたらOKだと思いましょう。

また、異常に爪切りを嫌がる猫を相手にするなら、おやつなどご褒美をエサにするのが良いでしょう。また、爪を切る際に生じる大きな音や衝撃が嫌な猫もいます。ですから、なるべく衝撃の少ない爪切りを選ぶのも大切です。それでも切れないときは、無理をせず動物病院で切ってもらってください。

猫の爪研ぎ対策⑤忌避剤を塗る

巷には、「忌避剤」というものが売られています。こちらを爪研ぎをしてほしくない場所に塗布すると、爪研ぎ防止になります。この忌避剤からは、猫が嫌がる味や匂いがするため、そもそもその場所にあまり近づかなくなります。

猫の爪研ぎ対策グッズおすすめ7選

猫の爪研ぎ対策をするなら、ぜひおすすめしたいグッズがいくつかあります。ここからは、爪研ぎ対策にぴったりなおすすめグッズを7つご紹介します。猫や生活環境によって合う合わないがあるかもしれませんから、こちらを参考にしながら複数のグッズを試してみてください。

爪研ぎ対策グッズ①BOOMIE 壁紙保護 シート


引用:amazon

キャットブリーダー監修の壁紙保護シート、「BOOMIE 壁紙保護 シート」です。メディアにも多数紹介されており、猫に関する二人のスペシャリストが推薦しているということもあって、人気の商品です。 貼って剥がせる素材を使用しているため、賃貸住まいの方でも安心して使用できます。

さらに、つや消し加工で目立たないようになっているので、光の反射を抑え、お部屋のイメージを損ねることがありません。 また、カットしやすいようにマス目が入っており、目盛り付きなので定規が不要なことも嬉しいポイントです。さらに、日本国内の公的機関試験に合格しており、ホルムアルデヒド検査を実施済みのため、安全の面でも言うことなしです。

さらに、流通のコストを大幅にカットすることによって、類似商品に比べて圧倒的にローコストで手に入るのも嬉しいポイントです。設置方法もとても簡単で、剥がす際はドライヤーの熱で温めると綺麗に剥がれます。 木星や無垢の壁にも使用できますし、剥がした跡に万が一ベタつきが残ったとしても、消しゴムで軽く擦るだけで綺麗に剥がせるので安心です。

販売サイトをチェック

爪研ぎ対策グッズ②Gifty 爪とぎボード


引用:amazon

丈夫だと口コミ評価が上々の爪研ぎ器「Gifty 爪とぎボード」です。こちらの商品は設置場所にコツがあります。玄関近くの角、リビングと廊下の仕切り戸、押し入れの脇の木、FAX台の後ろなど垂直で良く目立ち、1m位伸びができる高さで、ちょうど影になっているコーナー部分などがおすすめです。

こちらの商品に搭載されたガリガリスクラッチャーは、専用に開発された猫がくつろげるように設計された爪研ぎです。さらに、猫がたったまま背伸びをして使える壁面設置型のスタンディングタイプ爪研ぎ器です。

また、爪研ぎをしたときの削りカスが飛び散りにくい構造をしているので、寿命が長いのも特徴です。もし猫が興味を示さなければ、猫の好きなキャットニップというハーブを塗布すると良いでしょう。

さらに、この商品は背面折りたたみ式なので、持ち運びしやすく軽量で家の中での移動も自由自在です。高さも猫の成長に合わせて自由に調節ができ、固定具で壁にネジ留めするタイプなので、取り付け・取り外しを簡単に行える上、安定性抜群です。 インテリアにも馴染むようなナチュラルなデザインのため、お部屋の内装イメージを損なうことなく、猫の引っ掻き対策ができる優れものです。

販売サイトをチェック

爪研ぎ対策グッズ③necoichi バリバリボウル


引用:amazon

大型サイズのベッド型爪研ぎ「necoichi バリバリボウル」です。円形ベッドの直径は約40cmと、大きめサイズの猫でも使える大きさです。小さめの子猫なら、2匹仲良くバリバリボウルの上で寝転んでいる可愛い姿が見られるかもしれません。 12cmの高さがあるので、ちょっと高いところで寝るのが習性の猫にとってはお気に入りの場所になること間違いありません。

ベッドには「からだフィット構造」のすり鉢型が採用されており、優しいカーブが猫の体にぴったりフィットするようになっています。 土台の枠組み内部には、すり鉢構造を作る「脚」がついているため、使用中にすり鉢構造が崩れてしまうことはありません。さらに、爪研ぎ部分は交換して使い続けられるので、非常に経済的です。 交換用の段ボール部分を2個セットで販売しているので、お財布に優しいのが特徴です。交換時も、枠組み底面に空いた穴から爪研ぎ部分を押し出すだけと、とても簡単です。

さらに、バリバリボウルはシンプルな木目調のデザインに、焼印のような猫のマークと肉球の足跡模様があしらわれている、ナチュラルかつ可愛いデザインです。カラーも「ライトブラウン」「ダークブラウン」の二つがあるので、お部屋に合わせて選ぶことができます。 また、サイズも子猫用、レギュラー、XLの3サイズ展開されているので、猫の成長に合わせてお好きなサイズを選ぶことができます。

販売サイトをチェック

爪研ぎ対策グッズ④FUKUMARU 猫用スクラッチャーマット


引用:amazon

サイザル麻でできた爪研ぎに使える「FUKUMARU 猫用スクラッチャーマット」です。この商品に使われているサイザル麻とは、メキシコやブラジルなどの熱帯地方に生息するリュウゼツラン科の多年生植物で、非常に丈夫な繊維なので、ロープの原料などとして使われています。

茶色、クリーム色、乳白色をしたサイザル麻ですが、これらは天然の繊維の色であり、編み込まれることによって中間色となって色々な部屋の雰囲気にマッチします。さらに、サイザル麻は静電気が起こりにくく、無害で燃えにくい素材なので、長く愛用できます。

また、裏には滑り止め加工がなされているため、猫が遊びまわってもずれにくく安心です。この商品は、爪研ぎにはもちろん、猫の昼寝マット、猫トイレのマット、また通常のマットとして幅広く活用できます。

販売サイトをチェック

爪研ぎ対策グッズ⑤OWUDE 160個ペットネイルキャップ


引用:amazon

家具と猫の爪を爪研ぎによって生じる弊害からまもるキャップ「OWUDE 160個ペットネイルキャップ」です。こちらの商品は猫の爪に装着することで、爪研ぎによるあらゆるダメージを軽減します。

猫の爪の見た目がキュートになるだけではなく、猫に引っ掻かれたときの傷の心配が軽減されたり、大切な家具が守られたり、爪研ぎによって生じる色々なダメージを防止できます。カラーもサイズ展開も豊富なので、猫に合わせて選べるのがおすすめポイントです。

販売サイトをチェック

爪研ぎ対策グッズ⑥WeinaBingo ペット用爪切り


引用:amazon

ステンレス製のペット用爪切り「WeinaBingo ペット用爪切り」です。耐久性に優れており、長く使えるのはもちろん、切れ味がよく安全に配慮したデザインのため、滑りにくく爪切りが苦手な飼い主さんにも扱いやすい商品です。 人間工学的に設計されたハンドルは、軽くて握りやすく、一度でスパッと切れるので猫にとってもストレスが少なくて済みます。

販売サイトをチェック

爪研ぎ対策グッズ⑦TAURUS ヒッカキノン


引用:amazon

スプレータイプの猫の引っ掻きしつけ用グッズ「TAURUS ヒッカキノン」です。柑橘、木酢、山葵の複合臭が配合されており、引っ掻きを強力に防ぎます。家具や壁、スリッパ等に使いやすいスプレータイプなので、爪研ぎをしてほしくない箇所にスプレーするだけで効果が期待できます。

販売サイトをチェック

爪研ぎを上手に設置するコツ

爪研ぎは家の数カ所に設置し、そこでの爪研ぎを癖付けさせることが大切です。爪研ぎ器は、猫の好きな場所に設置しましょう。柱や壁、床のカーペットなど、猫がいつもどこで爪研ぎをするかチェックして、そこに爪研ぎ器を置きます。 さらに、猫の機嫌が良い時に爪研ぎ器へ連れていって、前足で2、3回触らせて匂いをつけさせるのもおすすめです。爪研ぎ器で猫が爪を研いだら、すかさず褒めてあげましょう。

愛猫に合った爪研ぎ対策をしよう

猫との暮らしは楽しいものですが、時に爪研ぎ問題などで困ってしまうこともあります。そんな時は、この記事に紹介したような方法で、猫との生活をより快適で素晴らしいものにしましょう。

猫草は必要?!猫草を食べる理由や注意点を徹底解説!

猫草は必要?!猫草を食べる理由や注意点を徹底解説!

猫を飼っているのであれば、「猫草」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。この記事では、猫草を与える必要があるのかを解説し、注意点も紹介しています。また、猫草の期待できる効果やおすすめ5選も載せているので、ぜひ参考にしてみてください。 

猫草を食べる理由や効果は解明されていない?

猫草を食べる理由や効果は、実は未だに解明されていません。しかし、実際に食べている猫もいるため、「便秘予防のため」「毛玉を吐き出しやすくするため」「ただ好きなだけ」などのことが考えられています。 猫はもともと肉食の動物であり、便を出やすくする食物繊維は普段あまり食べません。

そのため、便秘になりやすい傾向があり、猫草を食することで防いでいるという説があります。 猫は、吐き出せない毛玉があると、便と一緒に出てくるので、猫草を食べることは、毛玉対策にもなります。猫は、グルーミングをしているときに飲みこんでしまった毛を毛玉として吐き出します。

猫草を食べると、飲み込んだ葉が胃の中の粘膜を刺激して毛玉を吐き出しているという説もあります。しかし、猫がただただ猫草が好きという説もあります。キャットフードのカリカリ感を楽しむ猫もいるので、猫草の食感を楽しんでいるだけかもしれません。

猫草は無理に与える必要なし!

猫草を食べる理由や効果は色々あると考えられていますが、「実際に与える必要があるのかわからない」と悩むこともあります。答えは、猫草は無理に与える必要はありません。では、与える必要がない理由を3つ解説していきます。

必要でない理由①猫草なしでも毛玉を吐ける

猫草を食べることで毛玉を吐けるという効果があるかもしれませんが、実際のところ、全ての猫に当てはまるわけではありません。キャットフードにも毛玉ケアできるものがあるため、猫草の効果によるものなのかは不明です。

また、定期的にブラッシングすると、毛玉が溜まるのを防ぐことができます。猫草以外にも毛玉を解消する方法はいくつかあるので、必ずしも猫草を与える必要はありません。 もし、愛猫が猫草を好むようであれば与え、反対にあまり興味がなさそうな場合は無理に与えなくても大丈夫でしょう。

必要でない理由②興味を持たない猫もいる

猫草に対して飛びつくくらい好きな猫もいますが、逆に全く興味を示さない猫もいます。興味を持たない猫は、食べることもしません。しかし、興味を持たない猫、食べない猫も、お腹の調子が悪いときなどには、食する可能性があります。

全ての猫が猫草が好きというわけではありませんが、猫草をある程度の期間置いて、猫の様子を見てみるのもいいかもしれません。 もし、全然興味を示さずに食べてもくれない場合は、置いていても意味がないので、購入する必要はないでしょう。猫草を購入しようか検討している場合は、一度猫草を見せてみるのがおすすめです。

必要でない理由③食べ過ぎは体調不良の原因にも

猫草は、便秘予防や毛玉ケアなど様々な効果が期待できますが、食べ過ぎは禁物です。肉食である猫が草を食べ過ぎてしまうと、体調不良の原因になってしまいます。これは、猫草が食べても体の中でほぼ吸収されないためです。

食べ過ぎることで、栄養バランスが崩れるというわけではありませんが、キャットフードの食べる量には影響するかもしれません。もし猫草を食べすぎて吐き戻すことが多いのであれば、食べる量を調整すると良いでしょう。

また、高齢の猫は胃腸の機能が正常に機能できない場合もあるので、調整が必要です。普段から健康な猫であっても、吐いてしまうことが多いのであれば与えるのを中止するか、かかりつけの獣医師に診てもらいましょう。

猫草を与える時に注意すること

ここまで、猫草の期待できる効果や必ずしも与える必要はないことを解説しました。では、猫草を与える時に注意すべき点があるのでしょうか。ここでは、4つの注意点について紹介していきます。

注意①食べると危険な植物がある

猫草を与える時は、必ず「猫草」として売られているものを購入しましょう。なぜなら、猫にとっては食べると危険な植物があるからです。例えば、室内に置いてある観葉植物やガーデニングで手入れしているものは、猫にとって毒が含まれている可能性があります。

例えば、ベンジャミンやアイビーなどは、猫にとって食べると危険な植物にあたります。草だけでなく、アジサイやオシロイバナ、キキョウなどの花にも危険な種類があるため要注意です。

インテリアとして普段から置いている観葉植物などを食べているときは、撤去するか、猫が届かないところに置くようにしましょう。 猫草として販売されているものを買う必要がありますが、購入時に迷ったときは店員に聞いてみるか、後述するおすすめ商品を参考にすると良いでしょう。

注意②子猫には与えない

猫草は、子猫に与えないようにしましょう。猫草は、与える年齢が特に決まっていません。しかし、胃腸の機能が成熟する成猫にあげるのが良いでしょう。 成猫は、1歳以上の猫のことを指します。1歳に達していない子猫は、胃腸の機能がまだ未熟で整っていないため、嘔吐や下痢になるおそれがあります。

また食欲低下にもなる可能性があるため、猫草は与えずに、1歳になるタイミングで与えてみましょう。1歳になっても、初めは様子を見ながら量を調整して与えることがポイントです。

注意③お腹の調子が悪い時は与えない

愛猫のお腹の調子が悪いときは、猫草は控えましょう。お腹の調子が悪いときは、胃や腸の機能が正常ではなく、猫草を食べることで負担になってしまいます。

猫草は胃を刺激するため、症状が悪化したり、改善しない可能性があります。嘔吐や下痢をしているときは、脱水症状になる可能性も高いため、猫の様子を観察しておくことが良いでしょう。症状が改善してきた際に、少しずつ与えるか、回数を調整してみましょう。

注意④ルールを決めて与える

猫草を与えるときは、ルールを決めましょう。具体的には、「与える時間を決める」「食べる量を決める」「キャットフードと一緒には出さない」などです。 猫草が好きな猫であれば、置いておくとずっと食べてしまうからです。

5分間くらい置いて、猫が食べたあとに猫草を移動させてみてもいいかもしれません。 室内で放し飼いしている場合、留守で家を開けるときは、猫草をどれくらい食べているか不明なので、置いたまま外出しないように注意しましょう。

猫草おすすめ5選

それでは、実際に販売している猫草おすすめ5選を紹介します。愛猫にぴったりの猫草があるかチェックしてみてください。

おすすめ①猫草屋 猫草

「猫草屋 猫草」は、燕麦のたねを使用した猫草です。燕麦とは、オートミールの原材料で、新芽は栄養価が高い上にヘルシーな食材のことです。食べやすいサイズで、到着してすぐ食べられます。 天然土は使用しておらず、植物由来の土なので使ったあとはゴミとして捨てることができます。簡単に育てられるように、出荷時に種まきと水やりをして調整しています。

販売サイトをチェック

おすすめ②ペティオ 猫の元気草

「ペティオ 猫の元気草」は、新鮮な生野菜が特徴の猫草です。3個パックに土とたねが2セット分ついているお得なセットです。 培養土が抜けにくい設計の容器を使用しています。また、容器が透明なので種の発芽がわかりやすくなっています。飲みこんでしまった毛を吐き出させて胃を守る毛玉ケアができます。

販売サイトをチェック

おすすめ③イデシギョー ミーちゃん スッキリ生野菜

「イデシギョー ミーちゃん スッキリ生野菜」は、土を使用していない猫草です。土がないので、部屋で倒れても汚れる心配がありません。 水を入れるだけで1週間程度で発芽します。1パックずつ種が再生粉砕の中にセットされているので、種まきも必要ありません。簡単に始められる猫草なので、試してみるのにちょうどいいかもしれません。

販売サイトをチェック

おすすめ④グリーンラボ 犬と猫が好きな草の栽培用セット

「グリーンラボ 犬と猫が好きな草の栽培用セット」は、古紙製のポットと、たね、栽培用の土がセットになっています。たねはまいているので、自宅に届いたら水を与えるだけで栽培が可能です。 古紙製のポットの大きさは、10㎝の直径で8.5㎝の高さです。セット後、冬場は4~5日、夏場は2~3日程度で発芽します。無農薬なので、愛猫に安心して与えることができます。

販売サイトをチェック

おすすめ⑤無印良品 猫草栽培セット 2個入り

 「無印良品 猫草栽培セット 2個入り」は、土の代わりになる再生粉砕パルプとオーストラリア産のエン麦種子が2つセットになっています。 たねは薬剤処理がされていません。容器が不要で、種まきも必要ないため、すぐに始められます。猫草は、食べたあと燃えるゴミとして捨てられます。猫草は、7~10日ほどで食べごろになります

販売サイトをチェック

猫草は無理せず必要な量だけ与えよう!

いかがでしたか?今回は、猫草の期待できる効果や無理に与える必要がない理由、与える時に注意することを解説しました。また、種まきがいらないもの、土や容器が不要なものなど、猫草のおすすめ5つも紹介したので参考にしながら愛猫の健康管理をしてみましょう。

猫がついてくるのは分離不安かも?!理由を徹底解説!

猫がついてくるのは分離不安かも?!理由を徹底解説!

猫が飼い主や周りの人についていくというのは、猫を飼ったことのある人ならば一度は見た光景かもしれません。ついてくる事自体は可愛いものですが、その理由については様々考えられています。今回は、猫が飼い主などについてくる理由、分離不安の可能性などについてご紹介します。

 

猫がついてくるのはなぜ?

猫を飼っていると、飼い主がどこかへ行こうとするたびについてきたりといったシーンが見られます。かといって、撫でようとすると逃げてしまうのでなぜ付きまとってくるのか不思議に思った事もあるでしょう。

理由①飼い主と一緒にいたいから

まず考えられる理由として、飼い主の近くに居たいからといったものが挙げられます。ある程度以上の信頼が飼っている中で構築されていれば、飼い主の事が大好きなのでいつも一緒に居たいというのが一番大きな理由になってくるでしょう。

猫という生き物は人間に対して気を遣うというような事はしないものです。ですから、嫌いに思っている人間であればそもそもついていく事は無いでしょう。よって、ついてくるのであればそれ相応に飼い主を信頼していると受け取ってよいです。

理由②飼い主に構って欲しい

続いて、飼い主にかまってもらいたいという理由もあります。飼い主の足元にすり寄ってきて、高めの声で鳴いてきたのであれば、ほぼ間違いなくかまってもらいたいと言っているような物ですので、おもちゃで遊んであげると気を晴らせるでしょう。

飼い主が他のものに気を取られていたりすると、自分の事を見てもらいたくなる生き物でもあります。よって、忙しくてかまってあげられない時に限ってついてくる、という場面があるのなら、それは構ってもらいたいサインなのです。

理由③お腹が空いている

お腹が空いている時にも、飼い主について回る場面が見られます。大抵飼っている時にはご飯の時間も決めている事でしょうが、その時間に飼い主が動き出すと、猫としては「ご飯がもらえる」と思ってついて回ってくるのです。

特にお腹が減っている時には、人間もそうですがご飯が食べたいという気持ちが強くなってきます。猫だとお腹が空いた時にしつこく鳴いてついて回ってくるので、食べ過ぎに注意しながら与えてあげれば付きまといもピッタリ止むでしょう。

理由④飼い主の行動が気になる

入浴する際やお手洗いに行く際などにも、猫がついてくる事があります。当然この際には猫にかまってあげる事はできませんが、猫としては中に入れない時に飼い主が何をしているのかが気になっていると考えられます。中で鳴っている水の音などに対して、興味を持つ猫も居ます。

理由⑤親離れできていない

基本的に自由な傾向のある猫ですが、寂しさや不安を感じる事もあります。飼い主と猫の関係は保護者とその子供の関係に近いと言われていて、猫にとって飼い主は自分の面倒を見てくれる親同然の存在と認識しています。

特に子猫のころから飼っていると、環境の変化をはじめとした外的要因がストレスとなって不安を覚える事が多いとされています。こういった時に親のような存在である飼い主が近くにずっといれば、後を付いてきやすくなります。

本来であれば、猫は生後半年までに自立して単独での行動を取るようになります。ですが、子猫の時代から飼っていると精神的に大人になり切れず、親離れが出来ていないために飼い主についてくると考えられます。

場所別・猫がついてくる理由

どこに行こうとしてもネコがついてくるのは少々困りものかもしれませんが、行き先によって猫もついてくる理由が異なっているところもあります。続いては、場所別の猫がついてくる理由についてです。

トイレについてくる理由

猫を飼っている中で、トイレについてくるというのはあるあるに数えられるところかもしれません。実際、この経験をされた飼い主は、全体においておよそ半数に及ぶとも言われているほどなのです。 トイレの場合、飼い主は基本的に動かずにじっとしていますし狭い部屋でもあるので、猫としても安心できる要素が色々とあるからだと考えられています。

また、馴染みのある飼い主の匂いがする場所でもあるので、そういった理由も合わさっているのでしょう。 テリトリーを大事にしている猫にとって、普段自分のテリトリーである家の中でもずっと扉が締め切られているトイレは気になる場所です。水の流れる音もするので、余計気になっているのでしょう。

お風呂についてくる理由

続いて、お風呂についてくる理由についてです。その最大の理由としては、既にご紹介している通り飼い主ともっと一緒に居たいから、かまってもらいたいからというのが一番なのです。

トイレと同じく、お風呂場は飼い主がほとんど動きません。特に長時間家を留守にしていて留守番をさせていたり、あまりかまってあげる時間を設けられていないと、お風呂場までついてくる可能性が高くなります。

野良猫がついてくる理由

自分の飼っている猫が自宅でついてくる理由としては、色々と挙げられますがかまってもらいたかったりという事で何となくは理解も出来るものでしょう。対して、飼育していない野良猫が付きまとってくる場合には、どんな理由が考えられるでしょうか?

野良猫がついてくる理由

普通であれば、野良猫は目が合ったり少し近づくとすぐに逃げて行ってしまうでしょう。こちらが近づこうと思っていても相手の方から逃げていきますので、基本的に近づいてくるといった事がない中、なぜか後を付いてきたという経験をした方も居ます。

このケースで考えられる理由としては、ご飯をもらえると思い込んでいる可能性があります。飼われていない状態の野良猫が誰かからご飯をもらった経験がある場合、人を見た時にご飯がもらえると思って近づいてきたりします。

ただし、ここで可愛らしいからといって安易にごはんをあげてしまうのは要注意です。保護したり、責任を持って管理をする覚悟があれば話が別ですが、そうでない場合には安易にごはんを与えないようにしてください。

また、猫が人になれている場合、撫でたりかまってもらいたがっている可能性も考えられます。近寄ってきて高い声で鳴くようなしぐさが見られた場合には、優しく撫でてあげると満足するでしょう。

その他、親離れが出来ていない子猫の場合には人を親猫と勘違いしてくる事もあります。本来親猫が子供を威嚇する事で親離れをさせていきますが、それが出来ていないままに親から離れてしまうと、人に近づきやすくなるのです。

ついてくる野良猫への対処法

普通は逃げてしまう野良猫がついてくるという事で、可愛くてついかまいたくなる気持ちも十分に分かります。しかし、安易に構ったり餌をあげたりといった事は責任が持てないのであればすべきではありません。

付いてきて困った状態になるのなら、人込みに紛れたり、遠回りをする事で離れていきましょう。猫も人の中に紛れ込まれてしまえば誰なのか区別がつかなくなりますので、付いていくのも諦めます。

ついてくる猫の特徴

どんな猫でも、必ずついてくる動作が見られるとは限りません。猫それぞれに性格的な特徴があり、人についてくる猫にも性格の偏りが見られています。

特徴①甘えん坊

まず、甘えん坊な猫は人についていきやすいです。甘えん坊となれば飼い主と一緒に居たい、かまってもらいたいという気持ちが強いので、飼い主がどこかへ行こうとするときには後を付いていきやすいです。

特徴②オス猫

甘えん坊であることに加えて、オスの猫も後追いしやすいと言われています。猫自体オスの方が甘えん坊が出ると考えられていて、交尾の際にはメスを追いかける形になりますので気持ちがすぐに行動に移る傾向がある模様です。

特徴③子猫

子猫も、同じく人の後に付いてきやすいです。この場合にはまだ親離れが出来ていない時期から飼っていると、飼い主を自分の親だと認識している部分が大きく、小柄なので家の中でも事故が起きないか注意する必要があります。

ついてくる猫は極度の不安から分離不安になる可能性も

猫が人の後をついてくる光景は可愛いものですが、もしも後追い行為が目に余るほどに多い場合、分離不安が起きているケースも考えられます。

分離不安の症状

猫における分離不安とは、飼い主と少しでも離れている不安がとても大きくなり、精神的に不安定となってパニック症状を起こすものです。その為、ほとんど飼い主と一緒に居なければならない状態となっています。

飼い主の後を付いていく行為そのものは、通常であればおかしな行為ではありません。しかし、過剰に鳴いたり破壊行動を起こしたり、不適切な場所での排せつなどが見られる場合には、分離不安の可能性が高いと考えられます。

分離不安を改善するには?

  • 猫を構いすぎない事
  • 留守番は短い時間から慣れさせる事
  • 出かける際にはサッと出ていく事
  • 留守中の猫が居心地がいいように環境を整える事

実際に分離不安が起きている場合、改善させるためには上記のような点に気を付けてください。一度発症してしまうと改善させるのにとても根気が必要なものになっているので、行動診療科の獣医師への相談も推奨します。

 

猫がついてくる理由を理解してあげよう

猫が飼い主の後をついてくるのは、信頼している裏返しであるとも取れます。ただし、野良猫が付いてきたり、あまりにも後追いが激しすぎる場合には注意が必要ですので、理由についてはしっかり理解してあげてください。

猫がおもちゃを持ってくる時は理由がある?!おすすめのおもちゃや遊び方もご紹介!

猫がおもちゃを持ってくる時は理由がある?!おすすめのおもちゃや遊び方もご紹介!

猫が飼い主さんの元へおもちゃを持ってくるのにはどんな理由があるのでしょうか。この記事では、猫が飼い主の元へおもちゃを運んでくる理由をまとめます。また、猫が遊んでくれる確率の高い、おすすめのおもちゃや遊び方もご紹介します。おもちゃを使ってより飼い猫との距離感を縮めたいという飼い主さんは、ぜひチェックしてみてください。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

猫がおもちゃを持ってくる理由とは

猫がおもちゃを飼い主の元へ持ってくるのは、どう言った理由からなのでしょうか。まずは、猫がおもちゃを持ってくるときに考えられる理由を3つご紹介します。飼い猫がおもちゃを運んできたときは、参考にしてみてください。

理由①遊んで欲しくて持ってくる

猫がおもちゃを持ってくる理由で最も多いのが、遊んで欲しいからです。以前同じおもちゃで遊んだことがあり、その楽しさが忘れられずに持ってくる場合もあります。「また前と同じように遊んでほしい」という気持ちで持ってきているのかもしれません。

理由②狩りの成果として持ってくる

狩猟本能を持っている猫は、生まれた時から人間に飼われていても、その本能が失われることはありません。生後5~6週間で母猫から狩りの訓練を教わり、生後2~3ヶ月で狩猟方法を教わるというのが、野生の猫の基本パターンです。

野生では、母猫が殺した獲物を子猫に与え、食べさせます。その次に、捕まえたもののまだ生きている獲物を子猫に与え、殺しかたを教えるのです。しかし飼い猫はこう言ったことを教わっていないので、獲物をとっても食べるものと認識できていないことがあります。

そのため、満腹の状態でも獲物をとることがあります。外で獲物をとってこられる放し飼いの猫の場合はネズミやカエルを飼い主の元へ持ってくることがありますが、室内で飼っている猫の場合は、その代わりにおもちゃを持っていくことがあります。

母猫が子猫に獲物を持ってくるという本能が目覚めて、狩りのできない子供に持ってくるような気持ちで飼い主の元へ持ってきているのかもしれません。また、狩りの成果を見てもらいたいという気持ちもあることでしょう。

理由③かまってほしいと持ってくる

猫がおもちゃを持ってくる行動の裏には、褒めてほしいという気持ちが隠されていることもあります。褒められた時は嬉しくなり、叱られると悲しい気持ちになるというのは、猫も人間も同じです。

もし猫が何かを上手にこなした時、飼い主が褒めると嬉しい記憶として覚えていてくれるでしょう。猫を褒めるときは、大袈裟なほどのリアクションを示すのがポイントです。撫でながら褒めてあげると、より一層気持ちが伝わるでしょう。

頭や首の周り、尻尾の付け根などを優しく撫でながら褒めることで、猫を褒めていることが伝わり満足してもらえるはずです。飼い猫がおもちゃを持ってきたら、オーバーリアクション気味に褒めてみてください。

猫が持ってくるおもちゃの選び方

猫はどのようなおもちゃだと飼い主の元へ持ってきてくれるのでしょうか。ここからは、猫が持ってくるおもちゃの選び方をご紹介します。飼い猫におもちゃを持ってきてほしいという飼い主さんは必見です。

選び方①カシャカシャ音がするものを選ぶ

猫は犬や人間より、高音域を捉えやすい生き物です。25~75,000ヘルツほどの音の範囲を捉えられる猫の耳は、虫や小動物が立てるようなカサカサとした音を捉えられるようにできているのです。 ビニール袋の音や紙袋の音などが好きな猫が多いのは、こうした理由があってのことです。猫が積極的に持ってきたくなるようなおもちゃを選ぶときは、音が鳴る物を選んでみると良いでしょう。

おすすめ①ペッツルート カシャカシャぶんぶん

引用:amazon

選び方②転がして遊べるかで選ぶを選ぶ

猫が自分だけで楽しむことのできる転がるおもちゃは、飼い主の元へ持っていきやすいというだけではなく、暇な時間に猫が一人で遊ぶことができるので一つは買い与えておいてあげると良いでしょう。

例えばボールのおもちゃなどが良いでしょう。また、ネズミの形をしたおもちゃも、猫が関心を持ちやすい上、置いておくだけで遊んでくれるので手間要らずです。ただし、誤飲や怪我をしないように、出しっぱなしにはしないようにしましょう。

おすすめ②Worldwise キャットニップ ネズミ型 投げるおもちゃ

引用:amazon

選び方③安心して遊べる素材のものを選ぶ

大切な飼い猫には、安心して遊べるような素材のおもちゃを渡すのがおすすめです。取れやすい部品のついたものや、プラスチック・金属類の使われたおもちゃなどは危険度が高いので、避けた方が無難でしょう。

また、小さなパーツがついているものは、遊び方によっては誤飲につながってしまう恐れがあります。また、消化できない金属やプラスチックなどは、誤って飲み込むと体調を悪化させることにもつながります。

おすすめ③CHABUTTON NeKoBo 鈴入り コロコロボール 羊毛100%

引用:amazon

猫のおもちゃのおすすめの遊び方

猫とおもちゃを使って遊ぶときには、おすすめ遊び方があります。無闇におもちゃを与えても、猫はすぐに飽きてしまうかもしれません。ここではおもちゃを最大限に活用して猫に楽しんでもらえるよう、遊び方のコツをご紹介します。

遊び方①猫の本能を刺激するように動かす

成長すると、猫は動きが単調になる一人遊びから離れてしまう傾向にあります。そんな猫にも飽きずに遊んでもらうには、猫じゃらしを本物の獲物のように動かすのがポイントです。ただ単に猫じゃらしを規則的に動かすだけでは、猫はすぐに飽きてしまいます。

ネズミや小動物、虫や鳥などの動きを真似て、素早く動かしたり物陰に潜めたり、少し動かしては止めて、また動かしてといったことを繰り返すのがポイントです。また、鳥を意識して床からおもちゃを低く飛び立たせ、またすぐに着地させる動きを繰り返したり、床の上を引きずってみましょう。

猫がおもちゃを見て、「もうちょっとで捕まえられそうなのに」「少し弱ってきたように見える」と感じると、本能が呼び覚まされておもちゃに夢中になるはずです。

遊び方②猫が飽きないように変化をつける

同じことを何度も繰り返していれば飽きてしまうのは、何も猫に限った話ではありません。人間も単調なことばかりしていたら飽きてしまうでしょう。 そんな猫の気持ちになって、おもちゃで遊ぶ時は変化をつけるのがポイントです。

何種類かおもちゃを用意して、今日はこっち、次の日はまた違ったタイプのもの、といったように変化をつけてみましょう。 また、おもちゃを変えるだけではなく、その動かし方を変えるのも大切です。おもちゃにまたたびをつけてちょっとした変化を演出しても良いでしょう。

遊び方③薄暗い場所で遊ぶ

本来、猫は薄暗い時間帯から活発になる生き物です。そのため、部屋の中が明るすぎると動く気をなくしてしまうことがあります。蛍光灯などの眩しい光は、猫には点滅して見えるのです。

光を億劫に感じた猫は、おもちゃで釣ろうとしても遊びに乗らなくなることがあります。猫と楽しく遊びたい時は、豆電球にするなど、彼らにとって快適な環境を作り出すことが大切です。

猫がおもちゃを持ってきた時の対応の仕方

猫がおもちゃを持ってきたときは、どのように対応してあげるのが正解なのでしょうか。ここからは、猫がおもちゃを飼い主の元に持ってきた時のおすすめの対応方法をご紹介します。

対応の仕方①持ってきたおもちゃを受け取る

猫がおもちゃを持ってきたら、まずは受け取ってあげましょう。場合によっては、猫は飼い主のために狩りをしてきたつもりで獲物を持ってくるような気持ちでおもちゃを差し出すことがあります。無視をせず受け取ってあげるのが、信頼感を深めるコツです。

対応の仕方②持ってきたことを褒めてあげる

自慢げな気持ちでおもちゃを持ってくる猫もいますし、大好きな飼い主と遊びたいという気持ちからおもちゃを持ってくる猫もいます。どちらにしても、しっかり褒めてあげるようにしましょう。撫でながら褒めてあげると、より効果的です。

対応の仕方③持ってきたおもちゃで遊んであげる

猫は飼い主に対して愛情を表す気持ちでおもちゃを持ってくる場合もあります。そんな猫の気持ちを受け止め、おもちゃを持ってきた時は猫と遊んであげましょう。獲物のような動きでおもちゃを動かすと、猫は夢中になって遊んでくれるでしょう。

ただし、おもちゃで遊んでいる途中に猫が寝そべり始めたり、毛繕いをし始めたら、それ以上続けることなく休憩のサインだと受け止めてストップしましょう。遊びすぎないのがコツです。

猫がおもちゃを持ってくるのは信頼の証でもある?

猫が飼い主さんにおもちゃを持ってくるのは、信頼しているという証でもあります。心の底から信頼しているからこそ、一緒に遊びたいという気持ちを素直に伝えることができるのです。

猫が持ってくるおもちゃで猫との絆を深めよう

猫がおもちゃを持ってきた時は、遊んでほしい、褒めてほしい、自慢したい、狩りの成果を見せようとしているなど、様々な理由が隠されています。どの理由にしても、飼い主さんに何らかのアピールをしたいと考えていると見て良いでしょう。 飼い猫がおもちゃを持ってきたら、思い切り褒めたり遊んだりしてあげてみてください。

そうすることで、猫との信頼関係はより強固なものとなり、より一層おもちゃを持ってきたり甘えたりすることが増えるでしょう。 また、獲物らしいリアリティある動きで、猫がおもちゃに飽きないように遊んであげるのも、飼い主としてとるべき行動の一つです。ぜひこの記事の内容を参考にして、猫と向き合ってみてください。

猫が粗相するのはわざとかも?!猫が粗相する理由を徹底解説!

猫が粗相するのはわざとかも?!猫が粗相する理由を徹底解説!

愛猫の粗相で悩む飼い主はいませんか?本来、あまり深く考えなくても、猫が気に入るようなトイレを準備する他、最適な場所を選んで設置するだけで、すぐにその場所で排泄することを覚えてくれるのが一般的です。

それでも中には何度も粗相してしまう猫もいるようです。今回は、猫が粗相を繰り返してしまう理由や、わざとそのようにしている可能性がある点について、また、粗相をやめさせる方法を徹底解説していきます。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

猫が粗相をする理由

猫が粗相を繰り返してしまうことには何らかの理由があると考えられています。ここでは、猫が粗相する理由を以下に3点ご紹介します。いったいどのような理由があるのかひとつずつ詳しくみていきましょう。

粗相する理由①マーキングをしている

発情期を迎える猫は、自分の縄張りを主張したいためにマーキングを行い、自分のニオイを付けるという行動を取ります。そのため、雄猫、雌猫に捉われず、両者が発情期になるとこのようなマーキングを行うのです。

粗相する理由②健康状態が悪い

「ここがトイレである」と決めた場所ではなく、別の場所で排泄を行っているという場合は、現在のトイレの状態や位置など環境に満足していない可能性が考えられます。 また、精神的な理由をはじめ、健康状態を懸念していたり精神的に大きな問題を抱えているなど、様々な不安要素を持っていると言えます。

そのため、猫が粗相を繰り返す時は、猫の排泄物に異変がないかどうか、また、トイレの回数や尿量、滞在時間の他、体重をチェックしておいてください。猫の体調不良に気付くためにも日々注意して観察を行いましょう。

粗相する理由③老化によるもの

人間と同様に、猫も老猫となった際、身体機能や運動能力の低下によって、自分が排泄しなければならない場所であると理解していても、身体を思うように動かせないこともあります。その場合、トイレに行きたくてもその場所まで行けないこともあるでしょう。 そのような時に排泄が間に合わず、粗相してしまうこともあるかもしれません。このように老化がひとつの理由となっている可能性もあります。

猫がわざと粗相する理由は?

 猫の排泄はニオイを発するので、粗相すると後片付けに困ることも多く、飼い主を悩ませてしまいます。実は、猫は時々わざと粗相をすることがあります。これは飼い主に対して訴えたい、伝えたいと思っていたり、何かに対してストレスを感じている可能性があるのです。 ここでは猫がわざと粗相する理由を以下に4点ご紹介します。それぞれどのような理由であるか詳しくみていきましょう。

わざとする理由①構って欲しい

猫は、飼い主の愛情を受けたい、構って欲しいと感じた時、わざと粗相をするという行動が見られます。子供が母親に構って欲しい時にとる行動に似ています。 そのため、飼い主が忙しく、なかなか相手にしてもらえないと感じた時に粗相をしていることがある様です。

わざとする理由②環境の変化への戸惑い

自分のテリトリーをはっきりと決める習性を持つ猫は、自分のおしっこをあらゆる場所に撒き散らし、マーキングを行います。自分のニオイをつけることで他の猫がテリトリー内に侵入してくるのを防ぐ行為が見られます。

そのため、引越や家具を購入した場合、また、バッグや雑貨類など、新しいものに対して粗相をする時は、自分のテリトリーをはっきりさせたいための行動だと読み取れます。このように、環境の変化に戸惑いを感じている可能性があります。

わざとする理由③トイレに不満

猫が何度も粗相を繰り返している時、それはトイレの環境に満足しておらず、不満を感じている可能性があります。 たとえば、トイレのサイズ感が気に入らない、また、屋根付きでトイレが狭く使用しにくい設置場所が自分の思う場所ではないなど、様々な思いを抱いているのです。 

その他、トイレの砂が自分好みではない、砂の量が適量ではないなど、たくさんの理由があると考えられます。このように、猫がトイレの環境を不快に感じている時、わざと粗相すると言われているのです。

わざとする理由④ストレスを感じている

たとえば、他の猫や犬など、新しいペットを迎え入れた環境で過ごしている場合、自分のテリトリーを犯されることに対してストレスを感じているために粗相を繰り返しているのです。 ストレス発散をうまくコントロールできない時、自分が抱える不安感を拭い去ろうとして、それが粗相につながっていると言えるでしょう。

猫の粗相をやめさせる方法

ここからは、飼い主を困らせる猫の粗相をやめさせるための最善の方法を以下に3点ご紹介します。どのような方法を実践すれば、猫の粗相を予防することができるのかチェックしていきましょう。猫の粗相に困っているという飼い主は、ぜひ情報を参考にしてみてください。

方法①トイレの環境を整える

最も良い方法は、今設置しているトイレの環境を再度見直し、整えることです。猫がどのような要望を抱いているか、猫の好みに合わせてトイレのサイズ感や砂の量や種類、設置場所を工夫してみてください。

また、1匹ではなく多頭飼育で猫を飼っているという方は、頭数に合わせたトイレの数を準備するのはもちろん、どの場所なら落ち着いて排泄を行えるのか、あらゆる場所にトイレを設置してみましょう。

新しく購入したものに対してマーキングをされることのないよう、猫が出入りしない部屋に置いておくなど、猫の視界に入らないよう飼い主が配慮しましょう。

方法②遊んであげる時間を作る

先述の通り、猫は飼い主のことが大好きです。そのため、少しでも隙間時間があるのなら、「構って欲しい」「遊んでほしい」と思っています。 猫が飼い主としっかりとコミュニケーションが取れていれば、猫は安定した精神状態で過ごせるので、粗相を予防する効果を期待できます。

猫じゃらしなど猫用のおもちゃを活用して一緒に遊んだり、猫が大好きなおやつを与えるなど、積極的に猫と接する時間を作るようにしましょう。

方法③ストレスの原因を改善する

ペットとして猫を複数飼っていたり、他に犬などを飼育している、あるいは新しく迎え入れたペットがいる場合、猫がやきもちを焼いてしまうことがあります。 飼い主の視線が新しいペットばかりへ向いていると察知した猫は、自分に構ってくれないことへのストレスを感じてしまうのです。

そのようなストレスを与えることのないよう、飼い主はもともと飼っている猫への愛情表現を行うとともに、猫の気持ちに配慮するようにしましょう。

また、猫は柑橘系の匂いを嫌う傾向です。猫と過ごす部屋にそのような香りが漂っていないか、もしも部屋に設置している消臭剤などが柑橘系のものであれば、それを撤去し、猫がストレスに感じている原因のものを取り去ることが大切です。

猫が粗相してしまったときの対処法

最後は、猫が粗相してしまった場合、どのように対処すれば良いか、以下にその対処法として2つの方法をご紹介します。猫の粗相に困った時は、実践してみてください。

対処法①布団への粗相

猫が、万一布団に粗相してしまったら…。ニオイがきつい猫のおしっこは、普通に洗濯してもニオイが落ちにくく、洗濯したとしてもまた同じ場所に粗相をする可能性が高いと言えます。

そのため、ニオイをしっかりと失くすためにも、重曹やクエン酸を活用して洗濯を行ってみましょう。どのような手順で洗濯を行えば良いか、以下にそのステップをご紹介します。

  1. 汚れた部分に直接重曹をかけ、10分程度置き、その後、熱湯で洗い流す
  2. その場所にクエン酸をかけ、ニオイを取り除く
  3. 洗濯機で普段通りに洗濯を行う

この手順で簡単に粗相の後片付けを行えます。重曹やクエン酸は100円ショップで購入可能なため、万一の場合に使用できるよう、事前に準備しておくのも良いでしょう。 その他、酵素入りの洗濯洗剤を使用すると、猫のおしっこのニオイを効率よく落とせるため、ぜひ活用してみてください。

 

対処法②カーペットへの粗相

猫がカーペットやラグに粗相をしてしまったら…。尿量によっては下まで浸透している可能性があります。その場合、できるだけ早急に粗相の片付けを行いましょう。 以下に、カーペットへ粗相してしまった時の対処法をご紹介します。どのような手順で行えば良いか詳しくみていきましょう。

  1. キッチンペーパーやタオルを使用して猫のおしっこをしっかりと吸い取る
  2. コップ1杯の熱湯をかける
  3. 再びしっかりと吸い取り、これを数回繰り返す
  4. 2回目からはぬるま湯を使用してしっかりと猫のおしっこを吸い取る
  5. ベランダで日陰干しを行い完全に乾かす

このステップで、カーペットやラグでの粗相に対して対処していきましょう。

 

猫がわざと粗相したときは原因を知ってあげよう

猫が粗相してしまう理由や、粗相をやめさせる方法、また、万一粗相してしまった時の対処法まで、様々な情報をご紹介しました。猫が粗相する原因にはあらゆることが考えられます。

飼い主として猫の気持ちを知るのはもちろん、日々過ごす際も猫の様子や変化に気付くためにもしっかりとコミュニケーションを取ることが大切です。ぜひこの記事を参考に、猫の粗相について理解を深め、毎日楽しく過ごしていきましょう。