magazine – – NIGAOE PETS

magazine

Blog Menu

【占い師監修】猫にはスピリチュアルな意味がたくさん!さまざまな意味を徹底解説!

【占い師監修】猫にはスピリチュアルな意味がたくさん!さまざまな意味を徹底解説!

猫はとても癒し効果の高い存在として、猫を飼っているという方も意外と多いのではないでしょうか?そんな猫が放つ様子や感情はとても強く、スピリチュアル的には猫との遭遇にはどのような意味があるのか疑問です。今回は、猫が持つスピリチュアルな意味を、「毛色別」「種類・特徴別」「行動別」「場所別」に分けて詳しくみていきます。猫が持つスピリチュアルな意味を徹底解説していきます。

【この記事の監修者(supervisor/reviewed)】

占いの館千里眼所属 占い師 沖村和音(おきむらかずね

国内最大級の占いの館千里眼 横浜駅西口店に出演。 全国のご相談者様から根強い支持があり、日々ご予約満了の実力派。 霊感霊視・透視、お告げによる鑑定で良縁成就からペットの気持ちに至るまで 相談内容も幅広く対応。

猫が持っているスピリチュアルな意味

猫は昔から、私たち人間に幸運をもたらしてくれる縁起の良い生き物とされているため、猫を飼っていたり、猫から得るエネルギーによって、自身の運気を各段とアップさせていける素晴らしい存在だと言われているのです。 ここでは、猫が持つスピリチュアルな意味を以下に2点ご紹介します。猫がもたらす恩恵についてひとつずつ詳しくみていきましょう。

スピリチュアルな意味①負のエネルギーを浄化

猫は、躍動的な一面を覗かせながらも、私たち人間にそっと寄り添い、体を摺り寄せるなど、そのゆったりとした動作に心癒されることも多く、とてもやさしい気持ちになれる存在です。これは、猫には負のエネルギーを浄化させる力が備わっているからだと伝えられているのです。

だからこそ、私たちが普段何気に過ごす中で知らず知らずのうちに受けている様々な環境から負のエネルギーを跳ねのけ、浄化させることが必要です。 それが猫の持つエネルギーによって、プラスの力が加わり、新たな希望を持つとともに、自分に幸運を引き寄せることができるなど、私たちに良運が訪れると言えるでしょう。

スピリチュアルな意味②幸運を引き寄せる

神社やお寺にお参りに行くと、「招き猫」など、縁起ものの置物を目にする機会が多いですが、それは何を意味しているのか疑問に感じたことはありませんか?

猫は私たちに幸運を呼び寄せるとして、1人1人の人生を大きく変える存在と言っても過言ではないと言われています。そのため、自分の生活が一変するような金運アップの幸運が巡ってくるという言い伝えがあることで知られています。

さらに、猫のヒゲを手にした人は「幸運のお守り」などと言われているため、自然と恋愛運がアップし、良運が訪れると伝えられているのです。 猫は飼い主に取りつく邪気や悪霊を払いのけ、大切な飼い主を守ろうとしてくれるのです。このように、猫は私たちが想像する以上の力を持っていると言えるでしょう。

猫のさまざまなスピリチュアルな意味【毛色別】

それではここからは、猫が持つあらゆるスピリチュアルな意味として、猫の「毛色別」に、どのような意味を持っているのかそれぞれ詳しくみていきます。普段、あまり気にしたことがないという方も多い、猫の毛色で得られる考えや言い伝えを詳しくご紹介します。

スピリチュアルな意味①黒猫

一見、黒猫はとても鋭い目つきに見える分、少し怖いイメージを抱く方も少なくありません。特に不吉な印象を抱きやすい毛色だと言えます。 しかし、この黒い毛色を持つ猫こそ、わたしたち人間に付いた邪気や悪い気を祓い、クリアに浄化させ、精神を安定させる力を持っていると言われているのです。

また、黒猫は「福猫」と捉えられているため、黒い招き猫は商売繁盛に加え、厄除けにも効果を発揮するなど、私たちの生活の中でお守りとして活躍してくれる存在だと捉えられています。

そのため、黒猫を飼っているという方は、家の中をはじめ、飼い主の思考までもクリアに浄化させていける壮大な力を持っていると実感できるでしょう。

もしも自身の人間関係をはじめ、恋愛関係に行き詰り、疲れを感じた時は、黒猫からパワーをもらって、自分の中にエネルギーチャージを行っていきましょう。

スピリチュアルな意味②茶トラ

茶トラ猫は、日々の繁栄、そして心の豊かさ、さらに穏やかで安定した状況を保てると言われ、守り神のような存在だと捉えられています。そのため、自然とエネルギーが湧くだけではなく、物事をポジティブに考えることができるようになります。

さらに、茶トラ猫を見た時、自然な笑顔になれるだけではなく、それをパワーに変え、明るい気持ちで過ごせるようになるでしょう。また、思いもよらないところやまったく計画していないところからお金が舞い込んでくるなど、金運アップの象徴だと言われているのです。

そのため、一攫千金を狙って宝くじを購入しておけば、当選の可能性が高くなると言えるでしょう。また、仕事においても大きなプロジェクトを成功させる他、大切な商談によって大きなビジネスチャンスを掴むことができるようになると言われています。 このように、私たち人間や飼い主に対して金運や富を与えてくれると言われる茶トラ猫は、強いパワーを持った猫だということが分かります。

スピリチュアルな意味③三毛猫

白色、茶色、黒色の三色の毛色を持つ独特な三毛猫は、昔から日本の文化や社会に浸透しており、日本的な毛色を持つ猫だと言われています。この三毛猫こそ、私たちに福を呼ぶ力を持ち、邪気や厄を祓いのける種の猫です。 そのため、自然と運気アップにつながり、私たちの生活をしっかりと整え、前向きに明るく生きるという強い力を与えてくれます。

また、三色のうち、黒色の毛色が多い三毛猫は、厄除けに特化した性質を持ち、白色が大半であるという三毛猫は、福ある人生へと導く力を持つと言われています。

さらに、茶色の色味を多く持つ三毛猫は、金運アップをもたらす力を与えてくれるなど、同じ三毛猫でも、毛色の配分によって、私たち人間に与えるスピリチュアルな意味が異なることが分かるでしょう。

占い師・沖村和音先生(占いの館千里眼)のコメント

三毛猫ハートについて
ほかにもハートマークの模様を持つ三毛猫が、縁起がいいと話題になったりしますが、ハートマークは愛で満たされた幸福な心の象徴で、純粋な心の表れとも言われます三毛猫のハートマークを見た方は、恋愛運、結婚運、家庭運がアップする兆しと言えます。又、ハートマークには幸せを中(内側)に取り込むという意味合いもあり、金運、財運もアップして、自分の中にそういった幸運を取り込める兆しとも言えます。

 

このように、同じ三毛猫であっても、色別にどのくらいの割合であるかによって幸運度が異なると言えます。ちなみに、三毛猫は家内安全を保つとともに、繁栄をもたらし、飼い主に幸運を呼び込む力を持ち合わせています。

特に三毛猫でもオスはより強い幸運を実感できるなど、三毛猫が持つ特徴を信じてみると、自分の人生を生きる中で、より良い効果を実感することができるでしょう。

スピリチュアルな意味④白猫

白猫を見ると、とても心が明るく、気持ちがクリアになる感覚を覚えるなど、良い印象に捉える方も多いのではないでしょうか?この白い猫には、温かく包込む包容力、そしてたっぷりの愛情を引き寄せることができるパワーが備わっています。

もしも普段の生活の中で白猫を見ることがあれば、それは、恋人や友人を引き寄せるだけではなく、自分自身を理解し、味方となってくれる人が増えるということを示唆しているなど、とても心強い存在だと感じるでしょう。

癒し効果が高く、私たちが感じているストレスを軽減させたり、疲れを取り、自分に降りかかろうとする邪気を払う力を持っています。このようなスピリチュアル的にもヒーリング効果の高い、良い意味を持つ白猫を見た時は、やさしく穏やかな気持ちになれるはずです。

スピリチュアルな意味⑤キジトラ

キジトラ猫を飼っているという方や、見かけた方は、自身の健康運アップや病気を未然に防ぐ効果を期待できるなど、スピリチュアルなメッセージとして捉えることができます。

そのため、キジトラ猫を見たことで、現在病気などで戦う方は快方へ向かうこともあるかもしれません。 また、子孫繁栄のメッセージも込められているため、子宝に恵まれるという意味で良運をもたらすと同時に幸運を掴める可能性があると言えるでしょう。

スピリチュアルな意味⑥グレーの猫

グレーの猫は、とてもクールな印象を受ける方も多いようですが、猫の中でも特にヒーリング効果が高く、飼い主の気持ちに寄り添い、人間に愛情をたっぷりと与えてくれる存在です。 さらに、双方の信頼関係を築き上げるなど、とても良きパートナーとなり、人間に良運が訪れると言われています。

その結果、人間と猫との間に深い絆が生まれ、愛に溢れた日々を過ごすことができるでしょう。このように、グレーの猫には、私たち人間に良縁を引き寄せ、より良い関係性を保つなど、飼い主が穏やかで落ち着いた生活を送れるよう完全サポートしてくれるのです。

猫のさまざまなスピリチュアルな意味【種類・特徴別】

次は、猫の種類やそれぞれの特徴をもとに、どのようなスピリチュアルな意味を持っているのかご紹介します。 猫にはあらゆる種類があり、どの種類の猫も異なる性質を持ち、それぞれには特性もあります。猫の種類や特徴について以下に詳しくみていきましょう。

スピリチュアルな意味①シャム猫

シャム猫には、幸運を積み重ね、成功や目標達成へと導く強い力を持っていると言われています。そのため、ビジネスで大きく飛躍するだけではなく、大きく難しい仕事も難なくこなせるようになります。

仕事で成功を収め、繁栄することを期待できる猫の種類です。 ビジネスにおいても大きな展開もあるため、ぜひシャム猫を自身の人生における良きパートナーとされてみてはいかがでしょうか?

占い師・沖村和音先生(占いの館千里眼)のコメント

シャムネコと会う時
上品で気品溢れるシャム猫と会う時は、あまり良くない運気の方にとって浄化が起こり、運気が良い方向に変わるという予兆ですほかにも人生の成功や繁栄、長寿、健康へと変化していく兆しがあります

 

スピリチュアルな意味②野良猫

野良猫は、浄化しなければならないような場所に集まる習性があります。そのため、良くないエネルギーの浄化を助ける存在であると言えます。私たち人間の手によって汚染され、浄化が必要となる場所があれば、必然的に野良猫が集団で集まってくるのです。

同じ野良猫が集まっているのなら、そこは気が溜まっていたり、邪気に汚染されている場合があるため、常に浄化させるための手段を考えていかなくてはなりません。

また、野良猫は自分で飼い主を選ぶなどと言われていますが、飼い猫ではない人生を歩みながらも、野良猫は野良猫なりの役目を果たし、人を癒す力が備わっているため、癒しのエネルギーを与えてくれる逸材と言えるでしょう。

スピリチュアルな意味③オッドアイ

両目の色が異なり、とても神秘的なイメージを持つオッドアイの猫は、とても希少性が高く、その存在が幸福をもたらしてくれると言われています。 また、直感が働く上、潜在能力が開花するとも言われるなど、新しいことにチャレンジする際にぜひ出会いたい猫です。大きな力を貸してくれるようなパワーを持つ猫だと言えるでしょう。

スピリチュアルな意味④かぎしっぽ

しっぽの先がカギのように丸みを帯びているかぎしっぽの猫は、金運アップの象徴となるため、商売繁盛や成功へと導く力を持っていると言われています。このかぎしっぽを持つ猫こそ、幸運をひっかけるという意味で縁起を担ぐ存在です。

そのため、大きなビジネスチャンスを掴む他、宝くじに当選するなど、臨時収入を得る可能性があるなど、期待して待ってみると良いでしょう。

猫のさまざまなスピリチュアルな意味【行動別】

次は、猫の「行動別」で読み解くスピリチュアルな意味について以下に6点ご紹介します。猫の行動が私たちにどのようなメッセージを送っているのか詳しくみていきましょう。

スピリチュアルな意味①横切る

猫が自分の前を横切り歩いて行く姿を見た時は、自分にとって何か新しいことが始まるという知らせを受けています。しかし、この時、自分自身がネガティブな感情でいる場合、良い出来事が起こるのではなく、マイナスな事態に発展する可能性があります。

そのため、自分の感情次第で事態が好転するかどうかについては、猫が横切る知らせをしっかりと理解し、ネガティブな気持ちに飲み込まれてしまうことのないよう注意してください。

スピリチュアルな意味②くしゃみをする

私たちの前で猫がくしゃみをするのはとても稀なことです。意外とそのような場面に遭遇した経験を持つ方は少ないのではないでしょうか?もしも猫がくしゃみをする姿を見ることがあれば、それは近いうちに幸運が訪れる知らせだと判断できます。

そのため、くしゃみをするシーンに遭遇するのはとてもラッキーな出来事だと言えるでしょう。もしも猫がくしゃみをする場面に遭遇したら、それは自分に幸運が訪れる予兆となります。

今後、新しい出会いのチャンスが巡ってくる、あるいは思わぬところから臨時収入を得られる可能性があるなど、その日が来るのを楽しみに待ってみてください。

スピリチュアルな意味③爪とぎをする

猫が爪とぎをしている場面を見たら、それは自分の芸術的な力が開花する暗示だと言われています。さらに、必要な情報をキャッチし、自身の能力を高められるチャンスの訪れだと捉えることができます。

もしも猫が爪とぎをしていたら、自分のチャレンジしてみたいと思っていることを実践してみましょう。そして、新しい様々な情報をキャッチしていってください。

スピリチュアルな意味④嘔吐する

猫が嘔吐する姿を見た時、それは私たち人間に対して、自分自身の感情を溜め込むことのないよう、吐き出すべきであるというメッセージを送っています。 普段、何気ない生活の中で、自分の気持ちを抑え、我慢を続けていませんか?

また、自分の意見を伝えられず、ストレスに感じていませんか? 自分の感情を吐き出せない状態が続いた場合、心身に異常を来す恐れがあるため、必ず自分の意見や思いをしっかりと言葉で表すようにしましょう。

スピリチュアルな意味⑤顔を洗う

猫を飼っている方であれば、猫が顔を洗う姿を見かけることがあるのではないでしょうか?猫が顔を洗っている姿は、雨予報を知らせてくれています。他にも、猫のヒゲが下がっているように感じる時も雨が降ると言われています。

猫は自分のヒゲで空気の違いをキャッチしているのかもしれません。もしも飼い猫が顔を洗っていたりヒゲを洗う様子が見られた場合は、雨が降る知らせだと理解しておきましょう。

スピリチュアルな意味⑥死んでしまう

可愛がっていた飼い猫が死んでしまうスピリチュアルな意味を捉えてみると、それは、「死んだ猫が飼い主と家族に対して加護を残した」という表れだと言われています。 飼い猫が自身の死期を察知し、飼い主の前で死を迎えるのは、これから家族の見守り役として引き継ぎを行ったという証拠です。

そのため、長く連れ添った猫に感謝の気持ちを持ち続け、そして残された家族は前を向いて進んでいくべきであることを伝えていると言えるでしょう。私たち人間も猫と同様、人生の最期が訪れます。 自分に与えられた人生は1度しかありません。

その中で自分という存在価値を見出しながらも、自分がやるべきこと、チャレンジしたいと望んでいることは、悔いのないよう実践していけるよう、今を精一杯生きていくことが大切です。

猫のさまざまなスピリチュアルな意味【関係別】

猫は人間が大好きです。だからこそ、飼い主との関係性によって、様々なメッセージを伝えていると言われています。 ここでは、猫とどのような関係であるかで読み解くスピリチュアルな意味を以下に5点ご紹介します。それぞれ「関係別」で見た時の意味をひとつずつ詳しくみていきましょう。

スピリチュアルな意味①猫に好かれる

猫が自分にすり寄って来たり、甘えたような声で何かを知らせている様子が頻繁に見られた場合、それは自分にとってこれから運気が上昇することを暗示するメッセージだと捉えることができます。 特に、何気に猫と過ごしている時に、足元にすりすりと近付いてくるのは、自分についている邪気を祓う動作だと言われているのです。

そして、その猫の行為によって、各段と運気上昇につながるのです。そのため、飼い猫として家族に猫を迎え入れているという方は特に、より一層、猫を可愛がってあげるのがおすすめです。

占い師・沖村和音先生(占いの館千里眼)のコメント

猫自らすり寄ってきて、じっとして猫が自分の身体をなでなでさせてくれるならば、周りからの後押しや応援が受けられる、運気が上昇する兆しです。ご自分の夢をお持ちの方は準備や行動にでても良いかもしれません。猫自らひざの上に乗ってくるときは、運気上昇のお知らせです。独身の方は恋愛運がアップして、素敵な方との出会いやご縁が近づいている兆しです既婚の方は家内安全、円満、また金運アップのお知らせでもあります

 

スピリチュアルな意味②猫に嫌われる

猫は、自分以上のパワーを持つ人を嫉む傾向にあります。そのため、強いエネルギーを発している人間を嫌うと言われています。人間にも自分と合う人、合わない人がいるのと同じで、猫にも合う人間、合わない人間が存在しているのです。

また、猫はエネルギーを感じ取りやすい動物のため、波動を敏感にキャッチする能力を持っています。自分とは合わない人間だと判断した猫は、残念ながら猫に嫌われてしまう可能性があると言えるでしょう。

スピリチュアルな意味③猫を飼う

猫を飼いたいと思った時、それは、自分が、また家族が守り神を必要だと感じている証拠だと言えます。そのため、自分や家族が猫の存在や癒しを求めている可能性があります。 さらに、猫から得られるパワーによって、物事に対する考え方や捉え方をポジティブに変えていけるなど、良い効果をもたらしてくれるのです。

スピリチュアルな意味④猫を拾う

猫を拾った時、それは自分にとって、何か迷いを抱いていても、そこに希望が見られるということを表しています。 もしも今、自分が今困難な状況にいる場合でも、しっかりと前を見て進み、強い気持ちで過ごしていくようにしましょう。そうすれば、猫から与えられるパワーもみなぎり、自分に自信が持てるようになります。

スピリチュアルな意味⑤猫を殺す

日本とは異なり、海外では猫に対する人間の考え方や言い伝えに違いがあり、不吉を意味するものだと捉えられ、敬遠されていた時代もあったようです。 そのため、不運や不吉から逃れるために猫を殺すということを行っていました。しかし、猫を殺すと人間は17年不幸が訪れると言われているのです。

猫のさまざまなスピリチュアルな意味【場所別】

最後は、猫をどの場所で見たか、それによってどのようなスピリチュアルな意味として捉えることができるのか、以下に5つの「場所別」に詳しく確認していきましょう。

スピリチュアルな意味①神社で猫を見る

神社と猫が共同で仕事をし、協力し合っている場合、その神社に猫が住みついています。また、神社にいる猫は神様の分身であると言われている通り、あらゆるエネルギーを与える存在です。

このようなことから、もともとエネルギーを持つ猫が神社にいるという時点で、エネルギーを共存し合い、それを神社へ訪れる方に分け与えていると言えるでしょう。

スピリチュアルな意味②お寺で猫を見る

お寺はお香の香りと煙が立ち込めており、人の心に宿る邪気を祓う作用があります。そのお寺で猫を見かけた時、それは、心を浄化し、クリアな状態へ導くべきであることを知らせてくれているのです。

また、新しい気持ちを持ち、元気な姿になれるよう、手を差し伸べているのです。そのため、お寺で猫を見かけた方は、心身がすっきりとし、明日への活力を持つことができるようになるでしょう。

スピリチュアルな意味③お墓で猫を見る

霊感が強い猫は、お墓周辺に住みつくことがあります。そして、お墓で猫を見た時、それはご先祖さまが自分のことを見守っていてくれる証拠となります。 お墓参りに行った際など、偶然に猫を見かけることがあれば、それまで自分が不安に感じていたことや、自信がなかったりしたら、自分を認め、応援してくれる人がそばにいるので安心する気持ちを持てるようになるでしょう。ご先祖様に守られ、穏やかに過ごしていけます。

スピリチュアルな意味④玄関で猫を見る

自宅の玄関に、偶然にも野良猫と遭遇したという場合、それは自分に幸運が訪れることを予兆していると言われています。そのため、野良猫の姿を見た方は、近日中に良い出来事が起こるでしょう。その日が来るのを少し待ってみてください。

スピリチュアルな意味⑤車の上の猫を見る

猫が車の上に乗っている場面に遭遇したら、それは、幸運を予兆する出来事だと言えます。そのため、自分にとって思いがけない良いことが舞い込んでくるでしょう。

また、その幸運とともに、自分自身が活発に、そして躍動的に行動を起こせば、より強い運気を実感することができます。ぜひ、相乗効果が高められるため、車の上に乗る猫の姿を見た時は、あらゆることにチャレンジしてみてください。

猫に関するスピリチュアルな意味を知っておこう

猫に関するスピリチュアルな意味について、「毛色別」「種類・特徴別」「行動別」「場所別」のそれぞれを詳しく解説していきました。 猫には様々なスピリチュアル的な意味があり、これまで深く考えたことがなかったという方は、ぜひこの記事でご紹介した猫との巡り会わせやその意味を捉え、今後の生活に役立ててみてください。

犬が一緒に寝る人を選ぶ基準は?犬の寝る場所の選び方&一緒に寝たいと思う場所づくり

犬が一緒に寝る人を選ぶ基準は?犬の寝る場所の選び方&一緒に寝たいと思う場所づくり

犬を飼われている方であれば、就寝しようとしたら犬が付いて来たり、何となく一緒に寝る人が分かってきたりはしませんでしょうか?実は犬側も、一緒に寝る人というのは自分で選んでいるのです。今回は、犬が一緒に寝る人を選んでいる基準や理由などについて解説します。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

犬が一緒に寝る人を選ぶ際の基準

飼い主が昼寝をしていたり就寝をしようとしていると、飼い犬が一緒に寝ようとしてくるシーンは飼っている方であれば見たこともあるでしょう。ここで気になるのは、同じ人間なら誰でも一緒に寝るのか、あるいは寝ている人は選んでいるのかというところです。

基準①家族の中で一番好きな人

実は選んでいる基準が存在しているとされていて、その1つが家族の中でも一番好きな人というものです。人間でも犬でも同じ動物なわけですから、一度寝てしまえば完全に無防備な状態になります。 人間の場合には家の中に居さえすれば安心できるでしょうが、犬などの動物の場合には、就寝状態という自分の無防備な時を一緒に居ても問題ないかどうかを選んでいるのです。

その為、家族など複数の人間と一緒に暮らしている場合には、その中でも一番好き、安心感が得られると思った相手と一緒に寝るとされています。各家族によって一緒に寝る相手は異なっているようですが、毎度決まった人と寝ているというケースもある模様です。

基準②一緒に寝てくれる人であれば誰でも良い場合も

基本的には前述したような理由で安心できる相手と一緒に寝るという基準があるわけですが、人間の性格が十人十色でそれぞれ全く違っているように、犬にも個体ごとの性格的な特徴があります。その為、絶対に一番信頼できる人としか寝ないとは言い切れません。

実際、家族の中の特定の誰かに定まらず、誰とでもいっしょに寝るという家庭も存在していますが、こういった場合には全員を平等に信頼していると考えられ、普段一緒に生活している相手なら誰でも良い、という犬もいる様です。

更には、親戚など普段は一緒に生活していない相手や、来客など生活とは関係のない相手とも一緒に寝られる犬もいる様ですので、単に一緒に寝さえしてくれれば誰でも良い、という人懐っこく甘えん坊な犬も居ます。

犬が一緒に寝る人を選ぶポイント【場所】

就寝している状態というのは動物であれば何であっても無防備な状態となるわけですから、ある程度一緒に寝る相手を選んでいるのも考えてみれば筋の通っている話と言えます。相手だけではなく、寝る場所なども重要です。

場所①快適で寝心地が良い

まずは、快適で寝心地が良い場所かどうかです。人間にとってもしっかり就寝しようと思えば、環境は大切です。使うベッドが自分に合っているか、騒音など周りの環境は問題ないかなど、関係する要素は様々です。

そして犬も同じように、寝る場所は安心感があり、その上で寝心地が良い場所を選ぶ個体も居ます。静かで自分の睡眠を邪魔するような要素がなく、室温についても寝るのにちょうど良い場所が選ばれやすいと言われています。

ブランケットや布団など、柔らかいものにくるまれて寝る犬も居ますが、これに慣れるといくら人が居ようともそれらを使って寝ている家族の元についていくケースも多くなるようです。

場所②いびきや寝相に邪魔されない

いびき、寝相などに邪魔されないかどうかも重要です。先に触れている通り、犬もやはり快適でぐっすりと眠れる寝心地の良い場所を選びたいと思っています。その為には、就寝を邪魔しない静かさが保たれているかどうかも大切です。

もし飼い主のいびきがうるさかったり、寝相が悪くて自分の就寝を邪魔されてしまうと判断した場合には、一緒に寝られないとして移動する犬も存在しています。もし寝る時には一緒に来るのに、起きた時にはいない場合には、自分が邪魔をしている可能性があるでしょう。

犬が一緒に寝る人を選ぶポイント【気持ち】

安心できる相手を選んだり、就寝にふさわしい場所を選ぶなど、環境は犬にとってもとても大切であるという事が分かります。そして、実は犬の心理的な面も人と一緒に寝る理由に関係していると分かっています。

気持ち①不安感がある

まず、不安感がある時が挙げられます。愛犬が何らかの理由で不安を覚えた時には、いつも側に居る飼い主と一緒に寝たくなると言われています。シーンの例としては、ペットホテルに預けて長く会わなかった時、家族と離れたくないと思った時が挙げられます。

こうした時には、飼い主の元を離れずに寝る時も一緒に居ようとします。特に飼い主がいつも使っている寝具には、その人の匂いが強く残ります。犬の嗅覚が人間をはるかに上回っているのは有名ですが、飼い主の匂いのある寝具は犬にとってとても安心感を与えてくれます。

気持ち②リラックスしたい

続いては、リラックスしたい時があります。一緒に寝る相手はある程度選んでいると冒頭でご紹介していますが、自分を温かく迎えて接してくれる人はやはり好まれやすいと言われており、近づいた時に体を撫でてくれる人などは代表的です。

犬は、撫でられると安心感を覚えます。就寝の際には犬も安心した状態を求めていますから、普段から優しく接していると寝る時にも一緒についてくる可能性が高くなるでしょう。逆に言えば、淡泊に接していると一緒には寝なくなると言えます。

気持ち③快適に寝たい

人間のベッドが快適に寝られるので、その場所を就寝場所に選んでいる、という犬も居ます。昼間に寝ているソファよりも、スプリングや低反発なベッドというのは人間と同じく犬にも快適なようですので、その環境で寝たがるという訳です。

犬が飼い主のどこで寝るかで分かる心理

飼い主と一緒に寝る犬は珍しくありませんが、どんな犬も全く同じ場所で寝るとは限りません。それぞれの犬が寝ている場所が異なっているところにも、犬側の心理が介在していると考えられています。

心理①足元

例えば足元で寝ようとする犬は、飼い主を守るために近寄っていると考えられています。犬の祖先は狼であり、その狼は群れで生活し、安全のために体を寄せ合う習慣やリーダーを守るべく足元で寝る習慣があったために、犬も同じく飼い主を守るために足元で寝ているという予測があります。

心理②お腹の上

続いてお腹の上で寝てくれる犬の場合には、飼い主のことを相当信頼していて大好きである、暖かく気分が良い、飼い主の匂いや音で安心が出来るといった心理があると考えられます。故に、よほど犬が自分の事を信じてくれている裏返しとも言えます。

心理③頭付近

頭の近くで寝ている犬がいる場合には、自分よりも飼い主が下の立場である、と認識していると考えられています。自分と同等か、あるいは上と認識している場合には頭の上では寝ないので、プライドが高い犬なのかもしれません。

心理④胸辺り

最後に胸辺りで寝る場合は、飼い主が自分と同等か、もしくは下の立場だと考えている模様です。犬がこう考えているのは寝ている場所が一緒だからとも予測されているので、躾をしても変わらないなら犬用の寝床で寝させる必要もあるでしょう。

犬に一緒に寝てもらうにはどうする?

胸や頭付近で寝なければ犬は自分の事を相当信頼してくれているというのが分かりました。もし飼い犬に自分と一緒に寝てくれるようになってもらいたいのであれば、犬の事をしっかり考える必要があります。

方法①寝やすい環境を作る

まず、寝やすい環境を作ってあげましょう。心理の中でも述べている通り、人間と一緒に寝るのはその環境が寝やすいから、といった理由も考えられますが、犬にとっても誰にも邪魔されない場所で寝たくなるかもしれません。

故に、犬にとっても寝るのに申し分なく、また寝る場所を選べるようにいつでも出られる部屋を根場所に選ぶというのが効果的になると考えられます。

方法②日頃からコミュニケーションをとる

続いて、日ごろから犬とのコミュニケーションを取るようにしましょう。やはり犬に好かれやすいのは、普段から優しく接したりスキンシップを取ったりというように、犬の目線から見て脅威では無いと思ってもらわなければなりません。 危険な相手ではないと判断されれば、一緒に寝ても問題が無い、すなわちそれだけの信頼が置かれる飼い主だと見られます。

方法③無理に一緒に寝ようとしない

自分が一緒に寝たいからと言って、犬を無理やり一緒に寝させるのは推奨できません。信頼されていなければ犬にとってはストレスになってしまいますので、あくまでも犬側の意思を優先するようにし、日ごろのコミュニケーションを大切にしてください。

方法④リラックスさせてあげる

やはり寝させるのなら、リラックスさせる必要があります。寝る場所で撫でてあげたり、マッサージしてあげると犬もその場所をリラックスできる環境であると認識しますので、気遣ってあげましょう。

犬が一緒に寝る人を選ぶ基準や気持ちを知ってあげよう

犬にも意思があり、一緒に寝ている相手もしっかり選んでいるのです。もしも一緒に寝てみたいと思っているのであれば、犬側の心理も把握したうえで自分の事を信頼させてあげてください。

犬もおならをする?病気が原因の場合も|病院に連れて行くべき症状は?

犬もおならをする?病気が原因の場合も|病院に連れて行くべき症状は?

犬というのも、私たち人間と同じくおならをするものです。音があるものもあればないものもありますし、匂いがあったりなかったりと、人間のそれと同じく生理現象ではあるのですが、実は病気などが原因の場合もあるのです。今回は、犬がおならをする理由や危険な場合の見分け方などを解説します。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

犬はおならをするのか?

 

おならといえば、私たち人間からすれば人前でするのは恥ずかしいものという認識ですが、犬でもする事があります。人間と同じ生理現象ではあるのですが、なぜするのかといった理由まで考えたことがある人はおそらく少ないでしょう。

 

犬もおならをする

まず、犬がおならをするというのは事実です。人間と同じくするものであり、おなら自体が消化管の中に入り込んだ空気、あるいは体内で発生したガスを排出するものです。犬と人間では姿かたちこそ違っても、消化器官に大きな違いはありません。

食べているものも多少異なってはいても、構造が大きく違わない以上はおならをする事は十分にありますし、実際に獣医に診断をしてもらう時等、緊張している時におならが出ている光景というのはそう珍しくはないとされています。

犬のおならの音は?

人間もおならをするのは当然ですし、音があったりなかったりするわけですが、犬のおならも人間のそれと同様に、ハッキリと音が出る場合もあれば、そうでない場合の両方ともあります。まず、音が大きく出る場合は一度のガス排出量が大きく、勢いよく出てきたときに見られます。

そして音が出ない場合のおならはにおいが強めになっており、人間でも音が出ない方のおならはにおいがあります。ただ、犬がこのタイプのおならをした時には、お腹の調子があまり良くない時に見られます。

犬がおならをする理由

最も気になる犬のおならの理由に関してですが、基本的には体内に溜まっているガスを外へと排出するというのが目的になっています。人間は呼吸をした時に吸った空気がおならとして排出される事がありますが、通常それほどの空気がガスになることはありません。

犬の場合には、パンティングと言われる体温調整が行われていて、口呼吸をするので大きく空気を吸い込みます。空気が腸まで流れてくると、それがおならとして排出されます。

また、食事をすれば食べたものは消化されますが、人間の腸内と同様に消化する過程でもガスが発生します。これも同じくおならとして排出され、胃の調子の程度によってにおいの有無や回数も異なります。

犬のおならが臭いのはなぜ?

犬のおならも、人間と同じくにおいがある時もあれば全くない時もあります。もし臭いがあるという場合に考えられる原因は様々あるのですが、例えばたんぱく質を多く摂った、老化によって腸内細菌のバランス変化といったような食事が元になっているケースがあります。

体がストレスを感じる事で、おならのにおいにつながることもあります。免疫力が低下して腸内細菌のバランスが崩れてしまい、悪玉菌が増えたり異常な発酵が体内で起こると臭いおならになります。

更に、病気の可能性も考えられます。食べすぎやストレス、細菌などを原因とする腸炎、膵臓という消化酵素を分泌する臓器に異常が起こり、消化不良になる膵外分泌不全、腸に腫瘍が発生しているといった原因があります。

犬のおならには病気が潜んでいる?

おならをしたときに臭い理由はいくつかありますが、その中でも病気が原因になっているというケースもあると解説しました。その病気についても色々とありますので、ここからはおならからわかる病気に関して解説します。

病気①腸の炎症

まずは、腸の炎症、腸炎と呼ばれるものです。もしもおならの回数がいつも以上に多いと感じたり、においが気になるレベルになっているのであれば、この腸炎が疑わしくなってきます。

腸炎というのは、小腸や大腸が何らかの理由で炎症を引き起こす、文字通りの腸炎状態であり、消化不良や食べ物によって中毒が起きているというような原因が考えられます。おならの臭いだけではなく、下痢や嘔吐といった症状も併発するケースがあります。

病気②腸閉塞

続いては、腸閉塞です。イレウスとも呼ばれており、消化器官の中でも細く長い小腸が関係しています。胃を拡張すれば広い空間が出来上がりますが、その先で内容物が上手く消化できなければ、どこかで身動きが取れなくなります。

これが腸閉塞の原因であり、特に食べ物では無いものをそのまま飲み込む誤飲によって、腸のどこかでその呑み込んだものが遺物となり蓋をしてしまう状態が見られます。

これによって、腸内で発生したガスがおならになったり、排便がほとんど出ない状態となります。

病気③膵外分泌不全

膵外分泌不全症は、膵臓が関係している病気です。膵臓というのは私たち人間の体にもありますが、犬にも備わっており、食べ物の消化に必要な酵素を製造、分泌している器官に該当します。ここから本来分泌されるべき消化酵素が、十分に出てこないために慢性的な消化不良が発生します。

これは膵外分泌不全であり、特に比較的年齢の若い犬で見られやすい病気であると言われています。消化管で小腸から十分な栄養の吸収が出来ず、下痢、ガスの発生といった症状が見られます。その為、食事と一緒に消化酵素剤を与えるのが効果的です。

病気④腸内腫瘍

腸内に腫瘍ができるのも、おならがにおう原因となります。異様な臭いと感じた時には腫瘍ができている可能性が考えられ、早急に切除をしなければ命に関わるようなケースも多くなっていますから、早めに動物病院を利用するのを推奨します。

病気⑤ストレス

犬も、人間のようにストレスを感じる生き物です。ストレスのかかった状態が続くと、交感神経が優位に働き、消火器に対して機能を抑える作用があるために食欲がわかなかったり、消化器官がしっかり機能しなくなったりします。

犬の場合には、ペットホテルなどに預けるといったような環境下では排せつを我慢するような傾向も見られます。間違いなくストレスがかかっており、これがおならの臭いにつながっています。

病気⑥消化不良による下痢

慢性小腸性下痢、というのも考えられます。基本的に下痢というのは便に水分が多く含まれている状態を指しますが、小腸は先に解説した通り栄養を吸収するのが主な役割であり、これが上手くいかない時があります。

すると当然ながら食べ物の消化不良となり、その影響によって臭いが強い下痢便やおならが発生します。腐っている食べ物を食べた時の食あたり、寄生虫やウイルスといったような様々な原因が考えられます。

犬のおならは寄生虫が原因の可能性も

おならには食事の内容が関係しているケースが非常に多くなっていて、中には寄生虫、ウイルスなどが原因になっている可能性も大いに考えられます。先に挙げた病気の中の、慢性小腸性下痢などはその代表的な例となります。

犬はコクシジウムやジアルジア、犬回虫といったような寄生虫が代表的で、腸内環境を悪化させます。寄生されても無症状のケースが多いですが、子犬の場合には命にかかわってくる事もあるので、気になった場合にはやはり病院の受診をお勧めします。

犬のおならの改善方法

犬のおならの臭いが気になった時には、ストレスをはじめとして何らかの腸内環境の悪化をしている可能性が非常に高くなっています。ほぼ確実と言ってもいいレベルなので、おならの臭いが気になった時の改善の方法を解説します。

改善方法①ご飯を変える

まず、ご飯の内容を変えるという方法があります。特に病気では無かったとしても、動物性のたんぱく質は人間と同じくおならのにおいを強くしますから、魚系や穀類系のフードに変更してあげれば、変化がみられる可能性があると考えられます。

改善方法②水分を多く与える

勢い良く食事をするタイプの犬は、飲水量が少なくなってしまう事もあります。すると消化をするときにも負担がかかっておならにつながるといったケースが考えられますので、与える水の量を多くしてフードと水のバランスを摂りましょう。

改善方法③早食いをやめさせる

早食いをするタイプの犬は、食べ物を食べる時に一緒にたくさんの空気を吸い込みます。すると、体内に入った空気がそのままガスとしておならになるという流れがありますので、早く食べにくいフードや食器を使わせるといった対処法が効果的です。

改善方法④病院に相談する

食事の内容を変えても気になり続けているという場合には、病気を患っている可能性が高くなります。下痢、嘔吐などの症状が併発しているのなら更に危険ですので、早めに動物病院への相談をしましょう。

こんな犬のおならは注意しよう

特に、臭いではなくおならの回数が多くなっている場合には、消化器の働きが上手くいっていない可能性があります。一時間に数度程度の頻度というのは多いので、何らかの消化器官の異常があると考えてよいでしょう。

お腹が張っている場合にも注意が必要です。この場合には腸閉塞、重度の腸炎が発生していると考えられ、犬にとっても苦しい状態であると推測されますので、早急に病院を利用してください。

犬のおならで困ったら病院に行こう

犬も、色々な理由でおならをしますが、人と違っておならによって危険な病気になっているかどうかを見分ける事が出来ます。いつもと違うと思ったのならば、出来る限り病院を頼ってみてください。

犬がマウンティングする理由&やめさせる方法を解説!続けさせると主従関係が崩れる?

犬がマウンティングする理由&やめさせる方法を解説!続けさせると主従関係が崩れる?

愛犬がマウンティングをする理由は、一つではありません。一般的に犬が喧嘩している様子を見て「発情期だ」と結論づけることが多いようですが、他にもさまざまな理由でマウンティング行為を行なっていることがあるのです。当記事では犬のマウンティング行為に隠されている理由や、他のワンちゃんに迷惑をかけないようにするための方法をご紹介します。日常生活や愛犬とのお出かけの際に活かしていきましょう。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

犬のマウンティングとは

 犬のマウンティングは性行為だけでなく、成長過程やコミュニケーションの一環として自然に行われるものです。まず、犬のマウンティングとは何かについて説明します。

 

交尾を行うための腰振り動作

犬が腰を振るような動作を行う一番の理由といえば、やはり繁殖行動でしょう。雄(オス)犬が雌(メス)犬の上に乗って腰を振るような仕草を見せているなら、ごく普通の繁殖行為とみなせます。 発情期のオス犬だけがする仕草のように思われるかもしれませんが、そうとは限りません。まだ性成熟していない子犬や、メス犬も相手に馬乗りになる行動をすることがあります。

 

自分の強さを示す意味も

発情行動のように見えるため、性的なものとして捉えられがちなマウンティング行為ですが、犬同士がマウントするのは、遊びの中で力を比べたり、お互いの社会的地位を確認するためだったりします。 この行動には、「自分の方が力が強いんだよ」という意味が込められています。この行動は、犬社会だけでなく、人間に対して行われることもあります。 「どうだ、俺の方が強いだろ?」という意思表示であったり、家族の反応が面白くてこの行動を繰り返すこともあります。

 

メスもマウンティングすることがある

 

実はマウンティングに性別は関係ありません。そのため、「うちの犬はメスなのにオスみたいに腰を振ってる、異常なのではないか」と思う飼い主さんもいるかもしれません。しかし、メス犬であっても腰を振る動作をすることがあるので、心配する必要はありません。

 

犬がマウンティングする理由

犬のマウンティングには、大きく分けて3つの種類があります。それぞれのケースの理由と対処法を考えてみましょう。

他の犬にマウンティングする理由

 

犬同士、中でもオスがメスに仕掛けるマウンティングは交尾行動と考えられます。オスは発情期のメスが放出するフェロモンが引き金となっています。 ドッグランなどで愛犬が特定のメスを追いかけ始めたら、すぐに引き離すようにしましょう。

 

また、性行動以外にも上下関係を誇示する意味もあります。 自分が相手より優位であることを示す行動であり、この場合はメス同士で仕掛けることもあるのです。そのため、飼い犬がオスかメスかに関わりなく、散歩中に他の犬とすれ違う際には配慮が必要です。

 人間にマウンティングする理由

 

飼い主の前で腰を振る動作をするときは、主に構ってほしいときや遊んでほしいときの愛情表現として行うことがあります。 最近、忙しくて愛犬と遊んであげられないな」と思ったら、愛犬が「一緒に遊んで」と訴えているのかもしれません。

 

また、犬があなたをなめている可能性もあります。 「舐められている」という表現が適切かどうかはわかりませんが、飼い主さんとの関係が崩れて、犬との信頼関係が少し崩れかけている可能性もあります。

 

 

最近はいろいろな説があるので、はっきりとは言えませんが、飼い犬が「飼い主を守らなければ」と勘違いしている可能性もあります。 子犬の頃に甘噛みを許していた場合、成犬になっても引き続き甘噛みをしていませんか?愛犬がいくら呼んでも来ない、好きな方向に散歩に行くと引っ張られる、そんなことはありませんか?

 

愛犬の歩く方向についていっていませんか?愛犬がおやつを欲しがったらあげて、甘やかしていませんか?これらのことに思い当たる節があれば、そうした飼い主側の行為が原因である可能性があります。

 

ぬいぐるみやクッションにマウンティングする理由

 

この行動には、大きく分けて3つの理由があります。1つ目の理由は、支配欲です。犬にも支配欲があるのかと驚かれるかもしれません。 愛犬が特別に気に入っているように見える遊び道具などに対して、執拗にマウントを仕掛けるようなら、「自分の所有物だ」という感情が働いている可能性があります。 好きなものを誰にも取られたくないという思いから、動かない物相手にマウント行為をすることがあるのです。

2つ目の理由は、エネルギー・ストレスの発散です。クッションやぬいぐるみに限ったことではありませんが、止めないで放置すると習慣化する可能性があるので注意が必要です。 3つ目の理由は、「遊びや暇つぶし」です。他にやることがなく、クッションやぬいぐるみにマウントすることで楽しんでいるケースもあります。この場合も、繰り返すと癖になる可能性があるので注意が必要です。

犬がマウンティングするのをやめさせる方法

 

本能で行なっているように見える腰振りの動作ですが、放置しておくとはその行動を繰り返すようになります。 そのため、飼い主がしっかりと躾ける(お座りや伏せなどを教え、犬に適切な行動をとるように誘導)することが大切です。ここでは、不必要な腰振りをやめさせるための方法を解説していきます。

 

方法①しっかりしつけをする

 

愛犬を甘やかしすぎると、飼い主と愛犬の関係が崩れてしまうことがあります。犬に「飼い主には何をしてもいい」と思わせてはいけません。しっかりとしつけをして、飼い主と愛犬の信頼関係をしっかりと築きましょう。

 

方法②ストレスを解消させてあげる

 

もしストレス性で引き起こされている行動だとすれば、根本的な解決はストレスを解消することです。ぜひ、愛犬が充実した日々を過ごせるよう、工夫してあげてください。 例えば、散歩の時間を増やす、散歩中に走ったりボールで遊んだりすることはできるか考えてみましょう。

 

また、家で飼い主が遊んだり訓練したりして頭を使わせる、知育玩具を与える、家で「ノーズワーク」遊びをして労働意欲を満足させるなど、散歩の質を上げるとよいでしょう。

 

方法③避妊や去勢手術をする

多くの犬は生後6カ月ごろからマウント行為を始めます。早い子では生後2~3ヶ月で現れる子もおり、まだ子犬だと思っていた飼い主さんにはショックかもしれません。 原因が主に性欲によるものであれば、去勢手術をすることで行動をコントロールできる場合があります。男性ホルモンが減少し、性格が落ち着くケースもありますが、結果には個人差があります。

 

 

去勢手術の時期は、生殖成熟期前が最適で、マウント行為が現れる時期と重なります。去勢手術は性ホルモンに関連する病気を予防できるメリットがあります。 一方、手術することで繁殖ができなくなる、体重が増加するなどのデメリットもあります。手術を検討する際は、獣医師とよく相談し、家族の一員である愛犬の健康状態やライフスタイルを総合的に考えて決断してください。

 

他の犬・飼い主への犬のマウンティングの対処法

 マウンティングの基本がわかったところで、愛犬しつこい腰振り行為を止める方法について、その対象別に見ていきましょう。

  

他の犬へのマウンティング対処法

 

もし散歩の途中などで他の犬に出くわして怪しい雰囲気になってきたら、まずは、飼い主から飼い犬に声をかけて落ち着かせるようにします。 また、車での移動中に一瞬の隙に、突然通りすがりの犬にマウンティングを始めてしまうこともあるでしょう。 そのような場合は道端に車を止め、「おすわり」「待て」の指示を出して相手の犬が通り過ぎるのを待ちます。いずれにしても、飼い犬を落ち着かせる行為が大切です。

 

飼い主への犬のマウンティング対処法

 

愛犬が体に乗ってきた時に飼い主が逃げたり騒いだりすると、飼い犬は遊んでくれていると勘違いしたり、人の立場が弱くなり、飼い犬の方に主導権を握られたりすることがあります。 そのため、マウント行為をしようとする飼い犬には立ち向かって、しっかりと「ダメ」と叱りましょう。大切なのは、腰振り行為をやめたら褒めることです。

 

また、しつこく絡んでくる場合は無視して背中を向けて立ち去るのが効果的なこともあります。犬が足にしがみついてくることもありますので、その場合は犬がマウントポジションを続けられないように、姿勢を変えてもよいでしょう。

 

犬のマウンティングを放置することの影響

最後に、マウント行為を止めずに好きなようにさせておくと、どうなってしまうのか解説します。マウント行為が及ぼすさまざまな悪影響を理解することで、飼い主として何をすべきかが見えてくるかもしれません。

 

吠えやかみつきに発展

犬の腰振り行動は正常なコミュニケーション行動なので、犬同士の遊びの中で少しくらいなら問題ないでしょう。しかし、そうした行為を繰り返しているにもかかわらず放置するのは問題と言えます。 なぜなら、放置することは、飼い主が犬に「私はあなた(犬)を管理する能力がありませんよ」とアピールしているようなものだからです。 このような飼い主の態度は、他の場面でも犬の自己主張が強くなり、吠えや咬みつきにつながる可能性があります。

 

犬の健康状態が悪くなる

 

さらに、もっと深刻な影響として、犬の健康状態を悪くしてしまう可能性も考えられます。例えば、腰をブンブン振り続けることで、犬の背中や股関節に負担がかかってヘルニアになることがあります。 もともと腰痛や関節炎など、足腰に問題がある場合は、さらに悪化する可能性があります。また、先ほどもお伝えしたように陰部を傷つける可能性も高く、放置することで健康を害することも考えられます。

 

マウンティングされている犬・飼い主にも影響

 

マウンティングの癖を直さないと、散歩中やドッグランで他の犬にいきなり腰振りを始めてしまうことがあります。飼い主としてはともかく、される側としてはたまったものではないでしょう。 もし現場がドッグランであれば、一度リードを付けて距離を置きましょう。散歩中なのであれば、なるべく反対方向に歩き、2頭の距離を開けるとよいでしょう。

 

 

また、散歩中は、できれば発情期の犬を避けて歩くか、あまり人が歩いていない時間帯に歩くのが無難ですが、発情期でも普段通りに歩く人もいます。 雄犬は嗅覚がとても鋭く、本能で匂いを察知することができます。いつもと違う引っ張り方をしたら、発情期の女の子の方に向かっている可能性があるので注意しましょう。

 

愛犬のマウンティング理由を把握し適切に対処しよう

 

いかがでしたか?犬の腰振り行為は繁殖行動に必要なことですが、性的な意味合いを持たずに行われることも多いようです。 その証拠に、メス犬であってもお互いにマウント行為をしたり、人や物にマウンティングを仕掛けてきたりすることがあります。 愛犬の腰振りが気になる場合は、その原因を突き止め、適切な対策でマウンティングを減らすことが大切です。 愛犬が心身ともに健康で、外出先や旅行先でも安心して過ごせるよう、正しい知識を持ってサポートしてあげてください。

犬の年齢は人間年齢に換算すると何歳?体の大きさ別の平均寿命&年齢早見表

犬の年齢は人間年齢に換算すると何歳?体の大きさ別の平均寿命&年齢早見表

犬というのは、ペットとして昔から親しまれているとても身近な動物ですが、当然ながら人間とは生きられる寿命の長さが異なっています。そこで、犬の年齢を人間に換算すると何歳で、どの程度まで生きられるのかも気になるところでしょうから、今回は犬の年齢に関するあれこれを解説します。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

犬の年齢を人間年齢に換算すると何歳?

 

ペットである犬が生きられる時間と、人間か生きられる時間は当然ながら異なっています。そこで気になるのが、犬の年齢を人間の年齢に換算すると、それぞれ何歳になるのかという話です。  

 

犬年齢と人間年齢①犬の歳の取り方の特徴

 

犬と言っても、様々な犬種が存在しています。チワワにラブラドールレトリバー、ダックスフンドや柴犬といったように、それぞれで全く異なる犬種となっている訳ですが、体格によって大型犬や小型犬という形式で分類されています。  

実はこの体の大きさによっても年の取り方が変わっていて、小型犬、中型犬の場合には幼い時期に歳を取るスピードが早く、成犬、つまり人間で言う大人の状態になってからは、緩やかに年を取っていきます。 逆に大型犬の場合には、小型犬と比べると幼い時の年を取るスピードは遅めで、成長していくにつれて歳を取るスピードが早くなっていくとされています。 

犬年齢と人間年齢②大型犬の年齢換算早見表

 

大型犬 人間
1年 12歳
2年 19歳
3年 26歳
4年 33歳
5年 44歳
6年 47歳
7年 54歳

 

大型犬の年齢を人間のものと換算した時の表は、上記の通りとなります。1歳を迎えるころにはすでに12歳という計算になり、人間で言えば既に小学校高学年です。そこから年齢を経るごとに、だんだんと1年ごとの歳をとる数が上がっていきます。

犬年齢と人間年齢③小型・中型犬の年齢換算早見表

 

小型、中型犬 人間
1か月 1歳
3か月 5歳
6か月 9歳
9か月 13歳
1年 17歳
2年 24歳
3年 28歳
4年 32歳
5年 36歳
6年 40歳

 

続いて、小型犬と中型犬の年の取り方を比べた表になります。小型、中型犬の方が幼少時に年齢を早く取るというようにご紹介していますが、最初の1年間で17歳と大型犬よりも人間の年齢換算で5歳多く年を取っています。

犬年齢と人間年齢④年齢換算式

 

それぞれの表を見ても分かる通り、同じ犬でも大型犬と小型、中型犬では年齢が一緒でも人間の年齢で考えた時に違いがあるのが分かります。1歳の時点ですでに5歳の差があり、6年目では7歳の差が生じています。

 

最大では、10歳になると大型犬が75歳、小型、中型犬は56歳と実に10歳以上もの差が出来るのです。それぞれの年齢を人間で考える場合には計算式があり、以下の通りとなります。
  • 大型犬の場合:12+(犬の年齢‐1)×7=人間年齢
  • 小型、中型犬の場合:24+(犬の年齢‐2)×4=人間年齢

犬の平均寿命

 

犬によっても、大型犬と小型犬、中型犬とで人間の年齢換算をした時の違いがあり、また年の取り方にも差が生じています。続いては、平均的な犬の寿命に関してです。

 

小型犬・中型犬・大型犬の平均寿命

 

例えばトイプードルやチワワなどに代表される小型犬と呼ばれている犬種では、12歳から15歳ごろが平均であると言われています。15歳を人間の年齢で考えると、76歳になります。 中型犬はビークルやシェットランドシープドッグといった犬種が有名ですが、こちらは11歳から15歳となります。

 

大体小型犬とほぼ同じような平均寿命となっていて、年齢換算も同一で考えられているので、同じく人なら70代辺りということになります。 そして、ゴールデンレトリバーやバーニーズマウンテンドッグなどで知られている大型犬は、平均10歳から13歳と小型、中型犬に比べるとやや短めの平均寿命です。大型犬の13歳は、人間でいうところの82歳になります。

 

長生きする犬種と平均寿命

 

小型、中型犬と大型犬というくくりで考えてみると、一般的には小型犬の方が寿命としては長生きをするという傾向があります。そして、その中でもアニコム損害保険株式会社の行った調査によるデータで、長生きする犬種と平均寿命が判明しています。
  • 1位:イタリアン・グレーハウンド(平均15.1歳)
  • 2位:ミニチュア・ダックスフンド(平均14.7歳)
  • 3位:トイ・プードル(平均14.7歳)
  • 4位:柴犬(平均14.5歳)
  • 5位:パピヨン(平均14.4歳)
ベスト5は上記ランキングの通りであり、どの犬種も小型、中型犬に分類されるものばかりとなっているので、やはり一般的な通説通り大型犬よりも長生きする事が分かります。

 

犬のライフステージ・年齢ごとの特徴

 

犬によって平均寿命には差があり、また大型化小型化という分類によっても長生きできるかどうかが異なっているのが分かりました。年齢によって人間換算した時の年の取り方が違っているのですが、ライフステージごとで適切な接し方も変わってきます。

 

子犬期

犬が子犬の時期については、非常に時間が身近くあっという間に過ぎていきます。年齢の表を見ても分かる通り、大型犬は1年過ぎるころには人間で言う12歳、小型、中型犬では1か月の時点で1歳なのです。
非常に早く大人になっていってしまうので、子犬期と呼べる時間はとても短いものです。故に家に子犬を迎えて馴染んでくれたら、早めの躾が必要です。特に犬にとって子犬期は、社会化期とも言える時期でもあります。
この時期の経験というのは非常に重要ですから、色々と犬にとって慣れを経験させるチャンスとも言えます。無理のない程度に色々な所に行って、様々な人や物に触れる機会を与えてあげます。

 

パピー教室や幼稚園などに通わせると効率的に色々な経験をさせられるので推奨されていますが、ここで嫌な思いをしてしまうと後々になってからもトラウマになってしまいますので、注意が必要です。

 

成犬期

 

成犬期、つまり人間でいうところの大人になった時期は、犬は1年から1年半辺りが該当します。メスの犬の場合には、この時期には妊娠や出産も可能になるわけですから、必要に応じて避妊や去勢手術を行います。 犬は生まれて1年もたてば体が少しずつ大人になっていき、性格についても子犬期と比べると大人のものに近づいています。

 

子犬期に経験した物事に関してはだんだんと慣れが見られ、いろんな場所に連れていきやすくなります。 いつも連れて行っている散歩のコースを変更、または伸ばしたり、旅行先に連れて行く事も段々可能になるでしょう。

 

シニア期

 

育ち続けて7年目から10年目ほどになると、犬のシニア期に入ります。小型犬や中型犬であれば10歳前後、大型犬であれば比較的寿命が短めなので、7,8歳からシニア期に該当するようになります。 若い時にはさほど疲れたりはしなかったり、何でも食べていたのに餌に好き嫌いが出始めたというように、今までには見られなかった変化が現れます。

こうしたものが見られるようになったら、シニア期に入ったと考えられます。 個体や生活習慣によっても変化に差はありますし、歳を取ったからと言って過保護になるのも推奨できませんが、年齢に合わせて食事の内容や散歩をはじめとした運動も無理なく合わせられると理想的です。

犬に長生きしてもらうために人間がすべきこと

 

折角家族のように一緒に生活している飼い犬なのですから、寿命があるとはいえできる限り長生きしてもらいたいというのは、誰もが思う事でしょう。最後に、犬に長生きしてもらうために飼い主が出来る事をご紹介します。

 

定期的な検診

 

まず、定期的な検診は受けさせてあげてください。犬の病気の治療も、人間と同じく早期の発見が大切になってきます。人よりも年を取るスピードが早いからこそ、出来る限り定期的に獣医に見てもらうのが大切になります。

 

受信の目安期間としては、1歳以降になってから年に1回程度が推奨されています。また、年齢を取ったシニア期になれば体の負担がかかりやすくなりますので、期間を早めて半年に一度受けられると良いでしょう。

 

肥満に注意する

 

犬の肥満は、人間以上に注意しなければなりません。糖尿病、関節疾患、心臓呼吸器疾患などの病気リスクを上げてしまいますので、体に触れた時に肋骨が触れない、腰のくびれがない、お腹が地面に対して平行といったチェックに当てはまるかを確認しましょう。

 

年齢に合わせて環境を整える

 

年齢に合った環境を整えるのも大切です。例えば、子犬期には無理にならない程度の体験をさせてあげ、成犬になれば十分に屋外に出て遊ばせる、シニア期に入れば一度の散歩時間を短くしたり、食事の量の調節をするといったように時期ごとで合わせてあげましょう。

 

人間の年齢とは違う!犬の年齢に合ったお世話をしよう

 

犬は非常に身近なペットとして親しまれていますが、実際に飼う事を考えるなら年齢が人間換算でどの程度になるのかを覚えておくのはとても大切です。是非とも犬の年齢に合わせてお世話をし、少しでも長生きさせてあげてください。