magazine – – NIGAOE PETS

magazine — プードル

Blog Menu

ティーカッププードルの平均寿命はどのくらい?気をつけたい病気をチェック!

ティーカッププードルの平均寿命はどのくらい?気をつけたい病気をチェック!

とても愛嬌があってかわいらしい、人気急上昇中のティーカッププードル。小さな体で寿命もあまり長くないのではないかと思われがちですが、しっかりと健康管理することで、長く生きることができます。 今回は、そんなティーカッププードルの気になる寿命について、さらには寿命を延ばして長生きするためのコツについても紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ティーカッププードルの気になる寿命は?

ティーカッププードルの気になる寿命とは、いったいどれくらいなのでしょうか。平均寿命や、人間に換算した時にどれほどの寿命となるのかについて見ていきましょう。

平均寿命は12~15歳

さまざまな犬種がいる小型犬の中でも、特に体が小さいティーカッププードルは、寿命も短めなのではないかと思われがちです。しかし、実際のところティーカッププードルの平均寿命は12~15歳となっていて、犬全体の平均寿命とほとんど同じという結果が出ています。

人間の年齢に換算するとどのくらいの寿命になる?

では、ティーカッププードルの平均寿命を人間の年齢に換算するとどうなるのでしょうか。生後1ヶ月の場合は1歳、半年でおよそ9歳、1年で16歳、5年で36歳、10年では56歳ほどになります。

そして、ティーカッププードルの平均寿命である12~15歳は、人間の年齢に換算するとおよそ64~76歳となります。簡単に換算する方法としては、生後2年で人間の年齢で約24歳まで成長し、その後は毎年4歳ずつ年を重ねていくと覚えることができます。

超小型犬のマイクロティーカッププードル?

ティーカッププードルはトイプードルよりも非常に小さな体を持っており、基本的には2kg以下がティーカッププードルと呼ばれています。しかし、さらに小さなプードルも存在しており、1.5kg以下はマイクロティーカッププードルとして知られています。

それぞれの体重によって呼び方が変わってくるわけですが、マイクロティーカッププードルが可愛いからと言って、ご飯をあまり与えないようにする行為などはその子の健康を損なってしまいますので、避けるようにしましょう。

ティーカッププードルが特に気をつけたい病気

小さな体でも平均寿命は比較的長いティーカッププードルですが、病気やケガには気を付けていく必要があります。重い病気を患うようになると、長生きするのも難しくなり兼ねませんので、気を付けたい病気についての知識をぜひ持っておきましょう。

気をつけたい病気①クッシング症候群

気を付けたい病気の一つに、”クッシング症候群”というものがあります。これは副腎ホルモンの過剰分泌が起こってしまう病気で、脱毛や多飲多尿、皮膚の色素沈着やお腹のふくらみなどの症状が出ることがあります。

これを放っておくと、免疫力の低下による皮膚病や膀胱炎が発症したり、糖尿病を併発することもあります。内服薬を使用してコントロールする治療や、場合によっては外科手術を要することもあり、長生きするためには気を付けておきたい病気の一つです。

気をつけたい病気②低血糖症

ティーカッププードルは、低血糖症にも気を付けておく必要があります。血液中の糖分の濃度が低下してしまい、ひどい場合には麻痺やけいれん等の症状が現れることもあります。 この低血糖症は、長い間食事が摂れなかった場合に発症することも多く、規則正しくご飯を食べさせたり、バランスの良い食事を与えることで予防することができます。

気をつけたい病気③免疫介在性溶血性貧血

溶結性貧血の一種である免疫介在性溶結性貧血は、比較的プードルに多い病気と言われています。これは、自己免疫の異常により赤血球が破壊されて貧血の症状が起こるというものです。先天的な遺伝の理由が主だと言われており、治療は長期的に行ってく必要があります。

急に運動量が減ったり、散歩時にふらつくようになったなどの症状、さらには呼吸の乱れや尿の色が濃くなった等の症状が現れた時には注意が必要で、早めの検査を行って適切な治療を施していく必要があります。

気をつけたい病気④骨折や脱臼

体が小さなティーカッププードルは骨のつくりも細いため、比較的他の犬よりも骨折や脱臼をしやすいと言えます。突然足をつかなくなってしまったり、足が腫れている場合は骨折か脱臼をしている可能性があるので注意が必要です。

床が滑りやすかったり、高いところから飛び降りる癖がある場合は、骨折や脱臼のリスクもそれだけ高まります。大切なティーカッププードルの安全を考えつつ、周囲の環境も整えておきましょう。

ティーカッププードルの病気を予防して寿命をのばすコツ

ティーカッププードルを飼う際に気を付けたいいくつかの病気について見てきましたが、ここからは具体的にどのように病気を予防して、ティーカッププードル寿命を延ばし長生きしていくことができるのかについて見ていきましょう。

寿命をのばすコツ①バランスの取れた食事

ティーカッププードルに限ったことではありませんが、健康で長生きするためにはバランスの取れた食事がどうしても欠かせません。この点で気を付けたいのは、人間の食事をあまり分け与えないということです。

人間が食べる食事は、犬にとっては塩分や糖分が多すぎるため、過剰摂取となってしまう危険性があります。特にティーカッププードルは2kgにも満たない小さな体ですので、体重の割合から考えても過剰摂取になりやすいのです。

専用に配合されたドッグフードをしっかりと選んで、バランスの取れた食事をさせるようにしてください。飲み水に関しても、ミネラルウォーターではなく、軟水である水道水を与えるのがよいでしょう。

寿命をのばすコツ②ストレスをためないようにする

「ストレスは万病の元」とも言われるように、必要以上にストレスを抱えるとさまざまな病気発症のリスクが高まります。ティーカッププードルは特に運動が好きな犬種のため、定期的に適度な運動をする機会を与えてあげることで、ストレスを軽減することができます。

毎日朝と晩に15分から20分程度でよいので、欠かさず散歩に連れていくことを習慣にしましょう。天候のせいで散歩に行けないこともあるかもしれませんが、もしそういう日が続くようであれば、室内で遊ぶことができるよう環境を整えてあげることをおすすめします。

寿命をのばすコツ③カットとシャンプーを定期的に行う

ティーカッププードルは、比較的早いサイクルで毛が伸びてくるため、定期的なカットが必要となります。そのまま伸ばし放題にしておくと毛が絡んで毛玉になったり、汚れが付着して不衛生な状態となってしまいます。

可能であれば月に一度程度サロンでカットしてもらう習慣をつけてください。 また、定期的なシャンプーも清潔さを保って健康を維持するうえで大きな役割を果たします。毎日シャンプーをする必要はありませんが、最低でも2週間に1度はシャンプーをして汚れを洗い流すようにしましょう。

寿命をのばすコツ④関節に負担をかけない

骨や関節が細いティーカッププードルにとって、滑りやすい家の中での生活は関節を傷めるリスクととなり合わせです。悲しい事故やケガを防ぐためにも、ティーカッププードルが関節に負担をかけずに生活しやすい工夫を施しましょう。

家の中でティーカッププードルが滑らないよう、要所にマットを引いてあげたり、足の裏の毛を定期的にチェックし、伸びていたら短めにカットして間接に負担がかからないように整えておくことが大切です。

ティーカッププードルの選び方

ティーカッププードルを実際に飼いたいと思う場合、どのように選べば良いのだろうかという悩みが生じます。ティーカッププードルを上手に選ぶための、特に大切な2つのポイントについて見ていきましょう。

選び方①見た目より重さがあるか

できるだけ健康なティーカッププードルを選ぶために、体の重さをチェックすることができます。特にティーカッププードルは、毛が長くふんわりとしているため、持ってみると想像以上に軽かったということがよくあります。

実際に抱えてみて、しっかりと重さがあると感じる子は、よく食べていて健康なティーカッププードルであると見極めていくことができます。許可を得て、実際に抱きかかえてから選ぶようにしましょう。

選び方②生後4か月目以降に選ぶ

ティーカッププードルを選ぶ場合には特に言えることですが、生後4か月目以降に選ぶのがおすすめです。というのも、生後1~3か月は犬にとって成長が著しい時期であり、その時期に選ぼうとすると、その先どこまで成長するかがわからない状態で決定することになります。

もちろん個体差はありますが、4か月を過ぎていればある程度成長が落ち着いてきている頃なので、ティーカッププードルのおおよその大きさを把握しやすくなります。

大切なティーカッププードルが長生きするために病気に気をつけよう

とても小さな体でつぶらな瞳をしたティーカッププードルは、そのかわいらしさで日に日に人気を集めています。そんな大切なティーカッププードルが病気にならずできるだけ長生きして、いつまでも一緒に暮らしていくことができるよう、これからも健康管理に気を配っていきましょう。

ゴールデンドゥードルはどんな犬種?特徴から飼い方まで徹底解説!

ゴールデンドゥードルはどんな犬種?特徴から飼い方まで徹底解説!

ゴールデンドゥードルとはゴールデンレトリバーとプードルのミックス犬で、穏やかで優しい性質で最近注目されている犬種です。賢くて訓練性能が高く、抜けにくい被毛を持っているので、盲導犬や介助犬としても活躍しています。そんなゴールデンドゥードルの特徴や飼い方を詳しくご紹介します。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

ゴールデンドゥードルとは

ゴールデンドゥードルというちょっと耳慣れない犬種名をご存知でしょうか。その犬の姿を見ても何の犬種だか分からないという方もいるかもしれません。 この記事ではそんなゴールデンドゥードルという犬種の特徴や歴史、迎え方や飼い方の注意点などを詳しく解説していきます。

 

ゴールデンレトリバーとプードルのミックス

 ゴールデンドゥードルとは、ゴールデンレトリバーとスタンダードプードルを掛け合わせたミックス犬を指します。犬種名の「ゴールデン」はゴールデンレトリバーから、「ドゥードル」はプードルの頭文字であるPを逆さまにしてDと読ませているそうです。 この犬種名は1992年に出来た造語で、「ドゥードル」とは英語で「いたずら好き」を意味していることもあり、この犬種の人懐っこく明るい性格を表現しています。

 

ゴールデンドゥードルの歴史

 ゴールデンドゥードルの歴史の始まりは1990年頃からで、まだ歴史が浅い犬種です。犬と接触することでアレルギー症状を発症する犬アレルギーを持つ人は少なくありません。 ゴールデンレトリバーと毛が抜けにくいプードルを交配することにより、そういった人でも扱える盲導犬を育てることを目的として、この犬種が生み出されました。

 純血のゴールデンレトリバーと純血のプードルを交配して誕生した子犬のみを正式なゴールデンドゥードルとして認めるという厳密な定義も設けられています。 しかし、現在のところひとつの犬種として認められているわけではなく、血統書のないミックス犬(雑種)扱いとなっています。日本国内のJKC(ジャパンケンネルクラブ)でも、正式な犬種として認めておらず、血統書も発行されません。

 

ゴールデンドゥードルの特徴

 ゴールデンドゥードルの生まれた背景や歴史が分かったところで、その特徴について見てみましょう。性格や見た目の特徴、どのくらいの大きさに成長するのか、寿命などを確認していきます。

 

特徴①性格

 親犬であるゴールデンレトリバーもプードルも頭が良く賢い犬種です。その2犬種を交配したゴールデンドゥードルも賢く知的で、高い訓練性能が評価されています。

素直で従順なので教えたことをすぐに覚え、人とともに仕事をすることが好きなので、盲導犬、介助犬、聴導犬、セラピー犬などの使役犬としても活躍しています。 また、人や他のペットに対する受容性も高く社交的で温厚なので、犬を飼った経験が少ない家庭や、幼い子供や高齢者のいる家庭でも飼いやすい犬種です。

 

特徴②見た目

ゴールデンドゥードルはゴールデンレトリバーとプードルのミックス犬で、見た目の特徴は固定されていません。ゴールデンレトリバー的な特徴が強く出たり、逆にプードルが強く出たりとさまざまです。
顔立ちはぱっちりとした大きな瞳とスッとした鼻先を持ち、大きなたれ耳であることがおおよその特徴となります。被毛は柔らかく毛量が豊富で、長い尻尾には飾り毛があることが多いです。
毛色もさまざまですが主な毛色としては、アプリコット、クリーム、ゴールド、茶、黒の5色です。これから混ざって出ることもあります。 さらに被毛の特徴として、ゴールデンレトリバーのようにストレートで長めであったり、あるいはプードルのようにカールしていたり、ウェーブがかかっていることもあります。ミックス犬なので被毛の特徴にも個体ごとにばらつきがあります。

特徴③大きさ

 現在のところゴールデンドゥードルの大きさは3タイプです。大きい順にスタンダード、ミディアム、ミニチュアとなっており、最近ではミニチュアより小さい「プチ」なるサイズも出現しています。体高と体重の目安は以下です。

  • スタンダード:体高50~70センチ、体重20~30キロ
  • ミディアム:体高44~55センチ、体重13~20キロ
  • ミニチュア:体高35~45センチ、体重7~13キロ

前述した通りゴールデンドゥードルは見た目や大きさの特徴は固定されていませんので、厳密にこの3タイプ、または「プチ」に分けられるとは言えません。 ミニチュアサイズのゴールデンドゥードルを飼ったつもりだったのに、成長したらスタンダートサイズになってしまった、ということも多々ありますので、その点を念頭に置いておきましょう。

特徴④寿命

ゴールデンドゥードルの寿命はおおよそ10年~15年です。身体の大きさにばらつきがあり、ゴールデンレトリバーとプードルの特徴の出方も個体差があることから、寿命の推測も難しいのが現状です。

 

一般的に大型犬より小型犬のほうが寿命が長いので、ゴールデンドゥードルにも当てはまるのかもしれませんが、あくまで推測の域を出ません。 飼育数が多くなるとともにさまざまなデータが蓄積されていきますので、ゴールデンドゥードルの寿命について今後研究が進むことを期待しましょう。

 

ゴールデンドゥードルのかかりやすい病気

 犬には犬種ごとにかかりやすかったり注意すべき病気がありますが、ゴールデンドゥードルはどのような病気に注意して飼育すれば良いのでしょうか。

 

病気①股関節形成不全

股関節形成不全はゴールデンレトリバーに多く見られる疾患ですので、ゴールデンドゥードルにおいても発症する可能性があります。交配する前にしっかりと遺伝子検査をしてリスクを回避することが重要です。

 

症状としては、痛みのために歩きたがらない、歩くときに腰を左右に振る、座り方がおかしい、などがあります。若年での発症が多いので成長過程をしっかり見守る必要があります。 治療法としては、手術などの外科的治療のほか内服薬、体重制限、運動制限などの内科的治療も検討してください。

 

病気②進行性網膜萎縮症

 犬の眼の奥にある光や映像を感じ取る部分を網膜と言います。この網膜が変性、萎縮して光や色を感じる視細胞が正常に働かなくなり、じょじょにモノが見えにくくなります。この病気は、ゴールデンレトリバー、プードルともに遺伝子検査の対象犬種となっています。

 

最初は夜間や昼間でも暗い場所でモノにつまづいたり壁にぶつかったりします。症状が進行していくと明るい昼間でも夜間と同じような動作を見せるようになります。 初期症状のうちはなかなか犬の異変に気付けず、飼い主がはっきりと異変に気付いたときには症状がかなり進行している場合が多く見受けられます。幸いにも犬が痛みを感じることはないそうです。

 

見えなくなってくると不安そうな表情や動きをします。この病気の進行は比較的緩やかなので、もし発症してしまったら居住スペースを明るく保つ、モノの配置を変えないなどの工夫をして、不安なく生活できるようにしてください。

 

病気③膝蓋骨脱臼

 股関節形成不全とともに発症しやすい関節の病気として膝蓋骨脱臼があります。この病気は通称「パテラ」と呼ばれ、症状としては膝蓋骨が正常な位置から内側または外側に外れることを指します。

発症すれば膝関節を正常に動かすことができなくなり、痛みもあり、歩行困難となってしまいます。体重管理や運動をして筋肉を付けることはもちろん、居住スペースの床を滑らない素材にするなどの予防対策も大切です。

 

病気④外耳炎

外耳炎とは犬の外耳(耳の穴から鼓膜までの間)に起こる病気で、犬に日常的に起こる症状です。外耳炎になる原因は、ダニや食物アレルギー、異物や細菌などがあります。 ゴールデンドゥードルのように耳が重く垂れさがっている犬種は、その耳の構造から外耳炎に罹りやすいと言われています。

 

耳垢や膿が出たり、赤くなって出血があるなどの症状があります。執拗に耳を搔いたり、舐め回すなどしているときも要注意です。早期に発見して治療することで軽症で済むことがあります。

 

ゴールデンドゥードルを迎えるには?

 実際にゴールデンドゥードルを愛犬として迎えるにはどのような入手経路があるのでしょうか。その場合価格の相場はいくらくらいか、という点についてご紹介します。

 

ゴールデンドゥードルの迎え方

 ゴールデンドゥードルはまだまだ一般的に広く見かける犬ではありませんので、専門のブリーダーを探して迎えることになるでしょう。 信頼できる良質なブリーダーでであれば親犬たちの飼育環境も整っていますし、事前の見学や飼い方のアドバイスも受けることができます。

 

ゴールデンドゥードルの価格相場

ゴールデンドゥードルの価格の相場はおおよそ20万円~30万円ほどです。血統や飼育目的(盲導犬など)によってはもっと値段が張る場合もあります。

 

ゴールデンドゥードルの飼い方

 ゴールデンドゥードルを飼うにはどのような点に注意すべきなのでしょうか。犬を飼うということは事前の準備も必要ですし、迎えたら迎えたでしつけや被毛のお手入れなど、さまざまな手間と費用がかかるということを頭に入れておきましょう。

 

飼い方①飼育環境

 人間や他の動物と友好的で良好な関係を築くことができるゴールデンドゥードルは、室内で問題なく飼うことができます。毛も抜けにくいのでその点からも室内飼いに向いていると言えます。

 

暑さに強くないこともあるので、室内飼いをおすすめします。 必要な運動量はゴールデンドゥードルのサイズによって異なりますが、毎日の散歩と運動で体格に合わせた運動量を確保してあげてください。

 

飼い方②しつけ

 

訓練性能の高い犬なので、しつけ自体は難しくありません。教えたことができたら、しっかりと褒めてあげることで覚えも早くなるでしょう。教えればあっという間に覚えてしまう非常に賢い犬種です。

 

飼い方③カットの頻度

ゴールデンドゥードルは定期的なカットが必要なトリミング犬種です。カットを怠ると被毛が伸びてもつれ、毛玉となってしまい見た目も悪くなりますし、犬自身にも負担がかかりますので定期的にトリミングサロンに連れて行ってあげましょう。

 

ゴールデンドゥードルは個体により毛質にばらつきがあるので、カットの頻度はその個体の毛質にもよりますが、月に1回程度を目安とします。

 

飼い方④ブラッシングの仕方

 ロングコートのゴールデンドゥードルは毎日のブラッシングも欠かせません。長い被毛の中に隠れているゴミやほこりをブラッシングによって取り除き、被毛のもつれを防ぎましょう。

 

小型~大型犬もいるゴールデンドゥードルは穏やかで優しい犬

ゴールデンレトリバーとプードルのミックス犬であるゴールデンドゥードルは、身体の大きさがまちまちであったり、被毛の特徴にもばらつきがあったりとまだ歴史が浅い犬種です。

 

しかしその性格は親たる2犬種の良いところを受け継ぎ、穏やかで優しく、訓練性能にも優れているので、愛犬として一緒に暮らしやすい犬種だと言えます。 犬と暮らすことをお考えでしたら、ぜひ、ゴールデンドゥードルを飼うことも検討されてみてはいかがでしょうか。