magazine – – NIGAOE PETS

magazine — 性格

Blog Menu

レトリバー6種類の特徴・性格・飼い方・気をつけたい病気を徹底解説!

レトリバー6種類の特徴・性格・飼い方・気をつけたい病気を徹底解説!

レトリバーと言うと、ゴールデンレトリバーやラブラドールレトリバーなどが有名ですが、実は様々な犬種が存在します。それぞれ外見は少々異なりますが、どの犬種も穏やかな性格なのでファミリー犬としてもおすすめです。そこで今回は、レトリバー6種類の特徴や飼い方について詳しく解説していきましょう。

レトリバーの共通点

レトリーバーの外見ですが、優しい顔つきや体格は比較的どの犬種も似ています。ただし、被毛の色や長さ、体の大きさにはバラつきが見られるでしょう。性格も穏やかで優しく、フレンドリーな個体が多いです。

また、賢いのでしつけも難しくありません。 基本的に中~大型犬で豊富な運動量が必要になるため、室内・外どちらで飼育していても毎日の散歩は欠かさず行わないとストレスの原因になります。散歩する時間が無いという方は、残念ですがレトリーバーの飼育は諦め、小型犬を選ぶことをおすすめします。

レトリバーの種類①ゴールデンレトリバー

ゴールデンレトリバーは、ゴールドやクリーム色の長い被毛が特徴で、バランスの取れた均整な体格をしています。優しい表情を持ち、性格も温厚でフレンドリーです。更に、従順かつ利口なのでしつけもしやすく、小さな子供のいる家庭でも安心して迎え入れることができるでしょう。

ゴールデンレトリバーの体高・体重・平均寿命

体高 オス 56~61㎝ メス 51~56㎝
体重 オス 29~34㎏ メス 25~29㎏
平均寿命 10~12歳

 

 

ゴールデンレトリバーの飼い方

人間と一緒に働くことを目的に作り出された犬種なので、屋外ではなく室内で家族と一緒に暮らすのが適切です。アクティブな犬種でもあるため、朝晩の2回、それぞれ1時間ほどの散歩が必要となります。

時間のある時は、ドッグランに連れて行くなどして、自由に走り回れる環境を作ってあげると、ストレスも溜まらず健康に育つでしょう。また、泳ぐことも得意なので、プールや海などで一緒に遊ぶのもおすすめです。毛足が長いため、ブラッシングはこまめにしてあげる必要があります。

ゴールデンレトリバーの気をつけたい病気

大型犬に多い、股関節形成不全を起こしやすい傾向があります。生後60日の間に体重の急激な増加があると、関節の異形成を起こしてしまう可能性が高まるので、肥満にはくれぐれも注意してください。 また、長い被毛を持つため、アトピー皮膚炎などの皮膚疾患を起こす場合もあります。こまめにブラッシングを行ったり定期的なシャンプーで散歩時の汚れやダニなどの付着をしっかり落とし、身体を清潔な状態に保つことが重要です。

大型犬はサイズの大きな食べ物を与えたり、エサの量も多いため、胃捻転を起こす場合があります。急いで食べる癖のある犬の場合、食事を数回に分けて与えたり、食べにくい皿を使うなど工夫しましょう。食後すぐの運動も避けるべきです。

レトリバーの種類②フラットコーテッド・レトリバー

フラットコーテッド・レトリバーは、ブラックまたはレバー色の被毛を持ち、細身ながらも力強い体格をした犬種です。 ガンドッグとして作り出された歴史があり、非常に快活で活動的なため、体力のある方向けの犬でもあります。楽天的かつフレンドリーで優しい性格をしていますが、少々やんちゃな部分も見られるでしょう。

フラットコーテッド・レトリバーの体高・体重・平均寿命

体高 オス 59~61.5㎝ メス 56.5~59㎝
体重 オス 27~36㎏ メス 25~32㎏
平均寿命 8~14歳

 

 

フラットコーテッド・レトリバーの飼い方

飼育環境は、屋外でも室内でも可能ですが、できるだけ室内飼いが望ましいでしょう。暑さに弱いので、夏はクーラーの効いた部屋で休ませることも大切です。 非常に活動的な犬種のため、1日1時間以上の散歩を2回以上する必要があります

また、ボールやフリスビーを投げて持ってくるというレトリービングトレーニングを好むので、長いリードを用意してこういった遊びを取り入れるのもおすすめです。 散歩や遊びが不十分だとストレスが溜まり問題行動を起こす危険性もあるため、運動ができない場合は他の犬種を選ぶのが賢明です。抜け毛が多いので、ブラッシングはこまめにしてください。

フラットコーテッド・レトリバーの気をつけたい病気

活動量が多く体も大きいため、股関節形成不全になりやすいです。肥満に注意し、あまりに激しすぎる運動は避けましょう。また、糖尿病になる個体も多く存在します。

食生活にはできるだけ気を付け、定期的な通院も行ってください。 レトリーバー系は腫瘍ができやすいと言われていますが、フラットコーテッドレトリバーは組織球肉腫ができる確率がやや高めです。悪性度が高く進行も早いため、親犬の遺伝子検査をしっかり行うことが重要です。

レトリバーの種類③ラブラドール・レトリバー

ラブラドールレトリバーは、イエローやクリーム色、もしくはレバーやチョコレート色の短い被毛を持ち、力強くバランスの取れた体格が特徴の犬種です。 気立てが良く聡明、優れた嗅覚、高い適応能力など総合的に見て非常に賢いため、盲導犬としても活躍します。また、穏やかで優しい性格なのでしっかりしつけをすれば、大変飼いやすい犬へと成長するでしょう。

ラブラドール・レトリバーの体高・体重・平均寿命

体高 オス 56~57㎝ メス 54~56㎝
体重 オス 29~36㎏ メス 25~32㎏
平均寿命 10~12歳

 

 

ラブラドール・レトリバーの飼い方

基本的には室内で人間と一緒に生活するのが適切です。もともと賢いため、しつけも難しくありませんが、怠るとわがままに育つ可能性もあります。動くことが好きで太りやすい特徴もあるので、1日2回1時間前後の散歩が必要です。 被毛は短毛ですが、ダブルコートのため抜け毛は多めです。しっかりブラッシングをして、こまめなお手入れを心がけてあげましょう。

ラブラドール・レトリバーの気をつけたい病気

中~大型犬で活発な犬は、股関節形成不全や前十字靭帯断裂などに気を付ける必要があります。どちらも肥満や、ジャンプ、ターンなど激しい運動などが原因となるため、食事管理をしっかりして適度な運動をしましょう。 また、垂れ耳のラブラドールレトリバーは外耳炎にもなりやすいです。定期的に耳の中の掃除をしたり、トリミングに連れていくことが大切です。

レトリバーの種類④チェサピーク・ベイ・レトリバー


引用:THE KENNEL CLUB

チェサピーク・ベイ・レトリバーは、ブラウン、セッジ、デッドグラス(枯草色)などの短くウェービーな被毛を持ち、バランスの取れた力強い体格が特徴です。明るく陽気で穏やかな性格をしていて、優れた感覚器官も持つ犬種なので、幼い頃からしっかりしつけをすれば、非常に賢くなります。

チェサピーク・ベイ・レトリバーの体高・体重・平均寿命

体高 オス 58~66㎝ メス 53~61㎝
体重 オス 29.5~36.5㎏ メス 25~32㎏
平均寿命 10~12歳

 

 

チェサピーク・ベイ・レトリバーの飼い方

飼育環境は、屋外でも室内でもどちらでも可能ですが、夏の暑さには弱いため室内での飼育が望ましいです。非常に賢いので、しつけは全く難しくありません。ただ、成長に従い我が強くなる場合もあるため、飼い主との関係性はしっかり認識させましょう

豊富な運動量が必要なので、1日2回1時間以上の散歩をしてください。水遊びやドッグランなどで遊ばせるのもおすすめです。短毛種ですが抜け毛が多いため、ブラッシングを最低でも2日に1回は行い、清潔な体を保ちます。

チェサピーク・ベイ・レトリバーの気をつけたい病気

他のレトリバー犬種と同じように、股関節形成不全になりやすいです。食事の与え過ぎによる肥満や、激しすぎる運動は避けてください。垂れ耳で外耳炎の危険性もあるため、耳の掃除を行ってあげると良いでしょう。 また、活発な性格をしているので、食後に激しく動くと胃捻転を起こします。食後30分程度は運動をさせないよう注意してください。

レトリバーの種類⑤カーリーコーテッド・レトリバー


引用:THE KENNEL CLUB

カーリーコーテッドレトリバーは、ブラックまたはレバー色のカールした被毛を持ち、すらりと気品のある体形が特徴です。勇敢で落ち着きのある、フレンドリーな性格をしていますが、知らない人や犬にはドライに接することもあります。自立していて育てやすい犬種でしょう。

カーリーコーテッド・レトリバーの体高・体重・平均寿命

体高 オス 67.5㎝ メス 62.5㎝
体重 32~36㎏
平均寿命 9~14歳

 

 

カーリーコーテッド・レトリバーの飼い方


引用:AMERICAN KENNEL CLUB

人間との距離感を大事にする犬種で、特徴的な被毛も持っているので、室内で飼育するのがおすすめです。散歩は1日2回、1時間程度を目安に行ってください。広い場所で水遊びやボール遊びをすると、ストレス解消にもなります。

被毛はシングルコートなので、換毛期以外の抜け毛はあまり気になりません。ただ、独特のカールした美しい毛足を持つため、丁寧なブラッシングで維持してあげましょう。

カーリーコーテッド・レトリバーの気をつけたい病気


引用:AMERICAN KENNEL CLUB

股関節形成不全になりやすい傾向があります。フローリングにはマットを敷いたり、過度な運動は控えることと、肥満には気を付けましょう。また、垂れ耳なので外耳炎にも注意し、耳の中を清潔に保ってあげてください。

レトリバーの種類⑥ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリバー

ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリバーは、レッドやオレンジの被毛に、飾り毛や尾下がホワイトなどの明るい毛色をしているのが特徴です。

また、レトリーバー系の中では小さめで、中型犬に分類されますが、筋肉質でしっかりとした体格を持ちます。忍耐力が強く有能なのでしつけもしやすく、優しいため小さな子供がいても安心でしょう。

ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリバーの体高・体重・平均寿命

体高 オス 48~51㎝ メス 45~48㎝
体重 オス 20~30㎏ メス 17~20㎏
平均寿命 10~14歳

 

 

ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリバーの飼い方

長い被毛を持っていて、家族に寄り添って育つため室内飼いが適切です。アクティブなので、1日2回30~60分程度の散歩を行いましょう。筋肉質なため、水遊びやドッグランで走り回ることも必要です。ダブルコートで抜け毛が多いので、ブラッシングは定期的に行うことをおすすめします。

ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリバーの気をつけたい病気

非常に分厚い被毛を持つため、熱中症にはくれぐれも注意してください。夏の散歩は夕方以降の気温が下がったタイミングで行い、室内はしっかりクーラーをかけてあげてください。また、こまめな水分補給も大切です。 ほかに、活発な一面があるので、関節炎に注意する必要があります。フローリングには滑らないようマットを敷き、激しい運動は控えましょう

レトリバーはファミリー向けの犬種!

レトリバーは優しく賢いので、しつけさえしっかりできれば、小さな子供からお年寄りまで問題なく一緒に暮らすことができるでしょう。それぞれの特徴や飼い方を踏まえながら、家族に迎えることを検討してみてください。

黒猫の種類一覧!種類ごとの特徴や性格をご紹介♡

黒猫の種類一覧!種類ごとの特徴や性格をご紹介♡

人とのコミュニケーションを上手に取れる猫が多いと言われる「黒猫」は、外見もスタイリッシュでとても魅力的であり、猫好きの方の中には黒猫のみを好んで飼育する方もいるほどです。そこで今回は、黒猫が誕生する猫の種類をご紹介するとともに、それぞれの特徴や性格についても詳しく解説していきます。

黒猫とは

まずは、黒猫に古くから言い伝えられた歴史や、黒猫の性格、寿命について解説していきましょう。体の色が黒いというだけで他の猫と変わらないと思われがちですが、共通する性格の特徴もあるようです。

黒猫の歴史

黒猫は、かつて15~18世紀にかけて中世ヨーロッパで大流行した「魔女狩り」の際に、身体の特徴が夜の闇と似た印象を持っているというだけでターゲットとなり迫害された過去を持ちます。その他にも、黒い色のため「不吉なもの」として扱われたこともありました。

一方でイギリスの一部地域では、反対に「幸運の象徴」と認知された存在でもあったのです。日本でも招き猫の黒猫バージョンがあったり、黒猫を飼うと結核が治るという迷信なども伝えられました。現在のヨーロッパではこういった歴史の影響で、未だに黒猫に対する偏見があると言います。

黒猫の性格

上記のような良からぬ印象を持たれることもある黒猫ですが、実はその性格は非常にフレンドリーで人懐っこく甘えん坊な猫が多いと言われています。ただ、警戒心の強い一面もあり、特にメスの黒猫にその特徴が現れることが多いようです。その場合、飼い主以外の人間に懐きにくいこともあります。

黒猫の平均寿命

黒猫の平均寿命は14~15歳とされており、これは他の猫とさほど変わりはないと言えます。もちろん育つ環境で寿命は大きく変わるため、ストレスがなく過ごしやすい環境で育てば20歳前後まで生存する猫も多数存在します。

黒猫は飼いやすい?

黒猫は人間とも仲良くなりやすく、空気を読むことも上手なので飼いやすい猫だと言えます。オスとメスでも性格に少々違いがあり、オスは社交的で比較的誰とでも分け隔てなく接することができますが、メスは飼い主に懐いてそれ以外の人には警戒心を持ちやすいという特徴も見られます。

黒猫の飼育のコツ

黒猫の飼い方に関しては、他の猫と大きく変わる部分はありません。どちらかというと毛色よりも、種類が特定されているのであれば、その猫種の特徴を参考にしながら育てることがポイントとなるでしょう。 例えば、甘えん坊なら一緒にいる時間をできるだけ作ってあげたり、アクティブな猫ならばキャットタワーを置いたり頻繁に遊んであげるなどの工夫が必要となります。

被毛は、長毛種であればブラッシングやシャンプーなどのお手入れもこまめに行うことが大切でしょう。また、黒猫は色の淡い猫に比べて汚れが目立ちにくいです。そのため、汚れや外で付いた虫などを放置してしまうと皮膚病などを招くので、しっかり観察することも必要です。

黒猫が気をつけたい病気

黒猫だけが特に気を付けるべき病気というものはありませんが、一般的に猫に多い病気には注意すべきでしょう。例えば、大腸炎や過敏性腸症候群などの消化器疾患尿路結石や膀胱炎、腎不全などの泌尿器疾患は猫に多いと言われています。

下痢や嘔吐は消化器系の病気、血尿や尿量の増加などは泌尿器系の病気を患っている可能性もあるため、異変が見られたらすぐに獣医師に相談することをおすすめします。

黒猫の種類一覧!珍しい猫種も!

ここからは、黒猫が誕生する猫種を厳選してご紹介します。ブラックの毛色が珍しい種類もあるため、黒猫好きの方はぜひ参考にしてみてください。

黒猫の種類①ボンベイ


引用:Daily Paws

ボンベイは、小型でクロヒョウのようなスラっとした体格に金銅色の大きな目をしているのが特徴です。基本的に短毛種でブラックというのがボンベイの規定であるため、他の色はほとんど存在しません。 アメリカンショートヘアとバーミーズを異種交配して誕生した猫種なので、性格は両方の特徴を持っており、明るく愛情深い猫が多いです。家族と認めた人とはまんべんなく仲良くできるため、コミュニ―ションが取りやすいでしょう。

平均体重 オス 3.5~5.5㎏
メス 2.5~5㎏
被毛・毛色 短毛種/ブラック
平均寿命 13~15歳

黒猫の種類②アメリカンショートヘアの黒猫


引用:Daily Paws

シルバーやレッドタビー、ブラウンタビーなどの縞模様の毛色が人気なアメリカンショートヘアですが、単色ブラックの猫も一定の人気を誇ります。人懐っこくフレンドリーで、温厚な性格なのでどのような家庭にも溶け込めるでしょう。

子供や他のペットとも仲良くでき、しつけに苦労することもありません。ただし、かまい過ぎると嫌われてしまう場合もあるため、程よい距離感を保つことがポイントです。遺伝性疾患の少ない猫種とも言われているので、かかりやすい病気もなく、健康的で飼いやすいです。

平均体重 オス 5~6.8㎏
メス 2.7~5.5㎏
被毛・毛色 短毛種/レッド タビー、ブラウン タビー、ブルー タビー、ホワイト、ブラック など
平均寿命 15~20歳

黒猫の種類③ノルウェージャンフォレストキャットの黒猫


引用:Bubby Pet

 美しく豊かな被毛に覆われたノルウェージャンキャットですが、大きな体格をしているため、引き締め効果を持つブラックの毛色も強くて凛々しい印象を与え、人気があります。温厚で甘えん坊な性格で、飼い主とのスキンシップを強く求めます。

また、被毛が分厚いがゆえに、毛づくろいで飲みこんだ毛玉が原因で毛球症になりやすいです。こまめなブラッシングが必須になるので、毎日猫の様子をしっかり見られる方や、定期的にブラッシングを行える方であれば、非常に飼いやすい猫種です。

平均体重 オス 4.5~7㎏
メス 3.5~5.5㎏
被毛・毛色 長毛種/ブラック、ブルー、ホワイト、ブラウンタビー、シルバータビー など
平均寿命 12~14歳

黒猫の種類④アメリカンカールの黒猫


引用:Petkeen

後ろにくるんとカールした耳が特徴的なアメリカンカールですが、その耳をより引き立たせられる色として単色ブラックも人気が高いです。アメリカンカールは、短毛種・長毛種の両方が認められている猫種でもあり、同じ種類でも様々な姿をした猫がいます。

人懐っこく愛情深い性格なのでとても可愛らしい一面を見せます。また、もともと自然繁殖の中で誕生した猫種であるため、特定の疾患に罹患するリスクが低いとされていて健康的なところもポイントとなるでしょう。

平均体重 オス 3~5.5㎏
メス 2~4.5㎏
被毛・毛色 短毛種・長毛種/ブラック、ブラウン、ホワイト、シルバー など
平均寿命 13~15歳

黒猫の種類⑤スコティッシュフォールドの黒猫

ぱたんと前に折りたたまれた小さな耳が特徴的なスコティッシュフォールドは、ブラックの毛色が珍しく、少数派であることからコアな猫ファンに人気があります。誕生時に立ち耳でも次第に折れていく個体、もしくはその反対で折れた状態で生まれて、次第に立っていく個体もいるようです。

おとなしくて賢く、穏やかな性格をしているため、子供や他の動物とも仲良くでき、飼育しやすい猫種だと言えます。ただし、折れ耳を固定したことが原因となり骨軟骨異形成症という病気にかかりやすいです。遺伝子検査などもしっかり受けて、そういった面を理解した上で飼育する必要があります。

平均体重 オス 3~6㎏
メス 3~5㎏
被毛・毛色 短毛種/ホワイト、レッド、ブルー、ブラック、ブラウンタビー など
平均寿命 10~13歳

黒猫の種類⑥マンチカンの黒猫


引用:Topcat

 「猫界のダックスフンド」とも呼ばれ、脚が短く独特の容姿をしたマンチカンですが、ブラック色は非常に珍しいと言われています。基本的にはレッドやクリームなどの明るい色が多い中で、珍しさを好んでブラックのマンチカンを探している愛猫家は意外と多いようです。

社交的で人懐っこく穏やかな性格で、多頭飼いにもおすすめの猫種です。ただし、ダックスフンドと同様に短足の影響で椎間板ヘルニアにかかりやすいので、高齢になると歩行障害を起こす個体も多く存在するというリスクも伴います。

平均体重 オス 3~4.5㎏
メス 2.5~3.5㎏
被毛・毛色 短毛種/レッド、クリーム、ブラウン、ホワイト、キャリコ など
平均寿命 11~13歳

黒猫の種類⑦ペルシャの黒猫


引用:untamed

ゴージャスで長い被毛と鼻の短い愛らしい顔つきが特徴のペルシャですが、ブラックの個体はツヤが際立ち独特な雰囲気をもたらします。穏やかで温和な性格なので、非常に飼いやすいでしょう。しかし、遺伝的疾患が多いという点も否めません。遺伝子検査をしっかり受けた上で迎えると良いでしょう。

平均体重 オス 3~5.5㎏
メス 3~5㎏
被毛・毛色 長毛種/ホワイト、ブルー、クリーム、レッド、ブラック など
平均寿命 11~14歳

黒猫の種類⑧雑種

雑種とは、2種類以上の猫種を交配して誕生した猫で、ミックスとも言われます。異なった種類であってもブラックの猫同士を掛け合わせれば、高確率でブラック単色の猫が誕生します。しかし、目の色が特殊であったり体形が両親と異なる場合はあるでしょう。

こういった雑種の猫は、外見だけでなく性格も個体によってそれぞれで共通性がありません。また、遺伝性疾患のリスクが低いことから体が丈夫であるとも言われているため、育てていく楽しさを求めて飼育する方も増えています。

黒猫のオスは珍しい?

猫は、毛色によってオス・メスが誕生する確率に偏りを認める場合もありますが、黒猫に関してはオスとメスの発現率には特に偏りは無いとされています。

魅惑がいっぱい!黒猫を飼ってみよう!

黒猫は、他の色の猫に比べて人懐こく社交性が高いと言われています。少々警戒心の強い一面はあるようですが、飼い主には愛情深い猫が多い傾向にあります。こういった性格の特徴は、猫を初めて飼う方にとって飼いやすく非常におすすめなので、ぜひ家族として迎えることを検討してみてください。

ブサカワ猫♡代表的な8猫種の特徴・性格・飼い方・気をつけたい病気を徹底解説!

ブサカワ猫♡代表的な8猫種の特徴・性格・飼い方・気をつけたい病気を徹底解説!

潰れた鼻に少しふてくされたような顔だちが人気のブサカワ猫は、様々なCMに採用されるなど近年注目を集めています。この記事では、ブサカワ猫の特徴をご紹介するとともに、代表的な8種のブサカワ猫の体重や性格・飼い方・気を付けたい病気についてまとめていくので、ブサカワ猫を飼いたいと考えている方はぜひご覧ください。

ブサカワ猫種の特徴

ブサイクだけど愛嬌のある顔だちが多くの方から愛されているブサカワ猫ですが、ブサカワ猫にはどのな特徴があるのでしょうか?ここでは、ブサカワ猫の特徴を詳しく解説していきます。

特徴①鼻ぺちゃ

多くのブサカワ猫に共通しているのが「鼻が低い」ということです。頭蓋骨の長さに比べて鼻の長さが短い猫種は短頭種と呼ばれています。顔の中央にパーツが集まって見えることから、ふてくされたように見えたり困っているように見えたりします。

特徴②顔がまんまる

また「顔がまんまる」なところもブサカワ猫の特徴のひとつです。ほかの猫達よりも頭蓋骨が丸く顔の凹凸が少ないためよりまんまるに見えみます。また、顔だけでなく体全体も丸みを帯びています。

特徴③無毛

無毛とは毛がなく皮膚が露出している猫種のことで、スフィンクスやドウェルフなどは無毛種に分類されます。顔や体にはシワが寄っており、無毛の猫達もブサカワ猫として人気があります。

ブサイクで可愛いブサカワ猫種①エキゾチックショートヘア

「エキゾチックショートヘア」はアメリカ原産の猫種で、人の手による交配で誕生しました。丸くて大きな目に小さな鼻、頭も丸く短くてしっかりした足が特徴です。

エキゾチックショートヘアの体高体重・平均寿命

体高は24~27cm・体重はオスが5~7kgメスは3~6kgで、メスよりオスの方がひとまわり大きい傾向があります。平均寿命は10~13歳なので、一般的な猫の寿命よりやや短めだといえます。

エキゾチックショートヘアの性格

ペルシャ猫やアメリカンショートヘアの血を引くエキゾチックショートヘアは、穏やかでおとなしい性格をしています。運動量はあまり多くありませんが、ハンティングを行うなどアメリカンショートヘアの性格も持ち合わせています。

抱かれるのが好きで飼い主には甘えてきますが、依存心は強い方ではありません。鳴き声が小さいためマンションなどでも飼いやすいのが魅力です。

エキゾチックショートヘアの飼い方・気をつけたい病気

低い鼻が特徴のエキゾチックショートヘアがかかりやすい病気の1つに「流涙症」があります。これは、涙が止まらずに目から溢れてくる病気です。また、多発性嚢胞腎もエキゾチックショートヘアがかかりやすい病気です。

この病気は遺伝性のもので、親猫が発症していると50%以上の確率で子猫の発症します。どちらの病気も早期発見して早目に治療するようにしてください。 エキゾチックショートヘアは短毛種なので、ブラッシングは1日1回ほどで十分ですが、換毛期には2週間に1回程度シャンプーしてあげるのがおすすめです。運動量が少ないわりに食欲旺盛な子が多いため、食事の量や栄養素には気をつけてあげましょう。

ブサイクで可愛いブサカワ猫種②ヒマラヤン

「ヒマラヤン」はペルシャ猫とシャム猫の異種交配によって作られた猫種で、北アメリカとイギリスが原産国です。毛は長毛で、太い短い足と丸い体が特徴です。鼻筋が通った「ドールフェイス」と鼻がつぶれている「エクストリームファイス」の2種類の顔つきが存在します。

ヒマラヤンの体高体重・平均寿命

体高は25~30cm、体重はオスが3~6kgメスが3~5kgと中型~大型サイズに分類されます。平均寿命は12~15歳と平均的な寿命になっています。

ヒマラヤンの性格

ヒマラヤンの性格はペルシャ猫に近く、温厚でやさしくおっとりしています。大声で泣いたり高い場所に登ったりすることもあまりないので、マンションなどの集合住宅でも安心して飼うことができます。

ヒマラヤンの飼い方・気をつけたい病気

ヒマラヤンが気をつけたい病気には「尿石症」「毛球症」「流涙症」などがあげられます。異常を見つけた時に早目に受診できるように、日頃から健康管理に気を配り、かかりやすい病気を知っておくようにましょう。

長毛であるヒマラヤンは、こまめなブラッシングが必要です。きちんとブラッシングできていないと、毛玉ができたり汚れがたまったりするだけでなく皮膚炎になることもあります。 病気になるのを防ぐためにも、丁寧なブラッシングはもちろん月に一回程度はシャンプーを行うようにしましょう。また、太りやすい猫種なので体重管理にも注意してください。

ブサイクで可愛いブサカワ猫種③ペルシャ

「ペルシャ」はイラン原産の猫種で、長毛でふさふさとした豊かな毛に全身が覆われています。また、足は短く蓋骨の長さに比べて鼻の長さが短い短頭種に分類されます。

ペルシャの体高体重・平均寿命

体高は23~25cm、体重はオスが3~5.5kgメスが3kg~5kgの中型~大型猫です。平均寿命は16~18歳なので一般的な猫の平均寿命よりやや長めだといえます。

ペルシャの性格

ペルシャ猫は、マイペースで穏やかな性格をしています。活動的なタイプではないほか、鳴き声は小さく発情期でも鳴くことはほとんどありません。1人でいても寂しがることは少なく、必要以上に抱っこされるのを嫌う子が多いので構いすぎには注意してください。

ペルシャの飼い方・気をつけたい病気

ペルシャ猫が気をつけたい病気は「流涙症」「肥大型心筋症」「皮膚糸状菌症」「多発性嚢胞腎」など様々です。病気を早期発見するためにも、定期的に検診を受けておくのがおすすめです。

ペルシャ猫の被毛はとても分厚いため、毎日のブラッシングが必要です。特に春~夏にかけてはたくさんの毛の抜けるので、こまめにお手入れしてあげるようにしましょう。また、暑さに弱いため室温管理もきちんと行うようにしてください。

ブサイクで可愛いブサカワ猫種④スフィンクス

無毛猫の代表的な猫種「スフィンクス」は、1966年にカナダのトロントでイエネコの突然変異により誕生しました。無毛猫と呼ばれていますが、まったくの無毛ではなくとても短い産毛で覆われています。

スフィンクスの体高体重・平均寿命

体高は24~26cm、体重はオスが3~6kgメスが2.5~4kgと見た目よりもずっしりしています。平均寿命は12~14歳と一般的な猫の寿命より少し短めです。

スフィンクスの性格

スフィンクスは、明るく元気でとても活動的です。また、人懐っこく猫にはめずらしく人見知りをほとんどしません。そのため、1人でいる時間が多いとストレスを感じることがあります。

スフィンクスの飼い方・気をつけたい病気

スフィンクスは、心臓病にかかりやすい猫種です。これは遺伝的なもので、30%以上のスフィンクスになんらかの心臓疾患が出ているという調査結果も出ているそうです。 「肥大型心筋症」「僧帽弁形成異常」は特に発生しやすい疾患です。

また、紫外線が原因で皮膚がんを起こす可能性もあるので注意してください。 被毛がないスフィンクスは冬の寒さだけでなく夏の紫外線にも弱いため、室温調整を十分に行う必要があります。また、活発で運動量の多いのでキャットタワーを設置するなど、運動できるスペースを確保するようにしましょう。 ブラッシングの必要はありませんが、皮脂汚れが皮膚に溜まりやすいのでこまめに皮膚の汚れを拭き取ってあげることも忘れないでください。

ブサイクで可愛いブサカワ猫種⑤ドウェルフ

引用:子猫ブリーダーナビ

ドウェルフは、スフィンクス・アメリカンカール・マチカンを掛け合わせて作ったアメリカが原産国の猫種です。無毛はスフィンクス・カールした耳はアメリカカール・短い足はマチカンからそれぞれ受け継いでいます。

ドウェルフの体高体重・平均寿命

体高は17~21cmで、体重は2~4kgほどの小柄な猫種です。平均寿命は12~16歳なので平均並みか平均寿命よりやや短めだと言えます。

ドウェルフの性格

ドウェルフは、好奇心旺盛で活発な性格をしています。また、人やほかの動物とすぐに仲良くなれるなどとても社交的ですが、甘えん坊な一面も持ち合わせています。

ドウェルフの飼い方・気をつけたい病気


引用:子猫ブリーダーナビ

ドウェルフは誕生して日が浅い猫種であるため、詳しいことは分かっていませんが、「漏斗胸」や「脊椎がへこむ」といった病気にかかりやすいと言わています。無毛の猫種は、寒さにも暑さにも弱いので室内の温度をきちんと管理するようにしてください。

毛のある猫と違い、欠かせないの皮膚のお手入れです。毎日余分な皮脂を拭きとるのはもちろん、週に1度はお風呂に入れてあげるようにしましょう。また、体温維持のため他の猫より多くカロリーを消費すると言われているので、高タンパク質のキャットフードを与えるようにしてください。

ブサイクで可愛いブサカワ猫種⑥フォールデックス


引用:子猫ブリーダーナビ

フォールデックスは、スコティッシュフォールドとエキゾチックショートヘアから誕生した猫でまだ新しく希少な猫種です。エキゾチックフォールドまたはエクソフォールドという名前で呼ばれることもあります。

フォールデックスの体高体重・平均寿命

体高は25~35cm、体重は2.3~4kgと一般的な猫より少し小さめです。歴史の浅い猫なので、はっきりしたことは言えませんが平均寿命は10~13年とやや短い傾向にあります。

フォールデックスの性格

フォールデックスの性格は陽気で活発、好奇が心旺盛ですが寂しがりなところもあります。愛情が深く人見知りをしないので、知らない人にも自分から近づいていきます。

フォールデックスの飼い方・気をつけたい病気


引用:子猫ブリーダーナビ

フォールデックスが気をつけた病気には、垂耳を持つ猫に多い「外耳炎」や「内耳炎」鼻が低い猫がかかりやすい「流涙症」があげられます。ほかには、内蔵に関わる病気にかかりやすいと言われています。

運動が非常に多く好奇心旺盛なこの猫種は、十分に運動できる環境を作ってあげることが大切です。また、誤飲や予想外の事故の防ぐためにも室内の安全対策をしっかり行うようにしてください。ブラッシングは短毛種なら週に1回程度、長毛種の場合は週に2回程度で良いでしょう。

ブサイクで可愛いブサカワ猫種⑦コーティッシュレックス

コーティッシュレックスは、細くしなやかな体とクルクルの巻き毛が魅力のイギリス原産の猫種です。とてもめずらしいため、日本で見かけることはほとんどありません。

コーティッシュレックスの体高体重・平均寿命

体高は29~38cm、体重はオスが3~4.5kgメスが2.5~3.5kgで中型に分類されます。平均寿命は12~15歳と一般的な猫の寿命と変わりません。

コーティッシュレックスの性格

コーティッシュレックスは甘えん坊で愛らしい性格をしています。また好奇心旺盛で、走ったり高いところに登ったりするのが大好きです。寂しがりやで、飼い主と一緒にいることを好むため家をあけることが多い方の飼育には向いていません

コーティッシュレックスの飼い方・気をつけたい病気

コーティッシュレックスが気をつけたい病気には「肥大性心筋症」「脂漏性皮膚炎」「慢性腎不全」「新生児溶血」「進行性網膜萎縮」などがあります。甘え防で人懐っこいこの猫種は、まめにスキンシップを取ることが大切です。1日に5~10分は猫との時間を作くるようにしてください。

また、上下運動が好きなのでタワーキャットを立てるか登っても良いスペースを作ってあげると良いでしょう。主食には、水分補給をすることで様々な栄養素がバランスよく取れる「総合栄養食」を与えるのがおすすめです。

ブサイクで可愛いブサカワ猫種⑧バンビーノ


引用:猫図鑑

 バンビーノは、スフィンクスとマチカンの交配で作られた小型の猫種です。マチカンのように足が短くスフィンクスのように被毛のないシワシワ顔と体が特徴です。

バンビーノの体高体重・平均寿命

体高は16~20cm、体重は2.4~4kgです。一般的な猫の平均体重が3.5~4.5kgなので小さめな猫であることが分かります。平均寿命は9~15年と個体によってかなりの差があるようです。

バンビーノの性格

キリッとした顔立ちのバンビーノはクールなように見えますが、実はやんちゃで明るい性格をしています。また、運動能力や身体能力が高いので元気にいっぱいに走り回ります。とても頭が良い猫種なので、しつけがしやすいのも魅力です。

バンビーノの飼い方・気をつけたい病気


引用:みんなの子猫ブリーダー

 無毛であるバンビーノは、皮膚病にかかりやすい傾向があります。直射日光に当たると皮膚病を引き起こす可能性があるので、UVカーテンを使用するなどして直射に日光が入らないように気をつけましょう。また、寒さにも弱いたま室内の温度管理も忘れないようにしてください。

運動能力や身体能力が非常に高いバンビーノは、十分に運動できるスペースを用意してあげましょう。毎日余分な皮脂を拭いてあげたり週に1度はお風呂に入れてあげたりと定期的なお手入れが必要です。寂しがりやなので、外出が多い方はほかのペットを飼育するのがおすすめです。

ブサカワ猫は愛くるしくてかわいい♡

潰れた鼻に少しふてくされたような顔だちがのブサカワ猫は、愛嬌があると近年多くの方から注目されています。今回は、代表的なブサカワ猫8種の性格・飼い方・気をつけたい病気について詳しくまとめてみました。ここでご紹介したことを参考に、愛くるしくてかわいいブサカワ猫を見つけてください。

ペキニーズは歩き方が可愛い!性格・特徴・飼い方のポイント徹底解説♡

ペキニーズは歩き方が可愛い!性格・特徴・飼い方のポイント徹底解説♡

ペキニーズは、ライオンのたてがみのような被毛に短い鼻とつぶらな瞳を持つ中国原産の犬種です。その見た目から「ライオン・ドッグ」と呼ばれることもあるそうです。この記事では、ペキニーズの性格や特徴・飼い方のポイントを詳しく解説していきます。また、注意したい病気についても触れているので興味のある方はぜひご覧ください。

ペキニーズとは

洋梨のような体型につぶらな瞳と愛らしい見た目が魅力のペキニーズは長年多くの方々に愛されてきました。ここからは、ペキニーズの歴史や可愛いと言われる歩き方について解説してきます。

ペキニーズの歴史

中国語では「京巴(ジンバー)」などの呼ばれることもあるペキニーズですが、その先祖犬は「チベタン・スパニエル」だと考えられています。ペキニーズの歴史はとても古く、8世頃にはペキニーズが存在していたことが示される記録が残っています。

中国の歴代王朝で門外不出とされ、愛玩犬として飼育・改良されてきたペキニーズですが、1860年のアヘン戦争の時にイギリス軍が5匹のペキニーズを発見し母国に連れて帰りました。そのうちの1匹がヴィクトリア女王に献上され大切に育てられました。

しばらくは、宮廷や貴族だけで飼育されていましたが、1893年にショーに出展されたことで、世界中で知られるようになりました。その後の研究では、ペキニーズがシーズやパグの先祖犬であることが分かってきました。

歩き方は可愛いローリング歩行

ペキニーズの前脚はややくの字に曲がっているため、重心のバランスがとれるように体を左右に揺らしながら歩きます。この独特な歩き方は「ローリング歩行」と呼ばれています。同じような歩き方をする犬種は少なく、この可愛い歩き方もペキニーズの魅力のひとつになっています。

ペキニーズの特徴

ここまではペキニーズの歴史やローリング歩行と言われる歩き方について解説してきました。ここからは、ペキニーズの性格や大きさ・毛色などの特徴をご紹介していきます。

特徴①性格

ペキニーズは可愛らしい見た目と違い、勇敢で負けず嫌いな性格をしています。自分から相手に喧嘩をしかけることはしませんが、喧嘩になっても引かずに立ち向かっていきます。

また、独立心が強く頑固な一面を持ち合わせているため、飼い主に忠実ではありますがべったり甘えることはなく、飼い主の膝の上にのったり抱かれたりするのが苦手な子もいるようです。

人見知りでもあるため飼い主以外に懐くことはほとんどなく、周りの人に愛想を振りまいたりもしません。そのためか、猫みたいな性格の犬と言われています。

特徴②大きさ

次はペキニーズの大きさをみていきましょう。ペキニーズは小型犬に分類されます。体高は15~30cm・体重は3~6kg程度で、抱き上げると見た目よりも重く感じます。理想の体重はオスが5kg・メスが5.5kgでこれを超えない方が良いとされています。

特徴③毛色・毛質

続いては毛色と毛質についてみましょう。ペキニーズは、ホワイト・ブラック・フォーン・レッド・クリームなど様々な色味が認められています。単色以外にも、ブラック&ホワイトのように2色が混じったものや3色以上が混じったパーティーカラーの個体も認められています。

ただし、先天的にメラニンが欠乏して誕生した「アルビノ」とユーメラニンが着色している「レバーカラー」と呼ばれるタイプは認められていません。日本では、ホワイトやフォーン・ブラックなどが多くみられます。 毛質は、分厚い下毛と長くて硬めのストレートな上毛のダブルコートです。耳と尻尾には飾り毛があり、顔に長い毛はかかりません。換毛期には大量の毛が抜けるため、こまめなブラッシングが必要です。

特徴④寿命

ペキニーズの平均寿命は12歳~15歳です。同系統のシーズの平均寿命が10歳~16歳・パグの平均寿命が12歳~15歳・日本の小型の平均寿命が14歳なので、ほぼ平均的な寿命と言えます。

ペキニーズを飼うには?

では、ペキニーズを飼うにはどうすれば良いのでしょうか?ここからは、ペキニーズの迎え方や値段相場・飼い方やしつけなどペキニーズを飼うためのポイントをまとめていきます。

ペキニーズの迎え方

ペキニーズを迎え入れるには「ペットショップで探す」「ブリーダーから探す」「里親から譲り受ける」といった方法があります。一番手軽なのがペットショップから購入する方法です。

ペットショップで好みの子を見つけたら、まずはそのペットショップの「衛生・管理状況」や「購入後のアフターフォロー」「法律違反をしていないか」「スタッフの対応はどうか」などきちんとした業者であるかを確認してください。

ペキニーズは換毛期にはたくさんの毛が抜けるため、とても手間がかかります。飼育にはどのようなものが必要なのか・かかりやすい病気・普段のお手入れ方法など丁寧に説明してくれるショップを選ぶようにしましょう。

ブリーダーから購入するのもひとつの方法です。ブリーダーとは、血統書付きの犬や猫などの繁殖を行っている業者です。ペキニーズを専門に取り扱うブリーダーなら、豊富な知識を備えているので魅力やかかりやすい病気などについてもしっかり説明してくれるはずです。

最近では、インターネットの動画や写真で子犬の様子が確認できる業者もありますが、インターネット上のやり取りだけでは購入できません。 最後は里親から譲り受ける方法です。保健所や動物愛護団体には多くの犬や猫・動物たちが保護されています。

インターネットで検索すると、里親を探すサイトがたくさんヒットするのでそういったもの利用するのも良いでしょう。 里親を探している動物たちは、一度辛い思いをしています。同じ思いさせないために厳しい条件をクリアしなければなりませんが、運命の子出会えるかもしれません。

ペキニーズの値段相場

ペキニーズの価格相場は毛色によって多少違いがありますが、オスが24万円前後でメスが34万円前後で全体の平均は30万円ほどです。オスとメスではメス方が価格がやや高い傾向があります。ペットショップでセールなどをしていれば15万円~25万円程度で購入できますが、有名なブリーダーから購入するとと30万円~50万円する場合もあります。

ペキニーズの飼い方

ペキニーズに限ったことではありませんが、動物を迎え入れるときはきちんと環境を整えてあげることが大切です。短頭種で長い毛で覆われているペキニーズは、あまり暑さに強くありません。

そのため、夏はエアコンやサーキュレーターなどがある部屋で飼育します。室内は25℃程度を保つようにしてください。 また、床はカーペットやコルクマットなど滑りにくい素材にするのがおすすめです。

フローリングは滑ってしまう可能性があるので避けるようにしましょう。ペキニーズは綺麗好きな子が多いので、ベッドとトイレを離して設置してあげるとより安心して過ごすことができます。

ペキニーズのしつけ

ペキニーズは、頭が良いが良く・「吠え」や「噛みつき」などの問題行動が少ない犬種です。しかし、頑固なところがあるため大人になるとしつけるのが難しくなります。大きくなってから苦労しないためにも、子供の頃に良い事と悪い事をしっかり教えておくようにしましょう。

ペキニーズのお手入れ

ペキニーズは抜け毛の多く、特に換毛期には大量の毛が抜けます。抜けた毛をそのままにしておくと、家の中の毛だらけになるだけでなく皮膚病にかかってしまう危険性もあります。 それを防ぐには、こまめにブラッシングしてあげることが大切です。

ピンブランやスリッカー・コームなどを使い、表面の抜け毛から除去していきます。その後アンダーコートもしっかりブラッシングしていきます。強くやりすぎりと、痛がる場合があるのでやさしくブラッシングしてあげるようにしましょう。 月に1~2回程度はシャンプーもしてあげます。37℃~38℃くらいが適温です。

いきなりお湯をかけるとビックリするので、お尻などからゆっくりかけてあげましょう。毛がしっかり濡れたらシャンプーをしていきます。 目にシャンプーが入らないように注意し、マッサージするように優しく洗ってください。シャンプーは残らないように念入りにすすいであげましょう。タオルで水分を取ったら、ドライヤを使ってしっかり乾かします。人間のシャンプーは刺激が強すぎるので、必ず犬用のシャンプーを使用してください。

ペキニーズの注意したい病気

ここまでは、迎え方や価格相場・飼い方などペキニーズを飼うためのポイントをまとめてきました。ここからは、ペキニーズの注意したい病気についてご紹介してきます。

病気①眼疾患

ペキニーズがかかりやすい病気1つ目は「眼疾患」です。これは、遺伝的なことが要因と考えられており、『睫毛重生(しょうもうじゅうせい)』『異所性睫毛(いしょせいしょうもう)』『眼瞼内反(がんけんないはん)』といった病気を持っている可能性があります。

これらの病気はまつ毛が眼球を傷つける恐れがあるので発見次第、早目に治療してあげるようにしてください。

また、ドライアイや白内障もペキニーズがかかりやすい眼の病気です。 眼窩が浅いペキニーズは、高所から転落したり顔面を強くぶつけると眼球が飛び出てしまうこともあるのでそれも注意してください。

病気②軟口蓋過長

ペキニーズがかかりやすい病気2つ目は「軟口蓋過長」です。軟口蓋過長とは、口腔内にある軟口蓋と呼ばれる部分が通常よりも長いことで呼吸がしにくくなる呼吸器系の疾患です。ひどくなると「嚥下障害」や「誤嚥」を起こすこともあります。

病気③椎間板ヘルニア

ペキニーズがかかりやすい病気3つ目は「椎間板ヘルニア」です。椎間板ヘルニアとは、椎間板が変性して突出し脊髄を圧迫することで発生する病気で、痛みや麻痺など起こります。場合によっては歩くことも困難になるので、普段から腰に負担をかけないように心がけましょう。

ペキニーズは頑固で気まぐれな猫のような犬

ライオンのたてがみのような被毛に短い鼻とつぶらな瞳・体を左右に揺らしながら歩くローリング歩行が魅力のペキニーズは多くの方から支持されています。今回は、ペキニーズの特徴や飼い方ポイント・注意したい病気についてまとめてみました。ここでご紹介したことを参考に、頑固で気まぐれ猫のような性格のペキニーズを飼ってみてはいかがでしょうか。

茶トラ猫のメスは珍しい?性格・特徴・飼い方のポイント徹底解説♡

茶トラ猫のメスは珍しい?性格・特徴・飼い方のポイント徹底解説♡

三毛猫のオスが珍しいという話はよく耳にしますが、茶トラ猫のメスも珍しいことを知っていますか?この記事では、茶トラ猫のメスが珍しい理由や茶トラ猫の特徴・性格などを詳しく解説していきます。また、茶トラ猫の飼い方や注意したい病気についてもまとめているので、興味のある方はぜひご覧ください。

茶トラ猫とは

茶トラ猫とは、明るいオレンジ色の毛と濃いオレンジ色の毛の2色の毛色を持つ猫のことで、首からしっぽの付け根のかけてトラのような縞模様が描かれています。

縞模様はストライプのほかに斑模様・薔薇斑など様々な種類があり、その多くの額には『M』のような模様が入ってるのが特徴です。英語では「ジンジャーキット」や「レッドマッカレタビー」と呼ばれています。

茶トラ猫の歴史

家庭用のペットとして世界中の人々から愛されている猫ですが、約5,000年前の古代エジプトで、収穫した穀物をネズミから守るために野生のヤマネコを家畜にしたのが始まりでした。

日本に猫が伝わったのは奈良時代から平安時代にかけてで、経典などの書物をネズミから守る益獣として中国から輸入されたそうです。 もともとはこげ茶と黒のキジトラ柄しか存在しませんでしたが、キジトラ柄の突然変異により茶トラ柄が生まれたと言われています。

日本で茶トラ猫が普及したのは江戸時代以降で、第二次世界大戦後に洋猫が入ってくるともにその数は増えていったと推測されます。

茶トラ猫のメスは珍しい?

三毛猫のオスが生まれる確率はおよそ3万分の1だと言われていますが、茶トラ猫の場合オスが生まれる確率が8割なのに対しメスが生まれる確率は2割と圧倒的にオスの確率の方が高くなっています。

中でもオレンジ色の毛色に濃いオレンジ色の縞模様が入った「まるどら」と呼ばれる種類が珍しくその確率は2万分の1となっていて、三毛猫のオスほどではありませんが茶トラ猫のメスはも珍しい存在であるといえます。

茶トラ猫のメスが少ないのはなぜ?

茶トラ猫のメスが少ない理由には、毛色を決めるための遺伝子が大きく関係しています。性別や毛色を決める遺伝子「O」はX染色体の中にありY染色体には存在しません。 さらにO遺伝子にはO(ラージオー)とo(スモールオー)の2種類に分けられ、茶色になるためにはO(ラージオー)の遺伝子が必要です。

オスの染色体は「XY」でメスの染色体は「XX」ですから、オスは両親のどちらかがO(ラージオー)の遺伝子を持っていれば茶トラ柄になります。 しかし、メスの場合は両親ともにO(ラージオー)遺伝子をもっていないと茶トラ柄にはなりません。そのため、茶トラ柄のオスが生まれる確率は約28%・メスが生まれる確率は約7%と大きな差がでてしまうのです。

茶トラ猫の特徴

ここまでは、茶トラ猫の歴史や茶トラ猫のメスが少ない理由について詳しく解説してきました。ここからは、茶トラ猫の性格や体格など茶トラ猫の特徴をまとめていきます。

特徴①性格

茶トラ猫は、甘えん坊で人懐っこく比較的警戒心が薄いと言われています。さらに「やんちゃ子」「穏やか子」に分けることでき、やんちゃな子は人見知りなどが少なく初対面の方にもすぐ慣れる傾向があります。

穏やかな子は、臆病なところがあり知らない場所や人に慣れるのに少し時間がかかるようです。

特徴②オスとメスの性格の違い

では、オスとメスでは性格の違いがあるのでしょうか?ここでは、オスとメスの性格の違いをみていきましょう。オスとメス共通していえるのは、甘えん坊で人懐っこい性格で「抱っこされたり撫でられたりすることが大好き」ということです。

オスはメスよりも、活発・友好的で一緒に遊んで欲しいとせがんでくることもあります。 しかし、遊んでくれるまで待っている忍耐強さも持ち合わせています。また、小心者で怖がりな一面を備えているため、喧嘩はあまり好きではありません。

メスはオスよりもマイペースな性格をしています。甘えるときはしっかり甘えてきますが、オスほど構わなくても一人で上手に遊べる子が多いようです。

特徴③体が大きい?

茶トラ猫は他の猫も大きいというイメージを持っている方もいますが、それはメスよりもオス多いことが関係してます。多くの哺乳類は女性よりも男性の方が大きい傾向にあります。それは猫も同じで骨格ががっしりしているだけでなく、メス猫の標準体重が3.52kgなのし対しオス猫の標準体重は4.91kgとオス猫の方が1kg以上重くなっています。

特徴④毛色

明るいオレンジ色の毛と濃いオレンジ色の毛の2色の毛色を持つ猫を茶トラ猫といいますが、茶トラ猫には毛色のバリエーションがいくつかあります。 「茶トラ白(茶白)」呼ばれるのは、顔の下半分またはお腹などに真っ白な毛が混じっているタイプです。

茶トラ柄と白い毛の割合は半分ずつくらいで、多くの子は顔の上半分または背中・しっぽなど茶トラ柄が残る子が多いようです。 「クリーム・マッカレルタビー」と呼ばれる子は、茶トラ猫よりも全身の毛色薄く、淡いオレンジ色をしてます。シルバーの毛色の遺伝子が入ったことでより淡い色合いになった茶トラ猫は「レッドシルバー・マッカレルタビー」はと呼ばれています。

特徴⑤寿命

茶トラ猫の寿命は15年程度です。一般的な猫の平均寿命は12年~18年程度なので、毛色が寿命に影響を与えることはありません。

近年猫の平均寿命は延びてきており、運動量や食事量に気を使うなどしっかり健康管理を行うことでさらに寿命が延びる可能性もあります。

茶トラ猫を飼うには?

甘えん坊で人懐っこく警戒心が薄い茶トラ猫は初心者も飼いやすい猫ですが、どこで入手すれば良いのでしょうか?ここでは、茶トラ猫の迎え方やメスを迎える方法・飼い方のポイントご紹介していくので、茶トラ猫の購入を考えている方は参考にしてください。

茶トラ猫の迎え方

猫に限らず動物を迎え入れようとする場合、ペットショップで探すのが一般的です。しかし、茶トラ猫という品種の猫は存在しないためペットショップでは販売されていません。そのため、保護猫の里親になるのが主な入手方法です。

ネットにはたくさんの里親サイトが掲載されているので、そういったサイトを探してみましょう。保護猫の里親になるためには、クリアしなけらばならない条件がいくつもあります。その条件をクリアできるように、しっかり環境を整えておきましょう。

里親サイトなかには悪質な業者も存在するので、利用するときは騙されないように注意してください。また、地元の新聞やタウン誌・ポスターで里親を探していたり友人や知人が里親を探したりしている場合のあるので、いろいろな情報を集めてみるのもおすすめです。

茶トラ猫のメスを迎えるには?

茶トラ猫のメスを迎え入れたい!という方は、里親サイトをこまめにチェックするようにしましょう。たくさんの情報を集めて譲渡会などに参加することで、茶トラ猫のメスに出会えるかもしれません。

茶トラ猫の飼い方のポイント

茶トラ猫を迎え入れるときには、どのような点に気を付ければ良いのでしょうか?ここでは、茶トラ猫の飼い方のポイントを解説していきます。まずは、猫を迎え入れるための環境を作ります。 猫が自由に動けるように8~10畳程度お部屋を確保するようにしてください。十分な広さが確保できない場合には、間取りや形を工夫すると良いでしょう。

また、おもちゃや爪とぎ・トイレ・水なども用意します。 甘えん坊の茶トラ猫は、1人にされるが好きではありません。長時間ひとりでいるとストレスが溜まるため、寂しくさせないようにしてください。

また、一緒に遊んであげる・適度な食事を与えるなどして、ストレスを発散させることも大切です 家を空ける時間が多いけど茶トラ猫を飼いたいという方は、お友達を作ってあげるようにしましょう。茶トラ猫は人懐っこく警戒心も薄いので、ほかの猫やほかの動物とも仲良く生活できるでしょう。

茶トラ猫の注意したい病気

ここまでは、茶トラ猫を迎え入れる方法と飼い方のポイントをまとめてみました。ここからは、茶トラ猫の注意したい病気をオスとメスに分けてご紹介してきます。

オスがかかりやすい病気

茶トラ猫のオスがかかりやすい病気には「糖尿病」「尿路結石」「猫エイズ」「猫白血病」などがあげられます。なかでも、糖尿病は発症する猫の7割がオス猫だと言われています。

糖尿病を発症させないためにも、太り過ぎないように注意してください。 オスの尿道はメスよりも細くS字に曲がっているため尿路結石にもかかりやすくなっています。予防するには、水飲み場を増やすなど水分を多くとらせるための工夫が必要です。

猫エイズや猫白血病は、噛まれたり交尾したりすると感染します。茶トラ猫は喧嘩があまり好きではありませんが、家から出さないようにする・ワクチンを打つなどの対策をしてください。

メスがかかりやすい病気

メスがかかりやすいのは「卵巣や子宮の病気」「乳がん」「細菌性膀胱炎」といった病気です。猫の乳腺はお腹全体に広がっており、乳腺にしこりができると悪性である確率は90%で、悪性の腫瘍は転移や再発の可能性も高くなります。

「卵巣や子宮の病気」「乳がん」の発生を防ぐためにも、早目に避妊手術を受けさせるのがおすすめです。 メス猫は尿路結石にはかかりにくいですが、細菌が入りやすく細菌性膀胱炎にかかることがあります。症状が出ない場合もあるので、定期的に尿検査(特に高齢の場合)受けるようにしてください。

メスが少なく甘えん坊の茶トラ猫を家族に迎えよう

明るいオレンジ色の毛と濃いオレンジ色の毛の2色の毛色を持つ茶トラ猫は、甘えん坊で人懐っこく初めての方でも飼いやすい猫です。今回は、茶トラ猫の歴史や特徴ついてもまとめてみました。また、茶トラ猫を迎え入れる方法・注意したい病気などについても触れているので、ここでご紹介したことを参考にメスが少なく甘えん坊の茶トラ猫を家族に迎えてみましょう。