magazine – NIGAOE PETS

magazine

Blog Menu

人気のふわふわな白い犬の犬種をご紹介!性格や特徴は?

人気のふわふわな白い犬の犬種をご紹介!性格や特徴は?

真っ白でふわふわモフモフした白い犬は、見てるだけで"ほっこり"するものです。ここでは、そんな大人気の白モフ犬を一挙ご紹介します。それぞれの特徴や性格、真っ白な毛をキレイに保つためのお手入れのコツも解説していくので、ふわふわな白い犬を飼いたい方は是非参考にしてください

 

綿あめのような"ふわふわ&モフモフ"の毛が魅力の白い犬。見ているだけでとってもキュートで、思わずギュッと抱きしめたくなりませんか?愛らしい外見と思わす触りたくなる毛並みで愛犬家からも大人気!この記事では、私たちに癒しを与えてくれる可愛らしい白モフ犬をたっぷりとご紹介していきます。

人気のふわふわな白い犬の犬種をご紹介

ここでは白い犬の中から、ふわふわ・モフモフしている可愛らしい人気のワンちゃんたちを一挙ご紹介します。白モフ犬でも小型犬から大型犬まで種類も様々。それぞれのワンちゃんの特徴や性格も一緒にチェックしていきましょう。

人気のふわふわな白い犬の犬種①ポメラニアン

サイズ 18~25cm
体重 1.4~2.5kg
平均寿命 12~16年

ポメラニアンの特徴

ポメラニアンはドイツ原産の小型犬で、先祖は後にもご紹介するサモエドというスピッツ系の白い犬です。小さな体にフサフサの毛とクリッとした大きな黒い目が特徴。毛色の種類が豊富で、JKCが認めているだけで10種類以上。それ以外を含めると20種類以上もあると言われています。 なかでも白いポメラニアンは、SNSでも「綿あめみたいで可愛い!」とよく話題に挙がるほど人気です。ただし白いポメラニアンは珍しく、ペットショップではあまり見かけません。飼いたい方はポメラニアン専門のブリーダーを頼った方が良いでしょう。

ポメラニアンの性格

小さくて可愛い見た目から想像できないほど、とても活発でおてんばです。好奇心旺盛で明るく、人懐っこく飼い主にも忠実。すぐに家族とも仲良くなれるでしょう。遊び好きなので、いたずらをして飼い主さんを困らせてしまうこともしばしば…。ただし注意深く、警戒心も強い面もあります。

人気のふわふわな白い犬の犬種②サモエド

サイズ 50~60cm
体重 16~30kg
平均寿命 12~14年

 サモエドの特徴

サモエドは現在のロシアに当たるシベリアのツンドラ地方に住んでいた犬種です。オス・メスともに16~30kgで大型犬に分類されます。体高より体長がやや長く、骨太で筋肉が発達しており、力強い見た目をしています。 最大の特徴は、何と言っても寒さから身を守るための真っ白なふわふわ&モフモフの毛。シベリア出身なので寒さには強いですが、暑さにはとても弱く、夏は熱中症対策が必要です。

サモエドの性格

力強い見た目をしていますが、性格はいたって温厚。従順で人懐っこく、とてもフレンドリーでしつけやすい犬種です。攻撃的な面もなく、始めて大型犬を飼うという方でも家族として迎え入れやすいでしょう。あまりに友好的なため、番犬として役に立たないほど大人しい犬です。

人気のふわふわな白い犬の犬種③グレートピレニーズ

引用:アクサダイレクト
サイズ 65~80cm
体重 45~60kg
平均寿命 10~12年

 グレートピレニーズの特徴

グレートピレニーズは山地での家畜の群れの警護をしていたイギリス原産の大型犬です。まるで白熊のようなどっしりとした大きな体と真っ白でふわふわな毛は、誰もが思わず抱きつくたくなるでしょう。 また、まるで笑っているような優しい表情も、グレートピレニーズの大きな魅力。動作も穏やかで攻撃性もありません。とても飼いやすく、しつけもしやすいです。

グレートピレニーズの性格

「超大型犬」と言われる迫力のある見た目に反して、性格はとてもおおらかで温厚、飼い主に従順です。群れに対する仲間意識が強いため、信頼関係が築ければ家族に対しても愛情深く接し、大きな体をすり寄せて甘えてきます。小さな子供とも仲良く遊ぶことができるでしょう。

人気のふわふわな白い犬の犬種④ビションフリーゼ

引用:MOFF
サイズ 23~30cm
体重 5~10kg
平均寿命 12~15年

ビションフリーゼの特徴

ビションフリーゼはフランス原産の小型犬で、日本でも大変人気がある犬種です。 真っ白でふわふわとしたアフロのような毛が特徴で、 純白でボリューミーな毛を大きなまん丸頭にする定番の「ビションカット」を始め、カットのバリエーションが豊富に楽しめるのも魅力です。 胴長短足体型で比較的がっしりしており、筋肉も発達しています。標準体重は5kg前後ですが、個体差があり10kgになる子もいて小型犬にしては少し重めです。まん丸とした黒い目と鼻も特徴的で、まるで笑っているような愛くるしい表情をしています。

ビションフリーゼの性格

陽気で活発、人懐っこく甘えん坊な性格です。人見知りをしないので、初対面の人や他の犬にもフレンドリーに接することができ、誰にでもしっぽを振って愛想を振りまくことから人見知り・犬見知り知らずと言われています。穏やかで無駄吠えも少なく、家庭犬として理想的な犬種です。

人気のふわふわな白い犬の犬種⑤マルチーズ

引用:アクサダイレクト
サイズ 20~25cm
体重 2.5~4kg
平均寿命 12~15年

マルチーズの特徴

マルチーズはマルタ共和国原産の小型犬で、世界最古の愛玩犬の一種です。白く柔らかな毛が特徴で、被毛の美しさから、シルキーコートとも呼ばれます。 毛は伸ばしていると床に届くまでなる長毛で、尾にも流れるような豊かな飾り毛があり、カットのバリエーションも豊富です。胴長短足で体つきは華奢ですが、機敏に体を動かします。つぶらな瞳と小さく真っ黒な鼻がとても愛らしく、色んな表情を見せて癒してくれるでしょう。

マルチーズの性格

飼い主に従順、人懐っこく陽気で明るい性格です。 活発で遊びが大好き、家族への愛情も深く、一時も離れたがらないほどの甘えん坊です。一方で自分よりも大きい犬に対して向かっていくなど、気が強い面もあります。古くから人間と暮らしてきただけあって、しつけにあまり苦労しないと言われています。

人気のふわふわな白い犬の犬種⑥スタンダードプードル

引用:アクサダイレクト
サイズ 45~60cm
体重 20~30kg
平均寿命 12~15年

スタンダードプードルの特徴

スタンダードプードルはフランス原産と言われていますが、実は祖先ははっきりしていません。日本ではトイプードルが人気を集めていますが、プードルは大きさにより分類され、最も大きいものがスタンダードプードルです。 毛色はホワイト・ブラック・ベージュ・レッドなど様々。ふわふわとした巻き毛が特徴です。抜け毛が少なく掃除の手間は少ないですが、絡みやすいため毎日のブラッシングは欠かせません。大型犬の平均寿命は約10~12年ですが、スタンダードプードルは12~15年と大型犬の中では比較的長生きです。

スタンダードプードルの性格

プードルはサイズにかかわらず忠実で賢いです。元々狩猟犬だったため指示に従うのが得意で、飼い主の言うことよく理解し、しつけも直ぐに覚えてくれます。性格は温和で明るく、人に対してフレンドリー。飼い主に従順で親しい関係を築きやすいでしょう。とても繊細で、寂しがり屋の一面もあります。

人気のふわふわな白い犬の犬種⑦ウエストハイランドホワイトテリア

引用:ペットショップ 犬の家&猫の里
サイズ 22~30cm
体重 7~10kg
平均寿命 12~15年

ウエストハイランドホワイトテリアの特徴

ウエストハイランドホワイトテリアはスコットランド原産の犬種です。白一色の被毛を持つ小型のテリアで、「ウエスティ」という愛称で呼ばれ親しまれています。 真っ白な毛に覆われ、足と胴が短く頭が大きいアンバランスな体型が特徴。成犬になってもあどけない姿、純白の被毛に真っ黒なつぶらな瞳がとてもキュートです。テリア種の中でも有能な狩猟犬でもあり、楽しくボールを投げたりして遊ぶことができます。

ウエストハイランドホワイトテリアの性格

陽気で遊び好き、明るく人懐っこい性格です。好奇心も旺盛ですが、見知らぬ人や他の動物に警戒心を示します。勇敢で負けず嫌いなテリア気質を持っているので、気に入らない相手には攻撃的になってしまうこともありますが、番犬としては最適です。飼い主には忠誠心が強く、甘えん坊のかまってちゃんです。

ふわふわな白い犬のお手入れのコツ

真っ白でふわふわの毛の犬はとてもキレイですが、涙やけや汚れなどが目立ちやすいです。そのため他の毛色の犬よりもお手入れに気を使う必要があります。せっかくの純白で美しい毛を保つためにも、日頃のシャンプー・ブラッシング・トリミングは必須です。

ふわふわな白い犬のお手入れ①シャンプー

引用:Amazon 白い毛は汚れが目立つので、定期的にシャンプーをしてキレイな状態を維持しましょう。頻度としては月に1~2回が目安。白い毛用のホワイトニング処方シャンプーもあるので取り入れてみるのもおすすめです。涙やけには、気付いた時にコットンに専用のローションを含ませ、やさしく拭き取ってあげてください。

ふわふわな白い犬のお手入れ②ブラッシング

引用:SHOPLIST毎日のブラッシングはワンちゃんの皮膚や毛の健康を保つために欠かせないお手入れです。怠ると毛玉や絡まりができたりと、見映えが悪くなってしまいます。 抜け毛を放置していると皮膚トラブルの原因にもなるので注意しましょう。「毛の流れに逆らって→仕上げは毛の流れに沿って」を基本とし、短時間でも毎日、換毛期(春・秋)は念入りに行ってください。

ふわふわな白い犬のお手入れ③トリミング

引用:ブッチ白いふわふわの毛のワンちゃんは、トリミングのバリエーションが豊かなことも大きな魅力です。キレイにカットし整えることで、ワンちゃんの見映えを良くし、更に美しい白い毛を活かすことができます。丸くカットしたり、毛を残したりと、是非愛犬に似合うカットを色々楽しんでみてください。

ふわふわな白い犬の種類一覧

上でご紹介した以外にも、白くてふわふわ&モフモフしたワンちゃんは沢山います。以下はその他の白モフ犬一覧です。どれもとってもキュートで愛くるしいワンちゃんばかり。どの子が自分に合うか、お気に入りの犬種をチェックしてみましょう!
トイプードル 体高 : 26~28cm 体重 : 3~4kg 平均寿命 : 12~15年
ボロニーズ 体高 : 25~30cm 体重 : 2.5~4kg 平均寿命 : 12~14年
アメリカン・エスキモー・ドッグ 体高 : 38~48cm 体重 : 9~16kg 平均寿命 : 13~15年
日本スピッツ 体高 : 30~38cm 体重 : 6~11kg 平均寿命 : 12~16年
ホワイト・スイス・シェパード・ドッグ 体高 : 55~66cm 体重 : 25~40kg 平均寿命 : 10~14年
ゴールデンレトリバー 体高 : 51~61cm 体重 : 27~36kg 平均寿命 : 10~12年

ふわふわな白い犬がかわいい!

可愛らしい白モフ犬たちを一挙ご紹介しました。まるでぬいぐるみのような、ふわふわな白いワンちゃんは、美しさ、清潔さ、愛くるしさなど沢山の魅力を持っており、毎日の暮らしに大きな癒しを与えてくれるでしょう。ワンちゃんをお探しの方は、新しい家族の一員として白モフ犬を迎え入れてみませんか?

猫が毛玉を吐く理由とは?吐かない時に危険な毛球症について徹底解説!

猫が毛玉を吐く理由とは?吐かない時に危険な毛球症について徹底解説!

猫と暮らしている方はよくご存知かもしれませんが、猫は毛玉をよく吐きます。毛玉を吐く行為は猫にとってとても重要なのですが、中には毛玉を吐かない猫もいて、それは軽視できない状態なのです。この記事では猫が毛玉を吐かない理由や、そのときの対処法について詳しくご紹介しています。

 

なぜ猫は毛玉を吐くの?

猫と暮らしている方は猫が毛玉を吐く行動を目にすることがあるでしょう。ところで、猫はなぜ毛玉を吐くのでしょうか。この記事では猫が毛玉を吐く理由や、毛玉を吐かなくなったときの対処法などについて詳しくご紹介しています。 猫と暮らしている方も、これから飼いたいと考えている方も、ぜひ知識として覚えておいていただきたい内容ですのでチェックしてください。

猫が毛玉を吐く理由

猫が毛づくろいをするときに舐めとった被毛が体内に取り込まれて毛玉となって吐き出されるわけですが、そもそも、猫にとって毛づくろいとはどのような意味合いを持つのでしょうか。 猫が目覚めている時間は1日10時間程度で、うち約24%の時間を毛づくろいに費やしているというデータがあります。1日に2時間半以上自分の身体を舐めたり顔を洗ったり、爪を整えたりとセルフケアに余念がありません。 毛づくろいの効果はいくつかあり、身体の汚れを落とし清潔にすることや、唾液を付けてそれを蒸発させることで体温調整もしています。 舐めることで自身をリラックスさせることもできますし、猫同士舐め合うことで互いにコミュニケーションを取り合っているともいわれています。このように猫にとって毛づくろいは大切なライフワークとなっているわけです。 毛づくろいによって体内に取り込まれてしまった被毛は、通常は便と一緒に排出されますが、これが上手く行かないと毛玉となって吐き出されます。猫が毛玉を吐く行為は生理現象なのです。

猫が毛玉を吐く頻度

猫が毛玉を吐く頻度は一般的には1か月に3~4回程度だと言われています。しかし、当然のことながら個体差が大きく、中には1年に1回程度しか毛玉を吐かない猫もいます。 年齢や健康状態によって吐く頻度が変化していく場合もあるため、常日頃から猫を良く観察し、毛玉を吐く頻度を把握しておきましょう。吐いた毛玉を見逃さないことも大切です。毛玉を吐く頻度が変化した場合には猫の体調をより慎重に観察する必要があります。

猫が舐めてくるのは愛情表現?!猫の心理を徹底照査!

猫が舐めてくるのは愛情表現?!猫の心理を徹底照査!

愛猫が飼い主のことを舐めてくるのには理由があるのを知っていますか?実は、愛情表現以外にも理由があるんです。この記事では猫が舐めてくる理由に加えて、舐めがちな猫の特徴、注意すべき点、舐めることをやめさせる方法についても解説しているのでぜひチェックしてみてください。

猫が飼い主さんを舐めてくる理由・心理とは

まず初めに、愛猫が飼い主のことをぺろぺろと舐めてくる理由についていくつか紹介していきます。ここでは、舐める行動をした猫が「愛情表現をしている」「気になるニオイを消したい」「何かを要求している」「かまってほしい」などについてふれています。 またレアな行動として「お礼の意味」や「敵意がないこと」についても解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

猫が舐めてくる理由①愛情表現

猫が舐めてくるのは、シンプルに愛情表現である可能性が高いです。猫同士や母猫が子猫を舐めるような行動は、猫にとって愛情表現となります。 何の前触れもなく飼い主のことを舐めてくるときは、甘えたい感情や好きな気持ちを伝えようとしているのです。舐める部位の中でも、特に顔を舐めてくれる場合は、その人のことが大好きな可能性が非常に高いです。 猫にとって飼い主は基本的に「ごはんをくれる親のような存在」「親近感のある仲間」として認識していることが多いため、猫が舐めてくるときは愛情表現が関わっていると考えて良いでしょう。

猫が舐めてくる理由②ニオイを消したい

猫が飼い主を舐めてくるときは、「ニオイを消したい」という理由が存在します。猫は、自身の体だけでなくおもちゃやベッドなどに何かしらの気になるニオイがついている場合、舐めて消し去ろうとする行動をとります。 気になるニオイを舐めて消し去ることで、安心感が出てくるだけでなく、舐める行為そのもので気持ちを落ち着かせたりすることもあります。猫が舐める仕草をしているときはリラックスを求めているかもしれません。

猫が舐めてくる理由③何かを要求

猫がペロペロ舐めてくるときは、「何かを要求している」ことも考えられています。猫を飼っていると、人が寝ていても起こされることがありませんか?そのようなときは猫が自分の欲求を伝えていることが多いです。 例えば、「お腹がすいたからご飯ちょうだい」「退屈でつまらない気持ちになっているから一緒に遊んで」などといったことを伝えているのでしょう。猫が舐めてくる様子を見極めて、要求を満たせるようにかまってあげるといいかもしれません。

猫が舐めてくる理由④構ってほしいから

猫が飼い主をぺろぺろと舐めてくる際、のどをゴロゴロと鳴らしながら近づいてくることはありませんか?舐めてくるだけでなく、のども鳴らしてくるときは、猫が甘えたい気持ちを前面に出してきているときです。 甘えたい気持ちを行動で出してきたときは、頭をなでなでしながら話しかけたり、全身を優しくなでてあげると良いでしょう。そうするとこれまでの信頼関係よりもさらに深い仲間意識が芽生え、飼い主のことを認めて愛してくれるかもしれません。

猫が舐めてくる理由④お礼の意味

猫がペロペロと飼い主を舐めてくるときは、お礼の意味が込められているときがあります。この場合、飼い主が愛猫をブラッシングしたときなど何かしらの身の回りの世話をしたときに「きれいにしてくれてありがとう、気持ちよくなったよ」といった意味で見られることがあります。 猫は、もともとグルーミングをされたときに相手の猫にお返しとして同じくグルーミングをするときがあります。その行動と同様に、飼い主に対してもお返しとしてペロペロ舐めている可能性があります。 お返しやお礼としてのグルーミングは、「アログルーミング」と言われていて、相当な信頼関係がないと見られません。グルーミング後に猫が舐めてきたときは、しっかりとした信頼関係が築けている証拠とみて良いでしょう。

猫が舐めてくる理由⑤敵意がない

猫が飼い主のことをぺろぺろと舐めてくるとき、「敵意がない相手」「私の仲間です」と伝えていることがあります。飼い主に対して「あなたは敵ではなく味方なので安心してください」という意味が込められています。 この行動は、飼い主だけでなくまれに初対面の人にもすることがあります。その際は舐めるのを受け入れて距離をぐっと縮めると良いでしょう。

飼い主さんを舐めてくる猫の特徴

愛猫が飼い主を舐めてくるときはいくつか理由がありますが、実は、「舐めがちな猫」には特徴があることがわかっています。 例えば、積極的に甘えるような性格をしているような猫や、自分自身で頻繁にグルーミングを行なう猫であれば、飼い主のことも多く舐める傾向にあります。 反対に、おっとりした性格であまり甘えたりしない猫や、グルーミングそのものをあまりしない猫、警戒心がもともと強い性格をした猫は、飼い主を舐めることが少ないとされています。

猫が舐めてくるときに注意したいこと

続いて、愛猫が舐めてくるときに注意するべきことについて解説します。猫に舐めてもらえるのは愛情表現であることが多いため信頼関係が築けている証拠ですが、細菌感染や肌荒れが起きる場合があるので注意しましょう。 また人が使用するシャンプーや化粧品についても注意すべき点があるのであわせて解説していきます。

シャンプーや化粧品、ハンドクリームに注意

猫が舐めるときには、人間が使用するシャンプーや化粧品、ハンドクリームなどに注意する必要があります。髪の毛には洗い残しのシャンプーやコンディショナーが付着している可能性あがるため、なるべく頭全体は猫に舐めさせないようにしましょう。 オーガニック成分を含んでいたり、無添加のものでも猫にとって有害な成分である場合もあるので注意しましょう。もし猫が頭を舐めてくるようであれば、だめであることを優しく注意したりそれとなく髪から遠ざけたりしましょう。 また、猫が苦手としている柑橘系の香りがするシャンプーを使用することも有効です。他にも、化粧品やハンドクリームなど肌につけるものにも注意しましょう。 シャンプーやコンディショナーと同じく、化粧品やハンドクリームにも、猫にとって良くない成分が含まれていることがあります。 猫が舐める行為が嬉しくてついたくさん舐めさせてしまいがちですが、猫と接する前に一度付着物がないか確認してからスキンシップをとるようにしましょう。

口元を舐められるときは細菌感染に注意

猫が飼い主をなめるとき、細菌感染に細心の注意を払いましょう。特に、口元は要注意の部位です。猫の口内には色々な細菌がいます。 猫が保有している細菌が人間の口の中に入ってしまうと、体調不良や他人にうつしてしまう可能性があります。特に免疫力の低い高齢者や子供が細菌感染すると重篤な症状になる可能性が高いので注意しましょう。

肌荒れにも注意

愛猫が飼い主を舐める際、肌荒れすることもあるので注意しましょう。敏感肌や季節の変わり目などで肌が荒れやすい人は、猫に舐められるのを控えるようにすると良いでしょう。 肌荒れはしにくいけれども、何かしらのアレルギーを持っている場合も、猫に舐められると肌荒れを起こす可能性もあるので要注意です。

猫が舐めてくるのをやめさせる方法

それでは最後に、猫が必要以上に舐めてくるときにやめさせる方法について解説します。ここでは要求を満たしてあげたり、徹底的に無視をする、他のことに気をそらすことなどについてふれています。

猫の要求を満たしてあげる

猫が舐めるのをやめさせたい場合、求めてくる要求を満たしてあげると良いでしょう。愛情表現をしている一方で、何かしらの要求をしてくるときもあるので、猫がしつこく舐めてきたり甘噛みするようであれば、様子を見ながら要求を満たしてあげましょう。 猫が舐めている部位を服や布で隠しつつ、なでたり一緒に遊ぶようにしましょう。おもちゃで遊んだり、猫を横にしてマッサージしてあげるのも効果的です。 猫の要求がわからないときは、ご飯の時間帯かどうか確認したり、観察してみて猫の気持ちになって考えるとわかりやすいでしょう。

徹底的に無視をする

猫が舐めてくるのを辞めさせるには、時には無視することも大事です。舐めることを辞めさせたくて要求に答えたものの、さらに舐めてくる場合は徹底的に無視をしてみましょう。 何度か繰り返し行っていくと、猫も「執拗に舐めたり要求するとかまってもらえない」と学習するので、自然と舐めるのをやめてくれます。ただし、愛情表現の際に無視を貫くと信頼関係が薄くなっていくので注意しましょう。

他のことに気をそらす

猫が舐めるのを阻止したい場合、他のことをして気をそらしてみましょう。よく遊ぶおもちゃがあれば一緒に遊んだり、猫が落ち着く場所へ誘導して休ませてあげるのも効果的です。猫にとってのお気に入りの場所に飼い主と一緒に行くと喜ぶ場合もあります。

猫が舐めてくる理由は愛情表現以外にもいろいろある

いかがでしたか?今回は愛猫が飼い主を舐めてくるときの理由について解説しました。基本的には愛情表現であることが多いですが、猫によってはかまってほしかったり何かを要求している場合もあるので、様子を観察して見極めましょう。

セッター犬とポインターとの違いとは?代表的なセッター犬をご紹介!

セッター犬とポインターとの違いとは?代表的なセッター犬をご紹介!

日本ではそれほど数は多くありませんが、鳥猟をするハンターのパートナー犬としてセッター犬やポインターといった犬種が挙げられます。この2犬種は共通した特徴もありますが、異なる点もあります。この記事ではセッター犬とポインターの違いや、代表的なセッター犬の犬種ごとの特徴について詳しくご紹介しています。

セッター犬とポインターとの違いとは?

鳥を狩猟するためのパートナー犬としてセッター犬とポインターが挙げられます。雰囲気の良く似たセッター犬とポインターですが、実はそれぞれに特徴があり、犬種としては異なります。セッター犬とポインターの違いについて考察していきます。

セッター犬の特徴は?

まだ猟銃のない時代、木々の上に張った網に掛かるように鳥などの獲物を飛び立たせるスパニエル系の犬、フラッシング・ドッグが、ハンターのパートナーとして活躍していました。 そのフラッシング・ドッグの中に獲物を発見すると伏せ(セット)て知らせる個体が現れ始め、その個性を強めるように交配を進めていった結果誕生したのがイングリッシュセッターやアイリッシュセッターに代表されるセッター犬です。 猟のために長時間の運動に耐えられる強靭な肉体と体力を有し、そして獲物を発見して「セット」したときにハンターから認識しやすい毛色に改良されていきました。

ポインターの特徴は?

ヨーロッパ南方に土着していた犬がイギリスへと渡り、猟犬として改良されたのがポインターの起源です。。1800年代後半にはアメリカに渡ることになります。 当時のポインターは猟に対する意欲がとても強く、それが負けん気の強さとなって表れついには人間にとって扱いにくい犬になってしまったため、セッターとの交配を重ね性格の穏やかさを兼ね備えた犬となりました。 ポインターの猟は、獲物を認識すると姿勢を低くし、片足を上げる「ポインティング」をして人間に知らせる行動が特徴です。 イギリス猟犬の傑作とも言われるポインターは、均整が取れた美しくしなやかな筋肉質の身体と優れた運動能力、そして嗅覚を持っています。

セッター犬とポインターは共に猟犬だがここが違う

15世紀に入り火縄銃が発明されると、貴族の間でスポーツとしての狩猟が流行します。獲物を仕留めるのはハンターの持った火縄銃ですから、猟犬たちの仕事は獲物を仕留めること以外の分野において細分化されていきました。 鳥猟犬であるセッター犬とポインターの仕事は、獲物である鳥を認識したら、鳥に気付かれることなく静かにその居場所をハンターに知らせるということです。 セッター犬とポインターの違いは、獲物の居場所を知らせる際の姿勢にあります。セッター犬は伏せ(セット)の姿勢、ポインターは姿勢を低くし、片足を上げる「ポインティング」姿勢を取ります。

代表的なセッター犬の種類をご紹介!

ここからは代表的なセッター犬を犬種ごとに詳しくご紹介します。世界中には実にさまざまなセッター犬がいて、それぞれに特徴がありますのでぜひチェックしてみてください。

セッター犬①アイリッシュセッター

特徴的な赤茶色の長毛が風にたなびく容姿が美しいアイリッシュセッターは、1700年代にアイルランドで生まれた歴史あるセッター犬です。 スリムですが身体はとても筋肉質で、その持久力には定評があります。なんと、アイリッシュセッターは1日に100キロ以上も走ることができるのです。飼育するさいには運動をたっぷりと与えてあげることが重要です。 人間に対しては友好的な性格でとても明るく、トレーニングにも積極的に励みます。大型犬の中では12歳~15歳と長寿で、ていねいに飼育すれば多くの時間を共に過ごすことができるでしょう。

セッター犬②イングリッシュセッター

イングリッシュセッターは世界中で最も良く知られているセッター犬です。現在はフィールドタイプとショータイプに分かれ、猟犬として活躍しているのはフィールドタイプのイングリッシュセッターです。 知能が高く賢いのでしつけやトレーニングは入りやすい犬種ですが、犬を熟知した人が知的な遊びやトレーニングを取り入れながら、豊富な運動意欲を満足させてあげることが大切です。 水泳も大好きなので、運動の一環として取り入れても良いでしょう。被毛はウエーブがかかった非常に柔らかい長毛なので、手入れを怠ると絡んでしまいます。ていねいにブラッシングして手入れをする必要があります。

セッター犬③ゴードンセッター

スコットランド原産のゴードンセッターは、セッター犬の中では最も大型です。鳥猟犬としてとても優秀で、ゴードンセッターが静止した場所には必ず獲物がいると言われるほどです。 毛色はブラック・アンド・タンで、そのつややかな被毛はややウェーブがかかっていて柔らかいですが、厚みもしっかりとあるので過酷な寒さの中でもしっかりと仕事ができるのです。 明るく好奇心旺盛で人間にはとても友好的で、トレーニングの入りも良好です。身体が大きく持久力もありますので、毎日のたっぷりの運動はかかせません。

セッター犬④アイリッシュ・レッド・アンド・ホワイト・セッター

引用:ウィキペディア アイリッシュ・レッド・アンド・ホワイト・セッターは、アイルランド原産のセッター犬で、前出のアイリッシュセッターの原種でもあります。 とても明るい性格のアイリッシュセッターと比較すると、アイリッシュ・レッド・アンド・ホワイト・セッターは、友好的ではありますが穏やかで温厚、落ち着きがあるので、子供や他の犬とも上手に接することができます。 トレーニングの飲み込みが早く優れた身体能力を持っているので、実猟犬として、また、ドッグスポーツのパートナーとして最適です。

セッター犬⑤ショートヘア―ド・ハンガリアン・ビズラ

主に「ビズラ」と呼ばれるショートヘアード・ハンガリアン・ビズラはハンガリー原産で、ドイツ原産のワイマラナーの先祖とも言われています。 筋肉質で引き締まった身体と小さな目とたれ耳、艶のあるブラウンゴールドのスムースコートが特徴です。 寒さには強くないため、冬季は猟の仕事を休み家の中で家族とともに家庭犬として過ごすという、季節労働者のような犬種です。いつでも飼い主ととも過ごしたがり、やや繊細な一面もあるため、接し方には注意が必要な場合もあります。

セッター犬⑥イタリアン・スピノーネ

ゴワゴワとした被毛が特徴的な、イタリア原産のイタリアン・スピノーネは13世紀にはその存在が確認されている古い犬種です。 硬く丈夫な被毛は風雨や泥、草木のトゲなどから身体を守る防具の役割を果たしており、イタリアン・スピノーネはどんな天候でも、どんな場所でも猟犬としての実力を発揮することができます。 体重30キロを超すがっしりとした身体つきですが、家族に対しては非常に友好的で温厚です。対して見知らぬ人間は警戒し、なかなか心を開きません。したがって番犬としても非常に頼もしい存在となります。

セッター犬⑦スモール・ミュンスター・レンダー

ドイツ原産のセッター犬であるスモール・ミュンスター・レンダーは体重約15キロ前後の中型犬で、鳥猟犬の中では小さめな犬種です。 獲物を発見してポイントするだけでなく、人間が撃ち落とした獲物を回収するレトリーバーとしても活躍することができる器用さを持ち合わせています。 人間や犬が好きで温厚な性格なのでペットとしても人気が高くなっていますが、見た目以上に運動量が豊富なのでしっかりと運動を与えてあげましょう。 仕事をして人間を喜ばせ、関わりを持つことに生き甲斐を感じる犬種ですので、ペットとして飼育する場合も好奇心や作業意欲を満たすための工夫が必要です。

セッター犬⑧ラージ・ミュンスター・レンダー

引用:ウィキペディア ラージ・ミュンスター・レンダーもドイツ原産のセッター犬です。こちらは体重約30キロ前後、大型犬に属します。獲物を発見してポイントし、ハンターに知らせる他、撃ち落とした獲物を回収する作業もこなします。 柔らかい長毛はとても優雅な印象を与え、性格は温厚です。ヨーロッパでは人気の犬種で、実猟に使うというよりはドッグショーに出したり、ペットとして飼育されることが多くなっています。

セッター犬を迎える時に気をつけたいこと

セッター犬はどの犬種もほぼ大型犬に属し、体重は30キロ近い犬種も存在します。近所をゆっくり歩く散歩だけでは大型犬にとって充分な運動にはなりません。 広場などへ出向いて一緒に走ったり、ボールなどのおもちゃを使って遊んだりという運動が欠かせません。そのためには飼い主の体力も必要ですし、運動をさせるための時間も必要です。 知的な犬種でもありますので、頭を使うトレーニングなども与えてあげ、本来の能力や作業意欲を満足させてあげる努力もかかせないでしょう。 また、大型犬は小型犬に比べ医療費や食事にかかる費用も高額になります。長毛犬の場合シャンプーやトリミングなどの手入れも必要ですので、そのための時間や費用も確保しなければなりませせん。

セッター犬はとても活動量が多い

セッター犬はそもそも鳥猟犬として野山を駆け回り仕事をする犬ですので、屈強な肉体と高い身体能力を有しています。当然、活動量も多く、その欲求を満たすことは飼い主の義務といえるでしょう。 セッター犬を飼いたいのであれば、充分な時間や体力、そして経済的な余裕があるかなどを今一度確認することをおすすめします。

その他の関連記事はこちらから

狼みたいな犬の犬種とは?柴犬や秋田県も実はオオカミに近い?!

狼みたいな犬の犬種とは?柴犬や秋田県も実はオオカミに近い?!

狼みたいな犬種があるのをご存知ですか?日本でも馴染みのある柴犬や秋田犬が狼に近い犬種とされています。そこでこの記事では、狼みたいな犬の犬種を、7つ紹介しています。また、狼みたいな犬が持っているDNAについてもふれているのでぜひ参考にしてみてください。

狼みたいな犬とは?

狼みたいな犬は、狼に一番近い種類として、「ウルフドッグ」という犬種があります。ウルフドッグは大型犬で、ジャーマンシェパードやシベリアンハスキーなどの犬種と家畜化された狼を交配させ、誕生したものです。 この中で狼の血が75%含まれているものを「ハイパーセント」と言います。見た目は狼に似ているので、海外ではコアなファンが多くいて人気の種類です。 ジャパンケネルクラブ(JKC)という血統書を発行などを行っている団体に、正式犬種として登録されているものは、「チェコスロバキアン・ウルフドッグ」「サールロース・ウルフドッグ」の2種類です。 チェコスロバキアン・ウルフドッグは、1955年に旧チェコスロバキアで、カルパチアン・ウルフとジャーマン・シェパードを交配させる生物実験が行われ、その中で誕生しました。 チェコスロバキアン・ウルフドッグは、反応が素早く持久力があることが特徴です。非常に機敏で、用心深さがあり従順な性格をしています。 サールロース・ウルフドッグは、ジャーマン・シェパード・ドックの愛好家が、「犬が人間性を帯びてきた」と感じたことから、犬本来の自然な素質を取り戻すために作った犬種です。 サールロース・ウルフドッグの性格は、非常にタフで自主性があり、自身の意思に従うことが特徴的です。飼い主に対しては従順ですが、他人には接触したがる姿は見せず、警戒心が強めです。これは、狼の気質を受け継いでいるとされています。

狼みたいな犬のDNAの種類は?

狼みたいな犬のDNAの種類は、遺伝的類似性として4つのグループに分けられます。ウルフライク、ハンター、ハーダー、マスティフライクの4種類について解説していきます。

狼みたいな犬の要素①ウルフライク

「ウフルライク(WOLFLIKE)」は、狼に最も近いDNAです。ウルフライクは、アフリカだけでなくアジア、中東に起源があり古くから飼われていた種類になります。

狼みたいな犬の要素②ハンター

「ハンター(HUNTERS)」は、名前の通り獲物をとらえるような猟りの特性を持っている種類です。ハンターは、猟犬の大部分が分類されます。猟犬の素質を持つイングリッシュ・ポインターや、うさぎ狩りとして活用されてきたビーグルなどが当てはまると言われています。

狼みたいな犬の要素③ハーダー

「ハーダー(HERDERS)」は、シェットランドシープドッグという種類の犬ように群れをなす習性を持っています。ただしハーダーの中には、パグやグレイハウンドのように群れる特性がないものもいます。ボーダーコリーなどの犬種が多く持っているDNAとされています。

狼みたいな犬の要素④マスティフライク

「マスティフライク(MASTIFFLIKE)」は、筋肉質で戦闘的な性質があります。力も強いので、警察犬や軍用犬が向いているとされています。

狼に最も近いDNAを持つウルフライクの犬の特徴や性格を紹介

続いて、狼に最も近いDNAを持つウルフライクの犬の特徴や性格を紹介します。ここでは、柴犬や秋田犬、シベリアンハスキー、チャウ・チャウ、アフガン・ハウンド、バセンジー、アラスカン・マラミュートについて解説しているのでぜひ参考にしみてください。

ウルフライクの主な犬種①柴犬

柴犬は、ウルフライクDNAの割合が非常に高く、狼に最も近い犬種とされています。柴犬は、遥か昔から猟犬として日本人と共に生活してきました。現在においても日本で最も多く飼われていると言われており、馴染みのある人気の高い種類です。 柴犬は、主人に従順で献身的なことが多い性格の犬がほとんどです。しかし一緒に暮らしている家族以外には、人間だけでなく犬にも警戒することがあります。

ウルフライクの主な犬種②秋田犬

秋田犬は、1931年に国の天然記念物に指定された犬種です。秋田地方で、古くから熊猟として活躍してきた「マタギ犬」が祖先だとされています。もともとは闘犬用として、グレート・デーンや土佐犬といった犬の種類を交配して大型化されました。 しかし1908年に闘犬禁止令が出て以降、狩猟犬として活用されてきました。秋田犬の見た目は、骨太なフォルムで全体的にバランスの良い体格していて、ふさふさしたしっぽが特徴的です。 秋田犬は「忠犬ハチ公」のイメージを抱く人も多く、忠誠心が強い・愛情が深いといった性格をしています。また利口で頭が良く、番犬としても優秀ですが、警戒心が強いためしっかりしつけをしないと、人間との生活が難しくなる一面があります。

ウルフライクの主な犬種③シベリアンハスキー

シベリアンハスキーは、見た目も狼に似ている犬種です。狼と同じように数頭の群れで生活し、シベリア北東部に住む「チュクチ族」という民族がソリを引く犬として飼い、これまで改良されてきました。北極や南極での探索にも同行し、活躍した映画もあります。 一見、狼にそっくりな顔立ちをしているため怖そうですが、性格は人懐っこくて陽気です。寒さに強く、暑さには弱いため、夏場はしっかりとした対策が必要です。また、エネルギッシュで運動量が多く、散歩時間をきちんと確保しないといけないというポイントもあります。

ウルフライクの主な犬種④チャウ・チャウ

チャウチャウは、原産国が中国の犬種です。約3000年も前から、ソリを引いたり狩猟、時には食用としても活用されてきました。チャウチャウの見た目は、狼というよりもどちらかと言うとライオンのような顔立ちをしています。 また、青みがある舌を持っていることも特徴的ですが、シャーペイという種類も持っていて、共通の祖先から派生したと言われています。チャウチャウの性格は、頑固で独立心が強いということです。 おっとりとした見た目ではありますが、実は神経質で慣れている人や犬以外には警戒心を抱きます。また活発に動き回るような犬種ではないため、放っておくと運動不足になるため注意が必要です。

ウルフライクの主な犬種⑤アフガン・ハウンド

アフガン・ハウンドは、名前にも入っている通り、アフガニスタンが原産です。見つけた獲物は素早い動きで狩る狩猟犬として古くから活躍してきました。アフガンハウンドの性格は、独立心があるためしつけがしにくいと言われています。 自分で完結できる仕事を担ってきたこともあり、人間の支持に従わない一面を持っています。また狩猟犬であるため、運動量が多く、運動したいという欲求も高いです。 思いっきり走ることができるドッグランや庭などで定期的に遊ばせるよ良いでしょう。日本は、高温多湿の環境なので、被毛が蒸れてしまい、皮膚に関連するトラブルもあるので要注意です。

ウルフライクの主な犬種⑥バセンジー

バセンジーは、古い歴史がある犬種で、古代エジプトの遺跡にも描かれているとされています。バセンジーは中央アフリカの原産で、19世紀にアフリカに来たイギリスの調査団が本国へ持ち帰ったことで広く知れ渡ることになりました。 あまり吠えない犬種ですが、嬉しいときはヨーデルのような声を出すことでも有名です。バセンジーは頭が良く、おとなしい性格をしています。 また独立心が強く、マイペースな性格でもあり、しつけにくいとも言われています。他にも初対面であれば警戒することもあり、初心者には向いていないそうです。

ウルフライクの主な犬種⑦アラスカン・マラミュート

アラスカン・マラミュートは、重い荷物を引くことが得意な犬種です。北極のソリ犬としては最も古い犬種のひとつになります。見た目も、狼のような顔立ちをしていて、豊かな骨量と発達した筋肉が特徴的です。 愛情も深く、人になつく性格をしているので、初心者でも飼いやすく、しつけも行いやすいとされています。また社交的な一面もあるため、知っている人間や犬に対して喜んでじゃれ合おうとします。 がっしり骨量や筋肉があるので、運動量を多く求められます。そのため、一緒に運動したりドッグランを活用すると良いでしょう。

世界で一番狼に近い犬は柴犬

世界で一番、狼に近い犬種は、実は柴犬だと言われています。これは、アメリカにある大学チームが行った大規模調査により判明しました。 5000匹以上の犬の遺伝子調査を行い、狼との類似性が高い遺伝子を、柴犬が最も多く持ち合わせいたという結果が出たのです。飼い主に従順な性格で、勇敢な番犬としても高評価を受けている一方で、独立心や警戒心が強いのは、狼の性格をそのままそっくり写したようだと言われています。

柴犬や秋田犬はオオカミに近い犬種

いかがでしたか?この記事では、狼みたいな犬のDNAの種類だけでなく、犬種を7つ解説しました。柴犬や秋田犬は、実は狼に近い犬種として調査結果で判明しています。柴犬や秋田犬の他にも様々な犬種の性格や特徴についても解説したので、あわせて参考にしてみてください。