magazine – – NIGAOE PETS

magazine

Blog Menu

【秋葉原】おすすめ猫カフェを厳選紹介! 猫好きにはたまらないカフェはここ!

【秋葉原】おすすめ猫カフェを厳選紹介!  猫好きにはたまらないカフェはここ!

可愛い猫と触れ合える猫カフェは猫好きな方にはもちろん、お出かけスポットとしても人気で、都内には多くの猫カフェがあります。 店舗によってもシステムや利用条件、雰囲気、イベントなどが異なるため、どこに行こうか迷ってしまう方もいるでしょう。そこで今回は、秋葉原でおすすめの猫カフェを厳選してご紹介していきます。

 

猫カフェとは

猫カフェとはその名の通り「猫がいるカフェ」のことで、猫とのんびり過ごしたり、遊んだり触れ合ったりできるのが特徴です。発祥は1998年に台湾でオープンしたお店で、他店とは違った特色を持とうと猫を5匹連れてきたのが始まりと言われています。

日本では2004年に大阪市北区でオープンした「猫の時間」が初めての猫カフェで、その後は猫ブームもあって日本各地で猫カフェがオープンしました。中には保護活動や里親募集を行っている猫カフェもあり、猫を飼ってみたいという方にもおすすめです。

猫カフェの種類

猫カフェには、一般的な猫カフェと保護猫カフェの大きく2種類があります。違いは、メインに在籍している猫が血統書付きの純血種なのか、保護猫かという点です。

一般的な猫カフェにはノルウェージャンやマンチカンなどの純血種が在籍し、一緒に過ごしながらお茶をしたり漫画を読んだり、PC作業などができます。 保護猫カフェには野良猫や地域猫などの保護猫がメインに在籍し、利用料金を保護活動の資金に充てていたり里親募集を行ったりしているので、保護猫カフェに行くことで保護活動の支援ができます。

猫カフェの選び方

猫カフェといっても、お店によってシステムや触れ合い方、利用条件、雰囲気、イベントなどが異なります。行ったものの「思っていたような触れ合い方ができなかった」「雰囲気が合わなかった」ということにならないよう、猫カフェの選び方のポイントを押さえておきましょう。

選び方①カフェの雰囲気

カフェの雰囲気はお店によってさまざまですが、大きく分けると「ソファや漫画などがありリラックスできる」ところと、「おもちゃやおやつがあり、猫と一緒に遊ぶ」ところの2つがあります。

リラックスできる猫カフェはアットホームな雰囲気で、カフェによってはソファやこたつ、漫画・雑誌などがあり、猫と一緒にのんびり過ごせるのが特徴です。 規模の大きいお店ならデスクやWi-Fi、電源など設備が充実しており、食事やドリンクメニューも多いため長時間過ごすことができます。

一方、猫と遊ぶのがメインの猫カフェはおもちゃの貸し出しやおやつの販売があり、積極的に触れ合うことができるのが魅力です。

選び方②猫との触れ合い方


引用:猫カフェ MOCHA

猫との触れ合い方も、お店によって異なります。たくさん触れ合うなら、抱っこ可能なカフェを選びましょう。 実は抱っこは猫にとってストレスになるため抱っこができない猫カフェも多くあるので、抱っこしたい場合は抱っこ可能かどうかチェックしておく必要があります。

おもちゃを持ち込んで遊びたいなら、持込可能のお店が良いでしょう。 ただし、持込可能なのは新品もしくは未開封のものに限られることがほとんどなので、注意が必要です。おやつの持込ができるところはほとんどないため、おやつを自分であげたい場合はおやつが販売されているカフェを選ぶと良いでしょう。

選び方③カフェの利用条件

猫カフェでは、猫の健康やストレス軽減のため、お店によってさまざまな利用条件や禁止事項が設けられています。まず、ほとんどのお店では飲食物の持ち込みはできません。 猫のストレスを考慮して年齢制限を設けているカフェも多いため、お子様連れで利用したい場合は必ず事前にチェックしておきましょう。

利用料金については、多くのカフェは時間制ですが、パック料金や1日の最大料金を設定しているところ、フリープランがあるところもあります。 時間を気にせずのんびり過ごしたいなら時間無制限やフリープランがあるお店、空き時間にちょっと利用したい場合や忙しい場合は30分程度の料金プランがあるお店を選ぶと良いでしょう。

秋葉原でおすすめの猫カフェ5選

ではここからは、秋葉原でおすすめの猫カフェを見ていきましょう。それぞれのカフェの特徴や基本情報に加え、実際に利用した方の口コミ・評判もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

秋葉原の猫カフェ①僕と猫。


引用:コンセプトカフェ情報ポータルサイト

「僕と猫。」は、猫好きなスタッフと可愛い猫と一緒に楽しく過ごせる猫カフェです。初めてでも、分からないことはスタッフが優しくお知れてくれるので安心でしょう。女性スタッフが可愛らしい猫の姿をしているのも、秋葉原にある猫カフェらしい特徴です。

ノルウェージャンフォレストキャット、ペルシャ、ミヌエット、エキゾチックロングヘア、スコティッシュフォールドなど、もふもふの猫たちに癒されます。 最短10分から利用できるため、気軽に立ち寄って好きな時間に出れるのも魅力です。定期的にイベントを行っているので、公式HPのカレンダーでチェックしてみましょう。

僕と猫。の口コミ・評判

雰囲気が良く、癒やされます。猫もキャストもかわいい。引用:Googleマップ
猫ちゃんはあまり慣れていないのか撫でさせてもらえなかったですが、おもちゃには反応してくれたので楽しませてもらいました!時間帯がよかったのか貸切状態でした!お店の中も綺麗で、猫にとっても過ごしやすい空間ではないかと思います。店員さんがメイドだったのにはびっくりしましたが、普通の対応だったので良かったです。引用:Googleマップ
猫のかわいさはもちろんですが、店員さんもかわいく丁寧な接客をしてくれます。飲み物は自動販売機があり、50円で購入することができます。店内は匂いもほぼなくノンビリできるお店です。引用:Googleマップ

とにかく猫に癒されるという口コミが多く、店内も綺麗で匂いがなく雰囲気が良いと好評です。スタッフが可愛らしいメイド風の格好をしていますが、対応は丁寧で安心して利用しやすいでしょう。

僕と猫。の基本情報

  • 住所:東京都千代田区外神田4-4-3 小木曽ビル5F
  • 電話番号:03-6206-4446
  • 営業時間:(日~木)12:00~21:00 最終入店時間20:30 (金土・祝前日)12:00~22:00 最終入店時間21:30
  • 定休日:年中無休
  • 利用条件:中学生以上
僕と猫。の公式HPをを詳しく見る

秋葉原の猫カフェ②猫喫茶 空陸家 秋葉原店

 
引用:COO RIKU YA

「空陸家」は東京・大阪・名古屋などの都市部を中心に、全国に店舗展開している猫カフェです。「家」をコンセプトにしており、小規模~中規模の間取りにすることで猫との距離が適度に近く、楽しみながらくつろげるのが魅力でしょう。

秋葉原店はペットショップCoo&RIKU秋葉原店に併設されています。入室料はドリンク込みで、30分・60分の他フリープランもあり、無料でコンセントやWi-Fiが使用できるので長時間過ごすことも可能です。

猫喫茶 空陸家 秋葉原店の口コミ・評判

店員さんが居ないので猫ちゃんと遊ぶのに集中出来ます。会話無しで猫ちゃんとだけ戯れたい人向け。猫ちゃんは他と比べて一番撫でさせてくれるところでした。子猫ちゃんがいっぱい居たので子猫好きにはたまらないですね。引用:Googleマップ
お部屋は和風モダンで畳があり、和の素敵な内装でした。美猫ちゃんばかりで、どの子もとっても可愛くて見とれてしまいます。おやつを食べてくれるのが嬉しくて4個もおやつを買ってあげてしまいました。おもちゃで遊んだり、撫でたり、寝ている猫ちゃんを眺めたり、のんびりゆったりとした時間が楽しめます。引用:Googleマップ
畳であぐらをかいて座っていたらノルウェージャンフォレストキャットの子が膝に乗ってくれて嬉しかったです。おやつのおかげか懐いてくれた子がいたので大満足です。あまりにも猫ちゃん達が可愛すぎてついつい長居してしまいました。店員さんは女性の方も男性の方もとても優しく対応してくださいました。引用:Googleマップ

可愛い猫がたくさんいて、眺めたり撫でたり、膝に乗ってくれたり、おやつをあげたりと楽しめると人気のカフェです。のんびりとゆったり過ごせるという口コミが多く見られ、スタッフの対応も良くつい長居してしまうという利用者も多くいます。

猫喫茶 空陸家 秋葉原店の基本情報

  • 住所:東京都千代田区外神田4-4-10
  • アクセス:JR「秋葉原駅」から徒歩5分、東京メトロ銀座線「末広町駅」から徒歩3分
  • 電話番号:03-6271-7930
  • 営業時間:(平日)11:00~20:00 最終受付 19:30 (土日祝)10:00~20:00 最終受付 19:30
  • 利用条件:中学生未満のお子様は、成人以上のご親族の方との同伴が必要
猫喫茶 空陸家の公式HPを詳しく見る

秋葉原の猫カフェ③猫カフェ MOCHA 秋葉原店


引用:猫カフェ MOCHA

「猫カフェ MOCHA」は猫のようにマイペースに過ごせるカフェで、駅から近く、カップルや友達同士、家族はもちろん、一人でも安心して利用できるのが特徴です。

店内は人も猫も過ごしやすいよう居心地の良い上質な空間になっており、猫と一緒に遊ぶ、おしゃべりや漫画・雑誌を楽しむ、仕事や勉強スペースとして利用する、のんびりリラックスするなど、さまざまな楽しみ方ができます。

入場すると30分滞在可能で、以降10分ごとに追加料金がかかりますが、最大料金が設定されているため長時間滞在することも可能です。1日2回ごはんタイムがあり、おやつも販売しています。

猫カフェ MOCHA 秋葉原店の口コミ・評判

猫ちゃんたちも近くに寄ってくれて沢山遊んでもらいました。子猫ちゃんがいてもう、歩いている姿だけで萌!好奇心旺盛な姿にノックダウンしました。木の温もりをかんじられるロッジ風の店内はおしゃれで私が住みたいくらい。おやつタイムはモテ期です。柔らかい肉球とふわふわな毛並みが沢山迫ってきました。引用:Googleマップ
とにかく沢山の猫ちゃんがいてみんなを見てると癒される。本当に色んな子がいて人間ウォッチングならぬ猫ウォッチング。時間が経つのもあっという間!!あの空間にいるだけで幸せ気分になっちゃうのがよくわかります。カフェ感覚で立ち寄れる気軽さが行きやすい!スタッフの方々もとても親切でした!引用:Googleマップ
静かに読書が出来る処と癒しを求めて訪問しました。猫達は性質上マイペースなので、自由に外を見つめたり他の猫達と部屋の中を駆け回っって遊んだりしていますので、観ているだけも楽しいです。猫達は窓際で外の様子を伺うのが楽しい様で、触れ合いたい場合は窓際に陣取るのがおススメのスポットです。引用:Googleマップ

もふもふの猫たちがたくさんいて、見ているだけで楽しく幸せな気分になれるという口コミが多く見られます。ロッジのようなアットホームな雰囲気の店内でスタッフも親切なので、気軽に立ち寄りやすいでしょう。

猫カフェ MOCHA 秋葉原店の基本情報

  • 住所:東京都千代田区外神田4-4-3 秋葉原SILビル2F
  • アクセス:JR「秋葉原駅」電気街口より徒歩5分
  • 電話番号:03-5577-5399
  • 営業時間:10:00~20:00 最終入店19:30
  • 定休日:年中無休
  • 利用条件:6歳以上 ※6歳以上12歳以下の方は保護者同伴が必要
猫カフェ MOCHAの公式HPを詳しく見る

秋葉原の猫カフェ④ねこ・JaLaLa


引用:食べログ

「ねこ・JaLaLa」は定員約10名の小規模カフェで、15匹以上の個性豊かな猫と触れ合うことができ、一人でもゆっくりくつろぐことができます。 カウンターでドリンクを注文し、フリースペースで猫たちと過ごすシステムになっており、電話予約しておくとスムーズに利用可能です。 一部の猫は膝乗りできたり抱っこも可能で、12:00~14:00と18:00以降の時間帯は、猫たちが活発で甘えん坊な時間帯なので「猫と一緒に遊びたい」「起きている猫に会いたい」方におすすめです。

ねこ・JaLaLaの口コミ・評判

月に一度は来ます。とてもいい猫カフェです。店員さんも親切に猫とのふれあい方を教えてくれます。そのおかげで何度が来るうちに猫ちゃんたちの気質もわかってきて、コミュニケーションしやすくなって来ました。とても居心地が良く、触らせてくれる優しい猫ちゃんしかいないです。引用:Googleマップ
みんなまったり緩やかに過ごしています。殆どの子が触らせてくれるので大満足。おやつをあげた時だけみんな少し機敏になります。長毛ちゃん大きな子がたくさん居るのでそういう子が好みの方にオススメです。膝に乗ってきてくれる子も居るので大満足で楽しめます!引用:Googleマップ
スタッフの方もとても気さくで、猫ちゃん達も人懐っこいので、大変癒されました。とても居心地の良い、サービス満点の猫カフェです。引用:Googleマップ

おとなしくて人懐っこい猫が多いという口コミが多く、癒される、居心地が良いと好評です。スタッフも親切で触れ合い方を優しく教えてくれるので、初めてでも安心して利用できるでしょう。

ねこ・JaLaLaの基本情報

  • 住所: 東京都千代田区外神田 3-5-5-1F
  • アクセス:JR「秋葉原」駅電気街口より徒歩10分、東京メトロ銀座線「末広町駅」3番出口より徒歩3分、東京メトロ千代田線「湯島駅」6番出口より徒歩5分
  • 電話番号:03-3258-2525
  • 営業時間:12:00~20:00 最終受付19:30
  • 定休日:毎週木曜日
  • 利用条件:小学4年生以下の利用時間は30分のみ
ねこ・JaLaLaの公式HPを詳しく見る

秋葉原の猫カフェ⑤Cafe Damiano


引用:Cafe Damiano

「Cafe Damiano」は猫店長がいる小さな喫茶店で、珈琲好き・紅茶好き・音楽好き・猫好きが集まります。静かで穏やかな雰囲気で、クラシカルでおしゃれな空間はゆったり落ち着けるでしょう。

通常の猫カフェとは違い喫茶店なので、猫の気分次第でいなかったり、いても眠っていることが多く、触ることもできませんが、程よい距離感でのんびり過ごせるのが魅力と言えるでしょう。 公式HPにはお店の猫の画像が掲載されているので、チェックしてみるのもおすすめです。また、定期的に猫をテーマとしたイベントも開催されているので、猫好きな方は参加してみてはいかがでしょうか。

Cafe Damianoの口コミ・評判

ここだけ流れている時間が違うのかな…というくらいにゆったりとしています。2階の席にしましたが、全部猫!猫さん2匹いたけどのんびりお昼寝中でした。とても愛のある空間。ドリンクもフードもとても美味しくて満足で、食器も全て猫さん。愛を感じる。全てかわいい。引用:Googleマップ
周りは電気街から離れた閑静な住宅地のなかにあるので、とっても静かな印象。店内はめっちゃ猫ちゃん推しな雰囲気で、本物の猫ちゃんも住んでいる素敵な喫茶店。テーブルの上のちっちゃな置き物とかも全て猫ちゃんに統一されています。紅茶もトーストもとっても美味しかったです。引用:Googleマップ
あまり話さずひたすら猫を楽しみたい方におすすめです。猫が店長を務めています。コロナ禍なので猫には触れませんが、インテリアと合わせて見ているだけで充分満足でした。コーヒーはサイフォンで来ます。トーストがモチモチの部分とパリパリの部分両方楽しめてとてもおいしかったです。引用:Googleマップ

静かでゆったり時間が流れている喫茶店で、猫への愛にあふれた店内が素敵という口コミが多く見られます。食事やドリンクも美味しく、猫を眺めて癒されながらのんびりできるのが魅力でしょう。

Cafe Damianoの基本情報

  • 住所: 東京都千代田区神田和泉町1-5-3
  • 定休日:毎週水曜日、その他臨時休業もあるため公式HPのカレンダーを参照ください
  • 利用条件:1~2名での来店、90分以内の利用
Cafe Damianoの公式HPを詳しく見る

猫カフェの楽しみ方とマナー

猫カフェは猫と過ごせるカフェですが、楽しみ方や守るべきマナーが分からないという方もいるでしょう。事前に猫カフェでの楽しみ方やマナーを知っておくことで、スムーズに猫たちと触れ合ったり、リラックスすることができます。 ここでは猫カフェでの楽しみ方と守るべきマナーを解説しますので、猫カフェに行く前にぜひチェックしてみてください。

猫カフェの楽しみ方

猫カフェでの楽しみ方は人それぞれですが、代表的な楽しみ方をご紹介しますので、自分に合った楽しみ方をしてみてください。 猫は大きい音が苦手なため、猫カフェでは大きな声でのおしゃべりはできず、音楽も大音量でかかっていることもなく、のんびり過ごすことができます。

猫カフェは猫との距離が近いので、猫がごろんとお昼寝をしていたり、猫同士で遊んでいたり、ごはんを食べたりといった姿を眺めていると気持ちが癒されるでしょう。

また撫でたりおもちゃで遊んだりして楽しんだり、おやつを購入して自分であげてみるのも楽しみ方の一つです。写真撮影が許可されていれば猫の写真を撮るのもおすすめですが、フラッシュをたかないよう注意しましょう。

その他、カフェとしてお茶や食事を楽しむ、漫画や雑誌を読む、仕事や勉強をするといった過ごし方もできます。保護猫を引き取って飼いたいと考えている方は、里親募集をしている保護猫カフェで猫の扱い方や相性の良し悪しを確認すると良いでしょう。

猫カフェのマナー

猫カフェを利用する際は、猫たちにストレスを与えたり、他の利用者の迷惑にならないよう、いくつか守るべきマナーがあります。猫カフェのマナーは、以下の通りです。

  1. 丁寧に扱う
  2. 追いかけない
  3. 大きな音や声を出さない
  4. 無断で抱っこしない
  5. 勝手におやつや餌をあげない
  6. 写真撮影の際はフラッシュをたかない
  7. 独り占めしない

まず、猫はおもちゃではなく生き物ですので、丁寧に扱うことが大切です。遊びたいからと言って寝ている猫を無理矢理起こす、尻尾を掴んで引き寄せるといった乱暴な行為をしないようにしましょう。

人懐っこい猫ばかりではないので、逃げる猫を追いかけるのも恐怖を与えてしまいます。大きな音が苦手なので、大きな声で騒いだりおしゃべりするのもマナー違反です。猫のストレス軽減や健康のためにも、勝手に抱っこしたり、おやつや餌をあげるのもやめましょう。

カメラのフラッシュは猫が驚くだけではなく失明の危険があるため、必ずフラッシュがオフになっていることを確認してから撮影するようにします。 また、どこかに行こうとする猫を引き留めるなど行動を制限して独り占めするのもマナー違反です。猫カフェを利用するときは、それぞれのお店で決められたルールをきちんと確認し、マナーを守って猫たちと触れ合いましょう。

可愛い猫を飼いたいなら保護猫カフェがおすすめ

今回は、秋葉原でおすすめの猫カフェや猫カフェの選び方、楽しみ方やマナーをご紹介しました。猫カフェは可愛い猫に癒されながら、のんびり過ごせるのが魅力です。 猫カフェには、保護猫が在籍し里親募集しているところもあります。可愛い猫を飼いたいとお考えの方は、保護猫カフェを訪れてみてはいかがでしょうか。

【浅草】おすすめ猫カフェを厳選紹介! 猫好きにはたまらないカフェはここ!

【浅草】おすすめ猫カフェを厳選紹介! 猫好きにはたまらないカフェはここ!

「猫と触れ合いたい」そのような方には、猫カフェがおすすめです。観光地として有名な浅草に、猫好きにたまらないカフェがあるのはご存じでしょうか?この記事では、浅草でおすすめの猫カフェを厳選紹介いたします。かわいい猫と癒しのひと時を過ごしてみましょう!

 

猫カフェとは

猫カフェとは、店内に猫がいるカフェです。店舗のルールはそれぞれですが、店内にいる猫と遊んだり、猫と触れ合えたりできます。猫カフェのルーツとなった店舗は、台湾のある喫茶店でした。

日本で猫カフェが見られるようになったのは、2000年頃です。これまでは、猫好きの人々が猫に癒されるのが主な目的でした。近年は、保護猫の譲渡や人慣れが目的の保護猫カフェが増えています。

保護猫カフェとは

保護猫カフェは、猫と触れ合える点では従来の猫カフェと同様です。店内にいる保護猫たちの里親を募集している点が従来の猫カフェと異なります。 保護猫カフェの運営者は、猫の保護活動を行う団体が多いです。

猫の殺処分は、社会問題としてこれまで取り上げられました。保護猫カフェは、1匹でも多くの猫を殺処分から救いたい情熱を持って運営されています。

猫カフェの選び方

一口に猫カフェといってもルールやコンセプトは、店舗によってかなり異なります。猫との触れ合い方や料金まで千差万別です。ここでは、猫カフェの選び方を紹介します。

選び方①触れ合い方や遊び方

多くの猫カフェでは、猫の抱っこができません。なぜなら、猫は自身の行動を束縛される抱っこでストレスを感じやすいためです。しかし、なかには猫の抱っこができる猫カフェもあります。 もし猫を抱っこしたい場合には、訪れる猫カフェが抱っこ可能かを確認しておきましょう。

また、猫に餌を与えたいなら、猫のおやつが販売されている猫カフェがおすすめです。 猫のおやつを持ち込むのは、ほぼ全ての猫カフェで禁止されています。ごく稀に、猫のおやつが持ち込める猫カフェもありますが、猫の健康状態によっては悪影響です。猫のおやつを持ち込んで与えるのは、控えましょう。

選び方②料金

猫カフェの立地状況にもよるものの、平均的な相場は1時間1,000円前後です。料金設定が高めの猫カフェだと、1時間2,000円~3,000円になります。 ほとんどの猫カフェは、料金が時間制です。短時間の利用なら1時間あたりの料金が安い店舗がおすすめです。

一方で長時間利用したい方は、フリータイムを設けてる猫カフェをおすすめします。 固定の料金で長時間滞在できるため、お得です。店舗のシステムによっては、ワンドリンク制などの追加料金が発生する場合もあります。

初めて訪れる際には、猫カフェ公式サイトで料金システムを確認しておきましょう。料金システムを把握できれば、ご自身に合う利用方法が見つかる可能性が高いです。

選び方③お店のイベント

猫カフェは、店舗によってさまざまなイベントがあります。よく催されるイベントは、ご飯タイムです。ご飯タイムになれば、店内の猫たちが勢揃いしてご飯を食べている様子が見られます。

ほとんどの猫はご飯タイムを楽しみにしているので、ご飯タイム直前になれば落ち着きがなくなる猫も多いです。猫のいろいろな姿を見たい方は、猫カフェのイベント情報もご確認ください。

浅草でおすすめの猫カフェ5選

ここからは、浅草でおすすめの猫カフェを具体的に紹介いたします。ぜひ、好みの猫カフェを探してみてください。

浅草の猫カフェ①保護猫カフェ 浅草ねこ園


引用:保護猫カフェ 浅草ねこ園公式

保護猫カフェ 浅草ねこ園は、駅からとても近い猫カフェです。浅草駅から徒歩6分で辿りつけます。20時まで営業しているので、仕事帰りにも寄りやすいです。

保護猫カフェ 浅草ねこ園の口コミ・評判

みんなかわいい猫ばかり。膝にのってくる猫もいれば、寝てる猫もいる。 引用元:https://www.google.com
人なつこい猫や落ち着いた猫が多くて癒されました。 引用元:https://www.google.com

保護猫カフェ 浅草ねこ園の基本情報

住所 東京都台東区花川2-7-6 池田ビル3階
電話番号 03-6231-7944
営業時間 12:00~20:00
定休日 火曜日
アクセス 浅草駅から徒歩6分
  浅草ねこ園の公式HPを詳しく見る

浅草の猫カフェ②猫喫茶 空陸家plus 浅草店


引用:猫喫茶 空陸家plus 浅草店公式

猫喫茶 空陸家plus 浅草店は、おしゃれな外観が特徴です。全国展開している猫喫茶 空陸家plusの系列店となっています。猫との触れ合いを楽しみながらリラックスできるのがコンセプトです。

猫喫茶 空陸家plus 浅草店の口コミ・評判

猫は皆さん遊び好きで、スタッフの方もずっと居るわけじゃないので他の猫カフェと違い気持ち的にゆったりとくつろげます。 引用元:https://www.google.com
中にいる猫さん達はとてもフレンドリーで良かったのに。マンチカン種が多くて癒やされました。 引用元:https://www.google.com

猫喫茶 空陸家plus 浅草店の基本情報

住所 東京都台東区浅草1-23-7
電話番号 03-5811-1752
営業時間 11:00~20:00
定休日 不定休
アクセス 浅草駅から徒歩8分
  猫喫茶 空陸家plus 浅草店の公式HPを詳しく見る

浅草の猫カフェ③猫カフェMONTA


引用:猫カフェMONTA公式

猫カフェMONTAは、30分単位で利用できる猫カフェです。店内には、ベンガル、アメリカンカール、マンチカンといったさまざまな種類の猫が過ごしています。 利用時間の料金設定が細やかです。時間課金設定が30分からなので短時間利用に便利なうえに、長時間の滞在に適した1DAY パスポート(数量限定)もあります。

猫カフェMONTAの口コミ・評判

とても丁寧な接客と対応でした。猫ちゃんたちのことをよく考えたルールで安心しました。 引用元:https://www.google.com
清潔でオシャレ、開放的なお部屋です。いろいろな猫達がいますが、おとなしくてみんな可愛い。コーヒーもカフェらしく美味しいので、寛いでのんびり過ごせます。 引用元:https://www.google.com

猫カフェMONTAの基本情報

住所 東京都台東区花川戸1-5-2サテライトフジビル8F
電話番号 03-5830-7428
営業時間 月~土 11:00~21:00 ※日祝は20時まで営業
定休日 不定休
アクセス 浅草駅徒歩1分
  猫カフェMONTAの公式HPを詳しく見る

浅草の猫カフェ④猫カフェもふにゃん


引用:猫カフェもふにゃん公式

猫カフェもふにゃんは、珍しい短足猫専門の猫カフェです。有名なマンチカンだけでなく、ミヌエット、キンカローやラムキンといった希少種も店内で過ごしています。

猫カフェもふにゃんの口コミ・評判

短い足でちょこちょこ走ったり毛繕いする猫ちゃん達に癒されました。 引用元:https://www.google.com
短足猫への愛情&情熱もさることながら、カフェメニューへの並々ならぬこだわりも本当にすごいんです。そして猫達の命を大事にされている事が、お客さんを大切にしてくれるところにもつながっていると思います。 引用元:https://www.google.com

猫カフェもふにゃんの基本情報

住所 東京都練馬区石神井町3-20-25-2F
電話番号 03-6913-2516
営業時間 10:00~20:00
定休日 水曜日
アクセス 石神井公園駅から徒歩2分
  猫カフェもふにゃんの公式HPを詳しく見る

浅草の猫カフェ⑤カフェきゃらふ


引用:カフェきゃらふ公式

カフェきゃらふは、リーズナブルな価格が魅力の猫カフェです。1時間900円から利用できます。また、店内の雰囲気がシックでおしゃれです。 さらに、ドリンク・フードメニューも充実しています。デートでの利用や猫好きな方の癒しのひと時にも最適です。

カフェきゃらふの口コミ・評判

猫ちゃん達がのびのび過ごしていて可愛いです。飲み物やお店もオシャレです。店長さんも気配りができていて素晴らしいです。また行きたいと思わされる素敵な場所です。 引用元:https://www.google.com
とても綺麗なお店でした。一般的な猫カフェとは少し違って、猫が過ごしている喫茶店という感じで、フードもドリンクも充実していました。 引用元:https://www.google.com

カフェきゃらふの基本情報

住所 東京都台東区雷門2-19-13 浅草駅前ビル2F
電話番号 03-6231-6050
営業時間 11:00~ (閉店時間は公式サイトをご覧ください)
定休日 不定休
アクセス 浅草駅から徒歩1分
  カフェきゃらふの公式HPを詳しく見る

猫カフェでのルール

最後に、ほとんどの猫カフェに共通するルールをご紹介します。猫カフェでは、猫へのストレスを予防するルールが設けられているのが一般的です。 初めて猫カフェに訪れる方や初めて猫と接する方は、猫と楽しい時間を過ごすためにも参考にしてみてください。

基本のルール

ほとんどの猫カフェに共通するルールは、以下の通りです。たくさんありますが、根本は猫や周囲の人への迷惑行為が禁止だと認識できれば良いでしょう。

  • ペット同伴の入店はお断り
  • 泥酔状態で入店しない
  • 猫アレルギーの方は医師の診断を受けてから訪れる
  • 猫を抱っこしない
  • 店内で販売されている猫の餌やおやつ以外の物を猫に与えない
  • 食事中の猫に触れない
  • 特定の猫を独占しない
  • 写真撮影のフラッシュやライトは禁止
  • アルコール消毒をしてから入店する
  • 寝ている猫を無理に起こさない
  • 猫による怪我は自己責任
  • 大声を出さない
  • 猫を追いかけない
  • 禁煙
  • お子様の入店に年齢制限がある
  • 食べ物や飲み物の持参は禁止
  • 猫のおもちゃを持ち込む場合は確認する

料金に関しても、希望時間分を前払いする店舗もあれば、滞在時間を計測して最後に精算する店舗もあります。猫カフェごとにルールが異なるため、不安な場合には訪れる前にご確認ください。

 

猫に好かれるには?

猫は、良くも悪くもわかりやすい生き物です。猫が嫌がる行いをすれば嫌われますが、猫に好かれる行動は意外に難しくありません。 まず、ほとんどの猫が喜ぶ餌やおやつをあげると、猫に好かれやすくなります。

餌やおやつをあげるタイミングは、入店直後が1番です。 入店後、しばらくしてからでも大丈夫ですが、効果は低くなります。猫は見た目よりも足音や声で人間を記憶するため、1番印象に残る入店直後が最適です。 そして、餌やおやつをあげた後はしばらくはあまり動かないでおきましょう。

特に初めて対面する場合には、猫は警戒心があります。 敵意がないのをスムーズに理解してもらうには、動かないのが1番です。猫カフェの猫はある程度人慣れしていますので、敵意がないと理解できれば猫から近寄ってきてくれることもあります。

さらに、猫から好かれたい場合には、ゆっくりと瞬きをしましょう。猫の世界では、じっと見つめるのは敵意があると意味します。 猫が気を許してくれると、かわいい姿をたくさん見せてくれるはずです。猫のハートを掴んで、お互い快適に過ごしてみましょう!

可愛い猫がいっぱい!猫カフェに行ってみよう

この記事では、浅草のおすすめ猫カフェを紹介しました。デートや友達同士で訪れる方が多いのはもちろん、1人で訪れる方や男性の方もいらっしゃいます。 現在の猫カフェは、猫が凄く好きな方だけの場所ではなく、誰もが日常の喧騒から離れてリラックスできる場所です。

店舗ごとに特色も異なりますので、猫カフェを巡って楽しむのも面白いです。飲み物にこだわりのある猫カフェや特定の種類の猫のみが集まった猫カフェもあります。 猫カフェはルールを守れる方なら大歓迎です。気になった猫カフェに訪れて、かわいい猫たちと癒しのひと時を過ごしてみてください!

三毛猫は幸運を呼ぶ?性格・特徴・飼い方のポイント徹底解説♡

三毛猫は幸運を呼ぶ?性格・特徴・飼い方のポイント徹底解説♡

三毛猫とは3色の毛が生えている猫のことで、幸運を招く猫として知られています。その可愛らしい見た目から、日本人はもちろん世界中の愛猫家から人気を集めています。この記事では、三毛猫の性格や特徴を詳しく解説していくとともに、三毛猫の飼い方や迎える方法をご紹介していくので購入を考えている方はぜひご覧ください。

 

三毛猫(日本猫)とは

日本猫とは日本で生まれ生活している猫の総称で、特定に品種を示すものではありません。同様に三毛猫も品種ではなく、日本猫の柄のひとつで3色の毛が生えていることからそう呼ばれるようになりました。 三毛猫の多くは雑種ですが、その毛色や容姿は海外ではとても珍しく「Calico(キャリコ)」「Tortie and white(トーティ・アンド・ホワイト)」「Tricolore(トリコロール)」などとも呼ばれて親しまれています。

日本猫の品種として唯一、認められているもので「ジャパニーズ・ボブテイル」という猫がいますが、この品種はアメリカで繁殖・改良が行われ誕生したもので三毛猫のとは違う品種です。しかし、現在では逆輸入されて日本での愛猫家も増えています。

三毛猫の性格や特徴

招き猫のモチーフとなったも三毛猫は、幸運を招くとして猫として古くから多くの方に愛されてきました。ここからは、三毛猫の性格や特徴を詳しく解説していきます。

三毛猫の特徴①見た目

三毛猫は、白・黒・茶色のまだら模様が全体に入っているの一般的ですが、ひとつとして同じ柄は存在しません。丸みのある輪郭にクリクリした目を持つ猫が多く、耳は少し垂れているのが特徴です。また、手足は比較的短く、寸胴な体型をしています。

三毛猫の特徴②種類

3色の毛が生えている猫を三毛猫と呼びますが、毛の生え方(模様)によってその呼び方は変わってきます。もっとも、一般的なのが白・黒・茶色のまだら模様が全体に入っていて3色の境がはっきりしているタイプで「トーティー&ホワイト」と呼ばれています。

三毛猫と聞くとこのタイプを思い浮かべる方が多いと思います。「飛び三毛」と呼ばれるタイプは大部分は白が占めていますが、黒と茶色のブチがまばらにあらわれているのが特徴です。

「薄三毛(ダイリュート・キャリコ)」とは、白・明るめの茶色・濃い茶色など淡いい色合いの三毛猫のことで『キジ三毛』と呼ばれることもあります。そのほか、黒と茶色の毛の一部が縞模様になっている三毛猫は「縞三毛(トビー&ホワイト)」と呼ばれるなど、三毛猫にもいろいろな種類があるそうです。

三毛猫の特徴③歴史

犬に並ぶペットとして世界中の人から親しまれている猫ですが、野生のヤマネコを家畜にしたのがイエネコのはじまりだと言われています。 イエネコが人と生活を共にするようになったのは、約5,000年前の古代エジプトで、収穫した穀物をネズミから守るために猫を飼っていたという説が古くから伝わっています。

約3,600年ほど前には、人間と猫が一緒に暮らす様子が描かれていることから、その説が有力視されています。

日本猫のはじまりは、奈良時代ごろで経典などの書物をネズミから守る益獣として中国から輸入されたと言われています。 日本猫の1種である三毛猫は鼻筋が通っている・毛が短いなど日本猫特有を特徴をもっていますが、日本猫に住んでる三毛猫には純血種はほぼ存在せず、日本猫の血を引いた雑種がその多くを占めています。

三毛猫の特徴④オスが少ない

三毛猫には「オスが少ない」という話をよく耳にします。実際、三毛猫のオスが生まれる確率はおよそ3万分の1と言われていますが、なぜオスが生まれないのでしょうか? その理由にあげられるのが、猫の毛色を決めるための遺伝子です。先程から何度も解説しているように、三毛猫とは「白・黒・茶色」の毛色をもった猫を指します。

 

一方メスの猫の性染色体は「XX」なので、黒と茶色の両方を出現させることができます。ごくまれに「XXY」という特殊な染色体を持った個体が産まれると三毛猫になることがあるのです。Y遺伝子をもっているため、オスに分類されますが生殖機能を持たないことも多いそうです。

三毛猫の特徴⑤性格

猫と聞くと、自由奔放・気まぐれというイメージを持っている方も多いはずです。では、三毛猫はどのような性格をしているのでしょうか?

メスが多い三毛猫は、賢くて環境に柔軟なところがあります。また、好き嫌いが激しく気分屋な一面も持ち合わせているなど、これぞ猫という性格をしています。

三毛猫の飼い方

ここまでは、三毛猫の性格や特徴について詳しく解説してきました。ここからは、三毛猫の飼い方をご紹介していくので一緒にみてきましょう。

三毛猫の飼い方①運動ができるスペースを確保

のんびりしているイメージが強い猫ですが、実際は運動能力が高く身体を動かすことが大好きな生き物です。そのため、健康な身体を保つためには「運動ができるスペースを確保」することが大切です。

キャットタワーを設置したりジャンプ移動できるように部屋を工夫したりと、自然に身体を動かせる環境を作ってあげると良いでしょう。また、おもちゃなどの使って積極的に遊んであげることも運動不足解消につながります。そのほか、こまめに掃除をしてあげるなど清潔な環境を保つことも重要です。

三毛猫の飼い方②フードは飽きさせないようにしよう

三毛猫に限ったことではありませんが猫を飼っていると「突然、いつもフードを食べなくなった」「なぜか違う食べものを欲しがるようになった」という経験をしたことがある方もいるがはずです。

猫がごはんを食べなくなるにはいくつかの要因があります。そのひとつが「単純にその味に飽きてしまった」です。人間も、いつも同じご飯を食べていると飽きてしまいます。猫も同じで、毎日同じフードを食べ続けることで、違う味が食べたいという気持ちになってしまうのです。

体調の変化や季節によって食欲が変化している・そのフードを食べた時に嫌な思いをしたなどの原因も考えられますが、飽きさせないためにもフードをいくつか準備しておき、ローテーションであげるようにしてください。また、時にはトッピングなどで味変してげるもの良いでしょう。

三毛猫の飼い方③季節の変わり目は抜け毛が多い

猫は自分で毛づくろいを行うため、通常の季節はブラッシングなどのお手入れは必要はありません。しかし、春・秋の季節などの変わり目には抜け毛が増えるため、ブラッシングを行うようにしてください。短毛種の三毛猫なら2~3日に1度、長毛種の三毛猫は、毛玉が付きやすいので毎日ブラッシングしてあげるのがおすすめです。

 

三毛猫を迎える方法

動物を迎え入れようとする場合「ペットショップで探す」という方も少なくありません。ミックス猫やハーフ猫のように、両親の品種がはっきりしている場合はペットショップで購入できますが、両親の品種がわからない雑種はペットショップでは取り扱われていないことがほとんどです。

では、三毛猫を迎え入れる場合どのようにしたら良いのでしょうか?三毛猫を迎える方法をご紹介していくので、三毛猫を探すときの参考にしてください

方法①里親

三毛猫を迎え入れるには「里親から譲り受ける」という方法があります。ネットで検索すると、たくんさんの里親サイトがヒットするのでそういったものを利用すると良いでしょう。 また、タウン誌や地元の新聞・ポスターなどでも里親を募集している場合があります。

友人や知人など身近な人に里親を探している人がいないかを聞いてみるのもひとつの方法です。ただし、悪質な里親サイトも存在するので利用する際は十分注意してください。

方法②ブリーダー

三毛猫は「ブリーダーから迎える」こともできます。ブリーダーは猫を育てるプロであり豊富な知識も備えているので、初めて猫を飼う方の利用にもおすすめです。最近ではブリーダーと飼い主を合わせるアプリなどもあり、猫の種類や性別はもちろん、産まれた場所など自分の条件にあった猫を探すことができます。

ブリーダーによってはその子の親に会わせてくれるので、どんな風に成長するかも想像ができます。また、不安なことや気になることにも気軽に相談できるのも、ブリーダーから迎えるメリットです。

三毛猫はツンデレな性格が可愛い

白・黒・茶色の3色の毛色をした三毛猫は、招き猫のモチーフになったと言われ、幸運を招くとして猫として古くから多くの方に愛されてきました。

今回は三毛猫の性格や特徴をご紹介するとともに、三毛猫の飼い方や迎え入れる方法についてまとめてみました。ここでご紹介したことを参考にして、ツンデレな性格が可愛い三毛猫を迎え入れてみてはいかがでしょうか。

【仙台】おすすめ猫カフェを厳選紹介! 猫好きにはたまらないカフェはここ!

【仙台】おすすめ猫カフェを厳選紹介! 猫好きにはたまらないカフェはここ!

自宅では飼えないけど猫と戯れたい方や、癒されたい方は多いでしょう。そんな時におすすめしたいのが、猫カフェや保護猫カフェです。猫カフェでは猫たちと触れ合うことができ、猫を家で飼っていない方は非日常空間を味わえるのです。

今回は、仙台でおすすめの猫カフェや、猫カフェでのルール・マナーを紹介します。猫カフェに行ってみたい方は、猫カフェ特有のマナーをチェックしてから、利用しましょう。

仙台でおすすめの猫カフェ4選

さっそく、仙台でおすすめの猫カフェ・保護猫カフェを紹介します。こちらでは、店内の環境が清潔で、猫のケアも行き届いた優良な猫カフェを厳選してピックアップしました。仙台で猫カフェを探している方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

仙台の猫カフェ①猫カフェ あいきゃっと

引用:猫カフェ あいきゃっと

猫カフェ あいきゃっとは、JR「仙台駅」西口より徒歩5分の場所にあります。猫カフェ内で飲み物が飲める店舗で、入室料はフリードリンク代も込みの価格です。また、小学生以下の子供は保護者同伴だと入店が許可されており、新品だとおもちゃの持ち込みが可能です。

おもちゃの持ち込みをしたい方は、入店前にスタッフに申告してから猫たちと遊びましょう。さらに、午前11:00~と午後18:00~からは、猫達のご飯タイムが見られるようです。

猫カフェ あいきゃっとの口コミ・評判

匂いは全然気になりません!!むしろ臭くなくてびっくりしました。店員さんが穏やかで居心地がいいです。猫ちゃんたちも仲良しでいいですね。裏にも猫ちゃんたちは自由に行けるので触られたい気分じゃないこは裏や人が来ない場所で寝ています。猫ちゃんたちに配慮したところで素晴らしいと思いました! 引用元:https://www.google.com/maps
雑居ビルの5階に入っておりお店は広くないですが至福のひと時が楽しめます。 換気は適度にされてるのか動物臭はそれほどありません。 飲み物はファミレスにあるようなドリンクバーの機械を使って自分で用意するスタイルです。 引用元:https://www.google.com/maps
起きている子もいるので撫でたり猫じゃらしで遊んだり楽しみ方は人によって様々だ。お店の雰囲気はゆったりと過ごせるようにソファが点在して設置されている。 ドリンクバーは無料で利用でき、種類も豊富でホット、アイスが通年提供されているのが嬉しい。 引用元:https://www.google.com/maps

猫カフェ あいきゃっとの基本情報

住所 仙台市青葉区中央2丁目11-30 YSビル5F
電話番号 022-399-7391
営業時間 11:00~21:00
定休日 年中無休

 

猫カフェ あいきゃっとはこちら

仙台の猫カフェ②Puchi Marry 仙台青葉店

引用:Puchi Marry 仙台青葉店

Puchi Marry 仙台青葉店は、青葉通一番町駅から徒歩約3分の場所にある猫カフェです。店内はWi-Fi・電源が無料開放されており、フリードリンクも揃うので、猫たちと戯れながら仕事や勉強もできます。 さらに、解放感ある広々とした空間は清潔で、人の密集も避けられるため、思う存分猫たちに集中して触れあえるでしょう。また、店内ではおやつも販売されており、オプションとなりますが購入すると、猫にあげることができます。

Puchi Marry 仙台青葉店の口コミ・評判

可愛い猫満載の空間。清潔感もあり、のんびり癒しの時間を過ごせます。14時くらいで、寝てる子多いかな?と思いましたが、猫さんの在籍が多いため全然触れ合えます。おやつのチュールを買うとめっちゃ触れ合えます。猫好きにはオススメですよ! 引用元:https://www.google.com/maps
前から気になっていたので行ってみました。 脱走防止もしてあり、清潔です。 中の猫様達はみんな女の子で、純血種の子ばかりです。 フリードリンクも使いやすく、手荷物ロッカーもあります。店員さんもフレンドリーでとても素晴らしかった!本当に猫様好きなんだと感服。 引用元:https://www.google.com/maps
休憩のつもりが、ねこちゃんが膝に乗ってくれたので、動けなくなりました。 時間を忘れて楽しめました。 男子大学生の団体や、若い女性の団体が多かったです。 1人で来ている40~50代くらいの男性も何名かいました。 引用元:https://www.google.com/maps

Puchi Marry 仙台青葉店の基本情報

住所 宮城県仙台市青葉区一番町3-11-11 2階
電話番号 022-796-6752
営業時間 11:00~21:00(最終入場20:30)
定休日 年中無休

 

Puchi Marryはこちら

仙台の猫カフェ③アミューズパーク 仙台港店

引用:アミューズパーク 仙台港店

アミューズパーク 仙台港店は、中野栄駅から徒歩12分のスタジアムで、バッティングセンターや釣り堀の他に、猫カフェもあります。 小学生未満の入場も保護者同伴だと可能で、おやつも数量限定で販売もしているため、家族での利用にも最適です。公式Twitterでは猫たちの様子が掲載されているので、気になる方はチェックしてみて下さい。

アミューズパーク 仙台港店の口コミ・評判

猫カフェに行きました。 土日祝は短い時間がおすすめです。 猫たちはとても人馴れしてるので十分に楽しめます。 時間待ちの際でもゲームセンターのとなりなので暇潰しには事欠きません。 なお、室内は静かです。 引用元:https://www.google.com/maps
ここの猫カフェ、2度目です この間ひざに乗ってきた猫くんがきてくれました いいですね、こーゆーの! ほかのコも撮ったのであげてみます また、行こうと思います 引用元:https://www.google.com/maps
猫カフェに遊びに行きました。おやつを持って入ると、ご覧のようにモテモテ状態になります。膝の上に乗ってきたり、前足をチョンチョンする仕草が可愛かったです。 引用元:https://www.google.com/maps

アミューズパーク 仙台港店の基本情報

住所 宮城県仙台市宮城野区中野2丁目1の8
電話番号 022-388-8586
営業時間 12:00~19:00/土日10:00~19:00
定休日 年中無休

 

アミューズパーク 仙台港店はこちら

仙台の猫カフェ④保護猫シェルター おうちにおいで

引用:保護猫シェルター おうちにおいで

保護猫シェルター おうちにおいでは、JR・仙台空港アクセス線 仙台駅東口から徒歩7分の場所にあります。店内の猫たちは里親を募集しているので、猫を検討中の方におすすめです。里親希望以外の方も、猫カフェのように猫と接する目的での来店も可能なので、足を運んでみて下さい。

保護猫シェルター おうちにおいでの口コミ・評判

仙台駅東口から歩いて10分かからないくらいです。 じゃらん遊びで予約していきました。 私が行ったときは19-20時だったので貸切状態でした。のんびりできて良かったです。中には可愛い猫ちゃんたちがいっぱいいます。10匹くらいいたかな? また行きたいです! 引用元:https://www.google.com/maps
保護猫達がうろうろしてます。スペースは猫の為に整理させておりおとなしい子が多いです。飼い猫適性の高い子達なので安心してみれます。 2021年6月からはフリードリンクがなくなり代わりに蓋付きの飲み物の持ち込みが可になります。 引用元:https://www.google.com/maps
掃除も行き届いており、トイレも清潔でした。猫も性格バラバラながら人にはある程度慣れており、抱っこ出来る子もいるしおもちゃ大好きな子もいます!スタッフさんも優しくて対応がよく、入り口で保護猫団体さん手作りのおもちゃ等も販売していました。 引用元:https://www.google.com/maps

保護猫シェルター おうちにおいでの基本情報

住所 宮城県仙台市宮城野区榴岡4-12-5第一さくらビル6F
電話番号 022-352-4024
営業時間 13:00~20:00(19:00受付終了)
定休日 月曜日

 

保護猫シェルター おうちにおいではこちら

猫カフェでの過ごし方

続いて、猫カフェでの過ごし方を紹介します。猫カフェでの過ごし方は人それぞれで、楽しみ方がたくさんあるのです。こちらでは、おすすめの猫カフェでの楽しみ方を記載していくので、ぜひご覧ください。

猫の行動をじっくり観察する

猫カフェに入店したら、まずは店内の猫たちの様子を観察してみましょう。よく観察することで、人に懐く猫とあまり触られたくない気分の猫が分かります。猫にも気分があるので、人と接したくない猫を無理やり触ると、ストレスを与えてしまうのです。

また、店舗によっては猫の可愛い行動が観察しやすいよう、透明の足場などが設置されている場合もあります。普段は観察できないような下からのアングルを見て楽しんだりと、自分なりの観察方法で猫たちを堪能しましょう。

店内で購入したおやつをあげる

引用:アミューズパーク 仙台港店

猫カフェでは猫の健康を考慮し猫用のおやつの持参が禁止されていますが、一部店舗ではおやつの販売を数量限定で販売していることもあります。猫におやつをあげたい方は、おやつの販売を実施している猫カフェを選びましょう。 猫はきまぐれですが、おやつを持った途端に人気者になれること間違いなしです。

また、ごはんを食べている猫を見たいのであれば、お昼時や夕方頃に来店することで、食事シーンが見られるかもしれません。おやつはオプションなので、別料金が発生します。

店内のおもちゃで遊ぶ

猫とおもちゃで遊びたい方は、おもちゃを持参したくなるでしょうが、店内のおもちゃで遊ぶことが一番です。猫カフェの中には、新品のおもちゃであれば持参できる店舗もありますが、多くの猫カフェでは猫用のおもちゃが常備されています。

勝手におもちゃを持ち込むとトラブルの原因になるので、新品のおもちゃを持ち込んでも良い猫カフェでも入店前に申告しましょう。 また、猫は最初こそおもちゃに興味を持つかもしれませんが、気分ですぐに飽きてしまいます。

理想と実際の猫の対応は違うため、興味を持ってもらえなくても嫌われてはいないので安心して下さい。

猫カフェのマナーや注意点

続いて、猫カフェを利用する際の基本的なルールやマナーを紹介します。猫カフェでは猫たちを守るためのルールがあり、そのルールを守れない利用者は利用することができません。猫カフェを利用する前に、注意事項をよく確認しておきましょう。

香水やたばこのニオイをさせない

猫は人間の1万~10万倍の嗅覚を持つと言われており、非常に敏感です。店内での喫煙はもちろん、入店前に喫煙してしまうとタバコの匂いが残り、猫にストレスを与えてしまうでしょう。 さらに人間にも健康被害があるように、タバコは猫の健康にも悪影響を及ぼします。また、匂いで言うと香水も猫にストレスを与えるので、控えましょう。

大きな声や音を出さない

大きな音でびっくりして飛ぶ跳ねる猫の動画を観たことはありませんか?猫は大きな音や声を嫌う動物なので、猫カフェに入店したら大きな声で話すのは辞めましょう。

また、驚いて飛び跳ねる猫を見たいあまり、わざと驚かせたりすると、猫にストレスを与えてしまいます。子供はテンションが上がると、自然と大きな声を出してしまうので、子供連れの保護者は注意が必要です。

無理に抱っこする・追いかけるはNG

寝ていたり、食事中の猫を邪魔したり、嫌がる猫を無理やり抱っこすることはタブーです。店舗によっては猫を抱き上げることを禁止しているほど、嫌がる猫を持ち上げる行為は猫にかなりのストレスを与えてしまいます。

気分屋な一面もあるため、無理に抱っこをすると引っ掻かれたり、噛みつかれる可能性も否めません。また、猫が可愛いあまり追いかけてしまいたくなるでしょう。

しかし、猫が逃げていると言うことは、放っておいてほしいサインなので、執念に追いかけまわすのも禁じられています。そもそも、猫が驚くので猫カフェで走ることは辞めましょう。

撮影時はフラッシュをオフにする

猫カフェに行くと、可愛い猫たちの写真を撮りたくなるでしょう。猫の撮影は禁止していないのですが、写真を撮る際はフラッシュ機能がオフになっているか確認して下さい。スマホやカメラのフラッシュは猫の目を傷つけ、最悪の場合失明してしまいます。

また、スマホにはライト機能があり、肌に触れ気づかないうちにライトが付いている可能性もあるでしょう。猫に強い光を長時間当てると、痙攣を起こすので、スマホを取り出すときは、ライトが付いてしないかも確認して下さい。

猫カフェに行くときの服装

続いて、猫カフェに行くときのおすすめの服装を紹介します。猫カフェでは不要なウイルスや菌を入れないために靴下の着用が必須で、女性の場合ストッキングやタイツを履いていても靴下を履かなければいけません

また、レースやチュール、レザーやダウンの服は、猫の爪で破れてしまうので、控えましょう。さらに、揺れるピアス・イヤリングや、大き目のアクセサリーは猫たちがおもちゃだと勘違いして、遊んでしまいます。男性のネクタイも猫たちはおもちゃだと思ってしまうので、ネクタイも外してから入店して下さい。

思う存分猫との触れあいを楽しみたい方は、動きやすい服装かつ夏場だとTシャツにデニムパンツ、冬場だとパーカーやスウェットなどシンプルな服装で猫カフェを利用しましょう。

可愛い猫たちに会いに行こう!

今回は、仙台でおすすめの猫カフェや、猫カフェでのルール・マナーを紹介しました。仙台には口コミでの評価が良い優良な猫カフェ・保護猫カフェはたくさんあります。猫と触れ合いたい方、保護猫を飼いたい方は、ぜひ来店してみて下さい。

また、猫カフェは猫を守るための独自のルールやマナーがあります。初めて猫カフェを利用する方はルールや禁止事項が分からないと思うので、来店前に猫カフェの公式サイトで利用条件や禁止事項をしっかり確認しておきましょう。

【獣医師監修】猫砂おすすめ15選!安全性が高い・臭わない素材はどれ?選び方を解説

【獣医師監修】猫砂おすすめ15選!安全性が高い・臭わない素材はどれ?選び方を解説

猫を飼っていると、トイレ問題を抱える方も多いでしょう。最近では、臭いを抑えてくれる砂や衛生的に使用できる砂などもあります。しかし、種類も増えているのでどれを選んだら良いのか迷う方もいはずです。この記事では、臭わない猫砂のおすすめアイテムや選び方、素材なども詳しく解説していくので、参考にしてください。 

【この記事の監修者(Supervisor/Reviewed)】

アリーズ動物病院グループ 総院長 助川昭宏

東京都渋谷区に25年前にアリーズ動物病院を開院し、地域の皆様に愛され、現在では都内には珍しい、猫の専門病院であるアリーズ猫医療センターを含む5つの動物病院を運営している。
アリーズ動物病院(渋谷区)、動物病院うみとそら(杉並区)、ココニイル動物病院(中野区)、アドバンスペットクリニック(中野区)

安全性・消臭力を比較!猫砂の素材5つ

昔の猫砂といえば、グレーの細かい砂をイメージする方もいますが、最近では紙製、鉱物製、木製、シリカゲル、おからなど種類がさまざまです。では、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

ここでは、トイレ砂の種類と特徴についてご紹介するので、どのタイプを選んだら良いのか迷っている方はこちらを参考にしてください。

種類①紙製

 

再生パルプで作られている紙製のタイプは、トイレットペーパーと同じ素材のため、自宅のトイレに流すことができるのが最大のメリットです。自宅のトイレに流すことで、処理も楽になります。

ただし、猫用のトイレ砂は吸収性が抜群のため、一度に大量の砂を流してしまうとトイレ詰まりの原因となるので注意が必要です。一度に流す量は、一塊を目安にすることで、トイレ詰まりを防ぐことができます。

紙製の最大の魅力としては、排泄物を放置することなくトイレに流せることから、臭いが残りにくいということです。特に一人暮らしをしている方は、部屋が狭い分臭いが気になることもありますが、排泄する度に処理ができるため、臭いも気にならないことが多いです。

種類②鉱物製

昔からあるタイプの鉱物製タイプは、排泄をした時に塊として残るため、処理がしやすいというメリットがあります。さらに、吸収性や防臭性にも優れているため、すぐに処理ができないという方にもおすすめです。

また、鉱物製は自然な砂に似ていることからどの猫にも対応できる万能タイプとなっており、性格を問わずに導入できるというのも魅力の一つです。 鉱物製の注意ポイントは、砂が細かいということです。

細かすぎると肉球に挟まり部屋中に転がることも珍しくありません。粉っぽさもあるので、こまめに掃除をしないと大変なことになります。

種類③木製

自然な香りが特徴の木製の猫砂は、ひのきやパインウッドが原材料として使われることが多く、とにかく香りがとても良いです。排泄物の臭いを防ぐ効果が高く、フレッシュな空間を保つこともできるでしょう。

消臭効果に優れている木製タイプは、他の素材と比べると塊として残りづらく、処理をする際に崩れてしまうというデメリットもあります。排泄物を処理することに問題はありませんが、少し手間がかかります。

中には、燃えるゴミとして出すのではなく、土や自然に返せるタイプやトイレに流せるタイプもあるので、使いやすいタイプを選ぶのが良いでしょう。

種類④シリカゲル

 シリカゲルは、砂におしっこを通過させ、臭いだけを取り去り、通過した排泄物は下に敷いてあるシートで吸収されます。他のタイプのようにおしっこをすることで砂が固まるわけではなく、砂を通して臭いを消すことができるため、高い消臭効果を期待できます。

また、うんちに含まれる水分も吸収し、乾燥したうんちを残すので、排泄物の処理も楽です。直接おしっこの塊を処理するのではなく、吸収しているシートの方を変えるだけなので手間も要りません。

中には、毎日シートを変えなく良いタイプもあり、月一程度の交換で済むタイプもあります。すぐに処理ができないという方にもおすすめで、こまめにトイレ掃除をしなくても良いのが最大のメリットです。

種類⑤おから

 大豆が原料となっているおからは、口にしても大丈夫なほど安全性の高いタイプなので、猫が誤って食べてしまっても問題ありません。ホコリが舞うこともなく、トイレに流せることからトイレの処理も手軽です。

小さなお子様のいる家庭にも最適で、お子様だ万が一猫砂を触ってしまっても安心です。ただし、おから独特の香りがするめ、消臭効果よりもおからの香りが気になる方もいるため、購入する際には匂いを確かめてからにしましょう。

猫砂の選び方

続いて、猫砂の選び方についてご紹介します。猫砂のタイプで選ぶこともできますが、他にも注意すべきポイントはいくつかあります。ここでは、猫砂の選び方のポイントを見ていきましょう。

選び方①トイレの種類

 猫砂を購入する際には、どのようなトイレを使用しているのかを確認してください。トイレの種類にはノーマルタイプとシステムタイプの2種類があり、トイレの種類に合わせて猫砂も選びます。

ノーマルタイは一層式になっており、構造がとてもシンプルです。簡単な作りのトイレなので、扱いやすく掃除もしやすいメリットがあります。また、トイレ砂は、おしっこが固まるタイプを使用するため、都度処理をする必要があるでしょう。 

 トイレにそのまま流せるタイプかゴミとして処分するタイプか、これは猫砂の種類によって異なります。システムタイプは、2層式になっており、おしっこを猫砂に一度通して下の層に溜める仕組みとなっています。

下のシーツにおしっこが吸収されるため、都度処理をしなくてもよいメリットがあり、こまめに処理ができない方にもおすすめです。

中にはトイレとセットで猫砂を販売していることもあるので、どの組み合わせが良いのか分からない方は、メーカーが推奨している組み合わせで揃えと良いでしょう。

選び方②消臭力の高さ

こまめに処理ができず、排泄物の臭いが気になるという方は、消臭効果の高い猫砂を選ぶと良いです。最近の猫砂は、ほとんどの商品が消臭効果付きのタイプになるため、排泄物の臭いが気になるということも少なくなってきました。

ただし、その中でも特に消臭効果に優れているタイプ、フレッシュな香りが付いているタイプなど様々なので、好みで選ぶと良いでしょう。また、香りの強すぎるものだと、排泄物と混ざった時に嫌な臭いとなることもあるため、無臭で消臭に特化したタイプだと使いやすいです。

選び方③掃除のしやすさ

猫砂はこまめに処理をする必要があり、またトイレのお手入れも欠かせません。このことを考慮し、なるべく掃除のしやすいタイプだと苦にならないのでおすすめです。

猫砂は、トイレに流るタイプ、月1程度取り替えるもの、きれいに使えるなど様々です。この中で自分がどのタイプだと使いやすいのか、どの機能性を重視するのかで選ぶタイプも異なります。

掃除のしやすさで言えば、トイレに流すだけ臭いが残らずに快適に過ごせるタイプが適しています。忙しくてこまめに掃除ができない方は月1交換するタイプがおすすめです。

【紙製】猫砂のおすすめ3選

ここからは、猫砂のおすすめアイテムを「紙製」「鉱物製」「木製」「シリカゲル」「おから」の種類別にご紹介していきます。 まだどの種類を選ぶか迷っている方、種類は決まったけど、実際にどの商品を購入したら良いのか悩んでいる方は、こちらも参考にしてください。まずは、比較的処理もしやすく一般的に使われている紙製のおすすめ猫砂からご紹介していきます。

おすすめ①新東北化学工業 猫砂 ペーパーズグリーン ひのきの香り

ひのきの香りが際立つ木製の猫砂で、おしっこをした後には砂が緑色に変わるため、お掃除をする目安が分かるだけでなく、どこにあるのかも一目で見つけられるので、お手入れの手間がいりません。

緑色のオシッコボールを取り除けば、残っている砂はそのまま継続して使用できるのもポイントです。おしっこが固まってスコップで取る際にも崩れにくいとの声もあり、お掃除がしやすいのも魅力です。

メーカー 新東北化学工業
素材 紙材
重量 1.9キログラム
香り ひのき
販売サイトをチェック

おすすめ②アイリスオーヤマ トイレに流せる 紙の猫砂

トイレットペーパーにも使われている再生パルプを使用しているため、トイレに流すことができので処理も楽に行えます。特に消臭効果が高く、うんちをしても臭いがしないため、消臭力を重視ている方にもおすすめです。

粒の大きさが従来の物に比べて大きくなっているので、肉球に挟まりにくい工夫もされています。また、砂が飛び散りにくいことから、トイレ周りが汚れずに済みます。

メーカー
アイリスオーヤマ
素材 紙材
重量 2キログラム
香り --
販売サイトをチェック

 

おすすめ③ペティオ トイレに流せる紙の猫砂

おしっこをした後に小さく固まるので、とても経済的な猫砂です。瞬間的な消臭力のあるデオンDと呼ばれる専用の消臭成分も含んでいるので、比較的消臭効果も高いです。

トイレに流すだけでなく、可燃ゴミとしても処理することができます。砂粒も小さいため、子猫のトイレ砂にも最適です。さらに、リサイクル材を使用していることから、ペットはもちろん人にも環境にも優しいのも特徴です。

メーカー
ペティオ
素材 紙材
重量 0.6キログラム
香り --
販売サイトをチェック

 

【鉱物製】猫砂のおすすめ3選

 続いてご紹介するのは、鉱物製のおすすめ猫砂です。鉱物製は、消臭力が高く、抗菌力もあることから衛生面を気にしている方におすすめのタイプでもあるので、臭いや衛生的なアイテムが気になる方はこちらを参考にしてください。

おすすめ①ライオン ニオイをとる砂

ガッチリと固まる鉱物製砂を使用し、24時間ニオイ菌をパワフル抗菌してくれる優れものです。消臭効果が特に高く、トイレ菌も抑えてくれるため、清潔な環境を常にキープすることもできるでしょう。 時間とともに発生するアンモニア臭も長時間抑えることも可能なので、家にいる時間が短く、こまめにトイレ掃除ができない方にもおすすめです。

メーカー
ニオイをとる砂
素材
ベントナイト
重量 4.4キログラム
香り 無香
販売サイトをチェック

 

おすすめ②Catmania 鉱物系 ターキッシュホワイトの猫砂 

トルコで15年以上猫砂生産をしているメーカーの商品で、ホワイトベントナイトを利用した真っ白な猫砂がおしゃれだと大人気です。

見た目だけでなく、吸収性にも優れており、ガッチリ固まるのでお手入れも簡単に行えます。 汚れた部分だけを取り除けば良いので、衛生的かつ経済的なのも魅力です。何より見た目がおしゃれなので、清潔感も感じられます。

メーカー
Catmania
素材
ベントナイト
重量 4.2キログラム
香り 無香
販売サイトをチェック

 

おすすめ③ペットプロ 猫砂 オードロック

40日間消臭を持続することができるので、月1程度の取り替えで十分な猫砂です。カナダ製で超高品質な「オードロック」 粘土を使用しており、猫はもちろん人にも害のない優しい素材なので安心して使用できます。

また、優れた消臭効果で長期間臭いを防ぎ、吸収性も抜群なのも魅力です。猫の足に砂が付きにくいこともあり、部屋中に砂がこぼれるという悩みも解消できるでしょう。

メーカー
ペットプロ
素材
石灰岩
重量 6キログラム
香り --
販売サイトをチェック

 

【木製】猫砂のおすすめ3選

続いてご紹介するのは、木製タイプのおすすめ猫砂です。木製は、処理がしやすく衛生的なこともあり、こまめに取り替えをする必要もないので使い勝手抜群です。

おすすめ①常陸化工 トイレに流せる木製猫砂

大粒の砂なので、飛び散ったりトイレ周りに散らかる機会も少なく、どのタイプのトイレにも使用できます。おしっこの臭いだけでなく、うんちの臭いもしっかりと消臭してくれるのもポイントです。燃えるゴミに出せて、トイレにも流せるので衛生的で楽に処理ができます。

メーカー
常陸化工
素材 木材
重量 4.6キログラム
香り ひのき
販売サイトをチェック

 

おすすめ②ペティオ 流せる固まる木の猫砂

おしっこが小さく固まるので、少量の砂で処理が可能です。おしっこを吸収した部分だけトイレに流せば良いため、処理も手軽なのが嬉しいです。 リサイクル材の木粉を主原料とし、猫だけでなく環境にも優しく、子猫にも安心して使用できます。もちろん、消臭効果もあり、うんちの臭いもしっかり消臭してくれます。

メーカー
ペティオ
素材
リサイクル 材
重量 --
香り --
販売サイトをチェック

 

おすすめ③花王 ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌チップ

猫のことを一番に考えて設計された木製タイプの猫砂で、高い脱臭と抗菌効果が期待できます。ニオイや菌の発生を抑える効果を持つ成分も含んでおり、針葉樹の木材を主原料としていて優しい素材なのもポイントです。

尿で固まらないから取り除く手間がなく、尿を残すことなくサラサラな状態をキープしてくれるため、常に清潔な環境を保つこともできます。システムトイレ各社共通で使用可能なので、トイレの種類を選ばないのも嬉しいものです。

メーカー ニャンとも清潔トイレ
素材
木材
重量 2.75キログラム
香り 無香
販売サイトをチェック

 

【シリカゲル】猫砂のおすすめ3選

次に、シリカゲルのおすすめ猫砂をご紹介します。シリカゲルは、おしっこを通過させてシーツに吸収させるタイプになり、同時に臭いもしっかり消臭してくれるので、手間要らずなタイプです。

おすすめ①アイリスオーヤマ 猫砂 シリカゲルサンド

シリカゲルがしっかりとおしっこやうんちの水分を吸収してくれるため、こまめに処理をしなくても清潔な環境をキープすることができます。

また、水分をしっかり取ってくれるので、うんちも固まり、処理もしやすいです。 木製などの猫砂に混ぜて、脱臭剤として使用することも可能で、他のアイテムを組み合わせることでより強力な消臭効果も期待できるでしょう。

メーカー アイリスオーヤマ
素材
シリカゲル
重量 2.1キログラム
香り --
販売サイトをチェック

 

おすすめ②ユニ・チャーム デオトイレ 消臭サンド シリカゲル

約1ヶ月交換不要なのに、おしっこをした後素早く下層通過させ、シーツに吸収させます。臭いもほとんど気になることなく、普段はシーツを取り替えるだけなので手間要らずです。

猫砂は1ヶ月ほど放置しても臭いが気になりにくく、うんちをした時はうんちだけを取り除けば良いので経済的です。消臭効果も施されているので、1週間しっかりと消臭してくれるでしょう。

メーカー
デオトイレ
素材 シリカゲル
重量 --
香り --
販売サイトをチェック

 

おすすめ③ジョイペット 猫砂 シリカサンドクラッシュ

 

高性能シリカゲルを使用しているので、高い消臭効果を期待できます。また、尿をした部分は茶色に変化するので、一目で分かるので使いやすいです。

メーカー
JOYPET
素材 シリカゲル
重量 2.1キログラム
香り --
販売サイトをチェック

 

【おから】猫砂のおすすめ3選

最後は、おからタイプのおすすめ猫砂をご紹介します。食べられる素材を主原料としているので、何より安全性を重視したい方はこちらを参考にしてください。

おすすめ①常陸化工 おからの猫砂グリーン

水に溶けやすい原料なので、トイレ詰まりを気にすることなく処理ができるのが魅力です。もちろん、燃えるゴミとしても処理ができ、堆肥として再利用することもできます。しっかりと固めて臭いも消臭してくれるため、おしっこの臭いも気になりません。

メーカー
常陸化工
素材 おから
重量 4キログラム
香り --
販売サイトをチェック

 

おすすめ②DCM 猫砂 固まる猫砂 おから

 

臭いの消臭に長けた構造でしっかり消臭してくれるおからタイプの猫砂です。おしっこをした場所だけ固まり、その部分のみを取り除けば処理が完了します。紙砂だから軽量で持ち歩きしやすいのも特徴です。

メーカー
DCM
素材 おから
重量 --
香り 無香
販売サイトをチェック

 

おすすめ③新東北化学工業 猫砂 フォーキャットおから

超吸収チューブタイプが特徴で、しっかり固まって飛び散りにくい粒形状だから、トイレ周りに散らかることもありません。また、肉球に挟まることもなく、さらにお掃除がしやすいでしょう。

メーカー 新東北化学工業
素材 おから
重量 2.4キログラム
香り 無香
販売サイトをチェック

 

安全で臭わない猫砂を見つけて快適に過ごそう!

今の猫砂は、どれも使いやすく消臭効果も期待できるので、飼っている猫の性格などに合わせて、処理のしやすいタイプを選ぶようにしましょう。

※(ご注意)掲載する商品の選定や順番には獣医師の意思は含まれておりません。

関連する記事はこちら!

おから猫砂のおすすめをご紹介!メリットやデメリットは?

システムトイレ用猫砂おすすめ8選!飛び散らない・臭わない最強猫砂をチェック!