magazine – NIGAOE PETS

magazine

Blog Menu

猫が舐めてくるのは愛情表現?!猫の心理を徹底照査!

猫が舐めてくるのは愛情表現?!猫の心理を徹底照査!

愛猫が飼い主のことを舐めてくるのには理由があるのを知っていますか?実は、愛情表現以外にも理由があるんです。この記事では猫が舐めてくる理由に加えて、舐めがちな猫の特徴、注意すべき点、舐めることをやめさせる方法についても解説しているのでぜひチェックしてみてください。

猫が飼い主さんを舐めてくる理由・心理とは

まず初めに、愛猫が飼い主のことをぺろぺろと舐めてくる理由についていくつか紹介していきます。ここでは、舐める行動をした猫が「愛情表現をしている」「気になるニオイを消したい」「何かを要求している」「かまってほしい」などについてふれています。 またレアな行動として「お礼の意味」や「敵意がないこと」についても解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

猫が舐めてくる理由①愛情表現

猫が舐めてくるのは、シンプルに愛情表現である可能性が高いです。猫同士や母猫が子猫を舐めるような行動は、猫にとって愛情表現となります。 何の前触れもなく飼い主のことを舐めてくるときは、甘えたい感情や好きな気持ちを伝えようとしているのです。舐める部位の中でも、特に顔を舐めてくれる場合は、その人のことが大好きな可能性が非常に高いです。 猫にとって飼い主は基本的に「ごはんをくれる親のような存在」「親近感のある仲間」として認識していることが多いため、猫が舐めてくるときは愛情表現が関わっていると考えて良いでしょう。

猫が舐めてくる理由②ニオイを消したい

猫が飼い主を舐めてくるときは、「ニオイを消したい」という理由が存在します。猫は、自身の体だけでなくおもちゃやベッドなどに何かしらの気になるニオイがついている場合、舐めて消し去ろうとする行動をとります。 気になるニオイを舐めて消し去ることで、安心感が出てくるだけでなく、舐める行為そのもので気持ちを落ち着かせたりすることもあります。猫が舐める仕草をしているときはリラックスを求めているかもしれません。

猫が舐めてくる理由③何かを要求

猫がペロペロ舐めてくるときは、「何かを要求している」ことも考えられています。猫を飼っていると、人が寝ていても起こされることがありませんか?そのようなときは猫が自分の欲求を伝えていることが多いです。 例えば、「お腹がすいたからご飯ちょうだい」「退屈でつまらない気持ちになっているから一緒に遊んで」などといったことを伝えているのでしょう。猫が舐めてくる様子を見極めて、要求を満たせるようにかまってあげるといいかもしれません。

猫が舐めてくる理由④構ってほしいから

猫が飼い主をぺろぺろと舐めてくる際、のどをゴロゴロと鳴らしながら近づいてくることはありませんか?舐めてくるだけでなく、のども鳴らしてくるときは、猫が甘えたい気持ちを前面に出してきているときです。 甘えたい気持ちを行動で出してきたときは、頭をなでなでしながら話しかけたり、全身を優しくなでてあげると良いでしょう。そうするとこれまでの信頼関係よりもさらに深い仲間意識が芽生え、飼い主のことを認めて愛してくれるかもしれません。

猫が舐めてくる理由④お礼の意味

猫がペロペロと飼い主を舐めてくるときは、お礼の意味が込められているときがあります。この場合、飼い主が愛猫をブラッシングしたときなど何かしらの身の回りの世話をしたときに「きれいにしてくれてありがとう、気持ちよくなったよ」といった意味で見られることがあります。 猫は、もともとグルーミングをされたときに相手の猫にお返しとして同じくグルーミングをするときがあります。その行動と同様に、飼い主に対してもお返しとしてペロペロ舐めている可能性があります。 お返しやお礼としてのグルーミングは、「アログルーミング」と言われていて、相当な信頼関係がないと見られません。グルーミング後に猫が舐めてきたときは、しっかりとした信頼関係が築けている証拠とみて良いでしょう。

猫が舐めてくる理由⑤敵意がない

猫が飼い主のことをぺろぺろと舐めてくるとき、「敵意がない相手」「私の仲間です」と伝えていることがあります。飼い主に対して「あなたは敵ではなく味方なので安心してください」という意味が込められています。 この行動は、飼い主だけでなくまれに初対面の人にもすることがあります。その際は舐めるのを受け入れて距離をぐっと縮めると良いでしょう。

飼い主さんを舐めてくる猫の特徴

愛猫が飼い主を舐めてくるときはいくつか理由がありますが、実は、「舐めがちな猫」には特徴があることがわかっています。 例えば、積極的に甘えるような性格をしているような猫や、自分自身で頻繁にグルーミングを行なう猫であれば、飼い主のことも多く舐める傾向にあります。 反対に、おっとりした性格であまり甘えたりしない猫や、グルーミングそのものをあまりしない猫、警戒心がもともと強い性格をした猫は、飼い主を舐めることが少ないとされています。

猫が舐めてくるときに注意したいこと

続いて、愛猫が舐めてくるときに注意するべきことについて解説します。猫に舐めてもらえるのは愛情表現であることが多いため信頼関係が築けている証拠ですが、細菌感染や肌荒れが起きる場合があるので注意しましょう。 また人が使用するシャンプーや化粧品についても注意すべき点があるのであわせて解説していきます。

シャンプーや化粧品、ハンドクリームに注意

猫が舐めるときには、人間が使用するシャンプーや化粧品、ハンドクリームなどに注意する必要があります。髪の毛には洗い残しのシャンプーやコンディショナーが付着している可能性あがるため、なるべく頭全体は猫に舐めさせないようにしましょう。 オーガニック成分を含んでいたり、無添加のものでも猫にとって有害な成分である場合もあるので注意しましょう。もし猫が頭を舐めてくるようであれば、だめであることを優しく注意したりそれとなく髪から遠ざけたりしましょう。 また、猫が苦手としている柑橘系の香りがするシャンプーを使用することも有効です。他にも、化粧品やハンドクリームなど肌につけるものにも注意しましょう。 シャンプーやコンディショナーと同じく、化粧品やハンドクリームにも、猫にとって良くない成分が含まれていることがあります。 猫が舐める行為が嬉しくてついたくさん舐めさせてしまいがちですが、猫と接する前に一度付着物がないか確認してからスキンシップをとるようにしましょう。

口元を舐められるときは細菌感染に注意

猫が飼い主をなめるとき、細菌感染に細心の注意を払いましょう。特に、口元は要注意の部位です。猫の口内には色々な細菌がいます。 猫が保有している細菌が人間の口の中に入ってしまうと、体調不良や他人にうつしてしまう可能性があります。特に免疫力の低い高齢者や子供が細菌感染すると重篤な症状になる可能性が高いので注意しましょう。

肌荒れにも注意

愛猫が飼い主を舐める際、肌荒れすることもあるので注意しましょう。敏感肌や季節の変わり目などで肌が荒れやすい人は、猫に舐められるのを控えるようにすると良いでしょう。 肌荒れはしにくいけれども、何かしらのアレルギーを持っている場合も、猫に舐められると肌荒れを起こす可能性もあるので要注意です。

猫が舐めてくるのをやめさせる方法

それでは最後に、猫が必要以上に舐めてくるときにやめさせる方法について解説します。ここでは要求を満たしてあげたり、徹底的に無視をする、他のことに気をそらすことなどについてふれています。

猫の要求を満たしてあげる

猫が舐めるのをやめさせたい場合、求めてくる要求を満たしてあげると良いでしょう。愛情表現をしている一方で、何かしらの要求をしてくるときもあるので、猫がしつこく舐めてきたり甘噛みするようであれば、様子を見ながら要求を満たしてあげましょう。 猫が舐めている部位を服や布で隠しつつ、なでたり一緒に遊ぶようにしましょう。おもちゃで遊んだり、猫を横にしてマッサージしてあげるのも効果的です。 猫の要求がわからないときは、ご飯の時間帯かどうか確認したり、観察してみて猫の気持ちになって考えるとわかりやすいでしょう。

徹底的に無視をする

猫が舐めてくるのを辞めさせるには、時には無視することも大事です。舐めることを辞めさせたくて要求に答えたものの、さらに舐めてくる場合は徹底的に無視をしてみましょう。 何度か繰り返し行っていくと、猫も「執拗に舐めたり要求するとかまってもらえない」と学習するので、自然と舐めるのをやめてくれます。ただし、愛情表現の際に無視を貫くと信頼関係が薄くなっていくので注意しましょう。

他のことに気をそらす

猫が舐めるのを阻止したい場合、他のことをして気をそらしてみましょう。よく遊ぶおもちゃがあれば一緒に遊んだり、猫が落ち着く場所へ誘導して休ませてあげるのも効果的です。猫にとってのお気に入りの場所に飼い主と一緒に行くと喜ぶ場合もあります。

猫が舐めてくる理由は愛情表現以外にもいろいろある

いかがでしたか?今回は愛猫が飼い主を舐めてくるときの理由について解説しました。基本的には愛情表現であることが多いですが、猫によってはかまってほしかったり何かを要求している場合もあるので、様子を観察して見極めましょう。

セッター犬とポインターとの違いとは?代表的なセッター犬をご紹介!

セッター犬とポインターとの違いとは?代表的なセッター犬をご紹介!

日本ではそれほど数は多くありませんが、鳥猟をするハンターのパートナー犬としてセッター犬やポインターといった犬種が挙げられます。この2犬種は共通した特徴もありますが、異なる点もあります。この記事ではセッター犬とポインターの違いや、代表的なセッター犬の犬種ごとの特徴について詳しくご紹介しています。

セッター犬とポインターとの違いとは?

鳥を狩猟するためのパートナー犬としてセッター犬とポインターが挙げられます。雰囲気の良く似たセッター犬とポインターですが、実はそれぞれに特徴があり、犬種としては異なります。セッター犬とポインターの違いについて考察していきます。

セッター犬の特徴は?

まだ猟銃のない時代、木々の上に張った網に掛かるように鳥などの獲物を飛び立たせるスパニエル系の犬、フラッシング・ドッグが、ハンターのパートナーとして活躍していました。 そのフラッシング・ドッグの中に獲物を発見すると伏せ(セット)て知らせる個体が現れ始め、その個性を強めるように交配を進めていった結果誕生したのがイングリッシュセッターやアイリッシュセッターに代表されるセッター犬です。 猟のために長時間の運動に耐えられる強靭な肉体と体力を有し、そして獲物を発見して「セット」したときにハンターから認識しやすい毛色に改良されていきました。

ポインターの特徴は?

ヨーロッパ南方に土着していた犬がイギリスへと渡り、猟犬として改良されたのがポインターの起源です。。1800年代後半にはアメリカに渡ることになります。 当時のポインターは猟に対する意欲がとても強く、それが負けん気の強さとなって表れついには人間にとって扱いにくい犬になってしまったため、セッターとの交配を重ね性格の穏やかさを兼ね備えた犬となりました。 ポインターの猟は、獲物を認識すると姿勢を低くし、片足を上げる「ポインティング」をして人間に知らせる行動が特徴です。 イギリス猟犬の傑作とも言われるポインターは、均整が取れた美しくしなやかな筋肉質の身体と優れた運動能力、そして嗅覚を持っています。

セッター犬とポインターは共に猟犬だがここが違う

15世紀に入り火縄銃が発明されると、貴族の間でスポーツとしての狩猟が流行します。獲物を仕留めるのはハンターの持った火縄銃ですから、猟犬たちの仕事は獲物を仕留めること以外の分野において細分化されていきました。 鳥猟犬であるセッター犬とポインターの仕事は、獲物である鳥を認識したら、鳥に気付かれることなく静かにその居場所をハンターに知らせるということです。 セッター犬とポインターの違いは、獲物の居場所を知らせる際の姿勢にあります。セッター犬は伏せ(セット)の姿勢、ポインターは姿勢を低くし、片足を上げる「ポインティング」姿勢を取ります。

代表的なセッター犬の種類をご紹介!

ここからは代表的なセッター犬を犬種ごとに詳しくご紹介します。世界中には実にさまざまなセッター犬がいて、それぞれに特徴がありますのでぜひチェックしてみてください。

セッター犬①アイリッシュセッター

特徴的な赤茶色の長毛が風にたなびく容姿が美しいアイリッシュセッターは、1700年代にアイルランドで生まれた歴史あるセッター犬です。 スリムですが身体はとても筋肉質で、その持久力には定評があります。なんと、アイリッシュセッターは1日に100キロ以上も走ることができるのです。飼育するさいには運動をたっぷりと与えてあげることが重要です。 人間に対しては友好的な性格でとても明るく、トレーニングにも積極的に励みます。大型犬の中では12歳~15歳と長寿で、ていねいに飼育すれば多くの時間を共に過ごすことができるでしょう。

セッター犬②イングリッシュセッター

イングリッシュセッターは世界中で最も良く知られているセッター犬です。現在はフィールドタイプとショータイプに分かれ、猟犬として活躍しているのはフィールドタイプのイングリッシュセッターです。 知能が高く賢いのでしつけやトレーニングは入りやすい犬種ですが、犬を熟知した人が知的な遊びやトレーニングを取り入れながら、豊富な運動意欲を満足させてあげることが大切です。 水泳も大好きなので、運動の一環として取り入れても良いでしょう。被毛はウエーブがかかった非常に柔らかい長毛なので、手入れを怠ると絡んでしまいます。ていねいにブラッシングして手入れをする必要があります。

セッター犬③ゴードンセッター

スコットランド原産のゴードンセッターは、セッター犬の中では最も大型です。鳥猟犬としてとても優秀で、ゴードンセッターが静止した場所には必ず獲物がいると言われるほどです。 毛色はブラック・アンド・タンで、そのつややかな被毛はややウェーブがかかっていて柔らかいですが、厚みもしっかりとあるので過酷な寒さの中でもしっかりと仕事ができるのです。 明るく好奇心旺盛で人間にはとても友好的で、トレーニングの入りも良好です。身体が大きく持久力もありますので、毎日のたっぷりの運動はかかせません。

セッター犬④アイリッシュ・レッド・アンド・ホワイト・セッター

引用:ウィキペディア アイリッシュ・レッド・アンド・ホワイト・セッターは、アイルランド原産のセッター犬で、前出のアイリッシュセッターの原種でもあります。 とても明るい性格のアイリッシュセッターと比較すると、アイリッシュ・レッド・アンド・ホワイト・セッターは、友好的ではありますが穏やかで温厚、落ち着きがあるので、子供や他の犬とも上手に接することができます。 トレーニングの飲み込みが早く優れた身体能力を持っているので、実猟犬として、また、ドッグスポーツのパートナーとして最適です。

セッター犬⑤ショートヘア―ド・ハンガリアン・ビズラ

主に「ビズラ」と呼ばれるショートヘアード・ハンガリアン・ビズラはハンガリー原産で、ドイツ原産のワイマラナーの先祖とも言われています。 筋肉質で引き締まった身体と小さな目とたれ耳、艶のあるブラウンゴールドのスムースコートが特徴です。 寒さには強くないため、冬季は猟の仕事を休み家の中で家族とともに家庭犬として過ごすという、季節労働者のような犬種です。いつでも飼い主ととも過ごしたがり、やや繊細な一面もあるため、接し方には注意が必要な場合もあります。

セッター犬⑥イタリアン・スピノーネ

ゴワゴワとした被毛が特徴的な、イタリア原産のイタリアン・スピノーネは13世紀にはその存在が確認されている古い犬種です。 硬く丈夫な被毛は風雨や泥、草木のトゲなどから身体を守る防具の役割を果たしており、イタリアン・スピノーネはどんな天候でも、どんな場所でも猟犬としての実力を発揮することができます。 体重30キロを超すがっしりとした身体つきですが、家族に対しては非常に友好的で温厚です。対して見知らぬ人間は警戒し、なかなか心を開きません。したがって番犬としても非常に頼もしい存在となります。

セッター犬⑦スモール・ミュンスター・レンダー

ドイツ原産のセッター犬であるスモール・ミュンスター・レンダーは体重約15キロ前後の中型犬で、鳥猟犬の中では小さめな犬種です。 獲物を発見してポイントするだけでなく、人間が撃ち落とした獲物を回収するレトリーバーとしても活躍することができる器用さを持ち合わせています。 人間や犬が好きで温厚な性格なのでペットとしても人気が高くなっていますが、見た目以上に運動量が豊富なのでしっかりと運動を与えてあげましょう。 仕事をして人間を喜ばせ、関わりを持つことに生き甲斐を感じる犬種ですので、ペットとして飼育する場合も好奇心や作業意欲を満たすための工夫が必要です。

セッター犬⑧ラージ・ミュンスター・レンダー

引用:ウィキペディア ラージ・ミュンスター・レンダーもドイツ原産のセッター犬です。こちらは体重約30キロ前後、大型犬に属します。獲物を発見してポイントし、ハンターに知らせる他、撃ち落とした獲物を回収する作業もこなします。 柔らかい長毛はとても優雅な印象を与え、性格は温厚です。ヨーロッパでは人気の犬種で、実猟に使うというよりはドッグショーに出したり、ペットとして飼育されることが多くなっています。

セッター犬を迎える時に気をつけたいこと

セッター犬はどの犬種もほぼ大型犬に属し、体重は30キロ近い犬種も存在します。近所をゆっくり歩く散歩だけでは大型犬にとって充分な運動にはなりません。 広場などへ出向いて一緒に走ったり、ボールなどのおもちゃを使って遊んだりという運動が欠かせません。そのためには飼い主の体力も必要ですし、運動をさせるための時間も必要です。 知的な犬種でもありますので、頭を使うトレーニングなども与えてあげ、本来の能力や作業意欲を満足させてあげる努力もかかせないでしょう。 また、大型犬は小型犬に比べ医療費や食事にかかる費用も高額になります。長毛犬の場合シャンプーやトリミングなどの手入れも必要ですので、そのための時間や費用も確保しなければなりませせん。

セッター犬はとても活動量が多い

セッター犬はそもそも鳥猟犬として野山を駆け回り仕事をする犬ですので、屈強な肉体と高い身体能力を有しています。当然、活動量も多く、その欲求を満たすことは飼い主の義務といえるでしょう。 セッター犬を飼いたいのであれば、充分な時間や体力、そして経済的な余裕があるかなどを今一度確認することをおすすめします。

その他の関連記事はこちらから

狼みたいな犬の犬種とは?柴犬や秋田県も実はオオカミに近い?!

狼みたいな犬の犬種とは?柴犬や秋田県も実はオオカミに近い?!

狼みたいな犬種があるのをご存知ですか?日本でも馴染みのある柴犬や秋田犬が狼に近い犬種とされています。そこでこの記事では、狼みたいな犬の犬種を、7つ紹介しています。また、狼みたいな犬が持っているDNAについてもふれているのでぜひ参考にしてみてください。

狼みたいな犬とは?

狼みたいな犬は、狼に一番近い種類として、「ウルフドッグ」という犬種があります。ウルフドッグは大型犬で、ジャーマンシェパードやシベリアンハスキーなどの犬種と家畜化された狼を交配させ、誕生したものです。 この中で狼の血が75%含まれているものを「ハイパーセント」と言います。見た目は狼に似ているので、海外ではコアなファンが多くいて人気の種類です。 ジャパンケネルクラブ(JKC)という血統書を発行などを行っている団体に、正式犬種として登録されているものは、「チェコスロバキアン・ウルフドッグ」「サールロース・ウルフドッグ」の2種類です。 チェコスロバキアン・ウルフドッグは、1955年に旧チェコスロバキアで、カルパチアン・ウルフとジャーマン・シェパードを交配させる生物実験が行われ、その中で誕生しました。 チェコスロバキアン・ウルフドッグは、反応が素早く持久力があることが特徴です。非常に機敏で、用心深さがあり従順な性格をしています。 サールロース・ウルフドッグは、ジャーマン・シェパード・ドックの愛好家が、「犬が人間性を帯びてきた」と感じたことから、犬本来の自然な素質を取り戻すために作った犬種です。 サールロース・ウルフドッグの性格は、非常にタフで自主性があり、自身の意思に従うことが特徴的です。飼い主に対しては従順ですが、他人には接触したがる姿は見せず、警戒心が強めです。これは、狼の気質を受け継いでいるとされています。

狼みたいな犬のDNAの種類は?

狼みたいな犬のDNAの種類は、遺伝的類似性として4つのグループに分けられます。ウルフライク、ハンター、ハーダー、マスティフライクの4種類について解説していきます。

狼みたいな犬の要素①ウルフライク

「ウフルライク(WOLFLIKE)」は、狼に最も近いDNAです。ウルフライクは、アフリカだけでなくアジア、中東に起源があり古くから飼われていた種類になります。

狼みたいな犬の要素②ハンター

「ハンター(HUNTERS)」は、名前の通り獲物をとらえるような猟りの特性を持っている種類です。ハンターは、猟犬の大部分が分類されます。猟犬の素質を持つイングリッシュ・ポインターや、うさぎ狩りとして活用されてきたビーグルなどが当てはまると言われています。

狼みたいな犬の要素③ハーダー

「ハーダー(HERDERS)」は、シェットランドシープドッグという種類の犬ように群れをなす習性を持っています。ただしハーダーの中には、パグやグレイハウンドのように群れる特性がないものもいます。ボーダーコリーなどの犬種が多く持っているDNAとされています。

狼みたいな犬の要素④マスティフライク

「マスティフライク(MASTIFFLIKE)」は、筋肉質で戦闘的な性質があります。力も強いので、警察犬や軍用犬が向いているとされています。

狼に最も近いDNAを持つウルフライクの犬の特徴や性格を紹介

続いて、狼に最も近いDNAを持つウルフライクの犬の特徴や性格を紹介します。ここでは、柴犬や秋田犬、シベリアンハスキー、チャウ・チャウ、アフガン・ハウンド、バセンジー、アラスカン・マラミュートについて解説しているのでぜひ参考にしみてください。

ウルフライクの主な犬種①柴犬

柴犬は、ウルフライクDNAの割合が非常に高く、狼に最も近い犬種とされています。柴犬は、遥か昔から猟犬として日本人と共に生活してきました。現在においても日本で最も多く飼われていると言われており、馴染みのある人気の高い種類です。 柴犬は、主人に従順で献身的なことが多い性格の犬がほとんどです。しかし一緒に暮らしている家族以外には、人間だけでなく犬にも警戒することがあります。

ウルフライクの主な犬種②秋田犬

秋田犬は、1931年に国の天然記念物に指定された犬種です。秋田地方で、古くから熊猟として活躍してきた「マタギ犬」が祖先だとされています。もともとは闘犬用として、グレート・デーンや土佐犬といった犬の種類を交配して大型化されました。 しかし1908年に闘犬禁止令が出て以降、狩猟犬として活用されてきました。秋田犬の見た目は、骨太なフォルムで全体的にバランスの良い体格していて、ふさふさしたしっぽが特徴的です。 秋田犬は「忠犬ハチ公」のイメージを抱く人も多く、忠誠心が強い・愛情が深いといった性格をしています。また利口で頭が良く、番犬としても優秀ですが、警戒心が強いためしっかりしつけをしないと、人間との生活が難しくなる一面があります。

ウルフライクの主な犬種③シベリアンハスキー

シベリアンハスキーは、見た目も狼に似ている犬種です。狼と同じように数頭の群れで生活し、シベリア北東部に住む「チュクチ族」という民族がソリを引く犬として飼い、これまで改良されてきました。北極や南極での探索にも同行し、活躍した映画もあります。 一見、狼にそっくりな顔立ちをしているため怖そうですが、性格は人懐っこくて陽気です。寒さに強く、暑さには弱いため、夏場はしっかりとした対策が必要です。また、エネルギッシュで運動量が多く、散歩時間をきちんと確保しないといけないというポイントもあります。

ウルフライクの主な犬種④チャウ・チャウ

チャウチャウは、原産国が中国の犬種です。約3000年も前から、ソリを引いたり狩猟、時には食用としても活用されてきました。チャウチャウの見た目は、狼というよりもどちらかと言うとライオンのような顔立ちをしています。 また、青みがある舌を持っていることも特徴的ですが、シャーペイという種類も持っていて、共通の祖先から派生したと言われています。チャウチャウの性格は、頑固で独立心が強いということです。 おっとりとした見た目ではありますが、実は神経質で慣れている人や犬以外には警戒心を抱きます。また活発に動き回るような犬種ではないため、放っておくと運動不足になるため注意が必要です。

ウルフライクの主な犬種⑤アフガン・ハウンド

アフガン・ハウンドは、名前にも入っている通り、アフガニスタンが原産です。見つけた獲物は素早い動きで狩る狩猟犬として古くから活躍してきました。アフガンハウンドの性格は、独立心があるためしつけがしにくいと言われています。 自分で完結できる仕事を担ってきたこともあり、人間の支持に従わない一面を持っています。また狩猟犬であるため、運動量が多く、運動したいという欲求も高いです。 思いっきり走ることができるドッグランや庭などで定期的に遊ばせるよ良いでしょう。日本は、高温多湿の環境なので、被毛が蒸れてしまい、皮膚に関連するトラブルもあるので要注意です。

ウルフライクの主な犬種⑥バセンジー

バセンジーは、古い歴史がある犬種で、古代エジプトの遺跡にも描かれているとされています。バセンジーは中央アフリカの原産で、19世紀にアフリカに来たイギリスの調査団が本国へ持ち帰ったことで広く知れ渡ることになりました。 あまり吠えない犬種ですが、嬉しいときはヨーデルのような声を出すことでも有名です。バセンジーは頭が良く、おとなしい性格をしています。 また独立心が強く、マイペースな性格でもあり、しつけにくいとも言われています。他にも初対面であれば警戒することもあり、初心者には向いていないそうです。

ウルフライクの主な犬種⑦アラスカン・マラミュート

アラスカン・マラミュートは、重い荷物を引くことが得意な犬種です。北極のソリ犬としては最も古い犬種のひとつになります。見た目も、狼のような顔立ちをしていて、豊かな骨量と発達した筋肉が特徴的です。 愛情も深く、人になつく性格をしているので、初心者でも飼いやすく、しつけも行いやすいとされています。また社交的な一面もあるため、知っている人間や犬に対して喜んでじゃれ合おうとします。 がっしり骨量や筋肉があるので、運動量を多く求められます。そのため、一緒に運動したりドッグランを活用すると良いでしょう。

世界で一番狼に近い犬は柴犬

世界で一番、狼に近い犬種は、実は柴犬だと言われています。これは、アメリカにある大学チームが行った大規模調査により判明しました。 5000匹以上の犬の遺伝子調査を行い、狼との類似性が高い遺伝子を、柴犬が最も多く持ち合わせいたという結果が出たのです。飼い主に従順な性格で、勇敢な番犬としても高評価を受けている一方で、独立心や警戒心が強いのは、狼の性格をそのままそっくり写したようだと言われています。

柴犬や秋田犬はオオカミに近い犬種

いかがでしたか?この記事では、狼みたいな犬のDNAの種類だけでなく、犬種を7つ解説しました。柴犬や秋田犬は、実は狼に近い犬種として調査結果で判明しています。柴犬や秋田犬の他にも様々な犬種の性格や特徴についても解説したので、あわせて参考にしてみてください。

猫の天敵動物とは?!天敵から守る為に完全室内飼育を!

猫の天敵動物とは?!天敵から守る為に完全室内飼育を!

猫の天敵を知っていますか?普段の生活でも見かける生物から、自然豊かな環境にいる動物まで様々です。この記事では、猫の天敵となる動物を10種類ピックアップして紹介しています。また、天敵から猫を守るための方法やポイントも解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

 

要注意!猫の天敵動物10選

猫の天敵である動物について10種類を紹介していきます。天敵とは、特定の生き物を捕食したり、害になるおそれのあるものを追い払う生物のことを指します。 猫はもともと小さな動物を狩る習性を持っていますが、捕食される側になる場合もあります。猫を食べてしまう動物は以下の通りになっているので参考にしてみてください。

猫の天敵動物①カラス

カラスは猫の天敵です。カラスは雑食で小さな動物であれば襲って、そのまま殺し食べることが多いです。したがって、生後4か月くらいの子猫でればカラスに食べられてしまう可能性があります。 そのため、ベランダや庭であっても子猫を外に出すことは危険にさらすことになるので、なるべく避けましょう。もし外に出したいのであれば、近くで見守っていたり、ゲージの中に入れると良いでしょう。 生後4か月以降も引き続き、注意が必要ですが、成猫になると、カラスに抵抗する力があるので、襲われても問題ないと言われています。 ただし、成猫であっても病気や健康状態が悪いと、襲われると抵抗できない可能性もあるので、子猫と同様に室内で飼育するのが良いとされています。

猫の天敵動物②蛇

蛇も猫の天敵になります。蛇が猫を捕食するのは、砂漠に住んでいた「イエネコ」の祖先である「リビアヤマネコ」の時代にまでさかのぼると言います。砂漠において、猫は蛇に遭遇することが多く、現在でもお互いを見るとやり合う本能が刻まれているそうです。 インターネット上では、猫と蛇がやり合う動画も見られます。動画では、猫からちょっかいを出したり、遠ざかっていこうとする蛇を追いかけたりするシーンもあるようです。 蛇は毒を持っているものもいるため、一度襲われると取り返しのつかないことになりかねません。しかし、これらのことは小型の蛇に限ったことなので、ニシキヘビなどの大型の蛇の場合は丸呑みにされる可能性があります。 普段の生活で蛇に遭遇する確率は低いですが、自然が多い場所で住んでいる場合は、外に出さない方が良いと言えるでしょう。

猫の天敵動物③猛禽類

猛禽類(もうきんるい)も、猫の天敵だと言われています。猛禽類とは、獲物を捕食するために、体を進化させた鳥の仲間で、カラスよりも体格が大きいタカやハヤブサなどのことを指します。 猛禽類は、鋭い爪や猛烈に早いスピードが特徴的で、成猫もターゲットにしてしまうと言われています。日本国内では、野生の猛禽類は少ないとされていますが、自然が多い地方などで飛んでいる姿を見かけた場合は、猫が襲われないように避難させたり抱きかかえたりしましょう。

猫の天敵動物④アライグマ

アライグマも猫の天敵だとされています。アライグマは、「ラスカル」のアニメで一躍人気になり、また実物においても愛くるしい見た目や動作が話題になり一時期は飼育するなどのブームもありました。 しかしアライグマ実は凶暴な性格をしているため、一度飼育した人が無責任に放置したこともあり、野生化してペットや家畜を襲ったりして社会問題になった時期もありました。 アライグマは、狂犬病など人間に感染する病原体を保有していることもあるため、近づいたり、触れたりするのは危険です。現在では日常生活において見かけることは少なくなりましたが、万が一見かけた場合は、近寄らずに猫を守ったりして気をつけましょう。

猫の天敵動物⑤犬

犬も猫の天敵だとされています。犬は人間にとって身近な動物であり、猫と一緒に飼っている人も多くいるため、天敵だと思われていないことが多いです。犬が本来持っている狩猟本能や闘争心が突然出てきて、猫を襲う可能性は十分にあります。 「うちで飼っている犬と猫は仲良しだから」と安心していても、ある日突然襲ってしまう可能性があるので注意しておきましょう。特に、犬の中でも大型犬の場合は、遊んでいるように見えても、興奮しすぎると猫を傷つけてしまう恐れがあるので念のため、注意深く見守りましょう。

猫の天敵動物⑥サル

サルも猫の天敵だとされています。サルは、都会に現れて捕獲されたり、小さい子供や年配の人が襲われたりして大きなニュースになることがあります。人間だけでなく猫も襲うこともあるので覚えておきましょう。 都会で現れるサルだけでなく、地方の自然環境が多く残る土地にも野生のサルがいるので、猫やエサを求めて近づいてくる恐れがあります。 サルは、縄張り争いの意識が非常に高く、遭遇すると威嚇したり凶暴化するので、近づかずに、食べ物も与えてはいけません。猫を飼っている人は外へ出さずに室内に避難させましょう。

猫の天敵動物⑦ハクビシン

ハクビシンも猫の天敵となります。ハクビシンとは、近頃蔵会している野生動物の一種で、農作物を荒らすなどの危害を加えることがあります。また雑食なので、農作物だけでなく小動物も捕食することもあり、山奥だけでなく人間の家の近くに巣を作ることがあります。 ハクビシンは攻撃的な性格をしているので、猫が反撃してもひるむことなく立ち向かってきます。そのため、猫を殺したり捕食することも多くあります。ハクビシンは田舎にいる動物だと思われがちですが、人間の生活と環境が似ているので、放し飼いの猫は要注意です。

猫の天敵動物⑧タヌキ

タヌキも猫の天敵になります。タヌキは、絵本や日本昔話にもよく登場し田舎に住んでいるのを連想することがありますが、実は都会にも住んでいます。 タヌキは夜行性で昼間に見かけることは少なく、猫を襲ってしまうという事例も見られます。またタヌキは狂犬病の病原機を保有している場合もあるので、噛まれたり引っかかれたりすると危険なので、決して近寄ってはいけません。

猫の天敵動物⑨イタチ

イタチも猫の天敵となります。イタチは、体重が2kgほどの小さな動物ですが、愛くるしい見た目とは違い、肉を捕食する肉食獣に分類されます。 攻撃性が高く、一度遭遇すると子猫は襲われる可能性が高いです。猫の他にも鳥やねずみなども捕食することがあるので、人がたくさんいる場所に現れたりするのも珍しくありません。

猫の天敵動物⑩キツネ

キツネも猫の天敵になります。キツネは真っ白な雪の中にいて可愛いイメージや絵本や昔話にも登場し、神聖視されることも多くあります。しかし、キツネは基本的にうさぎや小鳥、ねずみなどの小型生物を捕食する肉食動物です。 また野生のキツネは、縄張り争いやエサの取り合いでやり合うことが多々あり、猫も危害にあうことがあります。野生のキツネが住んでいる場所では、猫を外に放ったり、飼育するのは避けた方が良いでしょう。キツネも他の天敵と同様に、狂犬病の病原体を持っていることもあるので注意しましょう。

猫を天敵から守る為には完全室内飼育

最後に、猫を天敵から守るための方法について紹介します。ここでは、完全室内飼育をすることや、室内飼いであっても安全目を考慮するポイントなどについてふれているのでぜひチェックしてみてください。

完全室内飼育で危険を回避する

猫を天敵から守る最善策は、「完全室内飼育」をすることです。散歩や日向ぼっこであっても外へ出さずに飼育することで、天敵から守ることができます。 また、完全室内飼育は、草むらにひそむダニやノミ、ムカデなどの害虫から守ることもでき、危険な場所へ行くことも避けることができます。 それにより病気や怪我を未然に防ぐ効果があり、猫にとっても安全に毎日を過ごせることになります。家の中であっても、キャットタワーやおもちゃがあれば運動不足になることは少なく、ストレス発散にもなるので完全室内飼育でも問題ないとされています。

室内でも安全への配慮を忘れない

完全室内飼育であっても、注意するべきポイントがあります。それは、猫にとっても危険なものを置かないということです。例えば、猫が食べてしまうと中毒を起こしてしまう観葉植物や、誤飲する危険な針やボタン、人間が服用する錠剤などの薬です。 他にも、感電のおそれがある電気コードがあります。これらのものは猫にとって非常に危険なので、猫が届かない場所や見えないところにしまっておくと良いでしょう。

愛猫が快適に過ごせる環境を作ってあげよう!

いかがでしたか?今回は、猫の天敵となる動物について10種類を紹介しました。普段の生活でも見かける動物だけでなく、地方などの自然豊かな環境で住んでいる猫も天敵に注意が必要です。 狂犬病の病原体を持っている天敵もいるので、決して触れたり近づいたりしてはいけません。愛猫が快適に過ごすために、完全室内飼育で病気や怪我から守ってあげましょう。

ポメ柴ってなんのミックス犬種?性格や特徴を解説!

ポメ柴ってなんのミックス犬種?性格や特徴を解説!

ポメラニアンと柴犬という人気犬種を掛け合わせた「ポメ柴」は、ドラマなどでも登場し、最近人気上昇中のミックス犬です。テレビで見たことをきっかけに飼いたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ポメ柴の特徴や飼い方のポイントについて詳しく解説していきます。

ポメ柴とは?

最近では純血種の犬だけでなく、純血種同士を掛け合わせたミックス犬が人気を集めており、ペットショップでも見かける機会が増えてきました。「ポメ柴」はポメラニアンと柴犬のミックスであり、人気の種類となっています。

ポメ柴はミックス犬種?

ポメ柴とは、ドイツ発祥のポメラニアンと日本犬である柴犬を交配させたミックス犬です。昔は、意図的ではなく犬同士で自然交配が行われ、生まれた犬が「雑種」と呼ばれることもありましたが、現在では意図的に純血種を掛け合わせて誕生した犬が「ミックス犬」と呼ばれ人気を集めています。

ポメラニアンと柴犬のミックス犬は「ポメ柴」「柴ポメ」「シバラニアン」「ポンシー」「シーポン」などと呼ばれていますが、今回は「ポメ柴」という呼び方で統一して解説していきます。一般的にミックス犬は、両犬種の特徴を半分ずつ受け継ぐ子もいれば、どちらかの特徴が強く出る子もいます。 小型犬であるポメラニアンと小~中型犬の柴犬のミックスの場合は、毛並みはポメラニアンのようにフサフサとした被毛で、顔つきは柴犬のようにサッパリとしたキツネ顔の子や、逆に柴犬のような短毛にポメラニアンのようなつぶらな目と幼い顔立ちの子など様々です。

ポメ柴の特徴は?

ここで、ポメ柴の大きさを含む外見の特徴について詳しく解説していきます。ポメラニアンと柴犬は大きさの違う犬種同士なので個体差はかなりありますが、平均的には以下のような特徴を持ちます。

ポメ柴の大きさは?

ポメ柴の大きさに関しては、あまり統一感がなく、個体によって大きく異なる印象です。平均は体重が6~8kg、体高が25~34cmと言われていますが、あくまでも参考程度と言えます。 この2種は、小型犬で平均体重1.8~3.5kgのポメラニアンと、中型犬で平均体重9~11kgの柴犬という大きさが全く異なる犬種同士なので、ポメラニアンと柴犬の中間程度の大きさになる子もいれば、柴犬くらい大きくなる子もいます

一般的にミックス犬は小型犬同士、大型犬同士など大きさが似ている犬種同士を交配させる場合がほとんどですが、ポメ柴は小型犬と中型犬のミックスです。ポメラニアンのような小型犬を飼いたくて迎えた場合、予想以上に大きく成長する可能性は十分にあるので、注意が必要です。

ポメ柴の外見は?

ポメ柴は、外見も個体差がありますが、多くの個体はマズルと耳が柴犬、被毛と目がポメラニアンに似ることが多いと言われています。柴犬のシュッとしたマズルに、ポメラニアンのつぶらながらもクリッとした瞳が合わさるので、とても可愛らしい顔立ちになります。 被毛は、柴犬もポメラニアンもアンダーコートとオーバーコートの二層の被毛を持つダブルコートですが、柴犬は短毛種でポメラニアンは長毛種です。これがポメ柴の場合、ポメラニアン寄りのフワフワした長毛種になる子が多いのです。 どちらにしてもダブルコートになることは間違いないので、基本的に抜け毛は多く換毛期には大量の毛が抜け落ちます。抜け毛対策を行えるよう準備が必要です。また、被毛の色は、多くの場合親犬の被毛の色を受け継ぎます。 ポメラニアンには白やクリーム、黒などの被毛が多く、柴犬は赤茶が一般的で、稀に黒と白の被毛を持つ子がいます。そのため、ポメ柴の被毛は白やクリーム、赤茶が多くなります

ポメ柴の平均寿命は?

ポメ柴の平均寿命は12~15年です。ミックス犬は長生きする傾向があると言われており、個体によっては15年以上生きる子もたくさんいるでしょう。これは他のミックス犬とほぼ同様の年齢ですが、犬は生活環境によっても寿命は異なります。 できるだけストレスがなく適度な運動と健康的な食事を摂ることで、平均寿命以上に長生きさせてあげることは十分に可能です。

ポメ柴の性格の特徴は?

続いて、ポメ柴の性格の特徴について解説します。やはりポメラニアンと柴犬のミックスなので、両種の性格の特徴を受け継ぐ個体が多いようです。

ポメ柴の性格①警戒心が強い

ポメラニアン、柴犬ともに警戒心が強い傾向にあるため、ポメ柴も警戒心の強い子が多いと言われています。柴犬に関しては吠え癖のある子は比較的少ないですが、飼い主以外の人や他の犬とは静かに距離を取るタイプです。 一方でポメラニアンは、初めて見る人や他の犬に吠える子も少なくないので、柴犬に似た性格になれば吠え癖に関して悩むことがないものの、ポメラニアンに似た性格になると吠えまくる子も時々います。 その場合、吠え癖が付かないよう幼少期から飼い主以外の人間や他の犬と触れ合わせて社会性を身につけながら、しっかりとしつけをすることが大切です。

ポメ柴の性格②従順

ポメ柴は飼い主に対して従順な子が多いです。ポメラニアンは忠誠心が強く、飼い主からしつけをされるのも比較的好きな性格です。更に柴犬も、飼い主に対して非常に忠実で、基本的なしつけを行えば飼い主の言うことをしっかりと聞くことができます。 そのため、ポメ柴は幼少期からしっかりしつけをすることで、飼い主に対して従順で賢い子になることがほとんどでしょう。

ポメ柴の性格③落ち着きがある

ポメラニアンと言えば、飼い主以外の人には元気よく吠えたり、自由奔放に遊び回る活発でやんちゃな性格を持つ子が多いですが、柴犬は基本的には落ち着いていて他人には少々冷たく、愛想を振りまかないタイプの子が多いです。 そしてポメ柴はこのような両種の特徴を上手に中和させた、落ち着きがありつつ適度な社交性を持つ子に育ちやすいのが特徴です。つまり、ポメラニアンよりは落ち着いた子が多く、第三者に対しても攻撃的ではなく上手に振る舞える、とても理想的な性格になる場合も多々あるというわけです。 もちろん個体差はあり落ち着きのない子も中にはいますが、比較的穏やかで社交性も適度に身につくため育てやすいと言えます。

ポメ柴を飼う時のポイント

最後にポメ柴を育てる上で重要となる飼い方のポイントについて解説しておきます。散歩やブラッシングを習慣づけることが重要となる犬種なので、こういったお世話が難しい方は他の犬種を検討したほうが良いでしょう。

ポイント①散歩

ポメラニアンも柴犬も活発な犬種で、ポメ柴も動くことが大好きなので散歩は習慣的に行く必要があります。特に柴犬はスタミナもあり運動できないとストレスを抱えてしまうため、大きく育った子ほど散歩時間は長めに取ったほうが良いでしょう。 理想的な散歩時間は、1回30分前後を1日に2回ほど行えると良いです。万が一忙しく1回しか散歩に行けない場合は、1時間程度の長めの時間散歩しても問題ないので、できるだけ毎日行ってあげてください。 また、自由に遊び回ることを好む一面があるため、時々はドッグランなど開放的な空間で思いきり走らせてあげると、喜びます。

ポイント②ブラッシング

前述したように柴ポメはダブルコートの被毛で覆われているため、日々のブラッシングケアが必要不可欠となります。日常的に抜け毛は多めなので、毎日~2日に1回程度といった頻度でブラッシングをすると、抜け毛によって家具や服が毛だらけになるのを防ぐことにも繋がります。 また、換毛期はかなり大量の毛が抜けるため、ダブルコートの犬種用に開発された「ファーミネーター」などのアンダーコート除去ブラシを使用してしっかりとブラッシングすることが大切です。ブラッシングは抜け毛を減らすだけでなく、毛玉や毛の絡まりを防いだり被毛の間に入り込んだ虫の除去もできます。 犬は毛が絡まると痒がって強く引っ掻いてしまったり、虫が長時間毛の中にいると病気の原因となり、犬にも人間にも被害が及ぶ可能性があるので、必ずブラッシングを習慣づけましょう。

ポイント③信頼関係

ポメラニアンも柴犬も警戒心は強めで、たとえ家族だとしても本当に信頼できると思った人にしか、なかなか心を開いてくれない一面もあります。そのため、日頃から信頼関係を築いておくことが最も大切です。しつけを行う際も、信頼している人の指示のほうが、よりスムーズに聞き入れてくれるでしょう。 では、どのように信頼関係を築くかと言えば、愛犬とスキンシップを取る時間を欠かさず作る、散歩に連れて行ってあげる、常に甘やかしてばかりではなくダメな時はきっちり怒る、愛犬の嫌がることをしない、しつけに一貫性を持たせるなどといったことが重要です。 犬は、いつも自分を見て褒めたり叱ったりしてくれる人、身の回りの世話をしてくれる人、自分を可愛がってくれる人をしっかり観察しています。愛犬にとってそのような存在になれば、自然と信頼関係も築けるでしょう。

ポメ柴の相場価格

ポメ柴の相場価格は20~40万円程度となります。ポメラニアンは30万円以上する個体が多く、柴犬は10~20万円前後なので、柴犬より高額にはなりますが、ポメラニアンよりは少々安く迎えることができます。 ポメ柴はミックス犬の中では徐々に人気は上昇していますが、まだマルプーやチワプーなどといった小型犬のミックスと比較するとペットショップで見かける頻度は少なめだと言えます。そのため、ポメ柴が飼いたいという場合は専門のブリーダーさんから直接購入するのがおすすめです。

ポメ柴は甘えん坊で可愛い!

ポメ柴は可愛らしい顔立ちで癒やされるだけでなく、飼い主に対して従順なので、甘える時は体を擦り寄せて来る子もいます。散歩やブラッシングなどのお世話が問題なく行える方であれば、初心者の方でも育てやすいため、ぜひ家族に迎えることを検討してみてください。