magazine – – NIGAOE PETS

magazine

Blog Menu

コーギーはどんな犬種?特徴から値段・迎え方まで解説!

コーギーはどんな犬種?特徴から値段・迎え方まで解説!

コーギーは可愛い顔をした、足が太短く、素早く駆け回る躍動的な犬種としてのイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?今回は、この元気なコーギーがいったいどのような犬種であるか、その特徴や販売価格、そして迎え入れるための方法までご紹介します。

また、コーギーとはどのような犬なのか、その歴史についても詳しくみていきましょう。これからコーギーを飼う予定でいる方はぜひ情報をチェックしてみてください。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

コーギーはイギリスで愛されて続ける犬種

「コーギー」は、イギリスが原産国の犬種です。もともと牧畜犬として飼育されていて、脚が速く、身体を躍動的に動かすことが大好きな犬として知られています。 コーギーには「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」、そして「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」の2種が存在し、後者のコーギーは、頭数が少なく、一般的に日本で飼育されているコーギーは「ペンプローク」となります。

コーギーの身体的特徴

コーギーは、脚が太くて短く、体高は20~30cm、体重は8~11kgとなり、オスとメスで大きく身体の大きさに違いのない犬種です。とは言え、少しメスが小柄な体高となっています。 そんなコーギーは、12~13歳が平均寿命だと言われており、犬種を問わず、一般的な犬の平均寿命に該当しています。

コーギーの性格

コーギーは、とても陽気で好奇心旺盛であり、また、活発に活動する犬種です。その分、子犬の時にしっかりとしたしつけを行っておくことが大切です。また、飼い主に対してとても忠実な性格のため、しつけも行いやすく、信頼関係を築きやすいと言われています。

きちんとしつけられていれば、とても落ち着きのある穏やかでやさしい気質の犬に成長します。オスは縄張り意識や執着心が強い傾向にある他、やんちゃで躍動的な性格です。 メスは落ち着きがあって飼いやすいと感じる方が多い傾向です。このように、オスとメスでもコーギーの性格には違いがあることが分かるでしょう。

尻尾あり・尻尾なしのコーギーがいる理由

現代の私たちからすると、犬は飼い犬であるという認識が根付いています。しかし、犬はそもそも家畜としての歴史を持ち、その中で人間によって品種改良がなされ、ペットとして飼育するという人為的な動物へと変化を遂げています。 では、なぜコーギーにしっぽがある種類とない種類があるのか疑問です。先述の通り、コーギーは牧羊犬として活躍していたため、家畜に踏まれてケガをすることを予防する目的でしっぽを切っていたのです。

それが現在も名残となり、コーギーにはしっぽがない種類が存在します。コーギーのうち「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」にはしっぽがなく、「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」には長くふさふさとした長いしっぽがあり、見た目にも美しい容姿をしています。

このように、現代に存在するコーギーはすでに私たちの飼い犬として定着しているため、本来の家畜用として扱われることはなく、しっぽを断尾する理由がないと考えられています。 そのため、コーギーのクオリティライフを阻害する恐れがあるという考えから、動物愛護法に基づき断尾は避けられている行為となっています。

コーギーの値段相場【種類】

ここからは、コーギーの種類別に、その相場価格をご紹介します。コーギーをペットとして飼いたいと思う方や、コーギーに興味のある方は、どのくらいの価格で生体が販売されているのかチェックしてみましょう。

コーギーの値段相場①血統

コーギーに限らず、様々な犬種において、親犬がドックショーなどで多くの受賞歴を持っているなど、その血統から生まれたコーギーは、生態価格も高額となる傾向です。

たくさんの賞を受賞するということは、犬の容姿をはじめ、性格や能力が高く、世界的に認められている証となります。そのような犬を親に持つコーギーは必然的に高値で販売されていると言えるでしょう。

コーギーの値段相場②毛色

様々な毛色の親を掛け合わせ生まれたコーギーの中でも、特に「レッド&ホワイト」や「セーブル&ホワイト」の毛色を持つコーギーに人気が集まっています。 「レッド&ホワイト」は、額をはじめ、口周りや胸、首、お腹、そしてお尻や足先がホワイトというコーギーは、平均16万円で販売されているのが一般的です。

「セーブル&ホワイト」のコーギーは、約21万円で販売されているなど、少し高額名金額になることが分かるでしょう。このように同じコーギーでも、毛色によって人気度が異なります。

コーギーの値段相場③長毛

コーギーは、基本、毛色の違いが値段を大きく左右する訳ではありませんが、中に長毛のコーギーが存在します。一般的にそれと比較すると、長毛のコーギーは希少価値が高いと判断されるため、必然的に高額な値段で販売されている可能性が高いと言えるでしょう。

コーギーの値段相場【迎え方・購入方法】

これからコーギーをペットとして迎えたいと考えている方は、種類別による生体の値段の相場や迎え方、また購入方法などの情報をリサーチしていることでしょう。 ここではコーギーをペットショップから購入する場合とブリーダーから直接購入する場合の値段相場をはじめ、生体の購入方法まで詳しくご紹介します。

コーギーの値段相場④ペットショップで購入

コーギーをペットショップで購入する場合、その相場価格は15~20万円と言われており、店舗の規模や飼育環境によってその価格は異なります。また、ペットショップからコーギーを購入する際は、自分のペースで気に入った生体を探し出せるというメリットがあります。 しかし、店頭で飼育されている分、他の犬と接触していることから、病気をもらっている可能性があるという点を理解しておくことが大切です。

コーギーの値段相場⑤ブリーダーから購入

コーギーを購入する際は、ブリーダーから直接購入するという方法があります。ペットショップを介することがないので、最安値でコーギーの生体を購入できるというメリットがあります。 豊富な経験を持つブリーダーであれば、様々な飼育のアドバイスを受けられる他、安心して利用できるなど、そのようなブリーダーから購入するのがおすすめです。

コーギーの値段相場⑥里親になる

現在、飼育放棄や迷子犬が多数保護されている保護施設や保健所において、引取手がいない犬の里親を募集しています。また、動物愛護団体のホームページから情報を入手することも可能です。

これらの情報をもとに、犬の飼い主となる里親制度を利用し、コーギーを飼うのもおすすめです。その際、ペットショップやブリーダーを利用するのとは異なり、費用が掛からずコーギーに出会うことができるでしょう。 もちろん、あらゆる犬種がいる中からコーギーを探し出す必要はありますが、このような里親制度を活用するのもおすすめです。

コーギーの選び方

コーギーを飼いたいと思っている方は、いったい何を基準にしてよいのか分からないという方も多く、単にコーギーの容姿だけで判断しようとしていませんか?コーギーは、これまで育ってきた環境によって健康面や体格、そして性格が異なります。

そのため、健康面や体格においてどのような選び方をすべきであるか、以下に選び方のポイントをご紹介します。これからコーギーの生体購入を検討されている方は、ぜひ情報を参考にしてみてください。

コーギーの選び方①健康面

コーギーを選ぶ時は、健康面に着目しましょう。目や耳、鼻をチェックし、正常通りの様子であるか確認してください。目が赤く腫れて目やにがたくさん出ていないか、耳から異臭がしないか、その他、歩き方や足の形が変形していないかチェックしてください。

これは、変性性脊髄症という四肢が不自由になり、呼吸困難を起こして死に至ることも多い病気である可能性があるからです。また、遺伝的に病気に罹患した親犬から生まれているかなど、健康状態を確認しておくようにしましょう。

コーギーの選び方②体格

コーギーは、体高は約25~30cmであるのが一般的な体格であると言われています。また、体重はオスの場合10~12kg、メスは9~11kgが平均となります。 体重は生後3ヵ月で4~5kgに、そして4ヵ月で5~7kgとなると言われています。これらは平均的な体格であり、個体差があるため、これよりも大きくなるコーギーもいれば、逆に小さいコーギーも存在します。

コーギーの選び方③性格

同じコーギーでも、それぞれの個体によってその性格も異なります。そのため、どのようにコーギーを選べば良いか迷う方も少なくありません。

そのような時は、子犬に呼びかけた時にすぐに反応し、しっぽを振って喜ぶ姿が見られる場合、好奇心旺盛で環境や人間に馴染みやすい性格であることが分かります。また、相手を観察するような慎重派な性格であることもあります。

なかなか寄って来ない場合は臆病な性格で大人しい性質を持っているのかもしれません。また、抱っこした時に暴れるタイプの子犬の場合、自分の身体に触れられることを嫌がる性格である可能性があります。

大人しいタイプであれば抱っこしてもじっとしていたり、甘噛みをしてくる、また、手を舐めてくるような子犬は、とてもフレンドリーでコミュニケーションが取りやすい性格であると判断できるでしょう。 このように、コーギーの生体を選ぶ時は、どのような性格であるかを見抜き、迎え入れるようにしてください。

コーギーの値段は様々でした

コーギーがどんな犬種であるか、その特徴や気になる値段、また、どのような方法で迎え入れられるのかまで様々な情報を解説しました。コーギーは、犬種としてはとても飼いやすく、癒し効果が高くペットとして最適です。

これからコーギーを家族として迎え入れることを検討されている方は、ぜひこの記事でご紹介した情報をもとに、コーギーの生体選びの参考にしてみてください。

猫が粗相するのはわざとかも?!猫が粗相する理由を徹底解説!

猫が粗相するのはわざとかも?!猫が粗相する理由を徹底解説!

愛猫の粗相で悩む飼い主はいませんか?本来、あまり深く考えなくても、猫が気に入るようなトイレを準備する他、最適な場所を選んで設置するだけで、すぐにその場所で排泄することを覚えてくれるのが一般的です。

それでも中には何度も粗相してしまう猫もいるようです。今回は、猫が粗相を繰り返してしまう理由や、わざとそのようにしている可能性がある点について、また、粗相をやめさせる方法を徹底解説していきます。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

猫が粗相をする理由

猫が粗相を繰り返してしまうことには何らかの理由があると考えられています。ここでは、猫が粗相する理由を以下に3点ご紹介します。いったいどのような理由があるのかひとつずつ詳しくみていきましょう。

粗相する理由①マーキングをしている

発情期を迎える猫は、自分の縄張りを主張したいためにマーキングを行い、自分のニオイを付けるという行動を取ります。そのため、雄猫、雌猫に捉われず、両者が発情期になるとこのようなマーキングを行うのです。

粗相する理由②健康状態が悪い

「ここがトイレである」と決めた場所ではなく、別の場所で排泄を行っているという場合は、現在のトイレの状態や位置など環境に満足していない可能性が考えられます。 また、精神的な理由をはじめ、健康状態を懸念していたり精神的に大きな問題を抱えているなど、様々な不安要素を持っていると言えます。

そのため、猫が粗相を繰り返す時は、猫の排泄物に異変がないかどうか、また、トイレの回数や尿量、滞在時間の他、体重をチェックしておいてください。猫の体調不良に気付くためにも日々注意して観察を行いましょう。

粗相する理由③老化によるもの

人間と同様に、猫も老猫となった際、身体機能や運動能力の低下によって、自分が排泄しなければならない場所であると理解していても、身体を思うように動かせないこともあります。その場合、トイレに行きたくてもその場所まで行けないこともあるでしょう。 そのような時に排泄が間に合わず、粗相してしまうこともあるかもしれません。このように老化がひとつの理由となっている可能性もあります。

猫がわざと粗相する理由は?

 猫の排泄はニオイを発するので、粗相すると後片付けに困ることも多く、飼い主を悩ませてしまいます。実は、猫は時々わざと粗相をすることがあります。これは飼い主に対して訴えたい、伝えたいと思っていたり、何かに対してストレスを感じている可能性があるのです。 ここでは猫がわざと粗相する理由を以下に4点ご紹介します。それぞれどのような理由であるか詳しくみていきましょう。

わざとする理由①構って欲しい

猫は、飼い主の愛情を受けたい、構って欲しいと感じた時、わざと粗相をするという行動が見られます。子供が母親に構って欲しい時にとる行動に似ています。 そのため、飼い主が忙しく、なかなか相手にしてもらえないと感じた時に粗相をしていることがある様です。

わざとする理由②環境の変化への戸惑い

自分のテリトリーをはっきりと決める習性を持つ猫は、自分のおしっこをあらゆる場所に撒き散らし、マーキングを行います。自分のニオイをつけることで他の猫がテリトリー内に侵入してくるのを防ぐ行為が見られます。

そのため、引越や家具を購入した場合、また、バッグや雑貨類など、新しいものに対して粗相をする時は、自分のテリトリーをはっきりさせたいための行動だと読み取れます。このように、環境の変化に戸惑いを感じている可能性があります。

わざとする理由③トイレに不満

猫が何度も粗相を繰り返している時、それはトイレの環境に満足しておらず、不満を感じている可能性があります。 たとえば、トイレのサイズ感が気に入らない、また、屋根付きでトイレが狭く使用しにくい設置場所が自分の思う場所ではないなど、様々な思いを抱いているのです。 

その他、トイレの砂が自分好みではない、砂の量が適量ではないなど、たくさんの理由があると考えられます。このように、猫がトイレの環境を不快に感じている時、わざと粗相すると言われているのです。

わざとする理由④ストレスを感じている

たとえば、他の猫や犬など、新しいペットを迎え入れた環境で過ごしている場合、自分のテリトリーを犯されることに対してストレスを感じているために粗相を繰り返しているのです。 ストレス発散をうまくコントロールできない時、自分が抱える不安感を拭い去ろうとして、それが粗相につながっていると言えるでしょう。

猫の粗相をやめさせる方法

ここからは、飼い主を困らせる猫の粗相をやめさせるための最善の方法を以下に3点ご紹介します。どのような方法を実践すれば、猫の粗相を予防することができるのかチェックしていきましょう。猫の粗相に困っているという飼い主は、ぜひ情報を参考にしてみてください。

方法①トイレの環境を整える

最も良い方法は、今設置しているトイレの環境を再度見直し、整えることです。猫がどのような要望を抱いているか、猫の好みに合わせてトイレのサイズ感や砂の量や種類、設置場所を工夫してみてください。

また、1匹ではなく多頭飼育で猫を飼っているという方は、頭数に合わせたトイレの数を準備するのはもちろん、どの場所なら落ち着いて排泄を行えるのか、あらゆる場所にトイレを設置してみましょう。

新しく購入したものに対してマーキングをされることのないよう、猫が出入りしない部屋に置いておくなど、猫の視界に入らないよう飼い主が配慮しましょう。

方法②遊んであげる時間を作る

先述の通り、猫は飼い主のことが大好きです。そのため、少しでも隙間時間があるのなら、「構って欲しい」「遊んでほしい」と思っています。 猫が飼い主としっかりとコミュニケーションが取れていれば、猫は安定した精神状態で過ごせるので、粗相を予防する効果を期待できます。

猫じゃらしなど猫用のおもちゃを活用して一緒に遊んだり、猫が大好きなおやつを与えるなど、積極的に猫と接する時間を作るようにしましょう。

方法③ストレスの原因を改善する

ペットとして猫を複数飼っていたり、他に犬などを飼育している、あるいは新しく迎え入れたペットがいる場合、猫がやきもちを焼いてしまうことがあります。 飼い主の視線が新しいペットばかりへ向いていると察知した猫は、自分に構ってくれないことへのストレスを感じてしまうのです。

そのようなストレスを与えることのないよう、飼い主はもともと飼っている猫への愛情表現を行うとともに、猫の気持ちに配慮するようにしましょう。

また、猫は柑橘系の匂いを嫌う傾向です。猫と過ごす部屋にそのような香りが漂っていないか、もしも部屋に設置している消臭剤などが柑橘系のものであれば、それを撤去し、猫がストレスに感じている原因のものを取り去ることが大切です。

猫が粗相してしまったときの対処法

最後は、猫が粗相してしまった場合、どのように対処すれば良いか、以下にその対処法として2つの方法をご紹介します。猫の粗相に困った時は、実践してみてください。

対処法①布団への粗相

猫が、万一布団に粗相してしまったら…。ニオイがきつい猫のおしっこは、普通に洗濯してもニオイが落ちにくく、洗濯したとしてもまた同じ場所に粗相をする可能性が高いと言えます。

そのため、ニオイをしっかりと失くすためにも、重曹やクエン酸を活用して洗濯を行ってみましょう。どのような手順で洗濯を行えば良いか、以下にそのステップをご紹介します。

  1. 汚れた部分に直接重曹をかけ、10分程度置き、その後、熱湯で洗い流す
  2. その場所にクエン酸をかけ、ニオイを取り除く
  3. 洗濯機で普段通りに洗濯を行う

この手順で簡単に粗相の後片付けを行えます。重曹やクエン酸は100円ショップで購入可能なため、万一の場合に使用できるよう、事前に準備しておくのも良いでしょう。 その他、酵素入りの洗濯洗剤を使用すると、猫のおしっこのニオイを効率よく落とせるため、ぜひ活用してみてください。

 

対処法②カーペットへの粗相

猫がカーペットやラグに粗相をしてしまったら…。尿量によっては下まで浸透している可能性があります。その場合、できるだけ早急に粗相の片付けを行いましょう。 以下に、カーペットへ粗相してしまった時の対処法をご紹介します。どのような手順で行えば良いか詳しくみていきましょう。

  1. キッチンペーパーやタオルを使用して猫のおしっこをしっかりと吸い取る
  2. コップ1杯の熱湯をかける
  3. 再びしっかりと吸い取り、これを数回繰り返す
  4. 2回目からはぬるま湯を使用してしっかりと猫のおしっこを吸い取る
  5. ベランダで日陰干しを行い完全に乾かす

このステップで、カーペットやラグでの粗相に対して対処していきましょう。

 

猫がわざと粗相したときは原因を知ってあげよう

猫が粗相してしまう理由や、粗相をやめさせる方法、また、万一粗相してしまった時の対処法まで、様々な情報をご紹介しました。猫が粗相する原因にはあらゆることが考えられます。

飼い主として猫の気持ちを知るのはもちろん、日々過ごす際も猫の様子や変化に気付くためにもしっかりとコミュニケーションを取ることが大切です。ぜひこの記事を参考に、猫の粗相について理解を深め、毎日楽しく過ごしていきましょう。

大型犬の人気犬種まとめ!特徴から飼い方まで基礎知識も解説!

大型犬の人気犬種まとめ!特徴から飼い方まで基礎知識も解説!

大型犬は「大きくてカッコいい」「賢くて優しそう」などといったイメージが強く、家族として迎えることを考えている方も意外と多いでしょう。しかし犬種によって注意しておくべき特性を持っていたり、小型犬より少々飼育難易度も高いという点も否めません。そこで今回は、大型犬の人気犬種や正しい飼育方法についてご紹介します。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

大型犬とは?基準はある?

ペットショップやトリミングサロンなどへ行くと、小型犬、中型犬、大型犬と分類されていることは良くありますが、日本国内で犬の品種認定や犬種標準指定などを行うジャパンケネルクラブ(JKC)では、大きさでの区別はされていません

では、どのような基準で分類されているかというと、牧羊犬や使役犬、愛玩犬などその犬種がどのような歴史を持つか、どのように活躍していたのかでグループ分けしています。そのため、小型犬~大型犬までの分類定義はざっくりしていることがほとんどです。

ただ、一般的な分け方で言えば、体重と体高(犬が立った状態の地面から背中までの高さ)で分類されます。基本的には、体重10kg未満もしくは体高40cm未満で小型犬体重25kg未満もしくは体高60cm未満で中型犬体重25kg以上もしくは体高60cm以上で大型犬と言われることが多いです。

また、体重5kg未満の犬種を超小型犬体重40kg以上の犬種を超大型犬と呼ぶこともあります。しかし、これは公式の数字ではないので、あくまでも目安として考えてください。

人気犬種10選!大型犬の種類と特徴

ここからは大型犬の人気犬種を厳選し、それぞれの種類が持つ外見的特徴や性格についてご紹介していきます。大型犬でも温厚でフレンドリーな性格であれば、初心者の方にも迎えることができるでしょう。

大型犬①ゴールデンレトリバー

ジャパンケネルクラブの登録数で毎年1・2位に位置するほどの人気犬種であるゴールデンレトリバーは、19世紀中頃にイギリスで誕生した大型犬です。水鳥猟でハンターが撃ち落とした獲物を陸地に持ち返るという役割をこなす猟犬であったため、泳ぐことが得意で水遊びも大好きです。

温厚かつ愛情深い性格で、飼い主や家族に対しても忠実に接します。IQも高いので、しつけやすく、子供から老人まで年齢問わず扱いやすい犬種でしょう。他人に対してもフレンドリーでおとなしいので、周りとのトラブルもほとんど起こすことはありません。

原産国 イギリス
体重 オス 29~34kg メス 25~29kg
被毛 ダブルコート
毛色 ゴールド、ホワイト

大型犬②ラブラドールレトリバー

ゴールデンレトリーバーと並んで、日本国内でトップクラスの人気を誇るラブラドールレトリバーは、カナダのニューファンドランド島ラブラドール州で誕生した大型犬です。水上で活躍する狩猟犬であったため、泳ぐことが得意だと言われています。

非常に賢く従順な性格で、家庭犬のみならず盲導犬や警察犬などとしても活躍しています。とても落ち着いていて、家族に対してはもちろんのこと他の犬や人に対してもフレンドリーに接することができるため、しつけも楽に行えるでしょう。

原産国 カナダ
体重 オス 29~36kg メス 25~32kg
被毛 ダブルコート
毛色 ブラック、イエロー、チョコレート

大型犬③シベリアンハスキー

鋭くも綺麗な瞳が特徴的なシベリアンハスキーは、ロシアのシベリア地方で誕生した大型犬です。かつて、北極などの極寒地でソリを引いて大きな荷物を運ぶ作業犬や狩猟補助犬として活躍していたため分厚い被毛に覆われ、寒さには非常に強いのが特徴です。

その外見から恐ろしいイメージを持たれることも多いのですが、実はとても友好的で優しく、攻撃的な一面はほとんどありません。協調性も高く従順なので、正しいしつけを行えば最高のパートナーになるでしょう。

原産国 ロシア
体重 オス 20~27kg メス 16~23kg
被毛 ダブルコート
毛色 ブラック&ホワイト、シルバー&ホワイト、レッド&ホワイト、チョコレート&ホワイト、ホワイト、グレー など

大型犬④ダルメシアン

ディズニー映画「101匹わんちゃん」に登場したことで知名度や人気も急上昇した、斑点模様が特徴的なダルメシアンは、クロアチアのダルマチア地方で誕生したとされている大型犬です。猟犬や番犬、馬車の護衛や伴走犬などとして活躍した犬種なので、非常に高い体力や耐久力を持ち合わせます。

明るく陽気で家族に対してはフレンドリーですが、警戒心が強いため他の犬や人に対しては友好的でない場合もあります。かと言って攻撃性があるわけではないので、そこまで神経質になる必要はありません。

利口で愛情深いため、家族として迎えることには問題ありませんが、散歩や運動をしっかりして体を動かさないとストレスで問題行動を起こすことがあるため、その点は注意しておく必要があります。

原産国 クロアチア
体重 オス 27~32kg メス 24~29kg
被毛 シングルコート
毛色 レバー&ホワイト、ブラック&ホワイト

大型犬⑤バーニーズマウンテンドッグ

長い被毛と、3色の毛色を持った美しいトライカラーが特徴的なバーニーズマウンテンドッグは、スイスで誕生した大型犬です。体重が50kgを超える子も多くいるので、超大型犬と分類されることもあります。

アルプスの厳しい気候の中で、牧畜犬、護衛犬、農産物などの輸送を行う牽引犬などとして活躍していたため、寒さに強く体格・性格ともにバランスの良い犬種です。

温和で甘えん坊、愛情深く飼い主に対して従順な性格なので、とても飼いやすいでしょう。活発なので遊ぶことが大好きで、それなりの運動量が必要だということも忘れてはいけません。

原産国 スイス
体重 オス 35~55kg メス 30~50kg
被毛 ダブルコート
毛色 ブラック・ホワイト・タンのトライカラー

大型犬⑥サモエド

ふわふわと長い被毛が印象的なサモエドは、ロシアで誕生した大型犬です。その名前はロシア及びシベリア地方のサモエド族に由来しており、スピッツによく似た外見から「シベリアン・スピッツ」と呼ばれることもあります。

毛量の多さから大きく見られがちですが、実際はそこまで大きくなく、中型犬に分類されることもあります。ソリなどを引く牽引犬として活躍したほか、人が寒さをしのぐために暖房代わりに飼育されていた歴史もあり、非常に人懐っこい性格をしています。

注意深い一面も持ちますが、他の犬に対しても社交的で、開放的かつ活き活きとしているのが特徴でもあります。攻撃性もほとんどないので、しつけやすく育てやすいでしょう。

原産国 ロシア
体重 オス 20~30kg メス 16~20kg
被毛 ダブルコート
毛色 ホワイト、クリーム、ホワイト&ビスケット

大型犬⑦アイリッシュ・セッター

首や足が長く、美しい飾り毛を持つスタイリッシュな外見が特徴のアイリッシュセッターは、アイルランドで誕生した大型犬です。かつては狩猟犬として活躍していた犬種であるため、勇敢で高い忍耐力を持ちます。

人や他の犬に対して友好的で社交性も高いのですが、成犬になってもやんちゃな性格が残ることが多く、見た目と性格のギャップに魅力を感じる方も少なくないでしょう。スポーツやアウトドアが大好きなので、適度な運動量が必要となります。

原産国 アイルランド
体重 オス 24~29kg メス 27~32kg
被毛 シングルコート
毛色 マホガニーレッド、チェスナット

大型犬⑧スタンダード・プードル

スタンダードプードルは、プードルの中で最も大きなタイプとして分類した犬種で、フランスが原産と定義されている大型犬です。 現在プードルは、大きい順にスタンダードプードル、ミディアムプードル、ミニチュアプードル、トイプードルとサイズ分類されていますが、オリジナルサイズがスタンダードプードルとなります。

おしゃれな巻き毛でバランスの取れたスタイルであるため、外見に魅力を感じて迎え入れる家庭も多いでしょう。 もともとは鳥猟犬として活躍していた犬種なので泳ぎが得意であり、学習能力が非常に高いとされています。さらに、陽気で社交性や順応性も高いため、小さな子供からお年寄り、そして初心者まで育てやすい犬種だと言えます。

原産国 フランス
体重 20~30kg
被毛 シングルコート
毛色 ブラック、ホワイト、ブルー、グレー、ブラウン、カフェオレ、アプリコット、クリーム、シルバー・ベージュ、レッド など

大型犬⑨グレートピレニーズ

非常に大きな体型とふわふわとした長毛が特徴的なグレートピレニーズは、フランスのピレネー山脈で誕生した大型犬、もしくは超大型犬です。家畜の群れを狼などの襲撃から守る護衛犬として活躍した犬種であり、力強くテリトリーに対する防御本能も高い特性があります。

飼い主に対しては温厚かつ忠実であるため、番犬として迎え入れる家庭も多くいます。攻撃的ではありませんが警戒心は非常に強いので、フレンドリーに育てたいのであれば幼い頃から辛抱強くしつけることが大切です。

原産国 フランス
体重 オス 45~73kg メス 39~52kg
被毛 ダブルコート
毛色 ホワイト、グレー、イエロー、タン、レッド など

大型犬⑩ドーベルマン

「犬のサラブレッド」と呼ばれることもあるほど、引き締まった筋肉質な体型が特徴的なドーベルマンは、ドイツのブリーダーであったカール・フリードリヒ・ルイス・ドーベルマンによって警察犬として生み出された大型犬です。

コンパニオンドッグであり、警察犬や麻薬犬としても活躍できる犬種なので、警戒心が強く飼い主に対して非常に従順です。頭が良いのでしつけや訓練のしやすさも魅力でしょう。ただし、縄張り意識の高さから見知らぬ人に攻撃的な一面を見せる場合もあるので、正しいしつけを行うことが大切です。

原産国 ドイツ
体重 オス 40~45kg メス 32~35kg
被毛 シングルコート
毛色 ブラック&タン、ブラウン&タン

大型犬を飼う前に知っておくべきこと4つ

大型犬は小型犬に比べると飼育難易度は少々高めであるため、特に初心者の方は犬種の特徴や正しい飼育方法を十分に理解してから迎え入れるか検討することが重要です。ここで、大型犬を飼うために最低限知っておくべきことをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

運動量に合った散歩時間

ここまで見てきてもわかるように、大型犬は狩猟犬や牧羊犬、犬ぞりなどとして活躍してきた犬種が多いため、適度な運動時間を取らないとストレスが溜まってしまう恐れがあります。 ストレスが溜まると、家の中でわざと悪いことをしたり、無駄吠えをするなどの問題行動が見られたり、攻撃的になる犬もいます。

基本的には、1日2回、かつ1時間程度の散歩が必要となるほか、犬種によってはドッグランなどで自由に走り回れる時間を取ることも大切でしょう。 万が一、毎日散歩に連れていける時間がない、散歩するのは面倒と感じる場合は大型犬の飼育には向いていないので、運動量が少なくても飼育できる小型犬を選ぶのがおすすめです。

飼育に必要な広いスペース

犬を飼育するためには犬用のケージが必要になりますが、大型犬ともなるとケージが大きいだけでなく、トイレやベッドも大きめのものを購入しなくてはなりません。つまり、それらが問題なく設置できるスペースは最低限必要になるということを留意しましょう。

また、散歩回数や散歩時間が十分に取れない日などは家の中を自由に歩き回れると、ストレス軽減にも繋がります。毎日十分な散歩ができるという方は良いですが、そうでない場合は愛犬が自由に生活できる広いスペースが取れるということも重要になってきます。

餌や病院にかかるお金

ペットに必要なハーネスやリード、毎日のフード、おやつ、トリミング代金、フィラリア予防薬などは全て、小型犬と比較すると大型犬のほうが高額となります。

大型犬にかかる年間平均費用は50~70万円前後、一方で小型犬にかかる年間平均費用は20~40万円前後と、その差は数十万円となることもあります。さらに、その費用は大型犬の平均寿命である10~12年程度必要になるということを考慮しておきましょう。

お手入れに時間と手間がかかる長毛種

犬の被毛は、シングルコートとダブルコートのほかに、長毛種と短毛種に分類されることもあります。お手入れは、シングルコートよりダブルコートのほうが、短毛種より長毛種のほうが大変です。特に長毛種は、シングル・ダブルコート問わず毛玉ができやすい傾向にあります。

毛玉ができると、愛犬が痒がってしきりに体を掻いてしまったり、皮膚が痛むことによって炎症が起きてしまいます。そのため、定期的にブラッシングをしてあげるほか、トリミングサロンで整えてもらうことが必要となります。

さらに、大型犬となると範囲が広いので、1回のお手入れに30分~1時間程度の時間を要する場合もあるでしょう。従って、お手入れの手間を少しでも減らしたいという方は、短毛種の犬種を選ぶのがおすすめです。

大型犬の平均寿命はどのくらい?

一般的に犬の平均寿命は10~15歳と言われていますが、大きさによって変わってきます。基本的にはサイズが大きいほど寿命は短くなるので、大型犬の平均寿命は10~12年、小型犬の平均寿命は12~15歳とされています。

しかし、大きさに関わらず個体によって長生きする子もいれば短命の子もいるため、一概にこの通りだとは言えません。病気にかからず過ごせれば平均以上生き延びる子も多く、飼育環境や遺伝などの問題でも寿命は変わるので、ストレスフリーな生活を心がけてあげることが大切です。

大型犬はかわいいが飼育には知識が必要!

大型犬は賢い犬種も多く、穏やかな性格で、正しくしつければ最高のパートナーとなるでしょう。しかしサイズが大きい分、犬種の特徴や費用などを理解しておくことも大切です。大型犬を家族として迎え入れたい場合は、十分な知識を身につけた上で飼うことを検討してみてください。

アメリカンブリーはどんな犬種?似ているピットブルとの違いも解説!

アメリカンブリーはどんな犬種?似ているピットブルとの違いも解説!

ピットブルに似た犬種として、その特徴的な外見や温厚な性格から最近人気のあるアメリカンブリーですが、具体的にどのような犬種なのでしょうか。今回は、アメリカンブリーの性格や飼い方、迎え入れる際の注意点などを詳しく解説していくので、気になっている方はぜひ参考にしてみてください。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

アメリカンブリーとは

まず、アメリカンブリーが誕生するまでの歴史や、同じ犬種として分類されることが多いピットブルとの違いについて解説していきます。

アメリカンブリーの歴史

アメリカンブリーは、アメリカ原産であるアメリカン・ピット・ブル・テリアの中でも温厚で家庭犬に適した性格の個体を交配して生み出された、まだ新しい犬種です。

アメリカン・ピット・ブル・テリアは、かつて闘犬として飼育されていたこともあり、攻撃的で危険な一面を持ちますが、アメリカンブリーは温和で愛情深く、一般家庭でも育てやすい性格のため日本でも迎え入れる家庭が増えています。

しかし、アメリカンブリーとしてはまだ歴史が浅いので、犬の品種認定などを行うアメリカンケネルクラブやジャパンケネルクラブでは現時点で認定されていません

アメリカンブリーとピットブルの違い

まずピットブルというのは、前述したアメリカン・ピット・ブル・テリアがこれに該当します。更に、アメリカでピットブルと呼ばれる犬種に、アメリカン・スタッフォードシャー・テリア、スタッフォードシャー・ブル・テリア、一部のアメリカン・ブルドッグなども含まれます。

これらピットブルは、闘犬タイプ、ショータイプ、ブリータイプと分けて交配されていますが、アメリカンブリーはこの中のブリータイプに分類される犬種となります。そのため、身体的な特徴はピットブルもアメリカンブリーもほぼ変わりありません。 では、何が違うのかと言えば、性格的な特徴です。

ピットブルは1800年代に闘犬として繁殖した犬種で、飼い主に対しては比較的従順ですが、そうでない相手に対しては攻撃的な一面があります。これに対して、アメリカンブリーは愛情深く温厚でフレンドリーな一面も持ちます。

アメリカンブリーの特徴

続いて、アメリカンブリーの身体的・性格的な特徴、平均寿命などについて解説します。外見に関しては、ピットブルと同じ特徴を持つことがほとんどだと言われています。

特徴①性格

先ほどもご紹介したように、闘犬タイプとして作出されたアメリカン・ピット・ブル・テリアの攻撃的な一面を取り除いているのがアメリカンブリーなので、子犬の時から正しく飼育していれば非常に優しく愛情深い性格に育ちます。

また、IQも高いので、賢くてしつけやすいという部分もあるでしょう。とにかく飼い主に対して従順で、家族思いな性格の子がほとんどです。更に明るくて好奇心も旺盛なので、おもちゃなどで遊ぶことも大好きです。

特徴②大きさ

アメリカンブリーは中型犬に分類され、体高は41~51cm、体重は14~27kg程度となります。頭が大きくがっしりと筋肉質な体型で、足は短めなので、地面を這うように歩くのも特徴です。顔つきはブルドッグに似ており、マズルが短く目が離れています。

特徴③被毛・毛色

アメリカンブリーの被毛は、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)との二重構造からなるダブルコートをしており、硬めの毛質で短毛です。 ダブルコートの犬種は、春から夏にかけてアンダーコートが生え変わる換毛期が訪れるため、この時期は特に抜け毛が激しくなります。

基本的には年間通して抜け毛が多めの犬種ではありますが、長毛の犬種に比べるとお手入れは比較的簡単でしょう。 毛色に関してはあまり統一性がなく、ホワイト、ブラック、ブラウン、グレー、ブリンドル(虎のような柄)と様々です。

特徴④寿命

アメリカンブリーは歴史が浅いこともあり具体的な平均寿命は示されていませんが、ピットブルの寿命が12歳前後と言われているので、アメリカンブリーも同程度でしょう。

しかし、犬の寿命は個体によって大きく変わるほか、飼育環境が良い子ほど長生きする可能性が高いと言われています。特にアメリカンブリーは筋肉質で運動量もそれなりに必要なので、1日2回程度の散歩やストレスフリーな生活を心がけることが大切でしょう。

アメリカンブリーのかかりやすい病気

それぞれの犬種が持つ身体的な特徴によって、かかりやすい病気があるということも事実です。ここではアメリカンブリーの罹患しやすい病気について解説するので、迎えたい方は事前にチェックしておくことをおすすめします。

 

【熱中症】

マズルの短い短頭種と呼ばれる犬種であるアメリカンブリーは、気道が短く呼吸で体温を下げることが苦手なので、熱中症になりやすいと言われています。更に、足も短く地面の熱気も受けやすいため、数ある犬種の中でも特に熱中症のリスクが高いことがわかります。 従って、夏場は気温の高い時間帯の散歩を避ける、室内は涼しくする、水は常に補充しておくなどの対策は必須です。  

【白内障・緑内障】

アメリカンブリーはブルドッグの血を引く犬種でもありますが、このブルドッグは先天的に白内障や緑内障のリスクが高いと言われています。つまり、アメリカンブリーもこれらのリスクがあることは否めません。 目が白く濁る、足で目をかく仕草を頻繁にする、床に目をこすりつける、目を開けづらそうにするなどの症状が見られたら、一度動物病院を受診しましょう。

【皮膚病】

アメリカンブリーは顔にも体にもシワが多めの犬種だと言えます。そのため、シワの間が蒸れて菌が繁殖しやすくなり、様々な皮膚病を招いてしまいます。 皮膚病になると頻繁に体をかいて傷ができたり、皮膚に発疹ができたりすることもあるので、日頃からシワの部分を綺麗に保つお手入れは怠らないようにしてください。

アメリカンブリーを迎えるには?

アメリカンブリーはあまり頻繁に見かける犬種ではなく、交配を行う国内ブリーダーも少ない傾向にあります。迎え方や値段相場について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

アメリカンブリーの迎え方

アメリカンブリーはまだ知名度が低く、日本国内の頭数も少ないので、ペットショップで見たことがあるという方も少ないでしょう。そのため、アメリカンブリーを迎えたい方はブリーダーから直接入手するのがおすすめです。

しかし、ピットブル種と外見の違いがないため、性格は関係なく交配させたり、他犬種と掛け合わせてアメリカンブリーだと言って販売している悪質なブリーダーも中には存在します。

できるだけアメリカンブリー専門のブリーダー、もしくは口コミなどを参考に過去の実績が豊富なブリーダーを選ぶようにしましょう。そして、インターネットを見て即決するのではなく、犬舎へ行って実際に見学してから選ぶことが特に重要です。

アメリカンブリーの値段相場

アメリカンブリーをブリーダーから購入する場合の値段相場は、25~30万円程度となります。とは言っても、ブリーダーによって価格が大きく異なる場合もあるので一度相談してみると良いでしょう。

また、アメリカンブリー専門のブリーダーは国内でも非常に少なく、その中でも優良ブリーダーから購入したい場合は、予約待ちとなる可能性も高いです。キャンセルが可能な場合も多いため、検討している方は早めにブリーダーへアポを取っておくことをおすすめします。

アメリカンブリーの飼い方

犬はそれぞれの種類や体の大きさによって、性格や適した飼育環境が全く異なります。アメリカンブリーの正しい飼い方について解説するので、参考にしてください。

飼い方①しつけ

アメリカンブリーはいくら優しい性格を持つ犬種だとしても、ピットブルの性質を受け継いでいることは常に念頭に置く必要があります。そのため、しつけは幼い頃から正しく行いましょう。難しい場合は、ドッグトレーナーを付けるのもおすすめです。

まず、トイレトレーニングと並行して「してはいけないことと良いことの区別」をしっかり教え込むことが必要です。特に、人や物を噛んだり、人に襲いかかったりすることは将来的にも大きなトラブルを招くので、少々厳しくなってもこれらは阻止します。 ただし、手を上げることは厳禁です。

恐怖心を覚えると逆効果となり、自分の身を守るために攻撃的になることがあります。また、飼い主との信頼関係を築くことで、より理解してくれるようになるので愛情もたっぷり注ぎましょう。

飼い方②散歩

アメリカンブリーは適度な運動が必要な犬種です。そのため、散歩は1日1~2回、それぞれ30分~1時間程度を目安に行ってください。夏場の猛暑時は、夕方以降の直射日光が当たらない時間帯を選んだり、屋内ドッグランに連れて行くのも手です。

飼い方③飼育環境

アメリカンブリーは、熱中症にかかりやすいというリスクや、屋外では攻撃性が高まりやすくなる可能性もあります。そのため、屋内での飼育が適しています。また、ある程度の運動量も必要なので、散歩のほかに家の中を歩き回れる十分なスペースも必要でしょう。

飼い方④お手入れ

短毛種であるため、被毛のお手入れは簡単です。ブラッシングは頻繁にしなくとも定期的に行いましょう。重要なのは、シワの間を毎日拭いてあげること、よだれや目やには気づいた時に拭き取ってあげることです。これらは病気を防ぐためにも大切なお手入れなので、習慣づけてください。

アメリカンブリーを飼う際の注意点

最後に、アメリカンブリーを迎えるにあたっての注意点について解説します。特に、攻撃的な一面を持つピットブルの血を引く犬種なので、外出した際のトラブルには気をつけましょう。

注意点①公共の場でのトラブル

ピットブルの性質を持つアメリカンブリーなので、散歩やドッグランなど公共の場では他の犬に対する配慮も重要です。家では穏やかで優しい性格だとしても、他の犬や人に対しては性格が豹変する場合もあるため、絶対に目を離さないようにしてください。

かと言って、他の犬とのふれあいを避けて家の中でこもってばかりいると、家庭犬に必要不可欠な「社会性」が身につかなくなります。最初のうちは同じ犬種のオーナーとコミュニケーションを取って遊ばせたり、できるだけ同じ体型かそれ以上の犬と会わせてあげると良いでしょう。

注意点②激しい運動

アメリカンブリーはマズルが短い短頭種なので、激しい運動をすると呼吸が上手に行えなくなって呼吸困難をきたす場合があります。そのため、長時間走るなどの激しい運動は避けておきましょう。

アメリカンブリーは特徴・飼い方をよく理解してから迎え入れよう

アメリカンブリーは、ピットブルに分類される犬種の中でも温和で賢く、家庭犬に向く犬種ではあります。しかし、個体や飼育環境によっては攻撃的な部分が見え隠れする可能性も否めないので、そういった部分は理解した上で迎え入れることが大切です。

猫 一緒に寝るのは危険なの?!気をつけたいポイントを解説!

猫 一緒に寝るのは危険なの?!気をつけたいポイントを解説!

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

猫が飼い主と一緒に寝る意味とは

ここからは、猫が飼い主に寄り添って一緒に寝る意味について、以下に猫の気持ちを3点ご紹介します。また、病気の猫とは一緒に寝ても良いのかも詳しくみていきましょう。

一緒に寝る意味①甘えたい

猫は生まれて間もない頃は毎日母猫が守ってくれているという安心感がある中で過ごしています。その後成長し、成猫となる過程で飼い主を母猫だと感じているため「一緒に寝たい」「守られたい」「甘えたい」という気持ちを表しています。 そのため、飼い主の膝やお腹の上に乗ったり、喉をゴロゴロ鳴らすような仕草を見せる時は、飼い主に甘えたいとサインを送っているのです。

一緒に寝る意味②安心感

猫は慣れた家にいると安心感があるのはもちろん、寝る時は自分の安全を守ってくれる飼い主と一緒に寝たいと感じています。 それほど飼い主に対して信頼感を持っているため、警戒心なく穏やかな環境で眠れる場所を求めて近付いてくるのです。このように人間と猫との間に深い信頼関係があることが分かるでしょう。

一緒に寝る意味③温かい

猫は基本的に寒さに弱く、温かい場所を好みます。そのため、寝る時は温かく眠れる飼い主の側に寄ってくるのが一般的です。 知らず知らずのうちに布団に潜ってくるなど、気付いたら一緒に寝ているというシチュエーションが多いと言われています。このように猫にとって適温な状態で眠れる場所が飼い主の側であると言えるでしょう。

病気の猫は一緒に寝ない

猫が体調不良の時は、普段とは異なりじっとした様子を見せます。また、寝る時は飼い主の側に来ないことが多いと言われています。 飼い主に甘えたいという思いを持っていても、自分が病気で辛い状態だと甘える余裕すらなくなってしまい、一緒に寝なくなるようです。もしもそのようなシチュエーションが見られた場合、猫の体調をしっかりとチェックしてあげてください。

選ぶ場所でわかる飼い主と一緒に寝る猫の気持ち

猫が飼い主と一緒に寝る時、どの位置で寝るかによって猫が抱く気持ちが異なります。ここでは、どの場所で寝ているのかで分かる猫の気持ちをそれぞれ詳しくご紹介します。 飼い主の寝る位置として「顔付近」「足元」「お腹の上」「布団の中」の4つのシチュエーションに分けてみていきましょう。

顔付近

猫が顔の近くで寝るのは、飼い主のことを信頼している証となります。本来、猫は用心深く、人間に対して本当に信頼できる人にだけ心を開く動物です。 そのため、眠る時は無防備となる分、身の安全を委ねられる飼い主にだけくっついて寝たいと感じています。猫と飼い主との間に深い信頼関係がある場合、顔付近で寝るという習性があると言えるでしょう。

足元

飼い主の足元でいつも寝るという猫は、少々ツンデレな様子を見せています。飼い主に対して信頼感は持っていても、他の人間や動物に対しては警戒心を抱いています。そのため、自己防衛本能が働き、あえて足元を選んでいる可能性があると言えるでしょう。

お腹の上

飼い主のお腹の上で眠る猫は、安心感と信頼感を持っている証拠です。また、猫が不安な気持ちになった時、それを拭い去るための良い場所だと判断できるでしょう。 落ち着く場所が飼い主のお腹の上だという猫は多く、甘えたいという思いを持っているだけではなく、快適な寝床だと感じているのです。

布団の中

猫が飼い主の布団の中で寝る理由は、温かく心地良く眠れる場所だからです。また、飼い主と同じ布団の中で温もりを感じながら眠れるのは、猫にとって至福のひと時だと言えるでしょう。

特に飼い主に対して、また人間に対して警戒心が少ない猫ほど布団の中に潜り込んでくるというケースが多く、猫にとっては飼い主に甘えたいという気持ちをアピールする絶好の場所となるのです。

猫と一緒に寝ることで飼い主も幸せを感じる効果が

私たちは何気に日常生活を送っていますが、やはりその中には自分では分からない、気付いていない見えないストレスに押し潰されそうになっていることもあります。

そのような時、私たちは人や動物の身体に触れる「タッピング効果」によって優れたリラクゼーション効果を実感できるとともに、幸せホルモンと呼ばれる「オキシトシン」が分泌され、多幸感をもたらすなど、良い効果を期待できるのです。

猫と共に寝る他、猫に触れることで自分の気持ちを癒すだけではなく、ペットも穏やかで豊かな思いになれるでしょう。自身の飼い猫が一緒に寝たがる様子を見せる場合、それはペットが何らかのストレスを感じている可能性があります。 反対に、飼い主が猫と寝たいと感じることもあるでしょう。

このような様子や感情を抱いた時こそ、タッピング効果で相互的な癒しを実感してみてはいかがでしょうか? そうすればきっと不安感がなくなり、ぐっすりと眠れるようになるかもしれません。ぜひ実践してみてください。

猫と一緒に寝ることは危険も伴う?

ここからは、飼い猫と一緒に寝る時に、いくつか注意したいポイントがあります。どのようなことに注意すべきであるか以下に3点ご紹介します。普段、猫と一緒に寝ているという方、また、これから猫と一緒に寝ようと思う方は、しっかりとチェックしておいてください。

人獣共通感染症

猫と一緒に寝るのは私たち飼い主にとってもとても心地良く、癒しを実感できます。しかし、ペットから感染する感染症「人獣共通感染症」に注意が必要です。 実に80種類もの人獣共通感染症が確認されており、猫から感染する人獣感染症は「Q熱」や「猫ひっかき病」があり、前者の「Q熱」については、感染の発見が遅れた場合、死に至ることもあります。

これらの人獣感染症は、ベッドやシーツに猫の体液が落ち、それを吸い込んだり、ペットが飼い主の口や鼻を舐めたことで感染する可能性があるのです。特に日頃の疲れや体力が落ち、免疫が弱っている時にこれらの感染症にかかると非常に危険を伴うことがあります。

圧死や骨折

身体が小さい猫は、飼い主が熟睡している間に、故意ではなくとも圧死させてしまう危険性があります。また、寝返りをした時にベッドから落ち、骨折する可能性もあるでしょう。 成猫であれば大丈夫だと感じる飼い主も多いようですが、成猫ほど飼い主に対して深い信頼感を持っているため、苦しくても我慢し、そのまま圧死してしまうことも考えられます。

このように、猫にとって危険を伴うような寝方をしないためにも、お互いの距離を保ち、落下防止のために柵を活用するなど工夫を凝らすようにしましょう。特に子猫のうちは添い寝を行わず、安全な寝床を用意してあげてください。

ノミやダニ

飼い猫であっても、自宅に戻る猫であれば、外出させる環境下で飼っているという方もいるでしょう。あるいは外に出る環境ではなく、完全な室内飼いで飼育する方もいます。

いずれにしても、猫にノミやダニがつくのは日常茶飯事だと思ってください。 ノミやダニは、猫にとっても人間にとっても皮膚炎や鼻炎を起こすなど、アレルギーの直接的な原因になります。そのため、愛猫のノミやダニ対策を講じ、また、シーツや布団などもいつも清潔を保つようにしましょう。

その他猫と一緒に寝るときの注意ポイント

最後は、猫と一緒に寝る時に注意したいポイントを以下に2点ご紹介します。どのようなポイントに注意すれば毎日お互い快適に眠れるのか詳しくみていきましょう。

ポイント①完全室内飼育とワクチン接種

猫と人間が密着した環境で眠る場合、安心して寝るためにも、必ずワクチン接種を行っておくようにしましょう。また、ノミやダニの対策のためにも、ブラッシングを行い、抜け毛をしっかりとケアすることが大切です。

ポイント②羽毛布団への粗相

せっかくお互い快適な環境で睡眠が得られると思っていた矢先に、猫が布団で粗相をしてしまったら…。それは猫が布団をトイレだと勘違いしている可能性があります。 カサカサと音がする羽毛布団は、猫がトイレの砂をかく音に似ているため、尿意をもよおすと言われているからです。

その他、現在使用しているトイレが何らかの理由から猫にとって気持ちよく利用できていない可能性があります。また、普段は自分のトイレでおしっこができるのに、なぜか布団で粗相してしまうのは、何らかの病気が疑われるなど注意が必要です。

注意点を意識して猫と一緒に安心して寝よう

猫は私たち人間にとって癒し効果をもたらす存在です。また、お互いの信頼関係が成り立っていると、一緒に寝ていても温かく安心感があります。 また猫にとっても居心地の良い場所が飼い主と寝るベッドなのかもしれません。

とは言え、猫と一緒に寝る時は、いくつかの注意点を理解し、安全策を講じることが大切です。ぜひこの記事でご紹介した情報を踏まえ、猫との安心の暮らしを保っていきましょう。