magazine – – – NIGAOE PETS

magazine — 猫

Blog Menu

キジトラ猫の性格・特徴を徹底解説♡飼い方のポイントは?

キジトラ猫の性格・特徴を徹底解説♡飼い方のポイントは?

茶色の毛並みに縞模様が特徴的なキジトラ猫は、猫の中でもよく見かける馴染みのある種類でしょう。猫のルーツと言われており、雑種だからこその可愛らしさが魅力です。 今回は、そんなキジトラ猫の性格や特徴、買い方のポイントを徹底解説していきますので、キジトラを飼ってみたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

キジトラとは

引用:Toletta

猫には多くの種類があり、毛色や柄もさまざまですが、茶色の毛に縞模様のキジトラはその中でもよく見かける猫で世界中に存在しています。キジトラは雑種猫ですが猫のルーツと言われており、キジトラから黒猫や白猫、サバトラ、茶トラ、サビ猫などが生まれました。

キジトラの歴史

まずは、キジトラの歴史を振り返ってみましょう。身近な存在である猫ですが、日本では1300年前の奈良時代に大切な書物を食べるネズミの駆除のために中国から輸入されたのが始まりです。

当時輸入されたのは中東の砂漠地帯に今も生息している野生のヤマネコであるリビアヤマネコと言われており、ペットというよりは益獣として活躍していました。このリビアヤマネコの柄はキジトラしかなかったため、今の日本でもキジトラ猫が多いと考えられています。

世界でみると、イエネコの最古の記録は約9500年前にあり、イエネコとして確立したのは紀元前3000年頃です。壁画やミイラとしても猫は残されており、当時のエジプトにいた猫のほとんどはキジトラだったため、キジトラは祖先の血を色濃く残す猫のルーツと言えるでしょう。

日本で一番飼われている

キジトラ柄の猫は雑種で、日本でもよく見られる代表的な猫です。アイリスオーヤマによる2019年の「猫の国勢調査」での「猫柄ベストテン」においても、キジトラは飼育頭数の第1位でした。キジトラは猫の毛柄の元祖と言われており、飼育されている頭数も多いのです。

 

キジトラの特徴

祖先の血を色濃く残し、猫の定番ともいえるキジトラには、どのような特徴があるのでしょうか。大きなアーモンド形のつり目、丸い頭など「これぞ猫」といった顔立ちをしており、可愛らしさが魅力です。ここではキジトラの見た目の特徴に加え、性格や寿命の特徴も解説していきます。

特徴①性格

祖先の血を濃く受け継いでいるため、性格にも野生的な部分が残っています。猫の中でも比較的警戒心が強く、電話やチャイムの音に驚いたり、知らない人には近づかないといった臆病な面があるのです。また猫によっては過度なスキンシップが苦手で、抱っこがあまり好きではないケースもあります。

一方で好奇心が強く活発で、体力や行動力、素早さがあるのも特徴です。大好きな飼い主さんに外から獲ってきた獲物をプレゼント、といった野性的な部分を見せてくれる可能性もあるでしょう。

実際にキジトラを飼育した飼い主さんによれば「ツンデレ甘えん坊が多い」といった声もあり、警戒心が強いものの飼い主さんにはベッタリ甘える傾向があります。ただし性格は猫によって違い、個性や育った環境によっても変わってきますので、その猫に合った接し方をしましょう。

特徴②毛色・模様

キジトラという名前は鳥のキジ(メス)に似ていることに由来しており、英語では「ブラウンマッカレルタビー」と言います。特徴的なのは、茶色っぽい毛色と背骨に沿った太く黒い縞模様です。

縞模様はお腹まで続いており、目元や足に濃く出る傾向がありますが、濃淡は個体差があり中には模様が薄かったり全体に茶色っぽい猫もいます。 ちなみに、縞部分の地肌も周りより黒っぽくなっています。

またキジトラは、他のトラ柄と比較して口の周りが白くなりやすく、白の部分がはっきりしているのも特徴です。

 

特徴③肉球・尻尾

引用:Toletta

キジトラはメラニン色素が多いため肉球は黒や濃い茶色になっており、足の裏の毛色も濃くなりやすくなっています。濃い色の肉球は光の反射がよく分かり、キジトラの肉球はつるんと光っていて綺麗です。

ただし、白い毛色がある場合には肉球がピンクになることもあります。尻尾は根元から先に向かってだんだん黒の縞模様の割合が高くなっていき、先端は黒一色であることが多いです。

特徴④寿命

寿命はペットを飼う上で気になることの一つです。キジトラは祖先の血を色濃く継いでいることに加え、雑種のため比較的丈夫で寿命も長い傾向にあります。雑種は生き残ってきた強い血を引き継いでおり、純血種に比べると遺伝疾患や病気になりにくいと言われているのです。

平均寿命は15年前後と言われていますが、個体差や飼育環境によって変わってきます。野良猫の場合はケガや病気、事故などによって短命になる可能性がありますが、室内飼育をして健康的に過ごせるように環境を整えれば平均寿命、もしくはそれ以上長生きすることも可能でしょう。

キジトラを飼うには?

猫らしい見た目とツンデレな性格、丈夫さと魅力に溢れるキジトラを買いたいと考えている方もいるでしょう。しかしキジトラは雑種で、ペットショップなどで販売されていることはほとんどありません。では、キジトラを飼うにはどうしたら良いのでしょうか。

キジトラの探し方

キジトラは雑種のため、ブリーダーはおらずペットショップでも取り扱っていません。キジトラを飼いたい場合は、里親サイトや譲渡会などで探すか、野良猫を保護するという方法があります。

先にご紹介したようにキジトラは日本で一番飼育されている猫であり、里親サイトを見ると新しい家族を探しているキジトラがたくさんいます。また保健所で保護されている猫を引き取ったり、動物病院で里親を探している猫の情報を訪ねてみても良いでしょう。

キジトラの価格相場

ご紹介したように、キジトラを飼う場合はブリーダーやペットショップで購入するのではなく、里親サイトや譲渡会、保健所、動物病院などで情報を得て探すことになります。そのため基本的に生体の代金はかかりませんが、避妊去勢費用やワクチン代が発生したり、飼う上での審査がある場合もあります。

キジトラの飼い方

引用:Toletta

キジトラに限らず、ペットを飼う前にその生き物について知り、飼い方を調べておくことが大切です。猫は散歩をする必要がなく比較的飼いやすいとされていますが「可愛いから」「なんとなく飼ってみたいから」といった勢いではななく、きちんと飼えるかどうかよく考えて決めるようにしましょう。

キジトラの飼育環境

猫は室内でも十分に生活でき、外に散歩に出す必要はありません。キジトラを飼育するときには、室内に安心して過ごせるスペースを作ったり、身体能力に合った家具を配置することで、安全かつ快適な飼育環境になります。

静かに眠れる場所、一人になれる隠れ場所、高い所から周りを見ることができる場所を作りましょう。またキジトラは活発なので、室内でもおもちゃなどを使い一緒に遊んで、ストレス解消や絆を深めていくことも大切です。

引用:Amazon

キャットタワーやキャットウォークを用意する他、段ボールや紐、ビニール袋、新聞紙などをおもちゃにする、家具を階段になるよう配置してキャットウォークのようにする、高い家具の上にクッションやブランケットを置くのも良いでしょう。

猫は綺麗好きな生き物なので、トイレは特に清潔に保つようにし、砂は月に1回総入れ替えをします。その際にトイレも水洗いすると、より清潔です。毛づくろいの際に毛が落ちるため、ダニやノミを防ぐためにもカーペットやフローリングなども定期的に掃除することでキジトラも人も気持ちよく過ごせるでしょう。

野生的なキジトラは警戒心が強く単独行動を好む傾向にあり、神経質で他の猫に対して攻撃的になったり、他の猫がいるとストレスでうまく排泄や食事ができないことがあります。多頭飼育をする場合は、焦らずに徐々に鳴らしていくようにしましょう。

また多くの猫は人間の子供の予測不能な行動や大きな声が苦手で、ストレスを感じやすく、警戒心から攻撃的になることもあります。小さなお子様がいる家庭は、お子様に「猫はおもちゃではない」「猫はそっとしておいて欲しい時がある」ことなどを教え、しっかりルール作りをしましょう。

キジトラとお子様どちらの安全も確保できるよう、キジトラがお子様への警戒心を解くまで一緒に遊ばせないように注意することも大切です。

キジトラのお手入れ

キジトラのお手入れの基本は、ブラッシングです。毛並みを美しく保つだけではなく、健康管理のためにもできれば毎日ブラッシングしましょう。 抜け毛や毛玉を放置しておくと、毛づくろいの際に飲み込んで胃や腸に溜まり吐いてしまうことがあるため、胃腸への負担を減らすためにもこまめにブラッシングすることが大切です。

引用:Amazon

ブラッシングには皮膚を刺激し、血行促進や新陳代謝を促す効果も期待できます。またブラッシングでスキンシップすることにより、体調の変化に気づきやすいというメリットもあります。

嫌がる場合には、まずブラシをかじらせたり遊ばせたりして怖いものでは無いと理解させ、触れられて嬉しい部分から始めましょう。慣れないうちは一気に全部やろうとせずに、背中だけなど一部分を短時間で行っていき、嫌がったらすぐにやめるようにします。

キジトラの健康管理

キジトラは室内飼育でも十分生活できる生き物ですが、健康管理のためにもストレスの少ない環境を整えることが大切です。ストレスが溜まると夜鳴きをする、他の場所でトイレをするといった問題行動がみられることがあります。

キジトラの健康管理の方法は、まずさりげなく1日の様子を観察することです。普段と違った様子があった場合はその原因を探り、ストレスを感じているようであればブラッシングやマッサージでスキンシップをとる、話しかけたり遊んであげる、一人の時間を作ってあげるなど対処しましょう。

また普段の様子をノートに簡単に記録しておくと、病院に行った際に役立ちます。食欲不振や目やに、よだれ、体臭、元気がない、呼吸が荒い、排泄などに普段と違う様子があれば、動物病院に相談しましょう。

食事は栄養価が高く、バランスの良い総合栄養食を与え、おやつはご褒美として与えるようにします。食事の1日の摂取量をきちんと管理することで、肥満防止にもなります。

キジトラは日本で一番馴染みのある魅力的な猫

今回は、キジトラ猫の性格や特徴、飼い方のポイントをご紹介しました。キジトラはよく見かける雑種の猫ですが、猫のルーツと言われており野性的な面を残す猫らしい種です。

日本では一番馴染みがあり、ツンデレな性格や丈夫でしなやかな身体、体力や行動力など魅力が満載です。キジトラを飼いたいとお考えの方は、飼育方法もチェックした上でぜひ里親サイトや譲渡会、保健所などで情報を集めてみてください。

キジ白猫の性格・特徴を徹底解説♡飼い方のポイントは?

キジ白猫の性格・特徴を徹底解説♡飼い方のポイントは?

「キジ白猫」は、未だ野良猫のイメージが強い種の猫だと捉えられているようですが、実はその特徴や生体を探っていくと、キジ白がとても愛らしく、私たちが飼いたいと思う人気の猫だと言われています。今回は、そんなキジ白が持つ特徴をはじめ、どのような性格であるか、また、飼育する際の注意点まで様々な情報を徹底解説していきます。これからキジ白を迎え入れるという方は、ぜひ情報を参考にしてみてください。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

キジ白とは

 

ここでは、キジ白と呼ばれる猫が持つ特徴をはじめ、どのような種の猫であるか詳しくご紹介します。キジ白猫についての情報を知りたいという方はチェックしてみてください。

 

キジトラ模様に白い毛色

 

キジトラ白猫は、他にも「キジ白」などと呼ばれており、これは身体の模様がキジトラ柄であり、白い毛質の部分を持っているのが特徴です。また、ベースの毛色は白であっても、そこにキジ模様の入った猫は「キジトラ猫」「キジ白」などと呼ばれています。 キジ白猫の1匹1匹と捉えるとそれぞれに個性があり、とても愛らしく感じるとともに、キジ白猫の魅力を感じられるでしょう。

 

日本を代表する猫柄

 

キジ白猫は野良猫に多い種別で、日本を代表する柄の猫だと言われています。これは、野良猫の体色や模様にも表れることが多く、キジ白=野良猫だと解釈する方も少なくありません。 その中でも日本代表として、「ジャパニーズポプテイル」と呼ばれる血統書付きのキジ白も存在するのです。

 

このキジ白猫は私たち日本人に馴染みがあり、いつも人間が可愛がる猫としても知られています。 在では、日本だけではなく、海外でもキジ白の存在が受入られており「ブラウンタビーアンドホワイトキャット」「ブラウンアンドホワイトタビーキャット」と命名されています。

 

キジ白の特徴

 

 たくさんの種が存在する猫の中でも、キジ白と呼ばれる猫は、いったいどのような特徴を持っているのでしょうか?以下に4つの特徴をそれぞれ詳しくみていきます。これからキジ白の飼育を検討されているという方は、ぜひ特徴を理解するとともに、自分のお気に入りのキジ白を探し出していきましょう。

 

特徴①性格

 

キジ白猫はいったいどのような性格であるかご存知ですか?キジ白猫は、とてもおっとりとしていて温厚でおとなしい性格の持ち主です。また、人間に甘えるのが上手で、人懐っこい様子を見せます。

 

とは言え、他の種とは異なり、意外にも社交的で好奇心旺盛で活発に活動する傾向です。 食の好みも高く、食いしん坊なキジ猫が多いと言われています。

 

しかし、状況を察知する能力が高く、警戒心の強い種でもあります。このように、実際に飼育を行う前に、キジ白猫が持つ性格の特徴を理解しておきましょう。

 

特徴②毛色・模様

 

そんなキジトラ白猫の中でも、「白ソックス」あるいは「靴下」などと呼ばれる、まるで白い靴下を履いているような柄を持つキジ白猫に人気が集まっています。

 

なお、身体に出る色の模様は、左右非対称であることも多く、片足だけ白い靴下を履いているような猫もいたり、一部分にキジ模様の足を持つ「穴あきソックス」などと呼ばれる猫もいます。

 

また、首部分だけ白色の毛が生えているため、マフラーを巻いているように見えるキジ白もいます。このように、毛色や模様の出方は同じキジ白でも異なるという点が分かるでしょう。

 

特徴③目色・鼻色・肉球

 

キジ白は、他の種の猫と異なり、目色や鼻色、肉球の色に特徴があります。肉球はこげ茶やピンク系の色をしており、中には両方がミックスされたような模様の猫もいます。

 

また、鼻色は肉球と同じくピンク系やこげ茶であることも多く、他にもベージュ系の色も存在しており、とても愛らしく見えます。鼻色は成長とともに色の変化が見られると言われていますが、その大半はピンク系や茶系の色に変わるようです。

 

 

さらに、目の色は子猫と成猫では色が変化し、生まれた手の時は「キトンブルー」と呼ばれるクリアで美しい青色をしていて、それが生後2ヵ月くらいになると少しずつメラニン色素が作用しはじめます。

 

それによって目色が「ブルー」や「グリーン」「ヘーゼル」そして「オレンジ」のそれぞれの色に変化し、特にメラニン色素が多いキジ猫の場合はオレンジ系の色を持つ目に変わっていくと言われています。

 

 

一般的に白猫の場合はブルーアイであることが多く、また黒猫の場合はヘーゼルやオレンジの目色を持つ猫が多いのは、すべてメラニン色素が反応しているということが分かります。

 

キジトラ白猫は、白色の色素は持っているものの、メラニン色素の方が強く作用するため、目色は必然的にヘーゼルやオレンジになると言われています。その他、季節や気温、気候によっては鼻の血管の収縮により、その色にも変化が生じることが分かるでしょう。

 

特徴④寿命

 

猫は、純血種の場合、血統が良いという理由から長寿である猫も多いと言われています。しかしそれ以外では大きな差はないと言われており、一般的に室内飼いの飼い猫の場合は15年程、また、野良猫は4~5年長寿な猫となると20年生きる種もいるようです。

 

いずれも、猫の寿命を延ばすには、飼育環境をはじめ、飼い主との関係性、また、猫の食生活や健康管理など、様々な点に注意しながらも、猫が快適に過ごせる環境を作ることが大切です。 ノンストレスな暮らしを送れるなら、きっと寿命を延ばすことができるようになるかもしれません。なお、キジ猫の様子で不安に感じることがあれば、早々に動物病院を受診し、相談を行ってみましょう。

 

キジ白を飼うには?

 

ここからは、キジ白を飼うためにはどのような方法があるのか、以下にキジ白の探し方をはじめ、キジ白の生体価格の相場についてそれぞれ詳しくみていきます。これからキジ白を飼う予定であるという方は、情報を参考にしてみてください。

 

キジ白の探し方

 

キジ白猫を飼いたいと思った時、ほとんどの方はペットショップやブリーダーに問い合わせを行ったりするかもしれません。しかし、キジ白は雑種扱いとなるため、生体販売を行うところは少ない傾向です。

 

そのため、キジ白を探す時は、里親募集や野良猫を探すSNSを活用し、「キジ白を譲ってもらえませんか?」など書き込みを行ってみてください。動物愛護団体へ問い合わせを行ってみるのも良いでしょう。

 

キジ白の価格相場

 

いざキジ白の購入を行うとなれば、実際、生体がどのくらいの価格であるのか気になる方も多いのではないでしょうか?先述の通り、キジ白は雑種猫やミックス猫という位置付けであるため、ペットショップやブリーダーが飼育しているということは少ないのが現実です。

 

そのため、生体として販売されているケースはなく、価格相場もないと言われています。キジ白を飼うなら、保護猫施設などへ出向き、譲渡してもらい、里親としてキジ猫の飼い主になるのが最適な方法だと言えるでしょう。

 

キジ白の飼い方

 

キジ白の身体的な特徴をはじめ、どのような性格であるか、また、キジ白を探す方法まで様々な情報をご紹介しました。ここからは、実際にキジ白を飼育するとなった場合の飼い方について、以下に3点ご紹介します。

 

キジ白の飼育環境

 

静かな環境で過ごすことを好むキジ白にとって、大きな音や玄関のチャイム音、また、人が大声で話す様子や家の中をドタバタ動く足音など、騒々しさを苦手としています。そのため、キジ白が生活する上で困らないよう、安心して過ごせる空間を提供してあげてください。

 

キャットタワーやおもちゃを用意

 

キジ白はとても活発に動き回る種の猫です。そのため、室内飼いする時でも、大きめのキャットタワーを設置するとキジ白も楽しみながら過ごせるでしょう。猫は高い場所に跳び移る習性があります。
そのため、高い場所から落下して危険が伴うようなことを避けるには、キジ猫が生活する上で危険なものを取り除いておくようにしましょう。しっかりとコミュニケーションをとり、ストレス解消に努めてみてください。

 

キジ白の注意したい病気

 

キジ白をはじめ、多くの猫ももちろん、気をつけたい病気があります。たとえば、尿路結石や慢性腎臓病、また、膀胱炎などに罹患する可能性が高く、できる限り毎日のご飯や与え方に注意するとともに、排泄の状況などを把握し、キジ白の体調管理を確認しておくことが大切です。

 

 

また、キジ白猫は、とても活発な性格の持ち主であるため、躍動的に動き回れる環境や、一緒に遊ぶなど、人や動物と関わり、コミュニケーションを取ることが大切です。ストレスを溜め込んでしまい、病気になってしまうよりも、キジ白が生活するためにも良い環境作りを行ってあげてください。

 

また、キジ白は探求心を強く持つ種のため、食べものでもないものを誤飲してしまうことのないよう安全に配慮し、きちんと自宅の片付けを行っておきましょう。

 

キジ白は心を許すと甘えん坊になる可愛い猫

 

キジ白猫が持つ特徴をはじめ、どのような性格の猫であるか、また実際にキジ白を飼育する時の方法まで、様々な情報をご紹介しました。キジ白はとても人懐っこく、飼いやすい猫として知られています。

 

日々コミュニケーションを取っているうちに、信頼関係も生まれ、飼い主に甘えてくるようになるでしょう。ぜひこの記事でご紹介したキジ白の情報について、その特徴や性格を理解して、実際に飼育する時の参考にしてみてください。

ヨーロピアンショートヘアを徹底解説♡特徴から飼い方まで可愛い魅力をご紹介!

ヨーロピアンショートヘアを徹底解説♡特徴から飼い方まで可愛い魅力をご紹介!

ペットとして猫を飼う方も珍しくない現代ですが、ヨーロピアンショートヘアも人気種の1つです。比較的大柄な体格に人懐っこい性格で、実は初心者でも飼いやすいと言われています。今回はそんなヨーロピアンショートヘアの特徴や飼い方についてまで詳しく解説します。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

ヨーロピアンショートヘアとは

 

猫をペットとして飼った事が無い方であっても、ヨーロピアンショートヘアは有名な種であるだけに名前を聞いたりはしたことがあるかもしれません。まずは、種としての特徴について解説していきます。

ヨーロッパで最も古い猫種とも言われる

1982年まで、ヨーロピアンショートヘアはブリティッシュショートヘアと同種とされてきましたが、比較的小さめな顔や長めの尾、ややスリムな体格などが異なっています。

実は非常に歴史が古い猫種とされていて、さかのぼってみればヨーロッパにおける最古の猫であるとも言われています。実際に、約二千年前のローマ皇帝の時代の遺物にも、ヨーロピアンショートヘアの記録が残っているほどです。

その長い歴史の中で「ケルティックショートヘア」とも呼ばれた時代があり、20世紀以降は現在の名前で呼ばれています。毛色、パターンなど、同種の中でも幅広いものが認められています。

ブリティッシュショートヘアーとは違う?

似たような名前をしている猫種に、ブリティッシュショートヘアが存在しています。見た目に関しても、同じヨーロッパ圏内で繁栄した種であった事と、見た目にも似通ったところが多い猫です。

先に解説した通り、ヨーロピアンショートヘアも1982年ごろまではこのブリティッシュショートヘアと同種とみられていました。同年に「FIFe」がスカンジナビア半島の自然発生した土着猫を保存するべく、品種登録を行った事で1品種として数えられるようになりました。

ヨーロピアンショートヘアの特徴

ヨーロピアンショートヘアについて、非常に古い歴史を持っている事を解説しました。しかし一番気になるのは、愛らしいこの猫を飼うという点で考えた時の性格などの特徴についてでしょう。

特徴①性格

まずは性格についてですが、非常に人懐っこく飼い主とのコミュニケーションを取るのを好んでいる性格をしています。積極的に猫の側からじゃれようとしてきたり、一緒に遊びたがるシーンも多く見られます。

実はヨーロピアンショートヘアはもともとネズミ捕りをするのを得意としていたところがありますので、実際に遊ぶときにはとても活発に動き回る姿も見られるでしょう。

種としての適応力も高いところがあり、子どものいる家庭であっても問題なく適応し、また犬をはじめとした他のペットが居ても環境に適応するのは早いです。これも飼いやすさに大きく影響していると言えます。

他のペットとも暮らせる反面、実は縄張り意識が強いところもあります。犬と一緒に飼っていたらいつの間にか犬小屋を住処扱いしてしまう事もあり、自分でテリトリーを決めると他の動物とトラブルになる可能性もあります。

特徴②体重・体型

体高や体重については、平均的な中型のカテゴリーに入るというのが一般的な考えになりますが、実際のところはメスよりもオスの方が大きくなることも珍しくありません。メスの体重は5.5㎏、オスは大型で約6.8㎏程の体重になります。

特徴③毛色


ヨーロピアンショートヘアの大きな特徴として挙げられるのが、その毛色のパターンの豊富さです。大抵グレーの種が紹介される事が多いのでグレーの毛色が多いと思われがちですが、実際にはブラック、レッド、ブルー、クリームなどカラーは豊富です。

また、縞があったり無かったり、白のパッチがあったりしますし、中には完全に真っ白い毛色をしている個体も居るなど、単なる毛色の違いだけに留まらないバラエティーの豊富さを有しています。

毛色だけではなく眼の色についても様々ではあるのですが、実際はボディーカラーによって決まっているところがあり、白い毛色の個体の場合には左右が違う、いわゆるオッドアイの目の色をしていたりもします。

 

特徴④寿命

 

ヨーロピアンショートヘア1個体の寿命については、平均すると16歳から19歳辺りと言われています。一般的な飼い猫の寿命が約15歳前後ということになりますので、平均以上に長生きをしてくれる長寿な猫に該当しているのです。
元々健康的で長い気をする猫種ではあるのですが、近年の動物の医療に関しても技術が進んでおり、キャットフートなども高品質なものが多くなりました。その為、適切な処置をすれば20年以上生きられるようにもなっています。

 

ヨーロピアンショートヘアを飼うには?

性格や寿命などでもご紹介した通り、ヨーロピアンショートヘアというのは猫の中でもとても飼いやすい部類に入っています。それこそ、猫を飼う初心者に対しても推奨されるほどです。続いては、飼うための手順などを解説しましょう。

 

ヨーロピアンショートヘアの探し方

まず探す方法についてなのですが、実は残念ながらヨーロピアンショートヘアを日本国内で見つけるというのは中々難しくなっています。ペットショップに行っても見られず、ブリーダーも存在していませんから、一般的な方法で手に入れるのは難しいのです。

 

それでもどうしても飼育したい、という場合には、海外からの輸入を行う他ありません。海外に居るブリーダーを探して直接のコンタクトを取るか、または業者を仲介して輸入をしてもらう形になります。 どちらにしても外国のブリーダーを相手にしなければならないのに変わりはなく、金額もそれなりにかかってしまうのは確実です。

 

ヨーロピアンショートヘアの価格相場

実際のヨーロピアンショートヘアの価格相場については、10万円からおよそ40万円程度と言われています。ペットショップで売られている訳でも、国内のブリーダーがいるわけでもないので、相場を絞るのは中々難しくなっています。

 

加えて猫種自体の毛色などのバラつきが非常にバリエーション豊富であり、その分価格の幅も広くなっています。加えて、先に解説した通り入手する場合には海外のブリーダーを探さなければなりません。 直接のコンタクトを取る場合であっても決して費用は安くありませんし、もし業者を仲介する場合にはそれ相応に高額になってしまう事も十分考えられます。

 

ヨーロピアンショートヘアの飼い方

 

一般的なペットショップなどで見られる猫とは違い、売られている訳でもブリーダーがいるわけでもありませんから飼育する事自体のハードルが高いですが、いざ実際に飼育してしまえば初心者向けと言われるほど買いやすくなっているのも事実です。 

 

ヨーロピアンショートヘアの飼育環境

 

そもそもがネズミ捕りを得意としていただけあって、室内外問わず自由に動き回れる環境で飼育をしたいところでしょうが、室内環境で飼った方が安全且つ長生きします。ただ、動き回るのは変わりませんから、自由に動けるスペースは確保しておきましょう。

 

上下運動が出来るキャットタワーなどがあると、思う存分動き回れますのでまず安心できお勧めです。性格の中でもご紹介した通り基本的には社交的なので、他のペットとの同時飼育であっても仲良くはできますが、縄張り意識がある分多頭飼いの時は注意すべきです。

 

ヨーロピアンショートヘアのお手入れ

 

ヨーロピアンショートヘアの被毛についてですが、これに関しては週に1回程度の手入れをするのが目安となっています。他は目や耳を清潔な状態にしてあげたり、歯を磨いてあげたりと一般的な猫と手入れに関してはあまり違いがありません。 ただ特に注意をするべきなのが、トイレ掃除に関してです。

 

ヨーロピアンショートヘアに限った話ではありませんが、猫を飼育する上ではトイレの清潔度合いがとても大切になってきますから、都度綺麗にしておくようにしましょう。

 

ヨーロピアンショートヘアの注意したい病気

 

最後に注意したい病気に関してですが、寿命の中でもご紹介した通り平均寿命が16年以上と長生きする部類に入っていますので、体に関しても比較的丈夫になっていますから、神経質にならなければならない程ではありません。
特段罹りやすい病気などはありませんが、猫クラミジア感染症や猫コロナウイルス、猫エイズといったように一般的な猫でも注意しなければならない病気に関して予防できるようにしておきましょう。

 

可愛いヨーロピアンショートヘアを家族に迎えよう

 

入手する事は難しいですが、一度家族に迎え入れればどんな家庭であってもすぐに馴染んでくれるのが飼いやすさの大きな理由となっています。是非ともヨーロピアンショートヘアを飼育してみてください。

猫が粗相するのはわざとかも?!猫が粗相する理由を徹底解説!

猫が粗相するのはわざとかも?!猫が粗相する理由を徹底解説!

愛猫の粗相で悩む飼い主はいませんか?本来、あまり深く考えなくても、猫が気に入るようなトイレを準備する他、最適な場所を選んで設置するだけで、すぐにその場所で排泄することを覚えてくれるのが一般的です。

それでも中には何度も粗相してしまう猫もいるようです。今回は、猫が粗相を繰り返してしまう理由や、わざとそのようにしている可能性がある点について、また、粗相をやめさせる方法を徹底解説していきます。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

猫が粗相をする理由

猫が粗相を繰り返してしまうことには何らかの理由があると考えられています。ここでは、猫が粗相する理由を以下に3点ご紹介します。いったいどのような理由があるのかひとつずつ詳しくみていきましょう。

粗相する理由①マーキングをしている

発情期を迎える猫は、自分の縄張りを主張したいためにマーキングを行い、自分のニオイを付けるという行動を取ります。そのため、雄猫、雌猫に捉われず、両者が発情期になるとこのようなマーキングを行うのです。

粗相する理由②健康状態が悪い

「ここがトイレである」と決めた場所ではなく、別の場所で排泄を行っているという場合は、現在のトイレの状態や位置など環境に満足していない可能性が考えられます。 また、精神的な理由をはじめ、健康状態を懸念していたり精神的に大きな問題を抱えているなど、様々な不安要素を持っていると言えます。

そのため、猫が粗相を繰り返す時は、猫の排泄物に異変がないかどうか、また、トイレの回数や尿量、滞在時間の他、体重をチェックしておいてください。猫の体調不良に気付くためにも日々注意して観察を行いましょう。

粗相する理由③老化によるもの

人間と同様に、猫も老猫となった際、身体機能や運動能力の低下によって、自分が排泄しなければならない場所であると理解していても、身体を思うように動かせないこともあります。その場合、トイレに行きたくてもその場所まで行けないこともあるでしょう。 そのような時に排泄が間に合わず、粗相してしまうこともあるかもしれません。このように老化がひとつの理由となっている可能性もあります。

猫がわざと粗相する理由は?

 猫の排泄はニオイを発するので、粗相すると後片付けに困ることも多く、飼い主を悩ませてしまいます。実は、猫は時々わざと粗相をすることがあります。これは飼い主に対して訴えたい、伝えたいと思っていたり、何かに対してストレスを感じている可能性があるのです。 ここでは猫がわざと粗相する理由を以下に4点ご紹介します。それぞれどのような理由であるか詳しくみていきましょう。

わざとする理由①構って欲しい

猫は、飼い主の愛情を受けたい、構って欲しいと感じた時、わざと粗相をするという行動が見られます。子供が母親に構って欲しい時にとる行動に似ています。 そのため、飼い主が忙しく、なかなか相手にしてもらえないと感じた時に粗相をしていることがある様です。

わざとする理由②環境の変化への戸惑い

自分のテリトリーをはっきりと決める習性を持つ猫は、自分のおしっこをあらゆる場所に撒き散らし、マーキングを行います。自分のニオイをつけることで他の猫がテリトリー内に侵入してくるのを防ぐ行為が見られます。

そのため、引越や家具を購入した場合、また、バッグや雑貨類など、新しいものに対して粗相をする時は、自分のテリトリーをはっきりさせたいための行動だと読み取れます。このように、環境の変化に戸惑いを感じている可能性があります。

わざとする理由③トイレに不満

猫が何度も粗相を繰り返している時、それはトイレの環境に満足しておらず、不満を感じている可能性があります。 たとえば、トイレのサイズ感が気に入らない、また、屋根付きでトイレが狭く使用しにくい設置場所が自分の思う場所ではないなど、様々な思いを抱いているのです。 

その他、トイレの砂が自分好みではない、砂の量が適量ではないなど、たくさんの理由があると考えられます。このように、猫がトイレの環境を不快に感じている時、わざと粗相すると言われているのです。

わざとする理由④ストレスを感じている

たとえば、他の猫や犬など、新しいペットを迎え入れた環境で過ごしている場合、自分のテリトリーを犯されることに対してストレスを感じているために粗相を繰り返しているのです。 ストレス発散をうまくコントロールできない時、自分が抱える不安感を拭い去ろうとして、それが粗相につながっていると言えるでしょう。

猫の粗相をやめさせる方法

ここからは、飼い主を困らせる猫の粗相をやめさせるための最善の方法を以下に3点ご紹介します。どのような方法を実践すれば、猫の粗相を予防することができるのかチェックしていきましょう。猫の粗相に困っているという飼い主は、ぜひ情報を参考にしてみてください。

方法①トイレの環境を整える

最も良い方法は、今設置しているトイレの環境を再度見直し、整えることです。猫がどのような要望を抱いているか、猫の好みに合わせてトイレのサイズ感や砂の量や種類、設置場所を工夫してみてください。

また、1匹ではなく多頭飼育で猫を飼っているという方は、頭数に合わせたトイレの数を準備するのはもちろん、どの場所なら落ち着いて排泄を行えるのか、あらゆる場所にトイレを設置してみましょう。

新しく購入したものに対してマーキングをされることのないよう、猫が出入りしない部屋に置いておくなど、猫の視界に入らないよう飼い主が配慮しましょう。

方法②遊んであげる時間を作る

先述の通り、猫は飼い主のことが大好きです。そのため、少しでも隙間時間があるのなら、「構って欲しい」「遊んでほしい」と思っています。 猫が飼い主としっかりとコミュニケーションが取れていれば、猫は安定した精神状態で過ごせるので、粗相を予防する効果を期待できます。

猫じゃらしなど猫用のおもちゃを活用して一緒に遊んだり、猫が大好きなおやつを与えるなど、積極的に猫と接する時間を作るようにしましょう。

方法③ストレスの原因を改善する

ペットとして猫を複数飼っていたり、他に犬などを飼育している、あるいは新しく迎え入れたペットがいる場合、猫がやきもちを焼いてしまうことがあります。 飼い主の視線が新しいペットばかりへ向いていると察知した猫は、自分に構ってくれないことへのストレスを感じてしまうのです。

そのようなストレスを与えることのないよう、飼い主はもともと飼っている猫への愛情表現を行うとともに、猫の気持ちに配慮するようにしましょう。

また、猫は柑橘系の匂いを嫌う傾向です。猫と過ごす部屋にそのような香りが漂っていないか、もしも部屋に設置している消臭剤などが柑橘系のものであれば、それを撤去し、猫がストレスに感じている原因のものを取り去ることが大切です。

猫が粗相してしまったときの対処法

最後は、猫が粗相してしまった場合、どのように対処すれば良いか、以下にその対処法として2つの方法をご紹介します。猫の粗相に困った時は、実践してみてください。

対処法①布団への粗相

猫が、万一布団に粗相してしまったら…。ニオイがきつい猫のおしっこは、普通に洗濯してもニオイが落ちにくく、洗濯したとしてもまた同じ場所に粗相をする可能性が高いと言えます。

そのため、ニオイをしっかりと失くすためにも、重曹やクエン酸を活用して洗濯を行ってみましょう。どのような手順で洗濯を行えば良いか、以下にそのステップをご紹介します。

  1. 汚れた部分に直接重曹をかけ、10分程度置き、その後、熱湯で洗い流す
  2. その場所にクエン酸をかけ、ニオイを取り除く
  3. 洗濯機で普段通りに洗濯を行う

この手順で簡単に粗相の後片付けを行えます。重曹やクエン酸は100円ショップで購入可能なため、万一の場合に使用できるよう、事前に準備しておくのも良いでしょう。 その他、酵素入りの洗濯洗剤を使用すると、猫のおしっこのニオイを効率よく落とせるため、ぜひ活用してみてください。

 

対処法②カーペットへの粗相

猫がカーペットやラグに粗相をしてしまったら…。尿量によっては下まで浸透している可能性があります。その場合、できるだけ早急に粗相の片付けを行いましょう。 以下に、カーペットへ粗相してしまった時の対処法をご紹介します。どのような手順で行えば良いか詳しくみていきましょう。

  1. キッチンペーパーやタオルを使用して猫のおしっこをしっかりと吸い取る
  2. コップ1杯の熱湯をかける
  3. 再びしっかりと吸い取り、これを数回繰り返す
  4. 2回目からはぬるま湯を使用してしっかりと猫のおしっこを吸い取る
  5. ベランダで日陰干しを行い完全に乾かす

このステップで、カーペットやラグでの粗相に対して対処していきましょう。

 

猫がわざと粗相したときは原因を知ってあげよう

猫が粗相してしまう理由や、粗相をやめさせる方法、また、万一粗相してしまった時の対処法まで、様々な情報をご紹介しました。猫が粗相する原因にはあらゆることが考えられます。

飼い主として猫の気持ちを知るのはもちろん、日々過ごす際も猫の様子や変化に気付くためにもしっかりとコミュニケーションを取ることが大切です。ぜひこの記事を参考に、猫の粗相について理解を深め、毎日楽しく過ごしていきましょう。

猫 一緒に寝るのは危険なの?!気をつけたいポイントを解説!

猫 一緒に寝るのは危険なの?!気をつけたいポイントを解説!

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

猫が飼い主と一緒に寝る意味とは

ここからは、猫が飼い主に寄り添って一緒に寝る意味について、以下に猫の気持ちを3点ご紹介します。また、病気の猫とは一緒に寝ても良いのかも詳しくみていきましょう。

一緒に寝る意味①甘えたい

猫は生まれて間もない頃は毎日母猫が守ってくれているという安心感がある中で過ごしています。その後成長し、成猫となる過程で飼い主を母猫だと感じているため「一緒に寝たい」「守られたい」「甘えたい」という気持ちを表しています。 そのため、飼い主の膝やお腹の上に乗ったり、喉をゴロゴロ鳴らすような仕草を見せる時は、飼い主に甘えたいとサインを送っているのです。

一緒に寝る意味②安心感

猫は慣れた家にいると安心感があるのはもちろん、寝る時は自分の安全を守ってくれる飼い主と一緒に寝たいと感じています。 それほど飼い主に対して信頼感を持っているため、警戒心なく穏やかな環境で眠れる場所を求めて近付いてくるのです。このように人間と猫との間に深い信頼関係があることが分かるでしょう。

一緒に寝る意味③温かい

猫は基本的に寒さに弱く、温かい場所を好みます。そのため、寝る時は温かく眠れる飼い主の側に寄ってくるのが一般的です。 知らず知らずのうちに布団に潜ってくるなど、気付いたら一緒に寝ているというシチュエーションが多いと言われています。このように猫にとって適温な状態で眠れる場所が飼い主の側であると言えるでしょう。

病気の猫は一緒に寝ない

猫が体調不良の時は、普段とは異なりじっとした様子を見せます。また、寝る時は飼い主の側に来ないことが多いと言われています。 飼い主に甘えたいという思いを持っていても、自分が病気で辛い状態だと甘える余裕すらなくなってしまい、一緒に寝なくなるようです。もしもそのようなシチュエーションが見られた場合、猫の体調をしっかりとチェックしてあげてください。

選ぶ場所でわかる飼い主と一緒に寝る猫の気持ち

猫が飼い主と一緒に寝る時、どの位置で寝るかによって猫が抱く気持ちが異なります。ここでは、どの場所で寝ているのかで分かる猫の気持ちをそれぞれ詳しくご紹介します。 飼い主の寝る位置として「顔付近」「足元」「お腹の上」「布団の中」の4つのシチュエーションに分けてみていきましょう。

顔付近

猫が顔の近くで寝るのは、飼い主のことを信頼している証となります。本来、猫は用心深く、人間に対して本当に信頼できる人にだけ心を開く動物です。 そのため、眠る時は無防備となる分、身の安全を委ねられる飼い主にだけくっついて寝たいと感じています。猫と飼い主との間に深い信頼関係がある場合、顔付近で寝るという習性があると言えるでしょう。

足元

飼い主の足元でいつも寝るという猫は、少々ツンデレな様子を見せています。飼い主に対して信頼感は持っていても、他の人間や動物に対しては警戒心を抱いています。そのため、自己防衛本能が働き、あえて足元を選んでいる可能性があると言えるでしょう。

お腹の上

飼い主のお腹の上で眠る猫は、安心感と信頼感を持っている証拠です。また、猫が不安な気持ちになった時、それを拭い去るための良い場所だと判断できるでしょう。 落ち着く場所が飼い主のお腹の上だという猫は多く、甘えたいという思いを持っているだけではなく、快適な寝床だと感じているのです。

布団の中

猫が飼い主の布団の中で寝る理由は、温かく心地良く眠れる場所だからです。また、飼い主と同じ布団の中で温もりを感じながら眠れるのは、猫にとって至福のひと時だと言えるでしょう。

特に飼い主に対して、また人間に対して警戒心が少ない猫ほど布団の中に潜り込んでくるというケースが多く、猫にとっては飼い主に甘えたいという気持ちをアピールする絶好の場所となるのです。

猫と一緒に寝ることで飼い主も幸せを感じる効果が

私たちは何気に日常生活を送っていますが、やはりその中には自分では分からない、気付いていない見えないストレスに押し潰されそうになっていることもあります。

そのような時、私たちは人や動物の身体に触れる「タッピング効果」によって優れたリラクゼーション効果を実感できるとともに、幸せホルモンと呼ばれる「オキシトシン」が分泌され、多幸感をもたらすなど、良い効果を期待できるのです。

猫と共に寝る他、猫に触れることで自分の気持ちを癒すだけではなく、ペットも穏やかで豊かな思いになれるでしょう。自身の飼い猫が一緒に寝たがる様子を見せる場合、それはペットが何らかのストレスを感じている可能性があります。 反対に、飼い主が猫と寝たいと感じることもあるでしょう。

このような様子や感情を抱いた時こそ、タッピング効果で相互的な癒しを実感してみてはいかがでしょうか? そうすればきっと不安感がなくなり、ぐっすりと眠れるようになるかもしれません。ぜひ実践してみてください。

猫と一緒に寝ることは危険も伴う?

ここからは、飼い猫と一緒に寝る時に、いくつか注意したいポイントがあります。どのようなことに注意すべきであるか以下に3点ご紹介します。普段、猫と一緒に寝ているという方、また、これから猫と一緒に寝ようと思う方は、しっかりとチェックしておいてください。

人獣共通感染症

猫と一緒に寝るのは私たち飼い主にとってもとても心地良く、癒しを実感できます。しかし、ペットから感染する感染症「人獣共通感染症」に注意が必要です。 実に80種類もの人獣共通感染症が確認されており、猫から感染する人獣感染症は「Q熱」や「猫ひっかき病」があり、前者の「Q熱」については、感染の発見が遅れた場合、死に至ることもあります。

これらの人獣感染症は、ベッドやシーツに猫の体液が落ち、それを吸い込んだり、ペットが飼い主の口や鼻を舐めたことで感染する可能性があるのです。特に日頃の疲れや体力が落ち、免疫が弱っている時にこれらの感染症にかかると非常に危険を伴うことがあります。

圧死や骨折

身体が小さい猫は、飼い主が熟睡している間に、故意ではなくとも圧死させてしまう危険性があります。また、寝返りをした時にベッドから落ち、骨折する可能性もあるでしょう。 成猫であれば大丈夫だと感じる飼い主も多いようですが、成猫ほど飼い主に対して深い信頼感を持っているため、苦しくても我慢し、そのまま圧死してしまうことも考えられます。

このように、猫にとって危険を伴うような寝方をしないためにも、お互いの距離を保ち、落下防止のために柵を活用するなど工夫を凝らすようにしましょう。特に子猫のうちは添い寝を行わず、安全な寝床を用意してあげてください。

ノミやダニ

飼い猫であっても、自宅に戻る猫であれば、外出させる環境下で飼っているという方もいるでしょう。あるいは外に出る環境ではなく、完全な室内飼いで飼育する方もいます。

いずれにしても、猫にノミやダニがつくのは日常茶飯事だと思ってください。 ノミやダニは、猫にとっても人間にとっても皮膚炎や鼻炎を起こすなど、アレルギーの直接的な原因になります。そのため、愛猫のノミやダニ対策を講じ、また、シーツや布団などもいつも清潔を保つようにしましょう。

その他猫と一緒に寝るときの注意ポイント

最後は、猫と一緒に寝る時に注意したいポイントを以下に2点ご紹介します。どのようなポイントに注意すれば毎日お互い快適に眠れるのか詳しくみていきましょう。

ポイント①完全室内飼育とワクチン接種

猫と人間が密着した環境で眠る場合、安心して寝るためにも、必ずワクチン接種を行っておくようにしましょう。また、ノミやダニの対策のためにも、ブラッシングを行い、抜け毛をしっかりとケアすることが大切です。

ポイント②羽毛布団への粗相

せっかくお互い快適な環境で睡眠が得られると思っていた矢先に、猫が布団で粗相をしてしまったら…。それは猫が布団をトイレだと勘違いしている可能性があります。 カサカサと音がする羽毛布団は、猫がトイレの砂をかく音に似ているため、尿意をもよおすと言われているからです。

その他、現在使用しているトイレが何らかの理由から猫にとって気持ちよく利用できていない可能性があります。また、普段は自分のトイレでおしっこができるのに、なぜか布団で粗相してしまうのは、何らかの病気が疑われるなど注意が必要です。

注意点を意識して猫と一緒に安心して寝よう

猫は私たち人間にとって癒し効果をもたらす存在です。また、お互いの信頼関係が成り立っていると、一緒に寝ていても温かく安心感があります。 また猫にとっても居心地の良い場所が飼い主と寝るベッドなのかもしれません。

とは言え、猫と一緒に寝る時は、いくつかの注意点を理解し、安全策を講じることが大切です。ぜひこの記事でご紹介した情報を踏まえ、猫との安心の暮らしを保っていきましょう。