magazine – – NIGAOE PETS

magazine

Blog Menu

しっぽの動きに込められた猫の気持ちを徹底解説♡喜怒哀楽がしっぽでわかる?

しっぽの動きに込められた猫の気持ちを徹底解説♡喜怒哀楽がしっぽでわかる?

可愛い我が家の愛猫、そのときの気分など気持ちを汲み取ることができればもっとコミュニケーションを取ることができると思いませんか。長く付き合いがあれば「なんとなくこういう気分」ということは分かっても、正確には理解できません。そこで注目するのがしっぽです。猫のしっぽには様々な気持ちが込められているので、動きを見て喜怒哀楽を把握してみましょう。

 

猫のしっぽの役割は?動きで喜怒哀楽がわかる?

猫のしっぽはゆらりとゆっくり動いたりパタパタと激しく動いたりと、かなり表情豊かな部位です。しっぽは色々な役割を果たすと共に、喜怒哀楽を理解することに役立ちます。猫の考えていることを知りたいなら、まずはしっぽについて理解してみましょう。

大事なコミュニケーションツールの1つ

猫のしっぽは猫同士や飼い主さんに対して気持ちを伝達するための部位、様々な動きで「嬉しい」や「怒っている」などの感情を表しています。 しっぽの動きは猫の感情を読み取るのに分かりやすい部位であり、その動きを把握していればかまってほしい、嫌がっているなど、そのときの気持ちを知ることができます。

防寒やバランスを保つ役割もあり

コミュニケーションツールの1つであるだけでなく、猫のしっぽは防寒やバランスを保つ役割も果たします。猫は高いところに登ったり、足場の悪い場所や狭いところを通ることが多いですが、安定した移動を行っています。

しっぽを左右に振って身体の均衡を保ち、狭い場所でもスムーズに移動します。人が平均台のような狭い幅を通るときに腕を伸ばしてバランスを取るのと同じ行動です。 また、寒い日にはしっぽで顔を覆ったり身体に巻き付けてマフラーのように防寒対策としての役割もしています。

しっぽの動きに込められた猫の気持ちを徹底解説

バランスと取ったり防寒としての役割を果たすしっぽですが、コミュニケーションツールとしても使われているということは、しっぽの動きを見れば猫の感情が把握しやすくなります。しっぽの動きを観察して猫の気持ちを理解してみましょう。

しっぽで分かる猫の気持ち①しっぽをピーンと立てる

猫がしっぽをピーンと上に上がっているときは甘えたい、かまってほしいときなど好意を示すサインです。しっぽがピーンと立っているときを良く観察してみると、飼い主さんの足にすり寄って喉を鳴らして甘えたり、ごはんやおやつのおねだりをしていることが多くなっています。

食べ物のおねだりではないときは、甘えたいのでたくさんかまってあげると喜ぶでしょう。また、子猫が母猫に甘えるときや、成猫同士の挨拶でも見られます。

しっぽで分かる猫の気持ち②しっぽをダランと下げる

しっぽが脱力してダランと下がっているときはしょんぼりと落ち込んだり、体調が悪い・元気がないときです。怒られたときやなにかに落ち込んだときに人がうつむくように、猫のしっぽも下がります。

もししっぽがダランと下がっているときに食欲がない、元気がなくいつもと様子が違う、と感じたら体調不良の可能性もあるので動物病院で診てもらいましょう。水平よりも少しだけ下がっているのは穏やかな、通常状態なので心配ありません。

しっぽで分かる猫の気持ち③しっぽを大きくゆっくりと振る

しっぽ全体をゆらゆらさせるのは、ご機嫌でリラックスしている、落ち着いた様子のときです。日向やお気に入りの寝床、飼い主さんの膝の上などでまどろんでいるときなどに見られます。

熟睡まではいかなくても、ウトウトと心地良さそうにしてときはあまり構わず、そっとしておくと良いでしょう。意識した動きというより、鼻歌のような自然に出る行動です。また、母猫がしっぽで子猫を遊んであげるときにも大きくゆっくり振る場合があります。

しっぽで分かる猫の気持ち④しっぽの先をパタパタと動かす

しっぽの先だけをせわしなくパタパタと動かすのは、何かに興味がある、考え事をしているときなどです。寝転んだり座っているときに名前を呼んだら、寄ってこないけれどしっぽの先を動かすことはありませんか。 これは聞こえているけれど動くのが面倒なときの返事でもあります。

また、窓の外を見て動いているときは興味を惹かれるものがあるけれど、行こうか迷っている仕草です。 この仕草をしているときは、その場から動くのが面倒なときの返事や、何かに集中しているときに見られる行動なので、しばらく放置しておきましょう。

しっぽで分かる猫の気持ち⑤しっぽがボワッと膨らむ

しっぽがボワッと膨らむのはよく知られる仕草で、怒っているときや驚いたとき、恐怖感で毛が膨張します。猫同士の喧嘩でも見られるもので、緊張感が高まったときに発動します。

しっぽの毛を膨らますことで自身を大きく見せる、威嚇行動のひとつでもあります。しっぽを膨らませてしっぽがピンと立っているときは攻撃的になっているので無闇に触らないようにしてください。

逆にしっぽが膨らんでいていても下がっている、お腹に巻きつけているときは身を守っている姿勢です。雷や大きな物音にびっくりしてしっぽを膨らませたときは、怖がっているのでそっと近付いて優しく声をかけ、落ち着かせてあげるのも良いでしょう。

しっぽで分かる猫の気持ち⑥しっぽをくねくねさせる

ワクワクしている気分のときはしっぽがくねくねと動きます。リラックスしていたり、気分が良いときにもくねくねとさせています。 この状態で近付いてきたときは、楽しい気分で「遊んで」のサインかもしれません。手が空いていれば思う存分遊んであげるのもおすすめです。

しっぽで分かる猫の気持ち⑦前足を隠すようにしっぽを巻く

猫が座っているときに、前足を隠すようにしっぽを巻いているのはくつろいだ状態のときで、比較的落ち着いた気持ちです。安心感があり、ぼーっとしていることもあるので、構わず少し離れた場所から眺める程度にしておきましょう。

しっぽで分かる猫の気持ち⑧しっぽをバタバタ激しく振る

しっぽを左右にバタバタ激しく振るのは不満がある、イライラしている仕草です。床にバシバシと叩きつけている状態の猫を構うと、ストレスが溜まってしまうだけでなく、攻撃的になっていることもあります。

人間でもイライラしているときに絡まれると、余計にイライラしてストレスがMAXになるのと同じで、しっぽをバタバタと激しく振っているときはあまり近付かないようにしましょう。

しっぽで分かる猫の気持ち⑨しっぽを足の間に挟み込む

しっぽを足の間に挟み込んでいるのは恐怖、怖いときや怯えているときのサインです。自分を小さく見せて敗北や服従・降参を意味する、緊張しているときなどにも見られます。

また、身体を小さく見せるだけでなく、しっぽで匂いを出す肛門腺を塞ぐことで敵に気付かれないようにしているのです。キツく叱られたときや大きな音・光に怯えたとき、見知らぬ場所や知らない人に会ったときに出ることがあり、このようなときは静かで安心できる場所にそっと誘導して静かに過ごさせてください。

しっぽを足の間に挟み込むと同時に小刻みに震えている、微動だにしないときは最大限に怖がっているのでそっとしといてあげましょう。無理にかまったり、突然触れるとパニックになるので注意してください。

しっぽで分かる猫の気持ち⑩抱っこした時に激しく振る

猫を抱っこしたときに大人しくしているけれど、しっぽを荒々しく振っているのは嫌がっている、早く離して・降ろしてほしいときです。 抱っこしていない状態でしっぽをバタバタ振っているのはイライラしているサインですが、抱っこしているときも同じで、「今は抱っこの気分じゃない」「降ろして」と抗議しているのです。

そのままいつまでも抱っこした状態だと、噛み付いたり引っかかれることもあるのですぐに離してあげましょう。激しくバタバタと振っているときは嫌がっていますが、逆にゆったりと柔らかに振っているときは嬉しいときなので思う存分抱っこしてあげてください。

しっぽで分かる猫の気持ち⑪抱っこした時にお腹にくっつける

抱っこしたときにしっぽをお腹にくっつけているのは、しっぽを足の間に挟み込んでいるとき同様に怖がっている状態です。怖がっていなくてもリラックスができていないときに取る行動なので、無理に抱っこせず降ろしてあげると良いでしょう。

抱っこに慣れていない猫や、あまり親しくない人が抱っこすると「落ち着かない」「嫌だな」という気持ちがしっぽに現れているのです。 お腹は猫にとっても弱点・急所となる場所であり、そこを隠すのは防御の姿勢を意味し、猫にとっても好ましくないときなので、すぐに離してあげましょう。

猫のしっぽを触る時は注意が必要

自由自在に動く猫のしっぽは時として人の興味を誘います。モフモフふわふわのしっぽを触りたくなる気持ちも分かりますが、猫のしっぽには根本から先まで神経が通っているので注意しなければいけません。

かなりデリケードな部分なので触られることに抵抗があり、しっぽを触られるのは非常にストレスになります。また、強く握る、踏むなど強い衝撃を与えると足などの下半身に障害が出る可能性も少なくありません。

特に小さなお子様は力の加減が難しいので、不要にしっぽを掴まないように注意してください。神経が通っているしっぽの扱いは気をつける必要がありますが、実はしっぽの付け根は触ると喜ぶ猫も少なくありません。

しっぽの付け根を撫でたりトントンと軽く叩くことでマッサージされているような感覚で適度な刺激となり心地よく感じることもあります。しかしなかには嫌がる猫もいるので様子を見ながらチャレンジしてみましょう。

しっぽの動きから猫の気持ちを読み取ろう!

言葉は喋れなくても動きを良く観察することでどんな気分なのか、感情が現れやすいしっぽは、猫と飼い主さんのコミュニケーションを取るのに役立ちます。しっぽの動きに注意して、猫の気持ちを読み取ってみましょう。

犬の値段に高い安いの差がある理由は?人気犬種の相場をご紹介!

犬の値段に高い安いの差がある理由は?人気犬種の相場をご紹介!

ペットとして飼育できる犬といえば、様々な犬種が思い浮かぶことでしょうが、ペットショップでは値段の差に多少なりとも驚いた経験がある方も少なくない筈です。なぜ同じ犬なのに値段に差があるのでしょうか?今回は犬種ごとに値段の差がある理由や、人気の犬の相場などをご紹介します。

犬の値段に差が出る理由

ペットショップでは、様々な犬種が販売されているのを見る事が出来ますが、それぞれで値段に差があるのを疑問に思った方も居るでしょう。なぜ、販売される犬の値段には高い安いの差が生じているのでしょうか?

犬の値段に差が出る理由

性別や毛色の違いなどで値段が違っているのはまだわかるとしても、それらに全くと言っていいほど違いがないように見えるのに、片方の犬は5万円から10万円ほど高い値段が付けられている、といったケースが見受けられます。

実際、ペットショップでトイプードルが5頭いたのを確認し、値段を見たところ5頭とも値段が違っていて、15万円の子も居れば25万円の子もいたという事で、その値段の差は10万円にも及びます。

犬種も経路なども全く同じに見えるのにも関わらず、値段に5万円以上差のある犬も販売されていた、という声もあります。こうした声は少なくありませんので、ペットショップでの値段の差に疑問を持っている方は多いと言えます。

顔が可愛いと高い

なぜ値段が高い犬と安い犬がいるのかの結論から言いますと、理想の容姿に近い犬ほど高い値段が付く、という理由があります。もっと簡単に言えば、人間が見て可愛いと判断できる用紙なら、その分高い値段で販売されているのです。

そもそも犬をペットとして飼う場合、8割はペットショップを利用しての購入という手段が取られています。残り2割はブリーダーが繁殖させている犬を直接買うという方法ですが、ペットショップもブリーダーが繁殖させた犬を仕入れています。

よって、ブリーダーから直接購入するよりも、ペットショップが一度ブリーダーから仕入れて、そこから販売するという形式を取っている以上、店舗で購入する方が割高になっているのはまず致し方ない点と言えます。

ただ、犬の値段というのは明確に定義が決まっている訳ではありません。よって、ブリーダーから直接購入すれば絶対安くなるとは言い切れず、それぞれのブリーダー、ショップが販売価格を決定できるのです。

ですが、基準自体は存在していて「JKC」、一般社団法人ジャパンケネルクラブによって定められている犬ごとの理想の基準というのがあります。200種以上の犬が登録されていて、それぞれの繁殖指針とする為の「犬種標準」が設けられているのです。

例えば血統があり、親犬が優秀な血筋であればそれだけ生まれてきた子供の値段も高くなります。犬のサイズも、犬種基準の理想に近ければその分だけ値段に違いが出てくるといった点があります。

その他にも、毛色や性別、先に述べたように見た目が可愛いかどうか、地域や時期的な需要の差といったように様々な要素が絡まって、犬の値段は決められているのです。

売れ残りは安い

簡単にまとめてしまえば、犬種基準に近い理想的な見た目、すなわち可愛い犬であれば、その分販売されるときにも高値が付き、逆に遠ざかっていれば最初から売られる値段が安くなるという事が分かります。

例えば、異なった毛色が混ざっているミスカラー、人間の決める顔立ちの悪さ、毛質の悪さや大きさなどが該当しますし、先天性疾患など健康上の問題がある場合も安くなります。

また、販売されている中で売れ残り、子犬の段階から成長している個体も買い手が付きにくくなっているので、値段が安くなるのです。高いのにも理由がありますが、逆に安くなっているのにも一概には言えませんがそれぞれに理由があるのです。

人気犬種の値段

ペットショップで同じ犬種なのに値段が違うと兼ねてから気になっていた方、特にペット好きの方などは疑問に思われてい方かもしれませんが、販売に関係している人間が価格を決定している部分が大いにあるのです。

どんな犬種でも個体の特徴や年齢などによって価格の違いこそあるものの、人気の犬種となれば大抵は高い価格で販売されています。ここからは、人気犬種のおおよその値段についてご紹介します。

犬の値段①マルチーズ

まずは、マルチーズです。白くふわふわとした毛並みが特徴的で見た目の可愛らしさからも人気がある犬種として有名であり、性格の面についても優しい傾向があるので、日本のみならず世界的にもペットとしての人気が高いです。

甘えん坊活従順でおとなしい性格をしており、飼い主に近づいて横に座ったりといった可愛らしい性格がそのまま出たような行動が見られます。 買取の平均的な相場としては、5万円から25万円となっており、価格にかなりの差がある事が分かります。

個体の特性、すなわち血統や犬種基準に近いかどうか、健康状態などで大きく左右されるところがあります。

犬の値段②チワワ

続いては、チワワです。人気の犬としても代表的といわれているほどに名前も知られている犬種であり、小さく愛らしい体格とピンと張っている大きな耳のように身体的特徴から人間からの人気が高い犬種です。

体は小さくとも臆病という事は決してなく、むしろ逆に勇敢な性格をしていて賢い犬種でもあります。警戒心も高い性格にある傾向があるので、初対面の人にはなつきにくいですが、一度信頼関係が出来ればいう事もしっかり聞いてくれます。 チワワの平均的な販売価格は、およそ35万円前後という金額になっています。

犬全体としてみればやはり人気である分高価な方ではあるものの、チワワ以上に平均価格の高い犬種も珍しくありません。

犬の値段③トイプードル

同じくペットとしての人気と知名度が高いのが、トイプードルです。こちらもチワワと同じく非常に頭が回る方の犬であり、飼い主に対しても従順で他の犬や猫とも共存していけるなど、協調性の高い犬種です。

ふわふわの毛並みと協調性のある性格面から買いやすいペットとしても知られており、人気に関しても犬の中でもとても高いです。その需要の高さから個体数も多いですが、その分個体差もあり20万円から30万円という価格が平均的です。

犬の値段④柴犬

 

日本犬の代表と言っても過言ではない柴犬も、ペットとしてとても人気が高い犬種の中の1つです。ピンと立たせた耳にキリっとしている顔立ち、丸まっているしっぽなど、見た目の可愛らしさも人気の理由の1つとして間違いありません。

日本犬の中でも最も小柄な部類に位置していて、とても賢く我慢強い性格をしている傾向があります。日本では昔から猟犬としても人間と交流があり、勇敢かつ独立心があります。

価格相場については、5万円から20万円程度とこちらも幅が大きくなっています。寒い時期には受胎率が低くなるので、春に生まれた柴犬の個体は高額になりやすい部分もあるのです。

犬の値段⑤ヨークシャテリア

ヨーキーという愛称でも親しまれている、ヨークシャテリアも人気の犬種です。被毛はキラキラとしていてシルクの用途も称され「動く宝石」という別名もあるほどに見た目の特徴が最も大きいものになっています。

比較的長い被毛を長めに伸ばしてリボンなどのお洒落をさせる事も出来ますし、逆に短くカットさせるなどのお洒落も楽しめます。小柄で甘えん坊な可愛らしさがありますが、割と勇敢な性格でもあります。

平均的な価格は、オスだと30万円弱、メスなら35万円前後という価格帯となり、平均すると31万円から34万円程度の金額になるとされています。

犬の値段⑥ポメラニアン

ふさふさとした毛並みに丸みを帯びている体格と瞳が特徴的な、ポメラニアンです。多種多様で見た目も映える毛並みをしており、深いレッドが最も典型的な毛色ですが、ブラック、ホワイト、チョコレートなど色合いは様々です。

性格としては好奇心旺盛で人間に対しても他の動物に対しても友好的なところがあり、被毛のカットの仕方次第ではカットをする前とは全く違う印象を持つような見た目に変えられる事からも、人気を集めているのです。

販売価格に関しては、約15万円から30万円の価格帯で推移しています。ただ、メスなどは特に金額が高くなりがちで、販売先によっては40万円になることもあるほどです。

特に毛色によって金額が変わってくる部分が認められていて、オレンジ、オレンジセーブルなどの人気のカラーの個体は高くなりがちですが、更にホワイトやブラック等の希少性のある毛色の個体はさらに高値が付きます。

犬の値段⑦フレンチブルドッグ

フレブル、という愛称でも知られている、フレンチブルドッグです。人懐っこく陽気な性格をしている個体が多く見受けられていて、賢いですがその分叱ると落ち込んだ仕草を見せます。

平均的な販売の価格は、15万円から25万円と幅がある方です。ブルドッグは頭が大きく下半身が小さい体格上帝王切開によって出産されるケースがほとんどで、ブリーダーから直に購入すると手間と費用がある分値段が高くなりがちです。

その一方で、ペットショップで販売されているフレンチブルドッグは自然分娩によって生まれている個体を扱っている事もあり、頭が小さく上半身が細い体格で理想的な体格とは言えず、割と安い価格が付けられるのです。

犬の値段⑧ゴールデンレトリバー

ペットで人気が高いのは小型犬が多い傾向にありますが、大型犬でも代表格であるゴールデンレトリバーは知名度も人気も高い犬種です。長くふさふさとしている被毛が特徴的で、アメリカ系、イギリス系と2つのルーツを持っています。

日本でも、大型犬の人気ペットとしてはもちろんの事、優れた知能を活かして盲導犬や聴導犬といったように、体の器官が不自由な人間を助けてくれるパートナーとしても力を貸してくれる、身近な犬なのです。

日本で流通している個体はアメリカ系が主で、約10万円から30万円と幅があります。対してイギリス系は国内では稀で、血統書が付いている個体は約50万円という高額な値段が付くケースもあります。

犬の値段⑨ミニチュアシュナウザー

最後は、ミニチュアシュナウザーになります。顔周辺に長い毛が生えているのがまるでヒゲのように見えるのが特徴的で、シュナウザーという犬種もドイツ語で「ヒゲ」という意味を持っている単語なのです。

体の大きさによって、ミニチュア、スタンダード、ジャイアントという分かりやすい分類がされていて、長い被毛のトリミングの仕方によって口ひげを長く伸ばしたり、テディベアスタイルなども楽しめます。

販売価格は、オスだと30万円前後、メスは約35万円前後という価格帯で、全体では30万円少々といった金額になります。性格は明るく飼い主に従順なので、飼いやすい部類の人気犬種とされています。

犬を安く買う方法

実際にショップなどで販売される時には、見た目などが影響して同じように見える個体にも価格に差が生じています。ですが、差額があるとは言っても、今回ご紹介したように人気の犬種は軒並み高い価格で販売されています。

そういった中で、出来る限り安価に犬を購入したいと思うのはおかしな話ではありません。安く犬を飼い始めたいのなら、愛護団体から引き取る、ブリーダーから買うという2つの方法が挙げられます。

方法①愛護団体

まず、愛護団体を利用する方法からになります。動物愛護センターや保健所、そのほか各種の動物愛護団体などでは、飼い主がいない状況で発見されて捕獲された犬や、飼育放棄された犬の里親探しを行っています。

そこから、里親として犬を引き取るという手法で飼い始める形になります。保健所なども商売のために犬を保護している訳ではありませんので、愛護団体等から引き取り里親となる場合には、基本的に費用は発生しません

登録費などがかかるケースはありますが、これは法律によって決められているので犬の値段ではありません。ただ、子犬の場合には親犬の素性が分からないので、遺伝性の病気をはじめとして健康状態の把握は必須です。

また、愛護団体に収容されている個体は、人との接触の機会をわざわざ設けているケースはほぼ無いと考えられ、人慣れしていない可能性が高いので、信頼関係を築くのも地道に時間をかけて行かなければなりません。

方法②ブリーダー

もう1つ、ブリーダーから購入する方法もあります。ブリーダーは主に血統書が付いている犬や猫の繁殖などを行っており、ペットショップもこのブリーダーから個体を仕入れる形で生物販売を行っています。

値段の面デメリットがあり、繁殖、飼育した子犬を迎えることになるので、他のショップなどを経由せずマージンがかかりません。自分でブリーダーを探す手間がかかりますが、人の手によって繁殖が行われた個体なので人慣れもしやすいでしょう。

高ければ良いというわけではない

販売されている犬の値段は、高ければ良いと一概に言えるものではなく、あくまでも基準に近いから値段が高いだけなのです。ペットを迎え入れたい理由や基準も人それぞれですので、是非とも十分に吟味してください。

大型猫の種類まとめ♡ギネスに載ってる世界一大きい猫は?

大型猫の種類まとめ♡ギネスに載ってる世界一大きい猫は?

猫と言っても種類は様々存在していますが、中でも比較的大きめの体格をしている大型猫には、どんな種類が居るのかご存じでしょうか?可愛らしくありながらも存在感があり、そういった猫を愛でるのが好きな方も多いでしょう。今回は、大型猫の種類などについて詳しく解説します。

大型猫の大きさは?

猫の種類と言えば、三毛猫やスコティッシュフォールドといった種類が思い浮かびがちですが、大型猫と言われたときにどんな猫が該当するのかご存じでしょうか?小さな猫と比べると対角ゆえに迫力があり、まるで人間の様です。

一般的には、大型と呼ばれている猫は体重が5㎏程度ある種類が該当するとされていて、基本的に日本人が猫と言われてイメージする三毛猫などの雑種は、体重が約3㎏から4㎏程度なので中型猫に相当します。

明確にどこからが大型、中型などという定義は決められていないものの、マンチカンやシンガプーラといった小型の猫の体重は約3㎏程度、アメリカンショートヘアやスコティッシュフォールドなどは体重が4㎏ほどなので、中型になります。

大きめの猫として知られていて、今回も後にご紹介するメインクーンの標準体重はオスだと6㎏から8㎏、メスでも4㎏から6㎏になるとされていて、特に大きい個体だと8㎏を超える様なケースもあるとされます。

大型猫の特徴

体のサイズが大きい猫を見ると、何となくどっしりと構えていて多少の事では動じないような性格をしている印象を覚えるかもしれません。続いては、大型猫の性格などをはじめとした特徴についてです。

大型猫の魅力

まず魅力に関してですが、何をおいても大型と言われるだけの体格の大きさでしょう。とても威厳のありそうな大きな体をしていますが、普通の猫の同様に甘えてくる姿を見られれば、虜になってしまうのも無理はありません。

種類によってそれぞれの特徴はありますが、古来から存在している大型の猫というのはロシアや北欧といったように、寒さの厳しい北の地方を発祥地に持っている事が多い傾向にあるとされます。

故に寒さに対しての耐性があり、毛並みについても長い種類が多く居ます。ただ、傾向として多いと言うだけであって、サバンナキャットやブリティッシュショートヘアなどのように短めの毛の猫も居ます。

成長速度については、一般的な猫であれば生後、半年程度で性成熟して、ほぼ1年ほどで体格が大人になります。そして、精神的な面については約2年ほどかけて成熟するとされます。

対して大型の猫というのは、身体的に大人の猫になるまでには約2年から3年ほどの時間がかかると言われており、他の中型、小型の猫と比べても体が大きい分成長に時間を要します。

大型猫の性格

体の大きい猫は、どうしても体格の大きさなどから気難しさや人間の言う事を素直に聞いてくれなさそうな、言ってしまえば我儘そうなイメージを持ってしまいがちですが、実際にはフレンドリーで人懐っこく、穏やかな性格の個体が多いのです。

猫という動物自体、同じくペットの代表である犬などと比べても自由奔放で我儘そうなイメージが強いですし、特に体が大きな猫という事もあってこうした性格をしているのは中々意外に思うでしょう。

世界最大とされている猫であるメインクーンは「ジェントル・ジャイアント」直訳すれば優しい巨人という呼ばれ方もしています。勿論正確に個体差は出るものの、優しい性格をしている事も大型猫の魅力の1つであるのは間違いありません。

大型猫の身体的特徴

身体的な特徴としては、既に少し触れていますが毛の長い個体が多い傾向が見られます。起源をたどっていけば北欧などをはじめとした寒い地域を原産地に持っていて、元々寒さに弱かった猫が環境に適応したためであるという考えがあります。

種類によっても身体的特徴は異なる部分があるものの、大型であるからと言って余分な脂肪がたくさんあるという訳ではありません。どちらかといえば骨格もしっかりしていて、筋肉質な体つきをしています。

寿命についても触れていくと、犬の場合には大型になればなるほど短命になってしまいやすい傾向があり、逆に小型犬ほど長生きする事が分かっている中で、猫は大型であっても平均して9年から15年ほどと、そこまで変化がありません。

中型の猫と同程度の寿命ではありますが、成長の早さについては大型になるほど遅くなっています。体が大きい分、成熟した大人の個体になるまでには小型猫や中型猫のおおよそ2倍から3倍の時間を要します。

ギネスに載ってる世界一大きい猫は?

様々な世界一が記録されているギネス記録には、これまで最高齢の猫や最も毛が多い猫、最もひげの長い猫などが載っています。その中で、大きさという観点でも載っている猫が「複数」存在しているのです。

ギネスに載る猫の基準と変遷

これまでにもギネス世界記録には、様々な動物が登録されています。猫に関しても同じで、長く生きた猫や毛の長さ、ヒゲの長さなど多様な世界一の記録を有している猫がいます。

特に注目を浴びており、大きさにも関係してくるのは「最も背が高い猫」と「最も長い猫」です。最も長い猫に関しては割と最近更新されているのですが、実は動物の長さを基準にして記録を始めたのは最近でした。

最も長い飼い猫が初めて登録されたのも1990年の後半と、長い歴史を持っているギネス記録の中でも比較的新しい方ですし、始めて獲得したのはスコットランドの4歳猫である、103㎝のスノービーでした。

以前ギネス世界記録では、動物の大きさを判断する際には体重を基準としていました。最も大きな猫では1986年に記録を更新して以降、オーストラリアの21.3㎏の重さのトラネコが記録を保持し続けていました。

ですが現在では、ペットの重さを記録の基準としては認めておらず、高さと長さを計って認定するようになったのです。新しい記録で上記のトラネコを調べたところ、長さが96㎝となります。

ギネスに載った世界一大きな猫【長さ】

まず、最も長い猫という記録についてですが、最も新しい基準で登録されたのは先ほどに挙げたスコットランドのスノービーで、103㎝という記録を有していましたが、18年後の2015年にイギリスのメインクーンが118.33㎝と更新しました。

これで終わりではなく、3年後の2018年ではイタリアの同じくメインクーンであるバリベルが長さ120㎝という大台を記録しました。さらには、アメリカのメインクーン、ステューイーの123㎝が最も長い猫として認定されたのです。

ステューイーは、一時期最も長い尻尾を持つ猫として2つのギネス記録を保持していたことになりますが、2013年に亡くなってしまった為、存命している猫で世界一長い猫としては、120㎝のバリベルが該当します。

ギネスに載った世界一大きな猫【高さ】

最も長い猫と並んで大きさに関係してくる記録に、世界一の背の高さを持つ猫があります。こちらも正式にギネスに登録されているもので、現在のギネス登録個体はアメリカに住むサバンナキャット、アークトゥルスの48.4㎝です。 このアークトゥルスの前に最も背の高い猫の記録を有していたのが、同じくサバンナキャットのサバンナで48.3㎝と、わずか0.1㎝の差でした。

アークトゥルスと同じ屋根の下で暮らしていたメインクーンのサイナスは、長さで世界一でもあったステューイーが一時期保持していた最も長い尻尾を持つ猫という記録を有しており、44.66㎝でした。 ですが、アークトゥルスもサイナスも2018年に残念ながら亡くなっているので、現在では存命中の最も背の高い猫を探している最中である模様です。

大型猫の種類まとめ

この様に、大型猫にも種類が様々存在しており、数多く存在している猫の中でも大型とされることから、ギネス記録に乗っている個体も居るのです。ここからは、ペットとしても飼育できる大型猫の種類をご紹介しましょう。

大型猫①メインクーン

まずは、メインクーンになります。大型の猫の中でも代表格といえるほど有名で、性格は大型猫によくある穏やかで温厚なものとなっており、別名を「ジェントル・ジャイアント」、優しい巨人とも呼ばれています。

人にもなつきやすいところがあり、ギネス記録に登録された経験のある個体も多くがメインクーンであったほどです。起源に関しては、猫とアライグマのハーフ、マリーアントワネットの飼い猫であったなど、様々な説がささやかれているところも面白いです。

体格は大型猫の代表というだけあってしっかりしており、4年ほどかけて大人の猫に成長します。頭も良く回る様で、躾をすれば「お手」や「おすわり」など犬のように動作を覚えてもらえる事もあります。

大型猫②オシキャット

続いては、オシキャットです。こちらは犬のような性格、知恵の猫などという別名を有していて、異名の通り非常に知性に優れている猫です。躾もしやすく、ペットとして飼育する観点からすればとても飼いやすいところがあります。

名前を付けて呼べば自分の近くに来てくれる、ボールを投げれば捕まえて戻ってきてくれるなど、犬のような性格というのがそのまま当てはまるのが分かるほどに賢い猫なのです。

おおらかな性格が多い大型犬ですが、オシキャットは臆病で警戒心が強いところがあります。その為、焦らずにゆっくりと信頼関係を築いていくのが大切になってきます。

大型猫③ノルウェージャンフォレストキャット

北欧、ノルウェーを原産地に持っている、ノルウェージャンフォレストキャットです。生まれが北欧であるために寒さに強いですが、反面夏の暑さには弱く、特に日本の高温多湿な気候では飼育するのに注意が必要です。

性格は穏やか、かつ頭も回る傾向があるので、小さい子供や高齢の方と一緒に生活するのも無理なく出来ます。ただし体質的に太りやすいところがあるので、肥満など健康面では注意しなければなりません。

型猫④サイベリアン

「シベリア」の意味を持っているサイベリアンは、サイベリアンフォレストキャット、シベリアの森にすむネコという別名を持っています。こちらも「待て」「おすわり」など、犬のようにコマンドを覚えられる賢い猫です。

大型猫に多く見られる温厚で穏やかな性格なので、やんちゃに動き回るような事は稀です。ただし、縄張り意識が強いところがあるので、飼い始めた当初などは信頼をしてもらうために付き合っていかなければなりません。

大型猫⑤チャウシー

チャウシーは、ヤマネコを祖先に持っている大型猫です。体長が長く、手足や胴も長いなど身体的な特徴が目立つ部分があり、珍しく被毛が短いのが特徴で黒ベースのシルバーの毛並みをしています。

コマンドをしっかり覚えれば飼い主の指示を聞いてくれたり、投げたボールなどを持ってきてくれたりと、こちらも犬のように賢いです。ペットの初心者にも勧められている、飼いやすい猫になっています。

大型猫⑥ラグドール

ブルーの瞳と顔の中心や尻尾などの末端部分の色が濃く、体の中央部は薄いポイントカラーが特徴的な、ラグドールです。のんびりとした性格で、攻撃的な部分はほとんど見せない、猫らしくないとも言える穏やかな猫です。

あまり体を動かさないタイプの猫なので、多少太りやすいところがあります。よって、食事管理を十分に行って肥満にならないように気を付ける必要が出てきます。

大型猫⑦エキゾチックショートヘア

ラグドールと同じく毛が短いのが特徴的なのが、エキゾチックショートヘアです。体は約3.5㎏から6㎏ほどの体重になり、人懐っこく飼い主とのスキンシップを好みます。他の猫や犬、子どもなどとも仲良くできるなど、協調性も有しています。

大型猫⑧ラガマフィン

あまり鳴いたりせず、穏やかな性格をしているラガマフィンです。非常に甘えん坊で飼い主の近くに居たがる個体が多く見られ、抱っこをしたりしても滅多に嫌がったりはしないなど可愛らしい面があります。

好奇心が旺盛な部分もあり、飼い主の目が届いていないと遊び代わりに悪戯をしてしまうところもありますので、その部分に関しては先に躾をしておくといった対処が必要になってきます。

大型猫⑨ブリティッシュショートヘア

猫の種類としても有名な、ブリティッシュショートヘアです。イギリスにおける最古の猫と言われるほどに歴史の長い個体で、自立心が高くあまり触られるのは好みませんが、だからといって自由奔放という訳ではなく穏やかな性格です。

大型猫⑩ベンガル

最後は、ベンガルです。外見こそ我儘そうですがこちらも人になつきやすい性格で、ベンガルヤマネコの血を引いており活発に動き回ります。珍しく水遊びも好むので、水浴びをさせてあげると喜んで遊ぶでしょう。

大型猫を飼うときは運動不足に注意

実際に大型猫を飼育する場合、運動不足には特に注意が必要です。小型猫の何倍もの体格を有する分、フードの食べすぎやあまり動かない個体も居ますので、その分の対策が必要です。

代表的な対策として、キャットタワーを設けてあげるなどが挙げられます。動き回るのが好きな個体も居ますから、こうしたアイテムを揃えてあげるのはどちらにしても損は無いでしょう。

大型猫は性格が穏やかな子が多い

体格が大きいゆえに気難しそうなイメージを持ちやすい大型猫ですが、その実犬と同じレベルの賢さと穏やかな性格で飼育もしやすくなっているのです。是非とも気になった時には飼ってみる事も考えてみてください。

【名古屋】おすすめ猫カフェを厳選紹介! 猫好きにはたまらないカフェはここ!

【名古屋】おすすめ猫カフェを厳選紹介!  猫好きにはたまらないカフェはここ!

日常の生活に疲れた方は、ぜひ猫カフェで猫たちと戯れみて下さい。猫カフェは猫と触れ合えることはもちろん、店舗によっては店内の猫を購入することもできますし、保護猫カフェなら里親になることも可能なのです。 今回は、名古屋でおすすめの猫カフェを厳選して紹介します。また、猫カフェの利用前に知っておきたい注意事項やおすすめの服装も詳しく記載していくので、ぜひ最後までご覧ください。

猫カフェとは

まず初めに、猫カフェと保護猫カフェの違いについて紹介します。猫カフェの中には保護猫を集めた保護猫カフェがあるのですが、一般的な猫カフェと何が違うのでしょうか。こちらの項目では違いについて分かりやすくまとめているので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

猫カフェと保護猫カフェの違い

保護猫カフェは、野良猫や捨て猫を保護し里親を探すために運営しています。多くの保護猫カフェは保護猫を支援する団体が営んでおり、複数の猫が共同生活をしてもストレスのない空間に設定されているのです。

猫をペットショップで購入する前に保護猫カフェに来店すると、運命の出会いをするかもしれません。少しでも野良猫や捨て猫が殺処分されないよう、保護猫から検討してみてはいかがでしょうか。

また、自宅でペットを飼えない方たちも保護猫カフェに行くメリットがあり、保護猫カフェの収益は猫の保護費用として使われるのです。さらに、保護猫たちが人間に慣れる場でもあるので、保護猫カフェに足を運ぶだけでも猫たちに貢献できます。

猫カフェの魅力

続いて、猫カフェの魅力を紹介します。猫カフェの最大の魅力は自宅で猫を飼えない方が、好きなだけ猫に触れあえるところでしょう。 猫の可愛い動画を観るだけでも癒されますが、動画だけで満足できない方はぜひ猫カフェに訪れてみてください。

また、猫は他の動物よりもうるさくなく、のんびりしています。 ゆったりとくつろげる空間で猫と一緒に窓際で日向ぼっこをしたり、Wi-Fiや電源が用意されている店舗では仕事や勉強もできたりと、様々な利用ができるのです。

さらに、飲食が可能な店舗では、おいしいドリンクと共に猫と触れ合える最高の空間になっています。

猫カフェの選び方

続いて、猫カフェの選び方を紹介します。近年猫ブームが到来したことで、各地域に多くの猫カフェが存在しているのですが、どの店舗もコンセプトが同じわけではありません。あなたの要望にマッチした店舗を利用することで、猫との最高の空間が過ごせるでしょう。

選び方①お店の雰囲気

猫カフェには、飲食が禁止されている店舗や、フリードリンクがある店舗と様々です。さらに、Wi-Fi・電源が設置されている店舗、漫画・雑誌が読み放題など猫以外のサービスが充実している所もあります。

また、猫カフェでは猫用のおやつの持ち込みが禁止されていますが、店舗で猫用のおやつが販売されている場合は、猫に餌をあげることも可能です。このように猫カフェによって特徴やコンセプトが違うので、公式サイトや口コミサイトなどでよく確認してから来店しましょう。

選び方②触れ合い方

猫カフェで猫と思う存分触れあいたい方は、猫を抱っこできる猫カフェを選びましょう。一部の猫カフェでは、猫にストレスを与えぬよう抱っこが禁止されていることもあります。その場合、撫でることしかできないので、物足りなさを感じてしまうかもしれません。

また、当たり前ですが抱っこが許可されている店舗でも嫌がる猫を無理やり持ち上げたり、寝ていたり餌を食べている猫を抱っこすることは絶対に止めましょう。

さらに、猫とおもちゃで遊びたい方は、店舗におもちゃが用意されている猫カフェか、新品のおもちゃの持ち込みが可能な猫カフェを選んで下さい。

選び方③利用条件

動物を飼ったことのない子供は、加減ができなかったり、ストレスを与える行動がわかりません。その為、猫カフェでは小学生以下の入店に対応していない場合があるのです。

せっかく店舗の前に行ったのに入店できないと言われたら、残念な気持ちで帰宅しなければいけないので、子供との利用前に猫カフェの公式サイトで小学生や乳幼児の来店ができるのか事前に確認しておきましょう。

名古屋でおすすめの猫カフェ12選

続いて、名古屋でおすすめの猫カフェを紹介します。こちらでは、口コミなどの評価が高い人気店を厳選してピックアップしました。名古屋在住で猫が大好きな方は、ぜひ気になる猫カフェを利用してみて下さい。

名古屋の猫カフェ①Moff animal cafe 名古屋PARCO店

引用:Moff animal cafe 名古屋PARCO店

Moff animal cafe 名古屋PARCO店は、地下鉄名城線「矢場町駅」より名古屋パルコ東館B1Fへ直結のところにある猫カフェです。 可愛い猫たちはもちろん、店内の猫から好きな猫を一匹選び、その猫のラテアートもしてもらえます。また、半個室空間が用意されているので、周りの目を気にしずにリラックスして過ごせるところも魅力でしょう。

Moff animal cafe 名古屋PARCO店の口コミ・評判

とても綺麗な猫カフェです。猫の種類も多く、人懐っこい猫が多い。ワンドリンク制でドリンクを頼むときに、お気に入りの猫ちゃんを写真で選び、その猫のラテアートを作ってくれる! 引用元:https://www.google.com/maps
こどもがネコ好きなので、名古屋に行くときに利用します。お店専用の駐車場はありません。最寄りはパルコの駐車場で、駐車券もパルコと共通で使えます。店内のネコはおとなしいというか、プロっぽくてこどもが触ってもしばらくはじっとしていてくれるし写真も撮らせてくれます。 引用元:https://www.google.com/maps
今まで猫カフェ行ったなかで猫ちゃんたちをほとんど触ることが出来ました!高さがあるキャットタワーとかがないから、人間目線の高さで猫ちゃんをなでなでできます。ドリンクも美味しかったし、過ごしやすい猫カフェでしたね。 引用元:https://www.google.com/maps

Moff animal cafe 名古屋PARCO店の基本情報

住所 愛知県名古屋市中区栄3-29-11 名古屋PARCO midi3F
電話番号 052-212-8322
営業時間 11:00~19:00(最終入店19:30)
定休日 名古屋PARCOの定休日に準ずる
  Moffanimal cafe名古屋PARCO店の公式HPを詳しく見る

名古屋の猫カフェ②にゃんくるmozo

引用:にゃんくるmozo

 にゃんくるmozoは、mozoワンダーシティ内にある猫カフェです。ペットショップの奥にある猫カフェで、店内に気に入った猫がいた場合、購入も可能です。さらに、すでに飼い猫がいる方におすすめの、猫専用のペットホテルも用意されているので、旅行や家を暫く空ける際に利用してみて下さい。

にゃんくるmozoの口コミ・評判

MOZOのペットショップの奥にあります。 しばらく気づきませんでした。 保護猫さんがたくさんいます。 純血種はいないですが、その分いろんな柄の個性的な猫さんがたくさんいます。 気に入った猫がいたら里親になることもできますし、猫が飼えない人はここでぜひ触れ合って癒されてくださいね。 引用元:https://www.google.com/maps
前回は落ち着いた様子の猫ちゃんが多かったのですが、今回は元気いっぱいの子猫~若い猫ちゃんが多いように感じました。 猫ちゃんどの子も毛並みがきれいできっちりと世話をしてくださってる印象でした。 引用元:https://www.google.com/maps
先日人生初の猫カフェにゃんくる店に行ったのですがほんとに猫ちゃん達は人懐っこい子が多く癒されました。ある1匹の猫ちゃんが私と遊んでくれてすごく嬉しかったのを覚えています。 引用元:https://www.google.com/maps

にゃんくるmozoの基本情報

住所 愛知県名古屋市西区二方町40mozoワンダーシティ
電話番号 052-325-6122
営業時間 9:00~23:00(最終入店19:30)
定休日 mozoワンダーシティの定休日に準ずる
  にゃんくるmozoの公式HPを詳しく見る

名古屋の猫カフェ③猫カフェMOCHA 名古屋栄店

引用:猫カフェMOCHA 名古屋栄店

 猫カフェMOCHA 名古屋栄店は、矢場町駅から徒歩1分の場所にあります。店内には猫たちが昇り降りできるキャットタワーが設置されており、遊ぶ猫たちの観察も可能です。 また、数量限定で猫のおやつの販売も行っているので、ぜひ購入して猫たちからモテモテになりましょう。さらに、漫画が読み放題であったりと、猫以外のサービスも充実しています。

猫カフェMOCHA 名古屋栄店の口コミ・評判

東リべイベントの為に名古屋に言った際に母と行きました!入る時は静かすぎて入って良いのか分からずオロオロしてましたが中は凄く綺麗で広々としてて落ち着いた照明と雰囲気がとても過ごしやすかったです。 私自身も2匹の猫を飼っており、その子たち意外の猫ちゃんと接する機会が中々なかったので楽しかったし癒されました。 引用元:https://www.google.com/maps
最高すぎました。室内では、いろんな種類の可愛い猫ちゃんたちがのんびり過ごしています。幸せ空間です。 ただ、カフェ感はないです。奥にドリンクバーがあってそこから好きな時に飲めるシステムになっています。 引用元:https://www.google.com/maps
ペットロスでも新たらしい子を迎える事が出来ず毎日寂しい想いをしている事をサロンのスタッフさんに話したところ何度か遊びに行って良かったというコチラを教えてもらい入店しました。ガチャのオヤツやご飯タイム後のアイス効果もあってか猫まみれになれました。 引用元:https://www.google.com/maps

猫カフェMOCHA 名古屋栄店の基本情報

住所 愛知県名古屋市中区栄3-32-6 BECOME SAKAE 2F
電話番号 052-887-9921
営業時間 10:00~20:00(最終入店19:30)
定休日 年中無休
  猫カフェMOCHA名古屋栄店の公式HPを詳しく見る

名古屋の猫カフェ④保護猫カフェ ひだまり号

引用:保護猫カフェ ひだまり号

保護猫カフェ ひだまり号は、シェルターがあり保護猫を積極的に受け入れています。店舗は二階建てバスですが、二階に保護猫カフェがあり、ドリンクバーやトイレ、手洗い場もあるため十分な空間です。 保護された猫たちなので、全員が人に慣れているわけではありませんが、猫たちが人に慣れれるように優しく接してあげましょう。また、保護者同伴だと小学生以下の子供も入店が可能です。

保護猫カフェ ひだまり号の口コミ・評判

初めて来させていただきました! 店主はすごく気さくな方で、時間的にニャンコが寝ている時間の為暇になってしまいますよと事前に教えてくださったり、すごく丁寧でした! 引用元:https://www.google.com/maps
お昼寝中覚悟で訪問しましたが、ちゅーるタイムの時はお付き合い頂きました!ちゅーるの本数も、スタッフさんが助言くださりました。店内は清潔・スタッフさんの気遣いが行き届いた場所でした! 引用元:https://www.google.com/maps
ひだまり号さんは、立ち上げの時からインスタで見させて頂いてました。なかなか来れず、やっと!やっと来れました。猫ちゃんたちはみんなふわふわツヤツヤで、ご主人たちに愛されてるんだなーって思いました。 引用元:https://www.google.com/maps

保護猫カフェ ひだまり号の基本情報

住所 愛知県名古屋市西区香呑町3-74
電話番号 052-522-6295
営業時間 11:30~22:00
定休日 水曜日・木曜日
  保護猫カフェひだまり号の公式HPを詳しく見る

名古屋の猫カフェ⑤Cats Gallery

引用:Cats Gallery

 Cats Galleryは、地下鉄名城線「鶴舞線」上前津駅12番出口から徒歩9分の場所にある猫カフェです。新品おもちゃであっても持ち込みが禁止されていますが、店内にはおもちゃが用意されています。 また、飲食物の提供は行われておらず、ペットボトルの飲み物は持ち込み可能です。猫たちが年老いてきたことも考慮し、令和5年2月20日までの営業となるので、気になる方はお早めに来店しましょう。

Cats Galleryの口コミ・評判

スタッフのみなさんの猫ちゃんたちへの愛が伝わるお店でした。はじめて訪れたのですが、お店のルールだけでなく、それぞれの猫ちゃんの紹介や、お店での過ごし方を丁寧に紹介していただき、あっという間に1時間が過ぎていきました。 引用元:https://www.google.com/maps
お店の扉を開ける前から看板猫、ラグドールのがんちゃんがニャーと言いながらお出迎えしてくれ、がんちゃんのアイドル精神に驚きました! ドリンク等飲食のサービスはありませんが、料金前払い制で、30分500円、1時間1000円と猫カフェにしてはかなり料金が安いです。 引用元:https://www.google.com/maps
清潔感のある店内で、のびのびとしたネコたちとゆったりと過ごせました。 店員さんもとても親切で知識深く、ネコの抱え方など丁寧に教えて下さいました。 ひっかかれたり噛まれたりも全くなく、おすわり!や、おて!、などもできるネコが多かったです。 引用元:https://www.google.com/maps

Cats Galleryの基本情報

住所 名古屋市中区千代田2-3-4
電話番号 052-265-7702
営業時間 12:00~19:00
定休日 年中無休
  Cats Galleryの公式HPを詳しく見る

名古屋の猫カフェ⑥ぷちまりー 名古屋大須店

引用:ぷちまりー 名古屋大須店

ぷちまりー 名古屋大須店は、地下鉄名城線・鶴舞線「上前津駅」から徒歩5分の場所にある猫カフェです。店内には小さな噴水スペースもあり水の音を聴きリラックスしながら猫たちと触れ合うことができます。 また、フリードリンク制なので、長い時間滞在できる点が嬉しいポイントです。さらに、Wi-Fiも電源も完備されており、仕事をしながらの利用も可能です。

ぷちまりー 名古屋大須店の口コミ・評判

たまに利用させていただいています 他の猫カフェに比べて、子猫が多いと思います!初々しくてかわいいです 人馴れしてない猫もいますが、子猫なので仕方ないと思ってます。おやつ(500円くらい)を買えば寄ってきてくれますし、見ているだけでも癒されます。 引用元:https://www.google.com/maps
月1くらいで定期的に通ってます。 2階フロント、3階と4階が猫ちゃんのいるフロアです。 ほかの猫カフェと違って各フロアが狭く作られているので猫ちゃんとの距離感が近く感じられます。 引用元:https://www.google.com/maps
猫ちゃんめっちゃ可愛いし人懐っこい子ばかりで何度でも行っています。 しらたまちゃんっていうトンキニーズの女の子が毎回オヤツを独り占めしちゃうw 店員さんの対応もとても良く、気軽に何でも話せます。 また小さい子◎な猫カフェなので、猫カフェデビューにはもってこいだと思います! 引用元:https://www.google.com/maps

ぷちまりー 名古屋大須店の基本情報

住所 愛知県名古屋市中区大須3-25-28 2-4F
電話番号 052-211-7223
営業時間 11:00~21:00(最終入場20:30)
定休日 年中無休
  ぷちまりー名古屋大須店の公式HPを詳しく見る

名古屋の猫カフェ⑦保護猫カフェ ヘミングウェイ

引用:保護猫カフェ ヘミングウェイ

保護猫カフェ ヘミングウェイは、地下鉄今池駅から徒歩3分の場所にあります。NPO法人ファミーユの保護中の猫と触れ合える場で、店内にいる猫はすべて譲渡可能です。中学生以下の子供も保護者同伴で入店できるので、ぜひ家族そろって利用してみて下さい。

保護猫カフェ ヘミングウェイの口コミ・評判

木曜日午後、入れ替わりあり約6匹の猫ちゃんたちがおりました。友達以外にお客さんはおらず贅沢に、個人的に1100円の価値ちゃんとありました!経験上あまり触れることがなかったですがおもちゃ使ったりして逆に遊んでもらって癒されました。 引用元:https://www.google.com/maps
保護猫を紹介しながら、猫カフェをしていらっしゃるところです。 ミルク猫ボランティアさんが、一生懸命育てて下さっているので、人懐っこい子猫・成猫さんが揃っていて、撫でさせて貰えますよ。 引用元:https://www.google.com/maps
保護猫のみの猫カフェなので譲渡可能な猫さんばかりです。ということは新陳代謝が起こるので、いつ遊びに行っても違う新人が居て、卒業が決まった子がいて…と毎回飽きずに楽しめます。 引用元:https://www.google.com/maps

保護猫カフェ ヘミングウェイの基本情報

住所 名古屋市千種区今池4丁目16-27くどうビル4F
電話番号 052-734-2211
営業時間 13:00~18:00(最終入店17:30)
定休日 月曜日
  保護猫カフェヘミングウェイの公式HPを詳しく見る

名古屋の猫カフェ⑧ねこまんま

引用:ねこまんま

ねこまんまは、御器所駅から徒歩10分の場所にある猫カフェです。名古屋地区最大級の猫ランドと言われており、猫カフェ・猫専用ホテル・猫専用美容室が揃います。 猫カフェの営業は土日のどちらかなので、公式サイトで確認してから来店するようにしましょう。また、利用は小学生以上からとなります。

ねこまんまの口コミ・評判

おやつがガチャガチャ100円で、持っていてもわーっと群がっては来なくてそっとあげるとそっと食べてくれました。寝てる姿見てるだけで癒されますが絡んでもビクッとしたりせず撫でさせてくれました。 引用元:https://www.google.com/maps
今日は家族でお邪魔させていただいたものです。 実は猫カフェは初めての利用でしたので、すごい丁寧にいろいろと説明などあって家族皆楽しめました。 私自身は雄チンチラのキララくんがすごい可愛くて是非またいつかお会いしたいものです。 引用元:https://www.google.com/maps
4年振りくらいに訪問しました。お店入ると懐かしい〜雰囲気に当時のことを思い出します。 猫さんは男の子と女の子に部屋が分かれてて、時間帯もあってかどの子もみんなまったりしてました。 引用元:https://www.google.com/maps

ねこまんまの基本情報

住所 愛知県名古屋市昭和区南分町2丁目14番地
電話番号 052-848-7707
営業時間 14:00~19:00(最終受付18:00)土日どちらか営業
定休日 営業日以外
  ねこまんまの公式HPを詳しく見る

名古屋の猫カフェ⑨保護猫カフェ ひとやすみ

引用:猫カフェ ひとやすみ

 保護猫カフェ ひとやすみは、鶴舞線・桜通線「丸の内」駅より徒歩約5分の場所にあります。店内は白を基調とした清潔感ある空間で、キャットタワーも設置されているため、活発に動く猫の様子を楽しめるでしょう。また、保護猫カフェなので、里親募集の猫を引き取ることも可能です。

保護猫カフェ ひとやすみの口コミ・評判

可愛い猫ちゃん達と、キラキラボールや猫じゃらしで遊んだり、ブラッシングをしてあげる事が出来ます。 女子はロングスカートで行くと猫ちゃんが入って来ますよ。 フリードリンク制で、猫関連のコミックや雑誌がたくさんあるので、猫ちゃんがお昼寝している時は読書をしてゆっくり過ごせます。 引用元:https://www.google.com/maps
初めて利用しました! 店内は決してお洒落ではなく狭い病院の待合室のような感じですが、猫ちゃんがのびのびと過ごしてて癒されました 備え付けのおもちゃもあり、子猫ちゃんは元気よく遊んでくれました。 引用元:https://www.google.com/maps
平日の19時ごろにうかがいました! ビルの2Fなので通りからは看板やのぼりが目印です。 小さい猫たちは20時までと門限が決まっているので、それまでは元気な子たちと遊べます。だいぶ人慣れしている猫たちが多くて触ることができるので、すごく良いです! 引用元:https://www.google.com/maps

猫カフェ ひとやすみの基本情報

住所 名古屋市中区錦3-1-6 ソアービル錦2F
電話番号 52-951-1843
営業時間 13:00~21:00/土日祝12:00~21:00
定休日 不定休
  猫カフェひとやすみの公式HPを詳しく見る

名古屋の猫カフェ⑩花の木シェルター

引用:花の木シェルター

花の木シェルターは、地下鉄鶴舞線浅間町駅より徒歩7分の場所にある保護猫カフェです。こちらでは保護猫を見つけて里親を探す活動と、野良猫の不妊手術を受けさせる活動を行っています。保護猫と触れ合えるのは、花の木シェルター本館の方なので、別館と間違えないよう注意して下さい。

花の木シェルターの口コミ・評判

先日、初めて『花の木シェルター』さんに行って来ました(西区と2号舘とも) たくさんの猫さんに圧倒されましたが、ふれあいルームでは人懐っこい子がいっぱいで癒されました。 古い建物ですが、綺麗に掃除されていました。 引用元:https://www.google.com/maps
保護ネコの施設。一人500円で時間制限無しで、放し飼いの部屋でネコと遊べます。子猫から成猫までいます。 スタッフの方がとても誠実で努力されていて、年間250頭位が新しい飼い主を見つけることができています! 引用元:https://www.google.com/maps
ずっと猫と触れ合いたくて、ようやく触れ合える場所を見つけて、いざ入店すると二階の触れ合いコーナーにいっぱいの猫。もぅ、最高すぎで満足出来ました。 それにふれあいコーナーの猫で、特に子猫はめっちゃ遊んでるし、3匹くらい?寄ってきてくれて膝の上に乗ってくれたからめっちゃ嬉しかったっす! 引用元:https://www.google.com/maps

花の木シェルターの基本情報

住所 名古屋市西区花の木2-2-18
電話番号 052-710-5973
営業時間 13:00~19:00(入館は閉館の30分前まで)
定休日 第3木曜日
  花の木シェルターの公式HPを詳しく見る

名古屋の猫カフェ⑪猫カフェ キャットB&C

引用:猫カフェ キャットB&C

 猫カフェ キャットB&Cは、尾頭橋駅から12分の場所にあります。カフェ・喫茶・猫販売を行っており、猫カフェの方はソファー席からクッション席まで揃うリラックス空間です。子猫の販売もしているので、ペットを迎えたい方にもおすすめです。

猫カフェ キャットB&Cの口コミ・評判

猫ちゃんに癒されに行きました! 口コミ通り子猫ちゃん達も多く、私が行った時は貸し切りで猫ちゃん達のお昼寝タイムでしたがそれだけでも癒されました!起きてきた猫ちゃん達も膝の上に乗ってきたり、すりすり寄ってきたりと人懐っこい子ばかりです! 引用元:https://www.google.com/maps
可愛すぎる猫達と仲良くなれる店。 入室すると挨拶に来てくれたりします。 おもちゃへの反応が良すぎて爆笑。 特にレーザーポインターがオススメですが、1個しかないので人気なので使い終わったらすぐに戻しましょう。 引用元:https://www.google.com/maps
コスパ良く、猫と戯れたいならオススメ! 手前がショップで、奥に猫と遊べるスペースがありました。 550円で、ドリンクを買わなくてもいいので、普通の猫カフェより断然お得。 十分な数の猫が居て、撫でたり、猫じゃらしで遊んで、癒されてきました。 引用元:https://www.google.com/maps

猫カフェ キャットB&Cの基本情報

住所 愛知県名古屋市中川区五女子2丁目6-9
電話番号 052-387-7739
営業時間 10:00~18:00
定休日 年中無休
  猫カフェキャットB&Cの 公式HPを詳しく見る

名古屋の猫カフェ⑫猫喫茶 空陸家 メイカーズピア名古屋店

引用:猫喫茶 空陸家 メイカーズピア名古屋店[

猫喫茶 空陸家 メイカーズピア名古屋店は、あおなみ線『金城ふ頭駅』下車徒歩すぐの場所にあります。広々とした解放感ある店内の天井には、猫が登れる透明な足場があり、下からの猫の姿も観察できるのです。 また、Wi-Fiおよび室内コンセントを無料解放しており、有料オプションとして猫用おやつやレンタル機器が揃います。さらに、入室料にドリンクバーの代金も含まれているところも魅力です。

猫喫茶 空陸家 メイカーズピア名古屋店の口コミ・評判

ワンドリンク30分650円(税抜)。60分やフリータイムもあり。チュール1本300円。隣のペットショップの店員に受付してもらって入ります。入口でスリッパに履き替えて手洗いしてルームに入室。ゆっくり近づくと割とおさわりさせてくれるおっとりした子が多い印象。シャイな子もそれはそれで可愛い。 引用元:https://www.google.com/maps
猫カフェに初めて行きました。 人懐っこい猫しかおらず、 猫じゃらしで、遊んでたら、 本当に可愛いかった。癒しの空間でした。料金は忘れてしまいましたが、 その場にずっといたかった。 引用元:https://www.google.com/maps
猫に癒されたくて来ました! 14時頃に行ったので猫ちゃんはみんな眠そうでした。行くならお昼寝の時間帯は避けた方がいいですね。 でも何回か撫でることが出来てので良かったです! 引用元:https://www.google.com/maps

猫喫茶 空陸家 メイカーズピア名古屋店の基本情報

住所 愛知県名古屋市港区金城ふ頭2-7-1F103・F104
電話番号 052-387-5812
営業時間 11:00~20:00(最終受付19:30)/土日祝10:00~20:00(最終受付19:30)
定休日 年中無休
  猫喫茶 空陸家メイカーズピア名古屋店の公式HPを詳しく見る

猫カフェでのルール・注意点

続いて、猫カフェの基本的なルールや、おすすめの服装を紹介します。猫カフェでは猫を守るためのルールが設けられており、知らないで来店すると入店を拒否される可能性があるのです。 こちらでは、詳しいルール・禁止事項や、ストレスなく猫カフェを利用できるおすすめの服装を記載していくので、ぜひご覧ください。

猫カフェの基本ルール

猫カフェでは店内に細菌やウイルスを持ち込まないために、靴下の着用が必須となります。女性の場合、ストッキングやタイツを着用していても上から靴下を履かなければいけないので注意しましょう。 また、写真撮影をするときは、ライトやフラッシュを使わないようにして下さい。強い光は猫の目を傷つけたり、痙攣させてしまう恐れがあります。 他にも、大声を出さない・猫を追いかけない・ペット同伴の入店をしない・酔って入店しない・禁煙・猫アレルギーの方は医師に相談してからなど基本的なルールは必ず守りましょう。さらに、おやつの持参は禁止で、おもちゃは新品持ち込み可能な店舗でも事前に確認してから持ち込んでください。

猫カフェでのおすすめの服装

猫カフェではレースやチュール素材、ダウンやレザーの服は破れる可能性があるので避けましょう。その為、夏場はTシャツ、冬はパーカーやスウェットがおすすめで、破れにくいですし猫たちにもストレスを与えません。 さらに、猫カフェによっては毛皮の洋服を着用している方は、動物虐待だと入店できない場合があります。また、揺れるピアスや大き目のアクセサリーも猫たちがおもちゃと勘違いしてしまうため、身に付けない方が良いです。

猫カフェの可愛い猫たちに会いに行こう

今回は、名古屋でおすすめの猫カフェを紹介しました。名古屋には店舗の雰囲気も素敵で、リラックスできる猫カフェがたくさんあります。名古屋在住で猫と触れ合いたい方は、ぜひ紹介した猫カフェを利用してみて下さい。 さらに、初めて猫カフェを利用する方は、猫カフェに行く前に禁止事項や決まりをよく確認してから、ルールを守って猫と触れ合いましょう。

サビ猫は幸運を運ぶ猫?性格・特徴・飼い方のポイント徹底解説♡

サビ猫は幸運を運ぶ猫?性格・特徴・飼い方のポイント徹底解説♡

皆さんは、サビ猫をご存じでしょうか?日本でも見る事は出来ますので、どこかで見た経験もあることでしょうが、実は幸運を呼ぶ猫などともされているのです。今回は、そんなサビ猫の性格や特徴、飼い方のポイントなどを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

サビ猫とは

そもそもサビ猫というのは、漢字で書くと「錆猫」となり、文字通り鉄が錆びた時のように黒と茶色の錆びているような色合いの被毛を持っている猫の事を指します。日本においては古くから存在している猫とされ、三毛猫の一種とも考えられています。

ですが、実際の色合いについては黒と茶色などの2色なので、二毛猫と称されることもあります。そのほか、色合いや不規則に混ざっている柄から鼈甲のようにキレイとして「べっこう猫」と呼ばれたり、逆にまとまらない色なので「ぞうきん猫」とも呼ばれます。 実際にサビ猫を見てみると、模様や柄が複雑です。

それゆえに、同じ柄が存在していない唯一無二の猫であるともされています。こうして考えると、錆びやぞうきんなどの形容とは裏腹に希少さをうかがわせるところがあります。

サビ猫は幸運を運ぶ猫

 そんなサビ猫ですが、実は幸運を運んでくれる猫であるという噂、言い伝えが存在しています。というのも、サビ猫、ひいては三毛猫自体が「福猫」とされており、サビ猫に限らず幸運を呼んでくれるという言い伝えがあります。

三毛猫に多い茶色と白、黒のそれぞれの毛色は魔除けの意味合いや幸運のシンボルとしても位置付けられており、先に述べた通り全く同一の柄が存在しないという事からも、スピリチュアルな意味が付けられた可能性が考えられます。

そして、サビ猫、三毛猫のオスというのは大変希少な存在です。というのは、三毛猫自体が交配によって生まれるのが染色体などの関係によってほとんどメスであり、オスが生まれるのは染色体異常など極めて低い確率でしか発生しないためです。

こうした希少性も相まって、サビ猫が幸運を運んでくれる存在という認識もあると考えられます。アイルランドやスコットランドといった西欧諸国でも、サビ猫を「幸運をもたらす猫」として位置付けされている模様です。

サビ猫の英語名

英語でサビ猫を表すと「tortoiseshell cat」、トーティシェルキャットと呼びます。実際にネイティブの英語圏の人が発音をしているのを聞くと、分かっていても聞き取るのが難しいくらいの呼び方である模様です。

キャットは猫と分かるとして、トーティシェルというのは英語で「べっこう模様」という意味を持っています。先にご紹介している通り、サビ猫の模様から日本では錆び色として表されていますが、その柄からべっこう猫などとも呼ばれています。

   サビ猫だけではなく、通常の三毛猫に対しても、同じように「tortoiseshell cat」と呼ぶ外国の人もいます。実際に三毛猫とサビ猫を見比べてみると、一見しただけでは違いが分からないくらい似ているので、どちらでも英語圏の人には通じるでしょう。

英語では「tortoiseshell cat」でしたが、フランス語でサビ猫を表すときには「Écaille de tortue」、エカイユ・デ・トルテュ、と言います。エカイユというのがべっこうを意味しているので、こちらもべっこう模様を例えた呼び方なのです。

サビ猫の歴史

現在日本を含めた世界でペットとして飼われている猫たちの先祖をたどってみると、古代エジプトのイエネコにたどり着くとされています。これは、かつて野生であったリビアヤマネコがネズミ等の害獣駆除に役立ったために、人間に重宝されたことが始まりです。

そこから猫と人間との密接な関係を作り出したのが、今日まで続いている家畜化の素であると考えられています。古代のエジプトで野生からペットとして共存するようになったイエネコですが、当時にはキジトラ種しか存在していませんでした。

現在でこそ様々な毛色や柄をしている猫が珍しくなく見つけられますが、それらは古代エジプトから続いている長い歴史の中で、突然変異であったり交配を繰り返すことで生まれた種たちであるというのが有力です。

サビ猫も今回紹介している通り三毛猫の一種に数えられ、日本に比較的多く見られますが世界的にも見られる種です。エジプトからヨーロッパへと猫が広がり、ペットとして飼われる中で、自然では存在しなかった毛色の猫が生き残りやすくなったのでしょう。

サビ猫の性格

 

サビ猫も三毛猫の一種であり、メスが多いというのは共通しています。そして、ペットなどとして飼育する際にも気になる性格の面に関しても、メス猫に多い性格を有しているとされます。

サビ猫は賢くて優しい

まず、サビ猫は賢くそして優しい性格をしている子が多いと言われます。元々犬や猫といったペットの代表的な生き物は最初から賢い動物ではあるのですが、ペットとして飼育している際には飼い主の行動や表情を察知し、空気を読めるのです。

ほとんどがメスであるサビ猫は母性本能も強く有していて、愛情も豊かな傾向が見られます。それゆえに面倒見も良い方で協調性にも優れる事から、多頭飼いをしたとしても喧嘩などをせず上手く生きられます。

さび猫は甘えん坊

優しい性格をしているのは間違いないのですが、同時に甘えん坊な性格であることも多いのです。これもメス猫が多い点が関係しているとされていて、メスであるがゆえに怖がりであったり、警戒心が強い一面もあります。

それゆえに、ペットとして飼い始めた当初はそうした警戒心の強さから、人間に対してもいきなり友好的になったりはしにくいです。仲良くなるまでに時間はかかるものの、一度飼い主との信頼関係さえ築ければ甘えん坊な一面が見られます。

サビ猫の特徴

ペットとして見た時には、飼いやすさを見るために性格などの内面が注目されることも多いですが、同時に寿命をはじめとした各種の特徴に関しても押さえておきましょう。

サビ猫の種類

実はサビ猫と言っても毛の色によって大きく2種類に分けられており、黒サビと赤サビ(べっこう)があります。まず黒サビは黒色に茶トラの毛が混ざったようなまだら模様をしており、赤サビは茶トラの柄に黒が混ざったような毛色をしていて、べっ甲などとも呼ばれます。

基本的にはまとめて「サビ猫」と呼ばれてはいるものの、この2種以外にもグレーや薄めの茶色をしているサビ猫もおり、灰サビやパステルサビなどといった呼ばれ方をしている模様です。

サビ猫のオスメスの割合

オスとメスの割合についてですが、何度か触れている通りサビ猫はほとんどがメス猫です。これは毛の色を決める染色体が関係しているとされ、性別を決める染色体2本がXXならメスが、XYであればオスが生まれます。

猫の毛色を決めるのは、メスの染色体であるXであって、オスの染色体であるYには毛色を決められません。もしオスが生まれるとすれば突然変異などしかありえず、その場合には染色体がXXYとなりクラインフェルター症候群という染色体異常が起こった場合に限ります。

サビ猫の寿命

飼う事を考えた時に気になるのが寿命の面についてですが、サビ猫を含めた雑種である三毛猫は、これまでの長い歴史の中で生き残ってきた遺伝子を受け継いでいますから、純潔の血統に比べると遺伝疾患や病気にはかかりにくいとされます。

ペットとして飼う場面を考えてみると、室内での飼育を行って健康的に生活ができる環境さえ整っていれば、一般的な猫の寿命である15年か、もしくはそれ以上の年齢まで生きられる可能性があります。

サビ猫の飼い方ポイント

基本的にサビ猫は純血種などではありませんので、ペットにしたい場合には里親になるというのが一般的な迎え入れ方になります。最後に、実際に買う際のポイントをいくつかご紹介します。

サビ猫の飼い方①ストレスに注意

まず、飼育する環境下でのストレスに注意してください。性格の中でもご紹介した通り、メスがほとんどのサビ猫は母性本能が強く、我慢強い傾向があります。協調性も高いのですが、その分ストレスを抱え込みやすい点もあるのです。

人間と同じくストレスの蓄積はよくありませんので、家の中でもくつろげる場所をしっかり用意してあげてください。特に多頭飼いの場合には他の猫などに遠慮しがちなので、飼う側が気を配ってあげましょう。

サビ猫の飼い方②しっかりとしつけをする

猫という動物は基本的に躾が難しい生き物なのですが、サビ猫は賢く空気も読めると言われています。その為、一度躾で「これはしてはいけない事である」と理解ができれば、それ以降繰り返すことはありません。

よって、基本的なしつけをしっかり行っておけば特段素行に問題は生まれないのですが、賢さ故に飼い主が見えないところで悪戯をしてしまう可能性があります。やっていい事といけない事を、しっかり目を光らせて教えましょう。

サビ猫の飼い方③気をつけたい病気

雑種であるサビ猫は、寿命の中でも述べている通り基本的には丈夫で、疾患にもかかりにくい部類ではあります。ただし、食べ過ぎによる肥満や高齢化による腎臓等の内臓の不調はどんな猫にもあり得ますので、気になった時には診療をためらいなく受けましょう。

穏やかでお利口なサビ猫

毛の色からサビ猫、などと呼ばれてはいるものの、その実一度仲良くなってしまえばとても穏やかで頭も良い猫なのです。保護猫のマッチングサイトなどもありますので、気になるのであれば里親になってみてはいかがでしょうか?