magazine – – – NIGAOE PETS

magazine — 種類

Blog Menu

フェレットとは?種類から値段や飼い方まで詳しく解説!

フェレットとは?種類から値段や飼い方まで詳しく解説!

皆さんは、フェレットという動物をご存じでしょうか?見た目はイタチのような可愛らしいものであり、その可愛い見た目からとても人気が高い動物でもあります。ただ、ペットとしてはあまり有名でない中で、今回はフェレットがどんな動物か、飼い方などについて解説します。

 

フェレットは飼育しやすいペット?

ペットと言えば犬、猫などが最もメジャーな所ですが、最近はそれ以外の動物をペットとして飼う人も増えているところがあります。そんな中で、見た目の可愛らしさからフェレットという動物にも人気が集まっているのです。

フェレットの特徴や性格

フェレットは、見た目はイタチのような細長い体をしているのが一番の特徴となっています。それもそのはずでイタチ科に属している動物であり、野生のヨーロッパケナガイタチというイタチが家畜化した品種がフェレットになります。

放屁が非常に臭いことで知られているスカンクに近しい血を持っている動物でもあります。ただ、日本国内で扱われている品種はその臭さの元になる臭腺が取り除かれていますので、スカンクのような強烈な臭いがする事はありません。

性格の面については品種や繁殖地を意味しているファームによって異なっている部分はあるものの、全体として性格は好奇心旺盛で人に対しても懐きやすい傾向が見られます。躾もしっかり覚えてくれるので、犬や猫と同じように飼育が可能な動物です。

フェレットの寿命

平均的なフェレットの寿命は6年から8年程度であるとされています。中型哺乳類に属している別の動物と比べると割と短命な部類にはなっているものの、環境さえ整っていれば10年、中には15年飼えたという個体もいるほどです。

なぜ他の哺乳類と比べて短命になっているかというと、それは体が虚弱で病気に罹りやすいという特性を持ってしまっているからです。特に内蔵の疾患、癌などを抱えてしまう個体が多く見られていて、4歳になるまでの全個体のうちおよそ3割は癌に罹るといわれます。

こうした病気については、飼育をして人の手で管理を行う以上は食生活、バランスや運動量などに気を配ることである程度の予防は可能です。ただ、完全な予防には至りませんので、基本的には病気に罹りやすいデリケートな動物であると覚えておきましょう。

フェレットの人気3種類&大きさ

フェレットと一口に言っても、大きく分けて3つの種類が存在しています。それぞれで見た目上の特徴やサイズなども異なっていますので、ペットとして飼育する事も考えてそれぞれの特徴を知っておきましょう。

マーシャルフェレット

まずは、マーシャルフェレットという品種になります。アメリカ、ニューヨークを原産地に持っている品種で、フェレットの中でも噛み癖がとても少ない温和な性格をしています。その為、飼育初心者の方にも買いやすい品種といわれています。

比較的身体は細身で、顔に関しても体と同じくほっそりとした形になる個体が多いです。右耳には丸い刺青が入っており、体にはマイクロチップが入っています。ある程度大きくなってから海外へ輸出されるので、幼体を見るのは稀でしょう。

パスバレーフェレット

続いては、パスバレーフェレットになります。こちらは種類もいくつかあるフェレットの中でも流通している個体数が最も多いとされるファームが生産しているフェレットであり、体毛のカラーバリエーションも多いのが特徴的です。 フェレットを扱っているペットショップに行けばほとんどの店舗で目にする事が出来るといえば、如何に流通個体数が多いかが分かるでしょう。

ほっそりとした体と顔つきをしているマーシャルに比べて丸っこい顔つきをしているのが外見上の特徴で、性格はわんぱくで遊びたがりな個体が多く飼い主とのコミュニケーションも取りやすいです。

カナディアンフェレット

もう1つ、カナディアンフェレットという品種も居ます。他のフェレットと比べると体が大きめで、筋肉質な体格をしています。その為実際に手に乗せた時のずっしりとした感触があり、2キロ近くの体重になる個体も確認されています。 オスの個体は大型になり、大きめの個体が欲しい方にとっては人気です。

体格が大きい分噛む力についても強めとなっています。その為、飼育する際には噛み癖に対するしっかりとした躾が必要な部分もあります。 2017年から海外から日本への輸入が無くなっている品種でもあり、その理由はファームの運営者の体調不良によって、生産や輸出が困難になったためとされています。

フェレットを飼育する準備

自分の家にペットとしてフェレットを迎える場合、購入する際の値段ももちろん気になるところではありますが、出来る限り長生きしてもらうためには事前の準備も大切です。続いては、フェレットをペットにする際の準備や飼い方についてです。

フェレットの値段の目安

まず値段に関してですが、一般的にはペットショップで2万円少々から6万円半といったところで販売されています。国内で販売されている個体はそのほとんどが海外輸入個体であり、円安や円高などで変動する部分はあるものの、大体は数万円に収まります。

品種や毛色などによっても違ってくる部分はあり、レアな品種となると10万円や20万円といった値段で販売されることもあります。生後1か月から3か月あたりの幼体は特に高値で、4か月後以降になると段々値段が下がっていきます。

フェレットを迎えるときに必要な飼育用品

  • ケージ
  • トイレ砂
  • ハンモック、おもちゃ

実際にフェレットを迎える際に必要になる飼育用品としては、上記のようなものが挙げられます。多頭飼いの場合は大きめのケージが必要になりますし、丸まって寝られる場所を好むためにハンモックを与えるのがベストです。

 

フェレットの餌の選び方と与え方

餌に関してですが、基本的に肉食性で高タンパク、高脂肪の餌を与えてあげる必要があります。フェレット用に調整されているドライフードなどもありますので、それを選択して餌として与えるのが最も無難です。

動物性脂肪を好む傾向があり、食べ残した分については酸化してしまいやすいですから、早めに好感してあげるのがお勧めです。逆に食物繊維を消化できませんので、野菜などを与えるのはNGとなっています。

フェレットの飼い方と注意点

犬や猫と並んで、躾などをすれば人懐っこい性格も相まって飼育する難易度としてはそこまで高くありません。そんなフェレットを実際に飼育する際には、快適に買うためにも注意点などを覚えておきましょう。

ケージから出して遊ぶ

まず、ケージから出して遊んであげるようにしてください。フェレットは1日のうち大半を寝て過ごす動物ですが、逆に起きている時間帯は常に動き回っているほどに遊び好きでもあります。 よって、起きているなら毎日ケージから出して遊んであげる必要があります。一日の内遊びに要する時間は30分から1時間ほどですが、家の外に出てしまわないようにするなど注意してください。

温度・室温の管理をしっかりする

続いて、部屋の温度をしっかりと管理するようにもしましょう。人間と違ってフェレットは体温の調節が苦手な動物であり、人間が持つ体温調節機能の為に欠かせない汗腺を有していないのです。

特に、夏場と冬場は気温の変化が激しい時期ですので、最も注意が必要と言えます。該当する時期には24時間エアコンやヒーターなどを使用して、極端に室温が変化してしまわないように気を配ってください。

臭い対策をする

臭いの対策についても必要です。スカンクに近い種でありながら出回っている種はそこまで臭いはありません。それゆえに犬や猫などと臭いのレベルについてはほとんど同じになってはいますが、長時間手入れなどをしていないと悪臭の原因になります。

よって、1か月に1回程度の頻度でお風呂に入浴させてあげる必要があります。特にしっぽ付け根の部分は体の構造上汚れが付きやすいですから、特に念入りに洗ってあげましょう。

定期的に体のお手入れをする

入浴時の体の掃除と合わせて、体の手入れも各種必要です。フェレットは春と秋に換毛期を迎えますので、その時期は毛がどんどん落ちていきます。自分の毛を誤飲してしまう事もあるので、その時期になったらブラッシングが必要です。

その他、1週間に1回程度の頻度で爪を切る事、耳の汚れについても落としてあげる事、そして先に述べた1か月に1回の入浴で体全体を綺麗にしてあげましょう。

予防接種を受ける

命取りとなる病気を防止するためにも、予防接種を推奨します。例えばとても致死率が高いジステンパー感染症の予防はほぼ必須と言え、犬用のワクチンが代用されています。 その他、蚊が媒介をするフィラリア、人間と同じくインフルエンザにも稀ですが罹ることもあります。

フェレットを飼うなら知識と準備が必要!

比較的飼いやすい動物であることは間違いないフェレットですが、それでも犬や猫と全く一緒という訳にはいきません。よって、もし飼いたいと思っているのならば十分に準備をしてから迎えてあげてください。

【獣医師監修】猫砂おすすめ15選!安全性が高い・臭わない素材はどれ?選び方を解説

【獣医師監修】猫砂おすすめ15選!安全性が高い・臭わない素材はどれ?選び方を解説

猫を飼っていると、トイレ問題を抱える方も多いでしょう。最近では、臭いを抑えてくれる砂や衛生的に使用できる砂などもあります。しかし、種類も増えているのでどれを選んだら良いのか迷う方もいはずです。この記事では、臭わない猫砂のおすすめアイテムや選び方、素材なども詳しく解説していくので、参考にしてください。 

【この記事の監修者(Supervisor/Reviewed)】

アリーズ動物病院グループ 総院長 助川昭宏

東京都渋谷区に25年前にアリーズ動物病院を開院し、地域の皆様に愛され、現在では都内には珍しい、猫の専門病院であるアリーズ猫医療センターを含む5つの動物病院を運営している。
アリーズ動物病院(渋谷区)、動物病院うみとそら(杉並区)、ココニイル動物病院(中野区)、アドバンスペットクリニック(中野区)

安全性・消臭力を比較!猫砂の素材5つ

昔の猫砂といえば、グレーの細かい砂をイメージする方もいますが、最近では紙製、鉱物製、木製、シリカゲル、おからなど種類がさまざまです。では、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

ここでは、トイレ砂の種類と特徴についてご紹介するので、どのタイプを選んだら良いのか迷っている方はこちらを参考にしてください。

種類①紙製

 

再生パルプで作られている紙製のタイプは、トイレットペーパーと同じ素材のため、自宅のトイレに流すことができるのが最大のメリットです。自宅のトイレに流すことで、処理も楽になります。

ただし、猫用のトイレ砂は吸収性が抜群のため、一度に大量の砂を流してしまうとトイレ詰まりの原因となるので注意が必要です。一度に流す量は、一塊を目安にすることで、トイレ詰まりを防ぐことができます。

紙製の最大の魅力としては、排泄物を放置することなくトイレに流せることから、臭いが残りにくいということです。特に一人暮らしをしている方は、部屋が狭い分臭いが気になることもありますが、排泄する度に処理ができるため、臭いも気にならないことが多いです。

種類②鉱物製

昔からあるタイプの鉱物製タイプは、排泄をした時に塊として残るため、処理がしやすいというメリットがあります。さらに、吸収性や防臭性にも優れているため、すぐに処理ができないという方にもおすすめです。

また、鉱物製は自然な砂に似ていることからどの猫にも対応できる万能タイプとなっており、性格を問わずに導入できるというのも魅力の一つです。 鉱物製の注意ポイントは、砂が細かいということです。

細かすぎると肉球に挟まり部屋中に転がることも珍しくありません。粉っぽさもあるので、こまめに掃除をしないと大変なことになります。

種類③木製

自然な香りが特徴の木製の猫砂は、ひのきやパインウッドが原材料として使われることが多く、とにかく香りがとても良いです。排泄物の臭いを防ぐ効果が高く、フレッシュな空間を保つこともできるでしょう。

消臭効果に優れている木製タイプは、他の素材と比べると塊として残りづらく、処理をする際に崩れてしまうというデメリットもあります。排泄物を処理することに問題はありませんが、少し手間がかかります。

中には、燃えるゴミとして出すのではなく、土や自然に返せるタイプやトイレに流せるタイプもあるので、使いやすいタイプを選ぶのが良いでしょう。

種類④シリカゲル

 シリカゲルは、砂におしっこを通過させ、臭いだけを取り去り、通過した排泄物は下に敷いてあるシートで吸収されます。他のタイプのようにおしっこをすることで砂が固まるわけではなく、砂を通して臭いを消すことができるため、高い消臭効果を期待できます。

また、うんちに含まれる水分も吸収し、乾燥したうんちを残すので、排泄物の処理も楽です。直接おしっこの塊を処理するのではなく、吸収しているシートの方を変えるだけなので手間も要りません。

中には、毎日シートを変えなく良いタイプもあり、月一程度の交換で済むタイプもあります。すぐに処理ができないという方にもおすすめで、こまめにトイレ掃除をしなくても良いのが最大のメリットです。

種類⑤おから

 大豆が原料となっているおからは、口にしても大丈夫なほど安全性の高いタイプなので、猫が誤って食べてしまっても問題ありません。ホコリが舞うこともなく、トイレに流せることからトイレの処理も手軽です。

小さなお子様のいる家庭にも最適で、お子様だ万が一猫砂を触ってしまっても安心です。ただし、おから独特の香りがするめ、消臭効果よりもおからの香りが気になる方もいるため、購入する際には匂いを確かめてからにしましょう。

猫砂の選び方

続いて、猫砂の選び方についてご紹介します。猫砂のタイプで選ぶこともできますが、他にも注意すべきポイントはいくつかあります。ここでは、猫砂の選び方のポイントを見ていきましょう。

選び方①トイレの種類

 猫砂を購入する際には、どのようなトイレを使用しているのかを確認してください。トイレの種類にはノーマルタイプとシステムタイプの2種類があり、トイレの種類に合わせて猫砂も選びます。

ノーマルタイは一層式になっており、構造がとてもシンプルです。簡単な作りのトイレなので、扱いやすく掃除もしやすいメリットがあります。また、トイレ砂は、おしっこが固まるタイプを使用するため、都度処理をする必要があるでしょう。 

 トイレにそのまま流せるタイプかゴミとして処分するタイプか、これは猫砂の種類によって異なります。システムタイプは、2層式になっており、おしっこを猫砂に一度通して下の層に溜める仕組みとなっています。

下のシーツにおしっこが吸収されるため、都度処理をしなくてもよいメリットがあり、こまめに処理ができない方にもおすすめです。

中にはトイレとセットで猫砂を販売していることもあるので、どの組み合わせが良いのか分からない方は、メーカーが推奨している組み合わせで揃えと良いでしょう。

選び方②消臭力の高さ

こまめに処理ができず、排泄物の臭いが気になるという方は、消臭効果の高い猫砂を選ぶと良いです。最近の猫砂は、ほとんどの商品が消臭効果付きのタイプになるため、排泄物の臭いが気になるということも少なくなってきました。

ただし、その中でも特に消臭効果に優れているタイプ、フレッシュな香りが付いているタイプなど様々なので、好みで選ぶと良いでしょう。また、香りの強すぎるものだと、排泄物と混ざった時に嫌な臭いとなることもあるため、無臭で消臭に特化したタイプだと使いやすいです。

選び方③掃除のしやすさ

猫砂はこまめに処理をする必要があり、またトイレのお手入れも欠かせません。このことを考慮し、なるべく掃除のしやすいタイプだと苦にならないのでおすすめです。

猫砂は、トイレに流るタイプ、月1程度取り替えるもの、きれいに使えるなど様々です。この中で自分がどのタイプだと使いやすいのか、どの機能性を重視するのかで選ぶタイプも異なります。

掃除のしやすさで言えば、トイレに流すだけ臭いが残らずに快適に過ごせるタイプが適しています。忙しくてこまめに掃除ができない方は月1交換するタイプがおすすめです。

【紙製】猫砂のおすすめ3選

ここからは、猫砂のおすすめアイテムを「紙製」「鉱物製」「木製」「シリカゲル」「おから」の種類別にご紹介していきます。 まだどの種類を選ぶか迷っている方、種類は決まったけど、実際にどの商品を購入したら良いのか悩んでいる方は、こちらも参考にしてください。まずは、比較的処理もしやすく一般的に使われている紙製のおすすめ猫砂からご紹介していきます。

おすすめ①新東北化学工業 猫砂 ペーパーズグリーン ひのきの香り

ひのきの香りが際立つ木製の猫砂で、おしっこをした後には砂が緑色に変わるため、お掃除をする目安が分かるだけでなく、どこにあるのかも一目で見つけられるので、お手入れの手間がいりません。

緑色のオシッコボールを取り除けば、残っている砂はそのまま継続して使用できるのもポイントです。おしっこが固まってスコップで取る際にも崩れにくいとの声もあり、お掃除がしやすいのも魅力です。

メーカー 新東北化学工業
素材 紙材
重量 1.9キログラム
香り ひのき
販売サイトをチェック

おすすめ②アイリスオーヤマ トイレに流せる 紙の猫砂

トイレットペーパーにも使われている再生パルプを使用しているため、トイレに流すことができので処理も楽に行えます。特に消臭効果が高く、うんちをしても臭いがしないため、消臭力を重視ている方にもおすすめです。

粒の大きさが従来の物に比べて大きくなっているので、肉球に挟まりにくい工夫もされています。また、砂が飛び散りにくいことから、トイレ周りが汚れずに済みます。

メーカー
アイリスオーヤマ
素材 紙材
重量 2キログラム
香り --
販売サイトをチェック

 

おすすめ③ペティオ トイレに流せる紙の猫砂

おしっこをした後に小さく固まるので、とても経済的な猫砂です。瞬間的な消臭力のあるデオンDと呼ばれる専用の消臭成分も含んでいるので、比較的消臭効果も高いです。

トイレに流すだけでなく、可燃ゴミとしても処理することができます。砂粒も小さいため、子猫のトイレ砂にも最適です。さらに、リサイクル材を使用していることから、ペットはもちろん人にも環境にも優しいのも特徴です。

メーカー
ペティオ
素材 紙材
重量 0.6キログラム
香り --
販売サイトをチェック

 

【鉱物製】猫砂のおすすめ3選

 続いてご紹介するのは、鉱物製のおすすめ猫砂です。鉱物製は、消臭力が高く、抗菌力もあることから衛生面を気にしている方におすすめのタイプでもあるので、臭いや衛生的なアイテムが気になる方はこちらを参考にしてください。

おすすめ①ライオン ニオイをとる砂

ガッチリと固まる鉱物製砂を使用し、24時間ニオイ菌をパワフル抗菌してくれる優れものです。消臭効果が特に高く、トイレ菌も抑えてくれるため、清潔な環境を常にキープすることもできるでしょう。 時間とともに発生するアンモニア臭も長時間抑えることも可能なので、家にいる時間が短く、こまめにトイレ掃除ができない方にもおすすめです。

メーカー
ニオイをとる砂
素材
ベントナイト
重量 4.4キログラム
香り 無香
販売サイトをチェック

 

おすすめ②Catmania 鉱物系 ターキッシュホワイトの猫砂 

トルコで15年以上猫砂生産をしているメーカーの商品で、ホワイトベントナイトを利用した真っ白な猫砂がおしゃれだと大人気です。

見た目だけでなく、吸収性にも優れており、ガッチリ固まるのでお手入れも簡単に行えます。 汚れた部分だけを取り除けば良いので、衛生的かつ経済的なのも魅力です。何より見た目がおしゃれなので、清潔感も感じられます。

メーカー
Catmania
素材
ベントナイト
重量 4.2キログラム
香り 無香
販売サイトをチェック

 

おすすめ③ペットプロ 猫砂 オードロック

40日間消臭を持続することができるので、月1程度の取り替えで十分な猫砂です。カナダ製で超高品質な「オードロック」 粘土を使用しており、猫はもちろん人にも害のない優しい素材なので安心して使用できます。

また、優れた消臭効果で長期間臭いを防ぎ、吸収性も抜群なのも魅力です。猫の足に砂が付きにくいこともあり、部屋中に砂がこぼれるという悩みも解消できるでしょう。

メーカー
ペットプロ
素材
石灰岩
重量 6キログラム
香り --
販売サイトをチェック

 

【木製】猫砂のおすすめ3選

続いてご紹介するのは、木製タイプのおすすめ猫砂です。木製は、処理がしやすく衛生的なこともあり、こまめに取り替えをする必要もないので使い勝手抜群です。

おすすめ①常陸化工 トイレに流せる木製猫砂

大粒の砂なので、飛び散ったりトイレ周りに散らかる機会も少なく、どのタイプのトイレにも使用できます。おしっこの臭いだけでなく、うんちの臭いもしっかりと消臭してくれるのもポイントです。燃えるゴミに出せて、トイレにも流せるので衛生的で楽に処理ができます。

メーカー
常陸化工
素材 木材
重量 4.6キログラム
香り ひのき
販売サイトをチェック

 

おすすめ②ペティオ 流せる固まる木の猫砂

おしっこが小さく固まるので、少量の砂で処理が可能です。おしっこを吸収した部分だけトイレに流せば良いため、処理も手軽なのが嬉しいです。 リサイクル材の木粉を主原料とし、猫だけでなく環境にも優しく、子猫にも安心して使用できます。もちろん、消臭効果もあり、うんちの臭いもしっかり消臭してくれます。

メーカー
ペティオ
素材
リサイクル 材
重量 --
香り --
販売サイトをチェック

 

おすすめ③花王 ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌チップ

猫のことを一番に考えて設計された木製タイプの猫砂で、高い脱臭と抗菌効果が期待できます。ニオイや菌の発生を抑える効果を持つ成分も含んでおり、針葉樹の木材を主原料としていて優しい素材なのもポイントです。

尿で固まらないから取り除く手間がなく、尿を残すことなくサラサラな状態をキープしてくれるため、常に清潔な環境を保つこともできます。システムトイレ各社共通で使用可能なので、トイレの種類を選ばないのも嬉しいものです。

メーカー ニャンとも清潔トイレ
素材
木材
重量 2.75キログラム
香り 無香
販売サイトをチェック

 

【シリカゲル】猫砂のおすすめ3選

次に、シリカゲルのおすすめ猫砂をご紹介します。シリカゲルは、おしっこを通過させてシーツに吸収させるタイプになり、同時に臭いもしっかり消臭してくれるので、手間要らずなタイプです。

おすすめ①アイリスオーヤマ 猫砂 シリカゲルサンド

シリカゲルがしっかりとおしっこやうんちの水分を吸収してくれるため、こまめに処理をしなくても清潔な環境をキープすることができます。

また、水分をしっかり取ってくれるので、うんちも固まり、処理もしやすいです。 木製などの猫砂に混ぜて、脱臭剤として使用することも可能で、他のアイテムを組み合わせることでより強力な消臭効果も期待できるでしょう。

メーカー アイリスオーヤマ
素材
シリカゲル
重量 2.1キログラム
香り --
販売サイトをチェック

 

おすすめ②ユニ・チャーム デオトイレ 消臭サンド シリカゲル

約1ヶ月交換不要なのに、おしっこをした後素早く下層通過させ、シーツに吸収させます。臭いもほとんど気になることなく、普段はシーツを取り替えるだけなので手間要らずです。

猫砂は1ヶ月ほど放置しても臭いが気になりにくく、うんちをした時はうんちだけを取り除けば良いので経済的です。消臭効果も施されているので、1週間しっかりと消臭してくれるでしょう。

メーカー
デオトイレ
素材 シリカゲル
重量 --
香り --
販売サイトをチェック

 

おすすめ③ジョイペット 猫砂 シリカサンドクラッシュ

 

高性能シリカゲルを使用しているので、高い消臭効果を期待できます。また、尿をした部分は茶色に変化するので、一目で分かるので使いやすいです。

メーカー
JOYPET
素材 シリカゲル
重量 2.1キログラム
香り --
販売サイトをチェック

 

【おから】猫砂のおすすめ3選

最後は、おからタイプのおすすめ猫砂をご紹介します。食べられる素材を主原料としているので、何より安全性を重視したい方はこちらを参考にしてください。

おすすめ①常陸化工 おからの猫砂グリーン

水に溶けやすい原料なので、トイレ詰まりを気にすることなく処理ができるのが魅力です。もちろん、燃えるゴミとしても処理ができ、堆肥として再利用することもできます。しっかりと固めて臭いも消臭してくれるため、おしっこの臭いも気になりません。

メーカー
常陸化工
素材 おから
重量 4キログラム
香り --
販売サイトをチェック

 

おすすめ②DCM 猫砂 固まる猫砂 おから

 

臭いの消臭に長けた構造でしっかり消臭してくれるおからタイプの猫砂です。おしっこをした場所だけ固まり、その部分のみを取り除けば処理が完了します。紙砂だから軽量で持ち歩きしやすいのも特徴です。

メーカー
DCM
素材 おから
重量 --
香り 無香
販売サイトをチェック

 

おすすめ③新東北化学工業 猫砂 フォーキャットおから

超吸収チューブタイプが特徴で、しっかり固まって飛び散りにくい粒形状だから、トイレ周りに散らかることもありません。また、肉球に挟まることもなく、さらにお掃除がしやすいでしょう。

メーカー 新東北化学工業
素材 おから
重量 2.4キログラム
香り 無香
販売サイトをチェック

 

安全で臭わない猫砂を見つけて快適に過ごそう!

今の猫砂は、どれも使いやすく消臭効果も期待できるので、飼っている猫の性格などに合わせて、処理のしやすいタイプを選ぶようにしましょう。

※(ご注意)掲載する商品の選定や順番には獣医師の意思は含まれておりません。

関連する記事はこちら!

おから猫砂のおすすめをご紹介!メリットやデメリットは?

システムトイレ用猫砂おすすめ8選!飛び散らない・臭わない最強猫砂をチェック!

大型猫の種類まとめ♡ギネスに載ってる世界一大きい猫は?

大型猫の種類まとめ♡ギネスに載ってる世界一大きい猫は?

猫と言っても種類は様々存在していますが、中でも比較的大きめの体格をしている大型猫には、どんな種類が居るのかご存じでしょうか?可愛らしくありながらも存在感があり、そういった猫を愛でるのが好きな方も多いでしょう。今回は、大型猫の種類などについて詳しく解説します。

大型猫の大きさは?

猫の種類と言えば、三毛猫やスコティッシュフォールドといった種類が思い浮かびがちですが、大型猫と言われたときにどんな猫が該当するのかご存じでしょうか?小さな猫と比べると対角ゆえに迫力があり、まるで人間の様です。

一般的には、大型と呼ばれている猫は体重が5㎏程度ある種類が該当するとされていて、基本的に日本人が猫と言われてイメージする三毛猫などの雑種は、体重が約3㎏から4㎏程度なので中型猫に相当します。

明確にどこからが大型、中型などという定義は決められていないものの、マンチカンやシンガプーラといった小型の猫の体重は約3㎏程度、アメリカンショートヘアやスコティッシュフォールドなどは体重が4㎏ほどなので、中型になります。

大きめの猫として知られていて、今回も後にご紹介するメインクーンの標準体重はオスだと6㎏から8㎏、メスでも4㎏から6㎏になるとされていて、特に大きい個体だと8㎏を超える様なケースもあるとされます。

大型猫の特徴

体のサイズが大きい猫を見ると、何となくどっしりと構えていて多少の事では動じないような性格をしている印象を覚えるかもしれません。続いては、大型猫の性格などをはじめとした特徴についてです。

大型猫の魅力

まず魅力に関してですが、何をおいても大型と言われるだけの体格の大きさでしょう。とても威厳のありそうな大きな体をしていますが、普通の猫の同様に甘えてくる姿を見られれば、虜になってしまうのも無理はありません。

種類によってそれぞれの特徴はありますが、古来から存在している大型の猫というのはロシアや北欧といったように、寒さの厳しい北の地方を発祥地に持っている事が多い傾向にあるとされます。

故に寒さに対しての耐性があり、毛並みについても長い種類が多く居ます。ただ、傾向として多いと言うだけであって、サバンナキャットやブリティッシュショートヘアなどのように短めの毛の猫も居ます。

成長速度については、一般的な猫であれば生後、半年程度で性成熟して、ほぼ1年ほどで体格が大人になります。そして、精神的な面については約2年ほどかけて成熟するとされます。

対して大型の猫というのは、身体的に大人の猫になるまでには約2年から3年ほどの時間がかかると言われており、他の中型、小型の猫と比べても体が大きい分成長に時間を要します。

大型猫の性格

体の大きい猫は、どうしても体格の大きさなどから気難しさや人間の言う事を素直に聞いてくれなさそうな、言ってしまえば我儘そうなイメージを持ってしまいがちですが、実際にはフレンドリーで人懐っこく、穏やかな性格の個体が多いのです。

猫という動物自体、同じくペットの代表である犬などと比べても自由奔放で我儘そうなイメージが強いですし、特に体が大きな猫という事もあってこうした性格をしているのは中々意外に思うでしょう。

世界最大とされている猫であるメインクーンは「ジェントル・ジャイアント」直訳すれば優しい巨人という呼ばれ方もしています。勿論正確に個体差は出るものの、優しい性格をしている事も大型猫の魅力の1つであるのは間違いありません。

大型猫の身体的特徴

身体的な特徴としては、既に少し触れていますが毛の長い個体が多い傾向が見られます。起源をたどっていけば北欧などをはじめとした寒い地域を原産地に持っていて、元々寒さに弱かった猫が環境に適応したためであるという考えがあります。

種類によっても身体的特徴は異なる部分があるものの、大型であるからと言って余分な脂肪がたくさんあるという訳ではありません。どちらかといえば骨格もしっかりしていて、筋肉質な体つきをしています。

寿命についても触れていくと、犬の場合には大型になればなるほど短命になってしまいやすい傾向があり、逆に小型犬ほど長生きする事が分かっている中で、猫は大型であっても平均して9年から15年ほどと、そこまで変化がありません。

中型の猫と同程度の寿命ではありますが、成長の早さについては大型になるほど遅くなっています。体が大きい分、成熟した大人の個体になるまでには小型猫や中型猫のおおよそ2倍から3倍の時間を要します。

ギネスに載ってる世界一大きい猫は?

様々な世界一が記録されているギネス記録には、これまで最高齢の猫や最も毛が多い猫、最もひげの長い猫などが載っています。その中で、大きさという観点でも載っている猫が「複数」存在しているのです。

ギネスに載る猫の基準と変遷

これまでにもギネス世界記録には、様々な動物が登録されています。猫に関しても同じで、長く生きた猫や毛の長さ、ヒゲの長さなど多様な世界一の記録を有している猫がいます。

特に注目を浴びており、大きさにも関係してくるのは「最も背が高い猫」と「最も長い猫」です。最も長い猫に関しては割と最近更新されているのですが、実は動物の長さを基準にして記録を始めたのは最近でした。

最も長い飼い猫が初めて登録されたのも1990年の後半と、長い歴史を持っているギネス記録の中でも比較的新しい方ですし、始めて獲得したのはスコットランドの4歳猫である、103㎝のスノービーでした。

以前ギネス世界記録では、動物の大きさを判断する際には体重を基準としていました。最も大きな猫では1986年に記録を更新して以降、オーストラリアの21.3㎏の重さのトラネコが記録を保持し続けていました。

ですが現在では、ペットの重さを記録の基準としては認めておらず、高さと長さを計って認定するようになったのです。新しい記録で上記のトラネコを調べたところ、長さが96㎝となります。

ギネスに載った世界一大きな猫【長さ】

まず、最も長い猫という記録についてですが、最も新しい基準で登録されたのは先ほどに挙げたスコットランドのスノービーで、103㎝という記録を有していましたが、18年後の2015年にイギリスのメインクーンが118.33㎝と更新しました。

これで終わりではなく、3年後の2018年ではイタリアの同じくメインクーンであるバリベルが長さ120㎝という大台を記録しました。さらには、アメリカのメインクーン、ステューイーの123㎝が最も長い猫として認定されたのです。

ステューイーは、一時期最も長い尻尾を持つ猫として2つのギネス記録を保持していたことになりますが、2013年に亡くなってしまった為、存命している猫で世界一長い猫としては、120㎝のバリベルが該当します。

ギネスに載った世界一大きな猫【高さ】

最も長い猫と並んで大きさに関係してくる記録に、世界一の背の高さを持つ猫があります。こちらも正式にギネスに登録されているもので、現在のギネス登録個体はアメリカに住むサバンナキャット、アークトゥルスの48.4㎝です。 このアークトゥルスの前に最も背の高い猫の記録を有していたのが、同じくサバンナキャットのサバンナで48.3㎝と、わずか0.1㎝の差でした。

アークトゥルスと同じ屋根の下で暮らしていたメインクーンのサイナスは、長さで世界一でもあったステューイーが一時期保持していた最も長い尻尾を持つ猫という記録を有しており、44.66㎝でした。 ですが、アークトゥルスもサイナスも2018年に残念ながら亡くなっているので、現在では存命中の最も背の高い猫を探している最中である模様です。

大型猫の種類まとめ

この様に、大型猫にも種類が様々存在しており、数多く存在している猫の中でも大型とされることから、ギネス記録に乗っている個体も居るのです。ここからは、ペットとしても飼育できる大型猫の種類をご紹介しましょう。

大型猫①メインクーン

まずは、メインクーンになります。大型の猫の中でも代表格といえるほど有名で、性格は大型猫によくある穏やかで温厚なものとなっており、別名を「ジェントル・ジャイアント」、優しい巨人とも呼ばれています。

人にもなつきやすいところがあり、ギネス記録に登録された経験のある個体も多くがメインクーンであったほどです。起源に関しては、猫とアライグマのハーフ、マリーアントワネットの飼い猫であったなど、様々な説がささやかれているところも面白いです。

体格は大型猫の代表というだけあってしっかりしており、4年ほどかけて大人の猫に成長します。頭も良く回る様で、躾をすれば「お手」や「おすわり」など犬のように動作を覚えてもらえる事もあります。

大型猫②オシキャット

続いては、オシキャットです。こちらは犬のような性格、知恵の猫などという別名を有していて、異名の通り非常に知性に優れている猫です。躾もしやすく、ペットとして飼育する観点からすればとても飼いやすいところがあります。

名前を付けて呼べば自分の近くに来てくれる、ボールを投げれば捕まえて戻ってきてくれるなど、犬のような性格というのがそのまま当てはまるのが分かるほどに賢い猫なのです。

おおらかな性格が多い大型犬ですが、オシキャットは臆病で警戒心が強いところがあります。その為、焦らずにゆっくりと信頼関係を築いていくのが大切になってきます。

大型猫③ノルウェージャンフォレストキャット

北欧、ノルウェーを原産地に持っている、ノルウェージャンフォレストキャットです。生まれが北欧であるために寒さに強いですが、反面夏の暑さには弱く、特に日本の高温多湿な気候では飼育するのに注意が必要です。

性格は穏やか、かつ頭も回る傾向があるので、小さい子供や高齢の方と一緒に生活するのも無理なく出来ます。ただし体質的に太りやすいところがあるので、肥満など健康面では注意しなければなりません。

型猫④サイベリアン

「シベリア」の意味を持っているサイベリアンは、サイベリアンフォレストキャット、シベリアの森にすむネコという別名を持っています。こちらも「待て」「おすわり」など、犬のようにコマンドを覚えられる賢い猫です。

大型猫に多く見られる温厚で穏やかな性格なので、やんちゃに動き回るような事は稀です。ただし、縄張り意識が強いところがあるので、飼い始めた当初などは信頼をしてもらうために付き合っていかなければなりません。

大型猫⑤チャウシー

チャウシーは、ヤマネコを祖先に持っている大型猫です。体長が長く、手足や胴も長いなど身体的な特徴が目立つ部分があり、珍しく被毛が短いのが特徴で黒ベースのシルバーの毛並みをしています。

コマンドをしっかり覚えれば飼い主の指示を聞いてくれたり、投げたボールなどを持ってきてくれたりと、こちらも犬のように賢いです。ペットの初心者にも勧められている、飼いやすい猫になっています。

大型猫⑥ラグドール

ブルーの瞳と顔の中心や尻尾などの末端部分の色が濃く、体の中央部は薄いポイントカラーが特徴的な、ラグドールです。のんびりとした性格で、攻撃的な部分はほとんど見せない、猫らしくないとも言える穏やかな猫です。

あまり体を動かさないタイプの猫なので、多少太りやすいところがあります。よって、食事管理を十分に行って肥満にならないように気を付ける必要が出てきます。

大型猫⑦エキゾチックショートヘア

ラグドールと同じく毛が短いのが特徴的なのが、エキゾチックショートヘアです。体は約3.5㎏から6㎏ほどの体重になり、人懐っこく飼い主とのスキンシップを好みます。他の猫や犬、子どもなどとも仲良くできるなど、協調性も有しています。

大型猫⑧ラガマフィン

あまり鳴いたりせず、穏やかな性格をしているラガマフィンです。非常に甘えん坊で飼い主の近くに居たがる個体が多く見られ、抱っこをしたりしても滅多に嫌がったりはしないなど可愛らしい面があります。

好奇心が旺盛な部分もあり、飼い主の目が届いていないと遊び代わりに悪戯をしてしまうところもありますので、その部分に関しては先に躾をしておくといった対処が必要になってきます。

大型猫⑨ブリティッシュショートヘア

猫の種類としても有名な、ブリティッシュショートヘアです。イギリスにおける最古の猫と言われるほどに歴史の長い個体で、自立心が高くあまり触られるのは好みませんが、だからといって自由奔放という訳ではなく穏やかな性格です。

大型猫⑩ベンガル

最後は、ベンガルです。外見こそ我儘そうですがこちらも人になつきやすい性格で、ベンガルヤマネコの血を引いており活発に動き回ります。珍しく水遊びも好むので、水浴びをさせてあげると喜んで遊ぶでしょう。

大型猫を飼うときは運動不足に注意

実際に大型猫を飼育する場合、運動不足には特に注意が必要です。小型猫の何倍もの体格を有する分、フードの食べすぎやあまり動かない個体も居ますので、その分の対策が必要です。

代表的な対策として、キャットタワーを設けてあげるなどが挙げられます。動き回るのが好きな個体も居ますから、こうしたアイテムを揃えてあげるのはどちらにしても損は無いでしょう。

大型猫は性格が穏やかな子が多い

体格が大きいゆえに気難しそうなイメージを持ちやすい大型猫ですが、その実犬と同じレベルの賢さと穏やかな性格で飼育もしやすくなっているのです。是非とも気になった時には飼ってみる事も考えてみてください。

サビ猫は幸運を運ぶ猫?性格・特徴・飼い方のポイント徹底解説♡

サビ猫は幸運を運ぶ猫?性格・特徴・飼い方のポイント徹底解説♡

皆さんは、サビ猫をご存じでしょうか?日本でも見る事は出来ますので、どこかで見た経験もあることでしょうが、実は幸運を呼ぶ猫などともされているのです。今回は、そんなサビ猫の性格や特徴、飼い方のポイントなどを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

サビ猫とは

そもそもサビ猫というのは、漢字で書くと「錆猫」となり、文字通り鉄が錆びた時のように黒と茶色の錆びているような色合いの被毛を持っている猫の事を指します。日本においては古くから存在している猫とされ、三毛猫の一種とも考えられています。

ですが、実際の色合いについては黒と茶色などの2色なので、二毛猫と称されることもあります。そのほか、色合いや不規則に混ざっている柄から鼈甲のようにキレイとして「べっこう猫」と呼ばれたり、逆にまとまらない色なので「ぞうきん猫」とも呼ばれます。 実際にサビ猫を見てみると、模様や柄が複雑です。

それゆえに、同じ柄が存在していない唯一無二の猫であるともされています。こうして考えると、錆びやぞうきんなどの形容とは裏腹に希少さをうかがわせるところがあります。

サビ猫は幸運を運ぶ猫

 そんなサビ猫ですが、実は幸運を運んでくれる猫であるという噂、言い伝えが存在しています。というのも、サビ猫、ひいては三毛猫自体が「福猫」とされており、サビ猫に限らず幸運を呼んでくれるという言い伝えがあります。

三毛猫に多い茶色と白、黒のそれぞれの毛色は魔除けの意味合いや幸運のシンボルとしても位置付けられており、先に述べた通り全く同一の柄が存在しないという事からも、スピリチュアルな意味が付けられた可能性が考えられます。

そして、サビ猫、三毛猫のオスというのは大変希少な存在です。というのは、三毛猫自体が交配によって生まれるのが染色体などの関係によってほとんどメスであり、オスが生まれるのは染色体異常など極めて低い確率でしか発生しないためです。

こうした希少性も相まって、サビ猫が幸運を運んでくれる存在という認識もあると考えられます。アイルランドやスコットランドといった西欧諸国でも、サビ猫を「幸運をもたらす猫」として位置付けされている模様です。

サビ猫の英語名

英語でサビ猫を表すと「tortoiseshell cat」、トーティシェルキャットと呼びます。実際にネイティブの英語圏の人が発音をしているのを聞くと、分かっていても聞き取るのが難しいくらいの呼び方である模様です。

キャットは猫と分かるとして、トーティシェルというのは英語で「べっこう模様」という意味を持っています。先にご紹介している通り、サビ猫の模様から日本では錆び色として表されていますが、その柄からべっこう猫などとも呼ばれています。

   サビ猫だけではなく、通常の三毛猫に対しても、同じように「tortoiseshell cat」と呼ぶ外国の人もいます。実際に三毛猫とサビ猫を見比べてみると、一見しただけでは違いが分からないくらい似ているので、どちらでも英語圏の人には通じるでしょう。

英語では「tortoiseshell cat」でしたが、フランス語でサビ猫を表すときには「Écaille de tortue」、エカイユ・デ・トルテュ、と言います。エカイユというのがべっこうを意味しているので、こちらもべっこう模様を例えた呼び方なのです。

サビ猫の歴史

現在日本を含めた世界でペットとして飼われている猫たちの先祖をたどってみると、古代エジプトのイエネコにたどり着くとされています。これは、かつて野生であったリビアヤマネコがネズミ等の害獣駆除に役立ったために、人間に重宝されたことが始まりです。

そこから猫と人間との密接な関係を作り出したのが、今日まで続いている家畜化の素であると考えられています。古代のエジプトで野生からペットとして共存するようになったイエネコですが、当時にはキジトラ種しか存在していませんでした。

現在でこそ様々な毛色や柄をしている猫が珍しくなく見つけられますが、それらは古代エジプトから続いている長い歴史の中で、突然変異であったり交配を繰り返すことで生まれた種たちであるというのが有力です。

サビ猫も今回紹介している通り三毛猫の一種に数えられ、日本に比較的多く見られますが世界的にも見られる種です。エジプトからヨーロッパへと猫が広がり、ペットとして飼われる中で、自然では存在しなかった毛色の猫が生き残りやすくなったのでしょう。

サビ猫の性格

 

サビ猫も三毛猫の一種であり、メスが多いというのは共通しています。そして、ペットなどとして飼育する際にも気になる性格の面に関しても、メス猫に多い性格を有しているとされます。

サビ猫は賢くて優しい

まず、サビ猫は賢くそして優しい性格をしている子が多いと言われます。元々犬や猫といったペットの代表的な生き物は最初から賢い動物ではあるのですが、ペットとして飼育している際には飼い主の行動や表情を察知し、空気を読めるのです。

ほとんどがメスであるサビ猫は母性本能も強く有していて、愛情も豊かな傾向が見られます。それゆえに面倒見も良い方で協調性にも優れる事から、多頭飼いをしたとしても喧嘩などをせず上手く生きられます。

さび猫は甘えん坊

優しい性格をしているのは間違いないのですが、同時に甘えん坊な性格であることも多いのです。これもメス猫が多い点が関係しているとされていて、メスであるがゆえに怖がりであったり、警戒心が強い一面もあります。

それゆえに、ペットとして飼い始めた当初はそうした警戒心の強さから、人間に対してもいきなり友好的になったりはしにくいです。仲良くなるまでに時間はかかるものの、一度飼い主との信頼関係さえ築ければ甘えん坊な一面が見られます。

サビ猫の特徴

ペットとして見た時には、飼いやすさを見るために性格などの内面が注目されることも多いですが、同時に寿命をはじめとした各種の特徴に関しても押さえておきましょう。

サビ猫の種類

実はサビ猫と言っても毛の色によって大きく2種類に分けられており、黒サビと赤サビ(べっこう)があります。まず黒サビは黒色に茶トラの毛が混ざったようなまだら模様をしており、赤サビは茶トラの柄に黒が混ざったような毛色をしていて、べっ甲などとも呼ばれます。

基本的にはまとめて「サビ猫」と呼ばれてはいるものの、この2種以外にもグレーや薄めの茶色をしているサビ猫もおり、灰サビやパステルサビなどといった呼ばれ方をしている模様です。

サビ猫のオスメスの割合

オスとメスの割合についてですが、何度か触れている通りサビ猫はほとんどがメス猫です。これは毛の色を決める染色体が関係しているとされ、性別を決める染色体2本がXXならメスが、XYであればオスが生まれます。

猫の毛色を決めるのは、メスの染色体であるXであって、オスの染色体であるYには毛色を決められません。もしオスが生まれるとすれば突然変異などしかありえず、その場合には染色体がXXYとなりクラインフェルター症候群という染色体異常が起こった場合に限ります。

サビ猫の寿命

飼う事を考えた時に気になるのが寿命の面についてですが、サビ猫を含めた雑種である三毛猫は、これまでの長い歴史の中で生き残ってきた遺伝子を受け継いでいますから、純潔の血統に比べると遺伝疾患や病気にはかかりにくいとされます。

ペットとして飼う場面を考えてみると、室内での飼育を行って健康的に生活ができる環境さえ整っていれば、一般的な猫の寿命である15年か、もしくはそれ以上の年齢まで生きられる可能性があります。

サビ猫の飼い方ポイント

基本的にサビ猫は純血種などではありませんので、ペットにしたい場合には里親になるというのが一般的な迎え入れ方になります。最後に、実際に買う際のポイントをいくつかご紹介します。

サビ猫の飼い方①ストレスに注意

まず、飼育する環境下でのストレスに注意してください。性格の中でもご紹介した通り、メスがほとんどのサビ猫は母性本能が強く、我慢強い傾向があります。協調性も高いのですが、その分ストレスを抱え込みやすい点もあるのです。

人間と同じくストレスの蓄積はよくありませんので、家の中でもくつろげる場所をしっかり用意してあげてください。特に多頭飼いの場合には他の猫などに遠慮しがちなので、飼う側が気を配ってあげましょう。

サビ猫の飼い方②しっかりとしつけをする

猫という動物は基本的に躾が難しい生き物なのですが、サビ猫は賢く空気も読めると言われています。その為、一度躾で「これはしてはいけない事である」と理解ができれば、それ以降繰り返すことはありません。

よって、基本的なしつけをしっかり行っておけば特段素行に問題は生まれないのですが、賢さ故に飼い主が見えないところで悪戯をしてしまう可能性があります。やっていい事といけない事を、しっかり目を光らせて教えましょう。

サビ猫の飼い方③気をつけたい病気

雑種であるサビ猫は、寿命の中でも述べている通り基本的には丈夫で、疾患にもかかりにくい部類ではあります。ただし、食べ過ぎによる肥満や高齢化による腎臓等の内臓の不調はどんな猫にもあり得ますので、気になった時には診療をためらいなく受けましょう。

穏やかでお利口なサビ猫

毛の色からサビ猫、などと呼ばれてはいるものの、その実一度仲良くなってしまえばとても穏やかで頭も良い猫なのです。保護猫のマッチングサイトなどもありますので、気になるのであれば里親になってみてはいかがでしょうか?

コーギーはどんな犬種?特徴から値段・迎え方まで解説!

コーギーはどんな犬種?特徴から値段・迎え方まで解説!

コーギーは可愛い顔をした、足が太短く、素早く駆け回る躍動的な犬種としてのイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?今回は、この元気なコーギーがいったいどのような犬種であるか、その特徴や販売価格、そして迎え入れるための方法までご紹介します。

また、コーギーとはどのような犬なのか、その歴史についても詳しくみていきましょう。これからコーギーを飼う予定でいる方はぜひ情報をチェックしてみてください。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

コーギーはイギリスで愛されて続ける犬種

「コーギー」は、イギリスが原産国の犬種です。もともと牧畜犬として飼育されていて、脚が速く、身体を躍動的に動かすことが大好きな犬として知られています。 コーギーには「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」、そして「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」の2種が存在し、後者のコーギーは、頭数が少なく、一般的に日本で飼育されているコーギーは「ペンプローク」となります。

コーギーの身体的特徴

コーギーは、脚が太くて短く、体高は20~30cm、体重は8~11kgとなり、オスとメスで大きく身体の大きさに違いのない犬種です。とは言え、少しメスが小柄な体高となっています。 そんなコーギーは、12~13歳が平均寿命だと言われており、犬種を問わず、一般的な犬の平均寿命に該当しています。

コーギーの性格

コーギーは、とても陽気で好奇心旺盛であり、また、活発に活動する犬種です。その分、子犬の時にしっかりとしたしつけを行っておくことが大切です。また、飼い主に対してとても忠実な性格のため、しつけも行いやすく、信頼関係を築きやすいと言われています。

きちんとしつけられていれば、とても落ち着きのある穏やかでやさしい気質の犬に成長します。オスは縄張り意識や執着心が強い傾向にある他、やんちゃで躍動的な性格です。 メスは落ち着きがあって飼いやすいと感じる方が多い傾向です。このように、オスとメスでもコーギーの性格には違いがあることが分かるでしょう。

尻尾あり・尻尾なしのコーギーがいる理由

現代の私たちからすると、犬は飼い犬であるという認識が根付いています。しかし、犬はそもそも家畜としての歴史を持ち、その中で人間によって品種改良がなされ、ペットとして飼育するという人為的な動物へと変化を遂げています。 では、なぜコーギーにしっぽがある種類とない種類があるのか疑問です。先述の通り、コーギーは牧羊犬として活躍していたため、家畜に踏まれてケガをすることを予防する目的でしっぽを切っていたのです。

それが現在も名残となり、コーギーにはしっぽがない種類が存在します。コーギーのうち「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」にはしっぽがなく、「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」には長くふさふさとした長いしっぽがあり、見た目にも美しい容姿をしています。

このように、現代に存在するコーギーはすでに私たちの飼い犬として定着しているため、本来の家畜用として扱われることはなく、しっぽを断尾する理由がないと考えられています。 そのため、コーギーのクオリティライフを阻害する恐れがあるという考えから、動物愛護法に基づき断尾は避けられている行為となっています。

コーギーの値段相場【種類】

ここからは、コーギーの種類別に、その相場価格をご紹介します。コーギーをペットとして飼いたいと思う方や、コーギーに興味のある方は、どのくらいの価格で生体が販売されているのかチェックしてみましょう。

コーギーの値段相場①血統

コーギーに限らず、様々な犬種において、親犬がドックショーなどで多くの受賞歴を持っているなど、その血統から生まれたコーギーは、生態価格も高額となる傾向です。

たくさんの賞を受賞するということは、犬の容姿をはじめ、性格や能力が高く、世界的に認められている証となります。そのような犬を親に持つコーギーは必然的に高値で販売されていると言えるでしょう。

コーギーの値段相場②毛色

様々な毛色の親を掛け合わせ生まれたコーギーの中でも、特に「レッド&ホワイト」や「セーブル&ホワイト」の毛色を持つコーギーに人気が集まっています。 「レッド&ホワイト」は、額をはじめ、口周りや胸、首、お腹、そしてお尻や足先がホワイトというコーギーは、平均16万円で販売されているのが一般的です。

「セーブル&ホワイト」のコーギーは、約21万円で販売されているなど、少し高額名金額になることが分かるでしょう。このように同じコーギーでも、毛色によって人気度が異なります。

コーギーの値段相場③長毛

コーギーは、基本、毛色の違いが値段を大きく左右する訳ではありませんが、中に長毛のコーギーが存在します。一般的にそれと比較すると、長毛のコーギーは希少価値が高いと判断されるため、必然的に高額な値段で販売されている可能性が高いと言えるでしょう。

コーギーの値段相場【迎え方・購入方法】

これからコーギーをペットとして迎えたいと考えている方は、種類別による生体の値段の相場や迎え方、また購入方法などの情報をリサーチしていることでしょう。 ここではコーギーをペットショップから購入する場合とブリーダーから直接購入する場合の値段相場をはじめ、生体の購入方法まで詳しくご紹介します。

コーギーの値段相場④ペットショップで購入

コーギーをペットショップで購入する場合、その相場価格は15~20万円と言われており、店舗の規模や飼育環境によってその価格は異なります。また、ペットショップからコーギーを購入する際は、自分のペースで気に入った生体を探し出せるというメリットがあります。 しかし、店頭で飼育されている分、他の犬と接触していることから、病気をもらっている可能性があるという点を理解しておくことが大切です。

コーギーの値段相場⑤ブリーダーから購入

コーギーを購入する際は、ブリーダーから直接購入するという方法があります。ペットショップを介することがないので、最安値でコーギーの生体を購入できるというメリットがあります。 豊富な経験を持つブリーダーであれば、様々な飼育のアドバイスを受けられる他、安心して利用できるなど、そのようなブリーダーから購入するのがおすすめです。

コーギーの値段相場⑥里親になる

現在、飼育放棄や迷子犬が多数保護されている保護施設や保健所において、引取手がいない犬の里親を募集しています。また、動物愛護団体のホームページから情報を入手することも可能です。

これらの情報をもとに、犬の飼い主となる里親制度を利用し、コーギーを飼うのもおすすめです。その際、ペットショップやブリーダーを利用するのとは異なり、費用が掛からずコーギーに出会うことができるでしょう。 もちろん、あらゆる犬種がいる中からコーギーを探し出す必要はありますが、このような里親制度を活用するのもおすすめです。

コーギーの選び方

コーギーを飼いたいと思っている方は、いったい何を基準にしてよいのか分からないという方も多く、単にコーギーの容姿だけで判断しようとしていませんか?コーギーは、これまで育ってきた環境によって健康面や体格、そして性格が異なります。

そのため、健康面や体格においてどのような選び方をすべきであるか、以下に選び方のポイントをご紹介します。これからコーギーの生体購入を検討されている方は、ぜひ情報を参考にしてみてください。

コーギーの選び方①健康面

コーギーを選ぶ時は、健康面に着目しましょう。目や耳、鼻をチェックし、正常通りの様子であるか確認してください。目が赤く腫れて目やにがたくさん出ていないか、耳から異臭がしないか、その他、歩き方や足の形が変形していないかチェックしてください。

これは、変性性脊髄症という四肢が不自由になり、呼吸困難を起こして死に至ることも多い病気である可能性があるからです。また、遺伝的に病気に罹患した親犬から生まれているかなど、健康状態を確認しておくようにしましょう。

コーギーの選び方②体格

コーギーは、体高は約25~30cmであるのが一般的な体格であると言われています。また、体重はオスの場合10~12kg、メスは9~11kgが平均となります。 体重は生後3ヵ月で4~5kgに、そして4ヵ月で5~7kgとなると言われています。これらは平均的な体格であり、個体差があるため、これよりも大きくなるコーギーもいれば、逆に小さいコーギーも存在します。

コーギーの選び方③性格

同じコーギーでも、それぞれの個体によってその性格も異なります。そのため、どのようにコーギーを選べば良いか迷う方も少なくありません。

そのような時は、子犬に呼びかけた時にすぐに反応し、しっぽを振って喜ぶ姿が見られる場合、好奇心旺盛で環境や人間に馴染みやすい性格であることが分かります。また、相手を観察するような慎重派な性格であることもあります。

なかなか寄って来ない場合は臆病な性格で大人しい性質を持っているのかもしれません。また、抱っこした時に暴れるタイプの子犬の場合、自分の身体に触れられることを嫌がる性格である可能性があります。

大人しいタイプであれば抱っこしてもじっとしていたり、甘噛みをしてくる、また、手を舐めてくるような子犬は、とてもフレンドリーでコミュニケーションが取りやすい性格であると判断できるでしょう。 このように、コーギーの生体を選ぶ時は、どのような性格であるかを見抜き、迎え入れるようにしてください。

コーギーの値段は様々でした

コーギーがどんな犬種であるか、その特徴や気になる値段、また、どのような方法で迎え入れられるのかまで様々な情報を解説しました。コーギーは、犬種としてはとても飼いやすく、癒し効果が高くペットとして最適です。

これからコーギーを家族として迎え入れることを検討されている方は、ぜひこの記事でご紹介した情報をもとに、コーギーの生体選びの参考にしてみてください。