magazine – – NIGAOE PETS

magazine — 病気

Blog Menu

スコティッシュフォールドは立ち耳・折れ耳の両方いる?病気のリスクが低いのは?

スコティッシュフォールドは立ち耳・折れ耳の両方いる?病気のリスクが低いのは?

スコティッシュフォールドには立ち耳と折れ耳の2種類がいるのをご存じですか?この記事では、立ち耳と折れ耳について解説し、特徴や生まれる確率などについても解説しています。またスコティッシュフォールドの飼い方や注意した病気についても紹介しているので参考にしてください。

 

スコティッシュフォールドとは まず初めに、「スコティッシュフォールド」について特徴や起源などを解説します。スコティッシュフォールドは、折れた耳が特徴的な猫です。名前にもあるように、スコットランドで発見された種類です。 スコットランドの農園で折れた耳を持った白い猫が生まれたことが発祥したという説があります。起源はスコットランドですが、アメリカやイギリスで研究・交配されました。

現在の種類は長毛種と短毛種があり、前者はアメリカ原産になっています。長毛種は綺麗な毛並みを維持するためにブラッシングが必要になってきます。折れた耳は、実は劣性遺伝であるため、病気にかかりやすいことがあります。 折れた耳を飼っていても、妊娠やストレスなどでまっすぐに変化する可能性もあります。特徴的な耳の他にも、シルクのような毛並みと、丸い顔に丸い目、丸みのあるフォルムが愛くるしく人気です。

体全体の大きさは中くらいで、体重はおよそ3~4㎏くらいです。性格はマイペースで穏やかなことが多く、室内外問わずごろごろと寝ていることもあるため、運動量は少なくても大丈夫な猫です。また鳴き声も小さめなので、マンションでも飼いやすい猫種となっています。

スコティッシュフォールドの耳の種類

続いて、スコティッシュフォールドの耳の種類について紹介します。2種類あることや、折れ耳である理由などについてふれています。

立ち耳と折れ耳がいる

スコティッシュフォールドには、立ち耳と折れ耳の2種類がいます。立ち耳の場合、「スコティッシュストレート」と言うこともあります。スコティッシュフォールドは、一般的に、生後すぐ立ち耳になっていることが多く、2~3週間経つと耳が折れ曲がってきます。 折れ具合は、個体差によっても変化します。折れ耳は遺伝することが判明し、アメリカンショートヘア、エキゾチックショートヘア、ブリティッシュショートヘアなど、様々な交配がされ現在のスコティッシュフォールドになりました。

折れ耳の理由

折れ耳は、染色体異常により起こる奇形であり、骨軟骨異形成(こつなんこついけいセイショウ)と呼ばれる病気が発症するためだと言われています。 骨軟骨異形成とは、軟骨が正常に形成されずに、骨癌と呼ばれる癌が手や足にできたり、関節炎や変形を伴い、痛みも生じる症状のことです。

そして軟骨で形成されている耳にも症状が現れるため、折れ耳になります。 もしスコティッシュフォールドに骨軟骨異形成の症状が出た場合、痛みがあるので高い場所へ行くことができず、飼い主であっても触れることを嫌がったりします。

スコティッシュフォールドの立ち耳の確率と特徴

続いて、スコティッシュフォールドの立ち耳の確率と特徴について解説します。主に遺伝的な要素が影響していて、病気との関連についてもふれています。

立ち耳の確立は70%

スコティッシュフォールドが立ち耳である確率は70%であると言われています。反対に折れ耳が生まれる確率は30%ということになります。立ち耳が折れ耳かどうかは、遺伝子の組み合わせによって決まり、必ずどちらかが生まれるという保障はありません。 例えば、折れ耳同士のスコティッシュフォールドをかけあわせた場合、75%以上の確率で折れ耳が生まれます。 立ち耳と折れ耳のスコティッシュフォールドでは50%以上の確率で折れ耳が生まれるということになります。ちなみに、立ち耳同士のスコティッシュフォールドでは折れ耳の猫は生まれません。

立ち耳は病気になりにくい?

スコティッシュフォールドは、基本的に病気になりやすいと言われています。特に耳と骨に関連する病気にかかるとされています。しかし、立ち耳のスコティッシュフォールドは、病気になりにくいという特徴を持っています。 これは折れ耳のスコティッシュフォールドと比べた場合に言えることです。折れ耳のスコティッシュフォールドは、軟骨や骨が正常に成長しない病気である軟骨異形成によるものだからです。

軟骨異形成を生まれながらに持っている猫は、遺伝子的疾患の品種であるため、将来的に軟骨や骨の病気にかかる可能性が高いのです。猫にとって、慢性的な痛みが生じるため、スコティッシュフォールドの交配を禁止している地域もあります。 しかし個体差を考慮すると、「立ち耳であれば生涯健康」「折れ耳だから病気になる」という概念は必ずしも当てはまりません。飼い主による猫の健康管理が影響するので、毎日の元気を支えていくといいでしょう。

立ち耳は骨瘤が出来る確率も低い

立ち耳のスコティッシュフォールドは、骨癌の遺伝子を持っていないため、できる確率も低いとされています。骨癌は、遺伝性の疾患であり、耳やしっぽ、手首、足首などにコブができます。 症状が出ると痛みで足を引きずる、いつもとは違う大きい声で鳴くなどの行動を見せます。中でも、スコティッシュフォールドがソファなどに座るとき、後ろ足を投げ出すようにして座る「スコ座り」と呼ばれるものも、足が痛いためにしていることだと言われています。

骨癌は予防や治療法がないので、対処療法として放射線の照射や、鎮痛薬の投与で対応します。症状がさらに進むと、歩けなくなったり、体が変形したりもします。可能であれば、定期的な健診で骨癌ができていないか確認するのがいいでしょう。

スコティッシュフォールドの飼い方

スコティッシュフォールドは、穏やかで大人しい性格の持ち主ですが、甘えん坊でさみしがり屋な一面も持ち合わせているので、家に常に誰かがいることが好ましいです。 もし、一人暮らしで外出が多い場合や出張などで家を留守にするのであれば、飼い主の家族に面倒を見てもらうか、一緒にいる時間をなるべく多くするといいでしょう。 スコティッシュフォールドは運動量が少なくて済みますが、その分運動不足になりやすいので注意しましょう。

肥満になると体重の負荷が関節にかかり、痛みが生じたり、糖尿病を引き起こしてしまう可能性もあります。 適度な運動と、キャットフードやおやつの与えすぎに留意しましょう。もし四肢に痛みが生じた場合は、フローリングにカーペットを敷いたり、高い場所へのステップを置きましょう。 床の段差をなくしてあげるだけでも関節に負担がかからないので、スコティッシュフォールドにとって住みやすい環境を整えてあげましょう。

スコティッシュフォールドの注意したい病気

最後に、スコティッシュフォールドが注意すべき病気について紹介します。症状や治療法についてもふれているのでぜひチェックしてみてください。

軟骨異形成症候群

スコティッシュフォールドは、遺伝的な要素で軟骨異形成症候群になりやすいので注意しましょう。放っておくと後足や前足の骨に軟骨の塊である骨癌が発生し、痛みを伴います。 予防法や治療法がないため、飼い主による日頃の健康観察が非常に大事になってきます。少しでも異常を発見した場合は、かかりつけの獣医に診てもらい、診断や必要に応じて対処療法を行いましょう。

外耳炎

スコティッシュフォールドは、外耳炎にも気をつけましょう。外耳炎は、細菌が繁殖しやすい場所で外耳道の皮膚に炎症が起きてしまう耳の病気です。 耳のかゆみを伴うので、かなりの頻度で足で耳をかいたり、耳を床や物にこすりつけることがあります。

スコティッシュフォールドがこのような行動を取った際に、耳の中を見て、赤色や黄色の耳垢がたまっているかチェックしてみましょう。 そのままにしておくと、悪臭を放ったり、耳だれが外にまで漏れ出してしまい、耳の周りが汚れます。治療は塗り薬で対応できることが多いので、かかりつけの獣医に相談してみましょう。

肥大型心筋症

スコティッシュフォールドは肥大型心筋症にかかりやすいと言われています。肥大型心筋症は、心臓の筋肉が厚くなっていしまい、心臓の働きが悪くなる病気のことです。全身に送る血液が減るので、疲れやすくなったり、呼吸が早くなることがあります。 また、食欲不振もあらわれるので、日々の様子を観察しておくといいでしょう。抗不整脈や血圧降下剤など、心臓の負担を減らす薬を投与します。初期ではあまり症状が見られないことが多く、健康診断などで偶然見つかることもあります。

スコティッシュフォールドは折れ耳でも立ち耳でも適切な健康管理が大事

いかがでしたか?今回はスコティッシュフォールドの耳の種類や病気との関係について解説しました。また、スコティッシュフォールドの飼い方や注意すべき病気についても紹介したのでぜひ参考にしてみてください。 スコティッシュフォールドを飼う場合は、耳の種類に関わらず、飼い主による適切な健康管理が大事になることを理解しておきましょう。

尿路結石の猫におすすめのキャットフードは?選び方の基準とは?

尿路結石の猫におすすめのキャットフードは?選び方の基準とは?

尿路結石は猫が発症しやすい病気であるため、耳にしたことのある飼い主さんは多いでしょう。特にオス猫や肥満傾向にある猫は危険性が高いので、対策が必要です。そこで今回は、尿路結石の予防ができるフードの選び方や、実際に尿路結石を患っている猫におすすめのフードをご紹介するので、参考にしてみて下さい。

猫の尿路結石は主に2種類

尿路結石症(尿石症)は、猫の下部尿路疾患の中でも特に発症率が高いと言われており、尿の通り道である尿管や膀胱、尿道、腎臓に結晶や結石ができる病気です。 栄養バランスの偏りや水分不足、おしっこの㏗バランスの崩れなど原因は様々ですが、尿石症を引き起こす結石にはストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石の2種類があります。それぞれ細かな原因や発症しやすい年齢、対処法などが異なるので、詳しく解説します。

ストルバイト結石

ストルバイト結石は、おしっこの㏗がアルカリ性に傾く(高くなる)ことが原因となり、1~6歳の若い猫に発症しやすい結石です。療法食によって尿㏗が酸性になるよう維持すると溶かすことができるため、手術をしなくとも改善が見込めます

シュウ酸カルシウム結石

シュウ酸カルシウム結石はストルバイトとは反対に、おしっこの㏗が酸性に傾く(低くなる)ことが原因となり、7歳以上のシニア猫がかかりやすい結石です。小さいサイズだとしても療法食では溶けないため、石が大きめの場合は手術を行う必要があるでしょう。

これら2種類の尿路結石はそれぞれ異なる点もありますが、発症した際の症状はほぼ同じだと言われています。例えば、ピンク色の尿、血尿、尿中に砂状のものが混在、頻尿、排尿時に痛そうにする、失禁、うずくまるなどの症状が代表的です。 悪化すると、食欲がなくなってフードを食べなくなったり、嘔吐などの症状も見られるようになるので、上記のどれか一つでも当てはまる場合は、獣医師に相談し検査を受けてください。

尿路結石の対策ができるキャットフードの選び方

ここで、尿路結石の対策ができるキャットフードの選び方について解説します。愛猫にまだ尿路結石の危険性が無かったとしても、将来発症する可能性も考えられます。そのため、今からフードにこだわっておくと安心でしょう。

肉や魚などの動物性タンパク質が多い

尿路結石を予防するためには、消化吸収の良いフードを選ぶことが大切です。中でも動物性タンパク質が多く、穀物や人工添加物が含まれないフードがおすすめです。

また、肉より魚の方がより消化吸収率が高いので、消化機能が低下してくるシニア猫には、魚を主原料としたフードを与えると体への負担も減らすことができるでしょう。ただし、魚より肉の方が食いつきが良いという場合は、しっかりと食べてくれるフードを優先して選んであげてください。

ミネラルバランスが調整されている

キャットフードには、猫に欠かせないミネラル分として、カルシウム・リン・マグネシウムが含まれますが、これらのバランスが崩れないよう維持することが、尿石症対策に繋がるとされています。

猫にとって理想的はミネラルバランスは「カルシウム:リン:マグネシウム=1.2:1:0.08」となり、どれか1種類が多かったり少なかったりするだけで、ミネラルバランスが崩れ結晶化しやすくなるのです。そのため、ミネラルバランスが調整されているフードを選ぶことが重要です。

抗酸化作用のある成分が含まれている

猫の尿路結石の中でもストルバイト結石の場合は、食事によって結石を溶かすことも可能です。そのため、低リン・低マグネシウムのフードや、おしっこを酸性化する働きを持つクランベリーやメチオニンなどが含まれるフードを選ぶと良いでしょう。

ただし、成猫に多いストルバイト結石を防ぐために酸性に傾ける食事を選んでいると、かえって極端に酸性化が進んでしまい、シュウ酸カルシウム結石を招く危険性もあります。従って、尿路結石になっていない猫であれば、両方の結石をケアできるフードを選んでみて下さい。

尿路結石の猫におすすめのキャットフード5選

ここからは、尿路結石の猫におすすめのキャットフードをご紹介します。特にストルバイト結石の改善に効果的な成分が配合されたフードを厳選しているので、愛猫の健康状態も考慮しながら選んでみてください。

おすすめ①ロイヤルカナン キャットフード ユリナリー S/O オルファクトリー ライト

引用:Amazon
ストルバイト結石およびシュウ酸カルシウム結石症の猫に給与することを目的として特別に調整された、ロイヤルカナンの療法食です。ストルバイト結石が形成されにくい弱酸性の尿となるよう、ミネラルなどの栄養バランスを調整してあるのが特徴となります。
また、尿路結石の原因にもなりやすい肥満に配慮して、カロリー密度を約10%低く調整してあるため、ダイエット効果も期待できるでしょう。香りへのこだわりが強い猫のために、食欲をそそる独自の香りになっているので、食いつきを心配する飼い主さんにもおすすめです。
容量 500g
対象年齢 成猫
主原料 魚肉
原産国 韓国

口コミ

膀胱炎、結石も見つかり、また肥満気味のため、こちらを医師に薦められました。順調に、改善に向かっております。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
獣医さんに薦められて、ストルバイト結石が出ている子に使用しています。嗜好性が高く残さず食べ、血尿も出なくなりました。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
Amazonをチェック

おすすめ②ヒルズ プリスクリプションダイエット キャットフード c/d

引用:Amazon
ミネラル、尿㏗バランスに配慮し、尿路結石の形成の抑制をサポートする特別療法食です。カルシウム含有量の調整、クエン酸カリウムを配合、ナトリウム約7%減など、尿路結石の改善や予防に適した成分配合となっています。
更に、下部尿路疾患で最も多い特発性膀胱炎の再発ケアに役立つことも科学的に証明されています。また、加水分解ミルクプロテインなども配合して、精神的な健康維持にも配慮しているのが嬉しいポイントでしょう。
容量 500g
対象年齢 全年齢
主原料 米、トリ肉(チキン、ターキー)
原産国 欧州

口コミ

こちらの商品が好きみたいでふりかけ無しで食べます。室内2匹飼いで一匹に尿から結晶が出来てしまい食事をこちらに変えてから症状が改善しました。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
尿路結石で治療した愛猫に食べさせています。フィッシュはあまり好きじゃなさそうですが、チキンは食いつきが良いです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
Amazonをチェック

おすすめ③ベッツワンベテリナリー 猫用 pHケア

引用:Amazon
ストルバイト結石、シュウ酸カルシウム結石に配慮し、特別に調整された療法食です。ストルバイト結石の食事療法のため、マグネシウムを約23%減らし、シュウ酸カルシウム結石の食事療法のため、カルシウムを約31%減らし、ビタミンDを調整しています。
また、EPA・DHA、オメガ6脂肪酸を含む栄養素をバランスよく配合することで、健康的な脳と皮膚、被毛の維持をサポートします。その他、腸内フローラを整えるために、善玉菌のエサとなる食物繊維やフラクトオリゴ糖を配合しているのも魅力となります。
容量 2㎏
対象年齢 成猫
主原料 ジャスミンライス
原産国 タイ

口コミ

尿路結石の猫に療法食をいろいろ試してみましたが、どれも食いつきが悪く何とかサプリメントでカバーしていますが、こちらのフードをあげてみたらカリカリと美味しそうに食べてくれました! 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
このフードに変えたらすごく尿の出が良くなり、毛艶が良くなって調子がよさそうです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
Amazonをチェック

おすすめ④Vet Solution キャットフード 尿中ストルバイトサポート

引用:Amazon
ストルバイト結石の猫に給与することを目的とした療法食です。ストルバイトの構成成分であるマグネシウムを制限し、尿中へのミネラルの排泄を減少させ、結晶化を抑制します。 また、リスクの一つでもある肥満による体重増加を防止するために、タンパク質の量と脂質の量が最適化されているのも特徴となります。尚、妊娠・授乳期の雌猫や成長期の幼猫、シュウ酸カルシウム尿石症の猫には対応しないため、注意して下さい。
容量 1.5㎏
対象年齢 ストルバイト結石の成猫
主原料 加水分解サーモンタンパク
原産国 イタリア

口コミ

ストルバイトになり療養食で治しました。でも定期的に尿検査しないと再発します。こちらは療養食でありながらグレインフリーなのが気に入ってます。飽きる事もなくずっと続けられるのでなくてはならないキャットフードです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
小粒で食べやすいのか何の抵抗もなく完食してくれました。3日ほど食べさせてから病院で再検査でしたが、尿のpHが8から7に下がり頻尿も落ち着いてきました。完治するまで続けていきたいと思います。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
Amazonをチェック

おすすめ⑤ビューティープロ キャットフード キャット 下部尿路の健康維持

引用:Amazon
下部尿路の健康維持を目的として作られたキャットフードです。マグネシウム由来とされるストルバイト結石の形成に配慮し、マグネシウムを0.075%に、さらにメチオニンを強化しています。また、肥満防止のために、脂肪分を約20%カットした低脂肪設計になっているのも特徴です。
容量 1.4㎏
対象年齢 成猫
主原料 穀類(トウモロコシ、コーングルテンミール、パン粉、小麦粉)、肉類(牛肉粉、豚肉粉、チキンミール)
原産国 日本

口コミ

うちの子が一番喜んだのがこのフードです。おしっこもちゃんと出ているので今のところずっと買い続けるつもりです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
食いつきがよかったので、フードのローテーションに加えようと購入しました。小袋になっているので酸化しにくいです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
Amazonをチェック

尿路結石の猫におやつを与えてもいい?

尿路結石になってしまった猫は、ストルバイト結石であれば療法食で結石を溶かしていくことになるでしょう。療法食を与えている期間は「おやつを与えてはいけないのでは?」と不安になる飼い主さんも多いはずですが、おやつを与えること自体は問題ありません

ただし尿路結石になっている場合は、おやつに含まれる添加物を良く確認して、できるだけ人工添加物の含まれていないものを選ぶこと、そしてミネラルバランスが調整されたおやつを選ぶことが大切です。 ミネラルバランスに配慮されているおやつには、基本的に「下部尿路配慮」「下部尿路ケア」などと記載されているので、成分表ではわかりにくい場合、これらが書いてあるおやつを選びましょう。また、予防したいという愛猫にも、同じ条件のおやつがおすすめです。

そのほか尿路結石を予防する効果的な方法

最後に、愛猫の尿路結石を予防するために、キャットフード以外で効果的な方法をご紹介します。日常的に継続できることなので、ぜひ実践してみてください。

肥満・運動不足にならないようにする

猫が尿路結石になる原因として、肥満が挙げられます。そのため、標準体重を超えないよう運動をしっかりさせてあげると良いでしょう。具体的には、キャットタワーを置く、おもちゃなどを使って一緒に遊ぶ時間を作るといったことを心がけると肥満対策に繋がります。

水をたくさん飲ませる工夫をする

水を飲む量が減ると、おしっこが溜まって濃度が濃くなってしまうため、結石ができやすくなります。水をあまり飲まないという愛猫には、水をたくさん飲める環境づくりをしておきましょう。 例えば、水を家の中の複数箇所に設置する、常に新鮮な水を入れておく、流れる自動給水器を置いてあげるなどがおすすめです。

購入者の口コミも参考にして選んでみよう!

猫が高頻度でかかりやすいと言われている尿路結石症は、前もって対策しておくことが愛猫の健康維持のためにも非常に重要です。また、実際に発症してしまっている猫でも療法食により改善する場合もあるので、キャットフードは実際の購入者の口コミなども参考にしながら選んであげてください。

レトリバー6種類の特徴・性格・飼い方・気をつけたい病気を徹底解説!

レトリバー6種類の特徴・性格・飼い方・気をつけたい病気を徹底解説!

レトリバーと言うと、ゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバーなどが有名ですが、実は様々な犬種が存在します。それぞれ外見は少々異なりますが、どの犬種も穏やかな性格なのでファミリー犬としてもおすすめです。そこで今回は、レトリバー6種類の特徴や飼い方について詳しく解説していきましょう。

レトリバーの共通点

レトリーバーの外見ですが、優しい顔つきや体格は比較的どの犬種も似ています。ただし、被毛の色や長さ、体の大きさにはバラつきが見られるでしょう。性格も穏やかで優しく、フレンドリーな個体が多いです。

また、賢いのでしつけも難しくありません。 基本的に中~大型犬で豊富な運動量が必要になるため、室内・外どちらで飼育していても毎日の散歩は欠かさず行わないとストレスの原因になります。散歩する時間が無いという方は、残念ですがレトリーバーの飼育は諦め、小型犬を選ぶことをおすすめします。

レトリバーの種類①ゴールデンレトリバー

ゴールデンレトリバーは、ゴールドやクリーム色の長い被毛が特徴で、バランスの取れた均整な体格をしています。優しい表情を持ち、性格も温厚でフレンドリーです。更に、従順かつ利口なのでしつけもしやすく、小さな子供のいる家庭でも安心して迎え入れることができるでしょう。

ゴールデンレトリバーの体高・体重・平均寿命

体高 オス 56~61㎝ メス 51~56㎝
体重 オス 29~34㎏ メス 25~29㎏
平均寿命 10~12歳

 

 

ゴールデンレトリバーの飼い方

人間と一緒に働くことを目的に作り出された犬種なので、屋外ではなく室内で家族と一緒に暮らすのが適切です。アクティブな犬種でもあるため、朝晩の2回、それぞれ1時間ほどの散歩が必要となります。

時間のある時は、ドッグランに連れて行くなどして、自由に走り回れる環境を作ってあげると、ストレスも溜まらず健康に育つでしょう。また、泳ぐことも得意なので、プールや海などで一緒に遊ぶのもおすすめです。毛足が長いため、ブラッシングはこまめにしてあげる必要があります。

ゴールデンレトリバーの気をつけたい病気

大型犬に多い、股関節形成不全を起こしやすい傾向があります。生後60日の間に体重の急激な増加があると、関節の異形成を起こしてしまう可能性が高まるので、肥満にはくれぐれも注意してください。 また、長い被毛を持つため、アトピー皮膚炎などの皮膚疾患を起こす場合もあります。こまめにブラッシングを行ったり定期的なシャンプーで散歩時の汚れやダニなどの付着をしっかり落とし、身体を清潔な状態に保つことが重要です。

大型犬はサイズの大きな食べ物を与えたり、エサの量も多いため、胃捻転を起こす場合があります。急いで食べる癖のある犬の場合、食事を数回に分けて与えたり、食べにくい皿を使うなど工夫しましょう。食後すぐの運動も避けるべきです。

レトリバーの種類②フラットコーテッド・レトリバー

フラットコーテッド・レトリバーは、ブラックまたはレバー色の被毛を持ち、細身ながらも力強い体格をした犬種です。 ガンドッグとして作り出された歴史があり、非常に快活で活動的なため、体力のある方向けの犬でもあります。楽天的かつフレンドリーで優しい性格をしていますが、少々やんちゃな部分も見られるでしょう。

フラットコーテッド・レトリバーの体高・体重・平均寿命

体高 オス 59~61.5㎝ メス 56.5~59㎝
体重 オス 27~36㎏ メス 25~32㎏
平均寿命 8~14歳

 

 

フラットコーテッド・レトリバーの飼い方

飼育環境は、屋外でも室内でも可能ですが、できるだけ室内飼いが望ましいでしょう。暑さに弱いので、夏はクーラーの効いた部屋で休ませることも大切です。 非常に活動的な犬種のため、1日1時間以上の散歩を2回以上する必要があります

また、ボールやフリスビーを投げて持ってくるというレトリービングトレーニングを好むので、長いリードを用意してこういった遊びを取り入れるのもおすすめです。 散歩や遊びが不十分だとストレスが溜まり問題行動を起こす危険性もあるため、運動ができない場合は他の犬種を選ぶのが賢明です。抜け毛が多いので、ブラッシングはこまめにしてください。

フラットコーテッド・レトリバーの気をつけたい病気

活動量が多く体も大きいため、股関節形成不全になりやすいです。肥満に注意し、あまりに激しすぎる運動は避けましょう。また、糖尿病になる個体も多く存在します。

食生活にはできるだけ気を付け、定期的な通院も行ってください。 レトリーバー系は腫瘍ができやすいと言われていますが、フラットコーテッドレトリバーは組織球肉腫ができる確率がやや高めです。悪性度が高く進行も早いため、親犬の遺伝子検査をしっかり行うことが重要です。

レトリバーの種類③ラブラドール・レトリバー

ラブラドールレトリバーは、イエローやクリーム色、もしくはレバーやチョコレート色の短い被毛を持ち、力強くバランスの取れた体格が特徴の犬種です。 気立てが良く聡明、優れた嗅覚、高い適応能力など総合的に見て非常に賢いため、盲導犬としても活躍します。また、穏やかで優しい性格なのでしっかりしつけをすれば、大変飼いやすい犬へと成長するでしょう。

ラブラドール・レトリバーの体高・体重・平均寿命

体高 オス 56~57㎝ メス 54~56㎝
体重 オス 29~36㎏ メス 25~32㎏
平均寿命 10~12歳

 

 

ラブラドール・レトリバーの飼い方

基本的には室内で人間と一緒に生活するのが適切です。もともと賢いため、しつけも難しくありませんが、怠るとわがままに育つ可能性もあります。動くことが好きで太りやすい特徴もあるので、1日2回1時間前後の散歩が必要です。 被毛は短毛ですが、ダブルコートのため抜け毛は多めです。しっかりブラッシングをして、こまめなお手入れを心がけてあげましょう。

ラブラドール・レトリバーの気をつけたい病気

中~大型犬で活発な犬は、股関節形成不全や前十字靭帯断裂などに気を付ける必要があります。どちらも肥満や、ジャンプ、ターンなど激しい運動などが原因となるため、食事管理をしっかりして適度な運動をしましょう。 また、垂れ耳のラブラドールレトリバーは外耳炎にもなりやすいです。定期的に耳の中の掃除をしたり、トリミングに連れていくことが大切です。

レトリバーの種類④チェサピーク・ベイ・レトリバー


引用:THE KENNEL CLUB

チェサピーク・ベイ・レトリバーは、ブラウン、セッジ、デッドグラス(枯草色)などの短くウェービーな被毛を持ち、バランスの取れた力強い体格が特徴です。明るく陽気で穏やかな性格をしていて、優れた感覚器官も持つ犬種なので、幼い頃からしっかりしつけをすれば、非常に賢くなります。

チェサピーク・ベイ・レトリバーの体高・体重・平均寿命

体高 オス 58~66㎝ メス 53~61㎝
体重 オス 29.5~36.5㎏ メス 25~32㎏
平均寿命 10~12歳

 

 

チェサピーク・ベイ・レトリバーの飼い方

飼育環境は、屋外でも室内でもどちらでも可能ですが、夏の暑さには弱いため室内での飼育が望ましいです。非常に賢いので、しつけは全く難しくありません。ただ、成長に従い我が強くなる場合もあるため、飼い主との関係性はしっかり認識させましょう

豊富な運動量が必要なので、1日2回1時間以上の散歩をしてください。水遊びやドッグランなどで遊ばせるのもおすすめです。短毛種ですが抜け毛が多いため、ブラッシングを最低でも2日に1回は行い、清潔な体を保ちます。

チェサピーク・ベイ・レトリバーの気をつけたい病気

他のレトリバー犬種と同じように、股関節形成不全になりやすいです。食事の与え過ぎによる肥満や、激しすぎる運動は避けてください。垂れ耳で外耳炎の危険性もあるため、耳の掃除を行ってあげると良いでしょう。 また、活発な性格をしているので、食後に激しく動くと胃捻転を起こします。食後30分程度は運動をさせないよう注意してください。

レトリバーの種類⑤カーリーコーテッド・レトリバー


引用:THE KENNEL CLUB

カーリーコーテッドレトリバーは、ブラックまたはレバー色のカールした被毛を持ち、すらりと気品のある体形が特徴です。勇敢で落ち着きのある、フレンドリーな性格をしていますが、知らない人や犬にはドライに接することもあります。自立していて育てやすい犬種でしょう。

カーリーコーテッド・レトリバーの体高・体重・平均寿命

体高 オス 67.5㎝ メス 62.5㎝
体重 32~36㎏
平均寿命 9~14歳

 

 

カーリーコーテッド・レトリバーの飼い方


引用:AMERICAN KENNEL CLUB

人間との距離感を大事にする犬種で、特徴的な被毛も持っているので、室内で飼育するのがおすすめです。散歩は1日2回、1時間程度を目安に行ってください。広い場所で水遊びやボール遊びをすると、ストレス解消にもなります。

被毛はシングルコートなので、換毛期以外の抜け毛はあまり気になりません。ただ、独特のカールした美しい毛足を持つため、丁寧なブラッシングで維持してあげましょう。

カーリーコーテッド・レトリバーの気をつけたい病気


引用:AMERICAN KENNEL CLUB

股関節形成不全になりやすい傾向があります。フローリングにはマットを敷いたり、過度な運動は控えることと、肥満には気を付けましょう。また、垂れ耳なので外耳炎にも注意し、耳の中を清潔に保ってあげてください。

レトリバーの種類⑥ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリバー

ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリバーは、レッドやオレンジの被毛に、飾り毛や尾下がホワイトなどの明るい毛色をしているのが特徴です。

また、レトリーバー系の中では小さめで、中型犬に分類されますが、筋肉質でしっかりとした体格を持ちます。忍耐力が強く有能なのでしつけもしやすく、優しいため小さな子供がいても安心でしょう。

ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリバーの体高・体重・平均寿命

体高 オス 48~51㎝ メス 45~48㎝
体重 オス 20~30㎏ メス 17~20㎏
平均寿命 10~14歳

 

 

ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリバーの飼い方

長い被毛を持っていて、家族に寄り添って育つため室内飼いが適切です。アクティブなので、1日2回30~60分程度の散歩を行いましょう。筋肉質なため、水遊びやドッグランで走り回ることも必要です。ダブルコートで抜け毛が多いので、ブラッシングは定期的に行うことをおすすめします。

ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリバーの気をつけたい病気

非常に分厚い被毛を持つため、熱中症にはくれぐれも注意してください。夏の散歩は夕方以降の気温が下がったタイミングで行い、室内はしっかりクーラーをかけてあげてください。また、こまめな水分補給も大切です。 ほかに、活発な一面があるので、関節炎に注意する必要があります。フローリングには滑らないようマットを敷き、激しい運動は控えましょう

レトリバーはファミリー向けの犬種!

レトリバーは優しく賢いので、しつけさえしっかりできれば、小さな子供からお年寄りまで問題なく一緒に暮らすことができるでしょう。それぞれの特徴や飼い方を踏まえながら、家族に迎えることを検討してみてください。

ブサカワ猫♡代表的な8猫種の特徴・性格・飼い方・気をつけたい病気を徹底解説!

ブサカワ猫♡代表的な8猫種の特徴・性格・飼い方・気をつけたい病気を徹底解説!

潰れた鼻に少しふてくされたような顔だちが人気のブサカワ猫は、様々なCMに採用されるなど近年注目を集めています。この記事では、ブサカワ猫の特徴をご紹介するとともに、代表的な8種のブサカワ猫の体重や性格・飼い方・気を付けたい病気についてまとめていくので、ブサカワ猫を飼いたいと考えている方はぜひご覧ください。

ブサカワ猫種の特徴

ブサイクだけど愛嬌のある顔だちが多くの方から愛されているブサカワ猫ですが、ブサカワ猫にはどのな特徴があるのでしょうか?ここでは、ブサカワ猫の特徴を詳しく解説していきます。

特徴①鼻ぺちゃ

多くのブサカワ猫に共通しているのが「鼻が低い」ということです。頭蓋骨の長さに比べて鼻の長さが短い猫種は短頭種と呼ばれています。顔の中央にパーツが集まって見えることから、ふてくされたように見えたり困っているように見えたりします。

特徴②顔がまんまる

また「顔がまんまる」なところもブサカワ猫の特徴のひとつです。ほかの猫達よりも頭蓋骨が丸く顔の凹凸が少ないためよりまんまるに見えみます。また、顔だけでなく体全体も丸みを帯びています。

特徴③無毛

無毛とは毛がなく皮膚が露出している猫種のことで、スフィンクスやドウェルフなどは無毛種に分類されます。顔や体にはシワが寄っており、無毛の猫達もブサカワ猫として人気があります。

ブサイクで可愛いブサカワ猫種①エキゾチックショートヘア

「エキゾチックショートヘア」はアメリカ原産の猫種で、人の手による交配で誕生しました。丸くて大きな目に小さな鼻、頭も丸く短くてしっかりした足が特徴です。

エキゾチックショートヘアの体高体重・平均寿命

体高は24~27cm・体重はオスが5~7kgメスは3~6kgで、メスよりオスの方がひとまわり大きい傾向があります。平均寿命は10~13歳なので、一般的な猫の寿命よりやや短めだといえます。

エキゾチックショートヘアの性格

ペルシャ猫やアメリカンショートヘアの血を引くエキゾチックショートヘアは、穏やかでおとなしい性格をしています。運動量はあまり多くありませんが、ハンティングを行うなどアメリカンショートヘアの性格も持ち合わせています。

抱かれるのが好きで飼い主には甘えてきますが、依存心は強い方ではありません。鳴き声が小さいためマンションなどでも飼いやすいのが魅力です。

エキゾチックショートヘアの飼い方・気をつけたい病気

低い鼻が特徴のエキゾチックショートヘアがかかりやすい病気の1つに「流涙症」があります。これは、涙が止まらずに目から溢れてくる病気です。また、多発性嚢胞腎もエキゾチックショートヘアがかかりやすい病気です。

この病気は遺伝性のもので、親猫が発症していると50%以上の確率で子猫の発症します。どちらの病気も早期発見して早目に治療するようにしてください。 エキゾチックショートヘアは短毛種なので、ブラッシングは1日1回ほどで十分ですが、換毛期には2週間に1回程度シャンプーしてあげるのがおすすめです。運動量が少ないわりに食欲旺盛な子が多いため、食事の量や栄養素には気をつけてあげましょう。

ブサイクで可愛いブサカワ猫種②ヒマラヤン

「ヒマラヤン」はペルシャ猫とシャム猫の異種交配によって作られた猫種で、北アメリカとイギリスが原産国です。毛は長毛で、太い短い足と丸い体が特徴です。鼻筋が通った「ドールフェイス」と鼻がつぶれている「エクストリームファイス」の2種類の顔つきが存在します。

ヒマラヤンの体高体重・平均寿命

体高は25~30cm、体重はオスが3~6kgメスが3~5kgと中型~大型サイズに分類されます。平均寿命は12~15歳と平均的な寿命になっています。

ヒマラヤンの性格

ヒマラヤンの性格はペルシャ猫に近く、温厚でやさしくおっとりしています。大声で泣いたり高い場所に登ったりすることもあまりないので、マンションなどの集合住宅でも安心して飼うことができます。

ヒマラヤンの飼い方・気をつけたい病気

ヒマラヤンが気をつけたい病気には「尿石症」「毛球症」「流涙症」などがあげられます。異常を見つけた時に早目に受診できるように、日頃から健康管理に気を配り、かかりやすい病気を知っておくようにましょう。

長毛であるヒマラヤンは、こまめなブラッシングが必要です。きちんとブラッシングできていないと、毛玉ができたり汚れがたまったりするだけでなく皮膚炎になることもあります。 病気になるのを防ぐためにも、丁寧なブラッシングはもちろん月に一回程度はシャンプーを行うようにしましょう。また、太りやすい猫種なので体重管理にも注意してください。

ブサイクで可愛いブサカワ猫種③ペルシャ

「ペルシャ」はイラン原産の猫種で、長毛でふさふさとした豊かな毛に全身が覆われています。また、足は短く蓋骨の長さに比べて鼻の長さが短い短頭種に分類されます。

ペルシャの体高体重・平均寿命

体高は23~25cm、体重はオスが3~5.5kgメスが3kg~5kgの中型~大型猫です。平均寿命は16~18歳なので一般的な猫の平均寿命よりやや長めだといえます。

ペルシャの性格

ペルシャ猫は、マイペースで穏やかな性格をしています。活動的なタイプではないほか、鳴き声は小さく発情期でも鳴くことはほとんどありません。1人でいても寂しがることは少なく、必要以上に抱っこされるのを嫌う子が多いので構いすぎには注意してください。

ペルシャの飼い方・気をつけたい病気

ペルシャ猫が気をつけたい病気は「流涙症」「肥大型心筋症」「皮膚糸状菌症」「多発性嚢胞腎」など様々です。病気を早期発見するためにも、定期的に検診を受けておくのがおすすめです。

ペルシャ猫の被毛はとても分厚いため、毎日のブラッシングが必要です。特に春~夏にかけてはたくさんの毛の抜けるので、こまめにお手入れしてあげるようにしましょう。また、暑さに弱いため室温管理もきちんと行うようにしてください。

ブサイクで可愛いブサカワ猫種④スフィンクス

無毛猫の代表的な猫種「スフィンクス」は、1966年にカナダのトロントでイエネコの突然変異により誕生しました。無毛猫と呼ばれていますが、まったくの無毛ではなくとても短い産毛で覆われています。

スフィンクスの体高体重・平均寿命

体高は24~26cm、体重はオスが3~6kgメスが2.5~4kgと見た目よりもずっしりしています。平均寿命は12~14歳と一般的な猫の寿命より少し短めです。

スフィンクスの性格

スフィンクスは、明るく元気でとても活動的です。また、人懐っこく猫にはめずらしく人見知りをほとんどしません。そのため、1人でいる時間が多いとストレスを感じることがあります。

スフィンクスの飼い方・気をつけたい病気

スフィンクスは、心臓病にかかりやすい猫種です。これは遺伝的なもので、30%以上のスフィンクスになんらかの心臓疾患が出ているという調査結果も出ているそうです。 「肥大型心筋症」「僧帽弁形成異常」は特に発生しやすい疾患です。

また、紫外線が原因で皮膚がんを起こす可能性もあるので注意してください。 被毛がないスフィンクスは冬の寒さだけでなく夏の紫外線にも弱いため、室温調整を十分に行う必要があります。また、活発で運動量の多いのでキャットタワーを設置するなど、運動できるスペースを確保するようにしましょう。 ブラッシングの必要はありませんが、皮脂汚れが皮膚に溜まりやすいのでこまめに皮膚の汚れを拭き取ってあげることも忘れないでください。

ブサイクで可愛いブサカワ猫種⑤ドウェルフ

引用:子猫ブリーダーナビ

ドウェルフは、スフィンクス・アメリカンカール・マチカンを掛け合わせて作ったアメリカが原産国の猫種です。無毛はスフィンクス・カールした耳はアメリカカール・短い足はマチカンからそれぞれ受け継いでいます。

ドウェルフの体高体重・平均寿命

体高は17~21cmで、体重は2~4kgほどの小柄な猫種です。平均寿命は12~16歳なので平均並みか平均寿命よりやや短めだと言えます。

ドウェルフの性格

ドウェルフは、好奇心旺盛で活発な性格をしています。また、人やほかの動物とすぐに仲良くなれるなどとても社交的ですが、甘えん坊な一面も持ち合わせています。

ドウェルフの飼い方・気をつけたい病気


引用:子猫ブリーダーナビ

ドウェルフは誕生して日が浅い猫種であるため、詳しいことは分かっていませんが、「漏斗胸」や「脊椎がへこむ」といった病気にかかりやすいと言わています。無毛の猫種は、寒さにも暑さにも弱いので室内の温度をきちんと管理するようにしてください。

毛のある猫と違い、欠かせないの皮膚のお手入れです。毎日余分な皮脂を拭きとるのはもちろん、週に1度はお風呂に入れてあげるようにしましょう。また、体温維持のため他の猫より多くカロリーを消費すると言われているので、高タンパク質のキャットフードを与えるようにしてください。

ブサイクで可愛いブサカワ猫種⑥フォールデックス


引用:子猫ブリーダーナビ

フォールデックスは、スコティッシュフォールドとエキゾチックショートヘアから誕生した猫でまだ新しく希少な猫種です。エキゾチックフォールドまたはエクソフォールドという名前で呼ばれることもあります。

フォールデックスの体高体重・平均寿命

体高は25~35cm、体重は2.3~4kgと一般的な猫より少し小さめです。歴史の浅い猫なので、はっきりしたことは言えませんが平均寿命は10~13年とやや短い傾向にあります。

フォールデックスの性格

フォールデックスの性格は陽気で活発、好奇が心旺盛ですが寂しがりなところもあります。愛情が深く人見知りをしないので、知らない人にも自分から近づいていきます。

フォールデックスの飼い方・気をつけたい病気


引用:子猫ブリーダーナビ

フォールデックスが気をつけた病気には、垂耳を持つ猫に多い「外耳炎」や「内耳炎」鼻が低い猫がかかりやすい「流涙症」があげられます。ほかには、内蔵に関わる病気にかかりやすいと言われています。

運動が非常に多く好奇心旺盛なこの猫種は、十分に運動できる環境を作ってあげることが大切です。また、誤飲や予想外の事故の防ぐためにも室内の安全対策をしっかり行うようにしてください。ブラッシングは短毛種なら週に1回程度、長毛種の場合は週に2回程度で良いでしょう。

ブサイクで可愛いブサカワ猫種⑦コーティッシュレックス

コーティッシュレックスは、細くしなやかな体とクルクルの巻き毛が魅力のイギリス原産の猫種です。とてもめずらしいため、日本で見かけることはほとんどありません。

コーティッシュレックスの体高体重・平均寿命

体高は29~38cm、体重はオスが3~4.5kgメスが2.5~3.5kgで中型に分類されます。平均寿命は12~15歳と一般的な猫の寿命と変わりません。

コーティッシュレックスの性格

コーティッシュレックスは甘えん坊で愛らしい性格をしています。また好奇心旺盛で、走ったり高いところに登ったりするのが大好きです。寂しがりやで、飼い主と一緒にいることを好むため家をあけることが多い方の飼育には向いていません

コーティッシュレックスの飼い方・気をつけたい病気

コーティッシュレックスが気をつけたい病気には「肥大性心筋症」「脂漏性皮膚炎」「慢性腎不全」「新生児溶血」「進行性網膜萎縮」などがあります。甘え防で人懐っこいこの猫種は、まめにスキンシップを取ることが大切です。1日に5~10分は猫との時間を作くるようにしてください。

また、上下運動が好きなのでタワーキャットを立てるか登っても良いスペースを作ってあげると良いでしょう。主食には、水分補給をすることで様々な栄養素がバランスよく取れる「総合栄養食」を与えるのがおすすめです。

ブサイクで可愛いブサカワ猫種⑧バンビーノ


引用:猫図鑑

 バンビーノは、スフィンクスとマチカンの交配で作られた小型の猫種です。マチカンのように足が短くスフィンクスのように被毛のないシワシワ顔と体が特徴です。

バンビーノの体高体重・平均寿命

体高は16~20cm、体重は2.4~4kgです。一般的な猫の平均体重が3.5~4.5kgなので小さめな猫であることが分かります。平均寿命は9~15年と個体によってかなりの差があるようです。

バンビーノの性格

キリッとした顔立ちのバンビーノはクールなように見えますが、実はやんちゃで明るい性格をしています。また、運動能力や身体能力が高いので元気にいっぱいに走り回ります。とても頭が良い猫種なので、しつけがしやすいのも魅力です。

バンビーノの飼い方・気をつけたい病気


引用:みんなの子猫ブリーダー

 無毛であるバンビーノは、皮膚病にかかりやすい傾向があります。直射日光に当たると皮膚病を引き起こす可能性があるので、UVカーテンを使用するなどして直射に日光が入らないように気をつけましょう。また、寒さにも弱いたま室内の温度管理も忘れないようにしてください。

運動能力や身体能力が非常に高いバンビーノは、十分に運動できるスペースを用意してあげましょう。毎日余分な皮脂を拭いてあげたり週に1度はお風呂に入れてあげたりと定期的なお手入れが必要です。寂しがりやなので、外出が多い方はほかのペットを飼育するのがおすすめです。

ブサカワ猫は愛くるしくてかわいい♡

潰れた鼻に少しふてくされたような顔だちがのブサカワ猫は、愛嬌があると近年多くの方から注目されています。今回は、代表的なブサカワ猫8種の性格・飼い方・気をつけたい病気について詳しくまとめてみました。ここでご紹介したことを参考に、愛くるしくてかわいいブサカワ猫を見つけてください。

ティーカッププードルの平均寿命はどのくらい?気をつけたい病気をチェック!

ティーカッププードルの平均寿命はどのくらい?気をつけたい病気をチェック!

とても愛嬌があってかわいらしい、人気急上昇中のティーカッププードル。小さな体で寿命もあまり長くないのではないかと思われがちですが、しっかりと健康管理することで、長く生きることができます。 今回は、そんなティーカッププードルの気になる寿命について、さらには寿命を延ばして長生きするためのコツについても紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ティーカッププードルの気になる寿命は?

ティーカッププードルの気になる寿命とは、いったいどれくらいなのでしょうか。平均寿命や、人間に換算した時にどれほどの寿命となるのかについて見ていきましょう。

平均寿命は12~15歳

さまざまな犬種がいる小型犬の中でも、特に体が小さいティーカッププードルは、寿命も短めなのではないかと思われがちです。しかし、実際のところティーカッププードルの平均寿命は12~15歳となっていて、犬全体の平均寿命とほとんど同じという結果が出ています。

人間の年齢に換算するとどのくらいの寿命になる?

では、ティーカッププードルの平均寿命を人間の年齢に換算するとどうなるのでしょうか。生後1ヶ月の場合は1歳、半年でおよそ9歳、1年で16歳、5年で36歳、10年では56歳ほどになります。

そして、ティーカッププードルの平均寿命である12~15歳は、人間の年齢に換算するとおよそ64~76歳となります。簡単に換算する方法としては、生後2年で人間の年齢で約24歳まで成長し、その後は毎年4歳ずつ年を重ねていくと覚えることができます。

超小型犬のマイクロティーカッププードル?

ティーカッププードルはトイプードルよりも非常に小さな体を持っており、基本的には2kg以下がティーカッププードルと呼ばれています。しかし、さらに小さなプードルも存在しており、1.5kg以下はマイクロティーカッププードルとして知られています。

それぞれの体重によって呼び方が変わってくるわけですが、マイクロティーカッププードルが可愛いからと言って、ご飯をあまり与えないようにする行為などはその子の健康を損なってしまいますので、避けるようにしましょう。

ティーカッププードルが特に気をつけたい病気

小さな体でも平均寿命は比較的長いティーカッププードルですが、病気やケガには気を付けていく必要があります。重い病気を患うようになると、長生きするのも難しくなり兼ねませんので、気を付けたい病気についての知識をぜひ持っておきましょう。

気をつけたい病気①クッシング症候群

気を付けたい病気の一つに、”クッシング症候群”というものがあります。これは副腎ホルモンの過剰分泌が起こってしまう病気で、脱毛や多飲多尿、皮膚の色素沈着やお腹のふくらみなどの症状が出ることがあります。

これを放っておくと、免疫力の低下による皮膚病や膀胱炎が発症したり、糖尿病を併発することもあります。内服薬を使用してコントロールする治療や、場合によっては外科手術を要することもあり、長生きするためには気を付けておきたい病気の一つです。

気をつけたい病気②低血糖症

ティーカッププードルは、低血糖症にも気を付けておく必要があります。血液中の糖分の濃度が低下してしまい、ひどい場合には麻痺やけいれん等の症状が現れることもあります。 この低血糖症は、長い間食事が摂れなかった場合に発症することも多く、規則正しくご飯を食べさせたり、バランスの良い食事を与えることで予防することができます。

気をつけたい病気③免疫介在性溶血性貧血

溶結性貧血の一種である免疫介在性溶結性貧血は、比較的プードルに多い病気と言われています。これは、自己免疫の異常により赤血球が破壊されて貧血の症状が起こるというものです。先天的な遺伝の理由が主だと言われており、治療は長期的に行ってく必要があります。

急に運動量が減ったり、散歩時にふらつくようになったなどの症状、さらには呼吸の乱れや尿の色が濃くなった等の症状が現れた時には注意が必要で、早めの検査を行って適切な治療を施していく必要があります。

気をつけたい病気④骨折や脱臼

体が小さなティーカッププードルは骨のつくりも細いため、比較的他の犬よりも骨折や脱臼をしやすいと言えます。突然足をつかなくなってしまったり、足が腫れている場合は骨折か脱臼をしている可能性があるので注意が必要です。

床が滑りやすかったり、高いところから飛び降りる癖がある場合は、骨折や脱臼のリスクもそれだけ高まります。大切なティーカッププードルの安全を考えつつ、周囲の環境も整えておきましょう。

ティーカッププードルの病気を予防して寿命をのばすコツ

ティーカッププードルを飼う際に気を付けたいいくつかの病気について見てきましたが、ここからは具体的にどのように病気を予防して、ティーカッププードル寿命を延ばし長生きしていくことができるのかについて見ていきましょう。

寿命をのばすコツ①バランスの取れた食事

ティーカッププードルに限ったことではありませんが、健康で長生きするためにはバランスの取れた食事がどうしても欠かせません。この点で気を付けたいのは、人間の食事をあまり分け与えないということです。

人間が食べる食事は、犬にとっては塩分や糖分が多すぎるため、過剰摂取となってしまう危険性があります。特にティーカッププードルは2kgにも満たない小さな体ですので、体重の割合から考えても過剰摂取になりやすいのです。

専用に配合されたドッグフードをしっかりと選んで、バランスの取れた食事をさせるようにしてください。飲み水に関しても、ミネラルウォーターではなく、軟水である水道水を与えるのがよいでしょう。

寿命をのばすコツ②ストレスをためないようにする

「ストレスは万病の元」とも言われるように、必要以上にストレスを抱えるとさまざまな病気発症のリスクが高まります。ティーカッププードルは特に運動が好きな犬種のため、定期的に適度な運動をする機会を与えてあげることで、ストレスを軽減することができます。

毎日朝と晩に15分から20分程度でよいので、欠かさず散歩に連れていくことを習慣にしましょう。天候のせいで散歩に行けないこともあるかもしれませんが、もしそういう日が続くようであれば、室内で遊ぶことができるよう環境を整えてあげることをおすすめします。

寿命をのばすコツ③カットとシャンプーを定期的に行う

ティーカッププードルは、比較的早いサイクルで毛が伸びてくるため、定期的なカットが必要となります。そのまま伸ばし放題にしておくと毛が絡んで毛玉になったり、汚れが付着して不衛生な状態となってしまいます。

可能であれば月に一度程度サロンでカットしてもらう習慣をつけてください。 また、定期的なシャンプーも清潔さを保って健康を維持するうえで大きな役割を果たします。毎日シャンプーをする必要はありませんが、最低でも2週間に1度はシャンプーをして汚れを洗い流すようにしましょう。

寿命をのばすコツ④関節に負担をかけない

骨や関節が細いティーカッププードルにとって、滑りやすい家の中での生活は関節を傷めるリスクととなり合わせです。悲しい事故やケガを防ぐためにも、ティーカッププードルが関節に負担をかけずに生活しやすい工夫を施しましょう。

家の中でティーカッププードルが滑らないよう、要所にマットを引いてあげたり、足の裏の毛を定期的にチェックし、伸びていたら短めにカットして間接に負担がかからないように整えておくことが大切です。

ティーカッププードルの選び方

ティーカッププードルを実際に飼いたいと思う場合、どのように選べば良いのだろうかという悩みが生じます。ティーカッププードルを上手に選ぶための、特に大切な2つのポイントについて見ていきましょう。

選び方①見た目より重さがあるか

できるだけ健康なティーカッププードルを選ぶために、体の重さをチェックすることができます。特にティーカッププードルは、毛が長くふんわりとしているため、持ってみると想像以上に軽かったということがよくあります。

実際に抱えてみて、しっかりと重さがあると感じる子は、よく食べていて健康なティーカッププードルであると見極めていくことができます。許可を得て、実際に抱きかかえてから選ぶようにしましょう。

選び方②生後4か月目以降に選ぶ

ティーカッププードルを選ぶ場合には特に言えることですが、生後4か月目以降に選ぶのがおすすめです。というのも、生後1~3か月は犬にとって成長が著しい時期であり、その時期に選ぼうとすると、その先どこまで成長するかがわからない状態で決定することになります。

もちろん個体差はありますが、4か月を過ぎていればある程度成長が落ち着いてきている頃なので、ティーカッププードルのおおよその大きさを把握しやすくなります。

大切なティーカッププードルが長生きするために病気に気をつけよう

とても小さな体でつぶらな瞳をしたティーカッププードルは、そのかわいらしさで日に日に人気を集めています。そんな大切なティーカッププードルが病気にならずできるだけ長生きして、いつまでも一緒に暮らしていくことができるよう、これからも健康管理に気を配っていきましょう。