magazine – – – NIGAOE PETS

magazine — 選び方

Blog Menu

人気のおすすめ全自動猫トイレ20選をご紹介!選び方やメリットとは?

人気のおすすめ全自動猫トイレ20選をご紹介!選び方やメリットとは?

散歩をしない猫は猫用トイレを利用するため、飼い主は猫用トイレの後始末を頻繁に行わなければいけません。匂いもこもるので、長時間家を離れることが億劫になるでしょう。そこで、おすすめしたいのが、全自動の猫トイレなのです!

今回は、評判が良く人気のおすすめ全自動猫トイレ20選を紹介します。また、併せて全自動猫トイレの選び方や、メリット・デメリットも記載していくので、ぜひチェックしてみて下さい。

掃除が楽々!全自動猫トイレの仕組み

引用:amazon

まず初めに、全自動猫トイレとは何なのか、仕組みについて紹介します。自動猫トイレは大きく分かると、ドーム回転タイプとクシタイプの2種類があります。 ドーム回転タイプは、猫が排泄物を出し終えその場を離れたことをセンサーで察知すると、トイレ部分が回転を始め、綺麗な猫砂と排泄物で分けるのです。そして、排泄物はダストボックス、綺麗な猫砂はトイレに残る仕組みとなっています。

一方、クシタイプは全自動猫トイレに施されているクシで排泄物をかき集め、ダストボックスに入れる仕組みです。 どちらも排泄物を自動でダストボックスに入れてくれる点は変わりありませんが、回転式が良いのか、トイレの土台自体は動かさないクシタイプが良いのか、メリット・デメリットを考慮しながら選択しましょう。

全自動猫トイレのメリット・デメリット

続いて、全自動猫トイレのメリット・デメリットを紹介します。全自動猫トイレは、自動で排泄物を取り除いてくれるため便利ですが、メリットだけではなくデメリットも存在するのです。購入を検討されている方は、ぜひメリット・デメリットどちらも確認してから、商品を選びましょう。

メリット

全自動猫トイレの最大のメリットは、トイレの後処理が断然楽になる点でしょう。一般的な猫トイレだと、1日に数回掃除をしなくてはいけませんが、自動で排泄物を処理してくれる猫トイレだと数日に1回ダストボックスにある排泄物を処理するだけで済んでしまうのです。 また、猫トイレとは別のダストボックスに排泄物を入れるため、匂いも軽減されます。

仕事帰りに猫の排泄物の匂いで充満していると、げんなりするかもしれませんが、そのような心配も軽減できます。 さらに、全自動猫トイレはアプリでスマホと連携できる商品が多く、猫の排泄時間をグラフ化したりと健康状態も確認できるのです。このアプリ機能で、自分だけでは気づかない猫の体調不良に気づけた飼い主はたくさんいるでしょう。

デメリット

全自動猫トイレのデメリットは、機能がたくさんある代わりに商品が大き目でスペースを取ることです。トイレを部屋の隅に置いても猫が快適に排泄できるのなら良いですが、猫が設置場所を気に入らない場合は、部屋の目立つところに置かなくてはならないでしょう。 かなりインパクトのある見た目と大きさなため、設置場所に困る場合があります。また、全自動猫トイレはその見た目や特有のモーター音で、猫が不信感を感じ使用しないこともあるのです。

一般的な猫トイレよりもお高めな価格なので、猫が使ってくれないと買い物損をしてしまうかもしれません。 さらに、全自動と言うことは壊れるリスクや、機能が弱い可能性もあるでしょう。せっかく購入したのに、排泄物をしっかり取り除けない猫トイレを購入してしまっては、結局自分で処理しなくてはいけません。

全自動猫トイレの選び方

続いて、全自動猫トイレの選び方を紹介します。全自動猫トイレは費用のかかる買い物なので、購入後後悔しないように、こちらで紹介する選び方を参考に、使い勝手の良い商品を選択しましょう。

選び方①対応している体重・本体サイズ

引用:amazon

全自動の猫トイレは、猫の体重制限が決められており、一般的な推奨体重は1㎏~7.5kg以下となります。1㎏以下の子猫は安全面や機械の設計により使えないので、愛猫の体重を考慮して購入しましょう。

さらに、全自動猫トイレの多くは700gの体重差があれば、猫ごとに識別できます。多頭飼いの方は、1台2匹と考えて使用すると良いでしょう。また、体が大きな猫の場合、入口が狭い商品だと中々使いづらいため、猫の体格と商品の入り口や中の狭さが合っているのかもチェックしましょう。

選び方②使用可能な猫砂の確認

引用:amazon

全自動の猫トイレは、使える猫砂と使用に不向きな猫砂があります。センサーで排泄物と猫砂を識別するため、素早く排泄物を固まらせる鉱物系の猫砂を使用した方が良いです。 これまで二重構造のシステムトイレを使用していた方は、敢えて崩れやすい猫砂や、細かい穴を通過する猫砂を使用していたかもしれませんが、全自動式は崩れ・通過タイプの猫砂は不向きです。その為、商品を選び際は、適した猫砂の説明もよく確認してから購入しましょう。

選び方③安全面を考慮する

引用:amazon

全自動トイレは大きく重量もありますし、回転式だと巻き込み事故が起きる可能性もあります。その為、もしもの時用に安全機能が充実したトイレを選びましょう。トイレの転倒が心配な方は、脱出用の隙間がある閉じ込め防止機能を搭載した猫トイレがおすすめです。

また、排泄物を処理するのは、猫がトイレ内にいないかセンサーが確認した後ですが、作動中に猫が入ってしまうことが心配な方は、猫を完治し作動を停止する動体センサー付きの商品を購入しましょう。 さらに、子供による誤操作を避けるためのチャイルドロック付きの商品もあるなど、商品によって様々な安全設計が施されているのです。

選び方④スマホ連動機能や保証制度

引用:amazon

 全自動猫トイレは、アプリでスマホと連動する商品が便利です。猫の排泄時間や回数・体重で健康状態を通知してくれたり、後に何らかの疾患が疑われる場合も過去の排泄回数や状態を確認できます。

さらに、スマホで外出時もトイレを遠隔操作することができ、稼働状態や本体状態、好きなタイミングで自動処理も可能です。また、自動型のトイレは故障が付きものでしょう。そんな時は、新しいものを買い替えなくても良いよう、保証制度やサポート制度がしっかりした商品を選びこともポイントです。

人気のおすすめ全自動猫トイレ20選

さっそく、人気のおすすめ全自動猫トイレ20選を紹介します。こちらで紹介する猫トイレは、口コミなどの評価が高く、使い勝手の良い人気商品を厳選しました。商品ごとに機能面での特徴を詳しく記載していくので、ぜひ全自動猫トイレの検討に役立ててみて下さい。

おすすめ①Famree 自動猫トイレ

引用:amazon
 Famree 自動猫トイレは、回転式の商品です。特許を取得したドームとゴミコンテナ一体型の設計で、ゴミコンテナは底にあるのではなく、ドーム内側に内蔵されています。その為、猫がゴミコンテナに繋がる隙間に足を挟む心配もなく、安全に使用できるのです。
また、内部には4つの重力センサーが搭載されているため、猫が中からいなくなった3分後に掃除し始め、稼働中に猫が入ってきた場合も物体検出センサーにより停止します。さらに、スマホと連携可能で、健康状態の把握やトイレの遠隔操作機能もばっちりです。

口コミ

対応も早く、綺麗な梱包でキズ無く届きました。在庫数の関係で他店でも同じ商品を注文したのですが、そちらは角に折れやキズがあり残念でした。御社から届いた物は言い分なしです。ありがとうございました。 引用元:https://shopping.yahoo.co.jp/
注文して2日で迅速に配送していただけました。またの機会ありましたらよろしくお願いします。 引用元:https://shopping.yahoo.co.jp/
丁寧な梱包で発送も早く、大変感動しています。 引用元:https://shopping.yahoo.co.jp/

Amazonをチェック

おすすめ②PETKIT 猫用自動トイレ

引用:amazon
PETKIT 猫用自動トイレは、独自に開発した赤外線センサーにより安全性の高い商品です。猫の侵入による停止機能があり、スマホと連動し健康管理はもちろん、遠隔操作もできるため、もしもの事態にも対応できます。
また、様々なタイプの猫砂が使用できる嬉しいポイントもあり、植物砂だけでなくベントナイト砂・混合砂も対応可能です。さらに、防水タイプの商品で、シリンダは本体から取り外せて丸ごと水洗いもでき、いつまでも清潔に使用し続けられます。

口コミ

大きいと想像していたので思っていた通りのサイズ感でした。設置スペースに収まりよかったです。コスパはまだよくわかりませんが、PURAXには専用の砂を今後も使用する予定です。もう1匹が慣れてくれたら、大変便利なアイテムになります。買ってよかったです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
自動で掃除してくれるのは本当に助かります。最初は入ってくれなかったり掃除の音が気になったりしてましたが、今はトイレの時だけ入ってくれます。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
2匹とも届いたその日から使ってくれました。おばあちゃん猫もいるので体重がわかるのは健康管理もできありがたいです。匂いも全然しません。買ってよかったです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/

Amazonをチェック

おすすめ③AIRROBO 猫トイレ 自動

引用:amazon
 AIRROBO 猫トイレ 自動は、多頭飼いにもおすすめの商品です。AIRROBO専門技術により開発された自動認識機能を搭載しているため、対応するデータを識別できます。また、セントメートルレーダーで自動停止機能もあり、4つの微重力センサーで精密な猫の体重を測定するのです。
さらに、本体と土台を簡単に取り外されるので、まるごと水洗いも可能です。排泄袋に指定はなく、43*32サイズのごみ袋であればメーカー関係なく使用できる点も、コスパが良く嬉しいポイントです。ただし、猫砂は4~15㎜サイズの固まるタイプしか使用できないので、注意しましょう。

口コミ

サイズは思ったより大きかったです。猫を4匹飼っているので直ぐにトイレが一杯になって困っていました。仕事で普段は外出しているので自動でトイレの処理をやってくれて凄く助かります。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
猫を多頭飼いしており、外出する事が多い為、少しでも快適に過ごしてもらいたいと思い購入しました。最初は戸惑っていましたが、設置して2日後には使ってくれていました。アプリと連動でき、アプリの精度も高いです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
今まで ありふれた猫トイレを使ってましたが見た目の問題 匂いの問題とトイレの掃除悩んでおりました自動で掃除してくれるこのトイレは見た目もいいし掃除の手間が少なく便利だと思い購入溜まったゴミも捨てるのが簡単で、袋を縛ってそのまま捨てることができます。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/

Amazonをチェック

おすすめ④ELS PET 60L特大スマート猫トイレ

引用:amazon
ELS PET 60L特大スマート猫トイレは、1匹であれば最大2週間もトイレ掃除いらずな画期的商品です。専用の4L容量のゴミ箱により多くの排泄物が入ります。また、5㎜以下の猫砂であれば、どのタイプの商品にも対応できる点もメリットです。 さらに、安全性も充実しており、内蔵のLEDセーフアラート機能で動作状況を把握し、複数の安全なセンサーで機能を緊急ブレーキできます。そして、最新のセルフクリーン設計採用により、排泄物は機械にくっつことを防ぎ、内部も清潔に使用し続けられるのです。

口コミ

梱包、配送、対応、いずれも申し分ありません.何より迅速に対応していただき大変助かりました。また利用させていただきます。 引用元:https://shopping.yahoo.co.jp/
このショップで注文してとても良かったです。火曜日の夕方に注文して木曜日の朝にはポストに入っていました。びっくりです、梱包も丁寧でこれからもリピートします。 引用元:https://shopping.yahoo.co.jp/
翌日には届き、問題もありませんでした!ありがとうございました! 引用元:https://shopping.yahoo.co.jp/

Amazonをチェック

おすすめ⑤I-pon 全自動猫トイレ

引用:amazon
 I-pon 全自動猫トイレは、日本製の商品で安心の1年保証付きです。最先端オゾン殺菌・消臭技術を搭載する内蔵オゾン発生装置が搭載されているので、ウイルスや細菌、ダニなど死滅し、猫の病気やヘルペスなどの伝染病の感染予防にも効果的です。 また、内蔵熱センサー、光感センサー、赤外線センサー、体重識別センサー、ピンチ防止赤外線センサー、インテリジェント検出、リモートアラームペット保護システム、自動検出、安全ロック付きと安全面が完璧なので、安心して使用できます。

口コミ

最初は猫たちが怖がっていたけど、今では重宝しています。匂いもそれほど気にならない程度まで押さえられてます。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
自動トイレをもう一台持ってますが、こちらの方が静かな感じがします。猫砂の全取り換えがボタン一つで出来るのは、すごく楽です。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
初めての自動トイレですが、2匹の猫達は届いた直後から興味津々で、スムーズに切り替えができました。今で使用していたシステムトイレも隣に置いていますが、もうそちらは使用してないです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/

Amazonをチェック

おすすめ⑥AUSEVO 猫トイレ 自動

引用:amazon
 AUSEVO 猫トイレ 自動は、猫1匹あたり最大10日間まで継続して使用できます。ゴミ箱内で排泄物が回転する設計となっているため、排泄物が平らになり多くの量を入れられるのです。 また、購入日から1年間の品質保証もあるため、万が一の故障にも安心でしょう。
さらに、重力センサーで猫が離れた3分後に自動清掃をし、時間設定も調節できます。入口付近にも物体検知​​センサーが施されているので、猫が近づくと自動で運転を停止し、離れると運転が再開されます。 最先端のオゾン除菌・脱臭技術もあるため、自動でオゾン除菌・消臭をし、ウイルス・菌・ダニを殺菌、かなりの消臭効果も期待できるのです。

口コミ

入りやすい間口に臭いにくい Maxを人間は気に入っていますが、猫はXを気に入っており、Xに先客がいたり清掃中で回転していたら Maxに行くという感じです。ステップはあると砂が飛び散らないので良いです。 引用元:https://oft-store.com/

Amazonをチェック

おすすめ⑦OFT 自動 猫トイレ CATLINK SCOOPER PRO

引用:amazon
 OFT 自動 猫トイレ CATLINK SCOOPER PROは、一定間隔でダストボックスにUVを照射し、菌の繁殖を軽減できます。重量センサー、はさみ込み防止機能も搭載されているため、万が一の事故も防げるのです。
さらに、約450gほどの体重差があれば、猫同士の体重識別も可能なので、多頭飼いの方にもおすすめの商品となります。また、スマホと接続すると、マニュアルモード、タイマーモードに切り替えることもでき、飼い主の好きなタイミングで掃除ができます。

口コミ

オープンエアーとの二台使いで、四頭飼ってます。アプリの通知で、ストルバイトのある子が400秒もトイレに籠もって居ることがわかり、すぐに病院に行き、今元気にしています!! 引用元:https://oft-store.com/
一番心配していた臆病な子が最初に使うようになってくれました。使ったり使わなかったりの子もいるので、しばらくは今までのトイレと並行する必要ありますが、圧倒的にトイレ掃除が楽に。 引用元:https://oft-store.com/
猫が6匹いるので、トイレの処理がとても大変でした。自動トイレが来てからは本当に楽になり、2日に1回袋変えるだけです。 引用元:https://oft-store.com/

Amazonをチェック

おすすめ⑧Pandaloli 猫 自動トイレ

引用:amazon
Pandaloli 猫 自動トイレは、逆流防止のゴミ箱や排泄物のくっつき防止設計が施されています。ドーム型の本体と65Lの内部は広々空間で、大きい猫でも快適に使用できるでしょう。 また、焦電型センサーやユニットの重量センサーなどの複数のセキュリティ保護機能が完備されているので、猫の安全も守ってくれます。さらに、バレル部分はバックルボタンで簡単に取り外せれるため、水洗いが可能で排泄物の匂いも軽減できるのです。

Amazonをチェック

おすすめ⑨ACGEND 自動猫用トイレ

引用:amazon
ACGEND 自動猫用トイレは、約14.9㎏までの猫に対応するため、大きな猫でも快適に利用できます。重量感知と赤外線監視、電流感知で猫を危険から守り、静かなモーター音も嬉しいポイントです。 さらに、低エネルギー消費で他の商品よりも電気代を押さえられるメリットもあります。また、ダストボックスには最大21日分の排泄物が入れられるため、こまめな手入れを卒業できます。

Amazonをチェック

おすすめ⑩ACGEND 全自動猫用トイレ

引用:amazon
ACGEND 全自動猫用トイレは、赤外線温度センサーとマイクロ波レーダーセンサーの二重保護を採用しているため、高い安全性を持ちます。 幅広い年齢の猫が利用できるよう、猫ボックスの入り口のステップから地面までの距離は従来の猫用トイレよりも低めに設計されているのです。また、機械音は冷蔵庫の稼働音と同じレベルの大きさなので、猫も飼い主も気にならないでしょう。

Amazonをチェック

おすすめ⑪THANKO 全自動ねこトイレ「にゃんトイレ」

引用:amazon
THANKO 全自動ねこトイレ「にゃんトイレ」は、猫の排泄後約1分で自動清掃するため、排泄物の匂いを部屋に充満させません。 素早い清掃に猫の安全性を心配する方もいるかもしれませんが、重量センサーが搭載されているため、猫が付近にいる場合は掃除しないよう設計されています。また、超静音設計なので、夜中の作動であっても猫も飼い主もストレスなく利用できるのです。

Amazonをチェック

おすすめ⑫Deewow 全自働猫トイレ猫

引用:amazon
Deewow 全自働猫トイレ猫は、底にある4つの重力センサーが重量変化を検出し、排泄し終えたことを感知すると、約40秒後に素早く排泄物を底のトレーに落とします。また、両面にある赤外線センサーで付近や中に猫がいることを感知すると、緊急停止するため安心です。 さらに、13Lの超大型フルクローズドの引き出しは、猫1匹あたり1週間分の排泄物を収納でき、ゴミ袋を定期的に取り替えるだけで後処理を簡潔させます。 ボタン一つで手動モード・自動モードを切り替えられ、手動モードにした場合は、砂を取り除くボタンで簡単に清掃できるのです。

Amazonをチェック

おすすめ⑬mar 自動ネコトイレ

引用:amazon
mar 自動ネコトイレは、多頭飼いでも個体別に愛猫データーを記録できます。忙しい飼い主でも、簡単に猫たちの健康管理ができる優れもので、もちろんトイレとしての機能も抜群です。 猫が中に入ると自動で感知し、排泄をし終えると清掃を始め、固まった猫砂と便だけをすくってコンテナに収納します。数日に1回コンテナの中の排泄物を処理するだけで、愛猫たちに快適なトイレを保ち続けられるのです。

Amazonをチェック

おすすめ⑭FODME 猫 自動トイレ

引用:amazon
FODME 猫 自動トイレは、驚くレベルの消臭・抗菌機能を搭載する商品です。脱臭・殺菌モジュールを内蔵しているため、猫が排泄し終えトイレを離れると、自動でマイナスイオンを放出し、匂いやバクテリアを取り除きます。 また、脱臭モジュールは取り替えの必要がないので、手間いらずで使用可能です。さらに、旅行や出張などで10日間家を空けたとしても、USB充電ポートで利用し続けられます。スマートアンチピンチも搭載し、安全性も充実しています。

Amazonをチェック

おすすめ⑮LitterMaid 全自動猫トイレ

引用:amazon
LitterMaid 全自動猫トイレは、クシタイプの1匹飼いに丁度良い商品です。猫が排泄し終えた20分後に掃除を始めるため、誤作動による事故のリスクも少ないです。コンテナカバーのフタには活性炭は施されており、継続して消臭し続けます。 また、本体に取り付けられたランプが赤に光ると、何らかの異常を示しており、一目で危険を察知できます。さらに、入り口付近には足ふきマットが置けるスロープがあるため、猫砂のひきずりを防止するのです。

Amazonをチェック

おすすめ⑯eモンズ 自動猫用トイレ

引用:amazon
eモンズ 自動猫用トイレは、2kg以上の猫に対応する商品です。赤外線センサーで猫の動きを感知し、自動清掃・緊急停止を行います。また、電源配線を本体の底部に配置することで、電源コードへのいたずらによる断線事故を防止しているのです。 さらに、猫が操作パネルを押し誤作動を起こさないよう、操作バネル用保護カバーもつけられており、安全性は抜群です。出入り口には砂払いマットが配置されているので、猫砂を部屋に落とす心配もいりません。

口コミ

我が家には猫トイレが数台設置してあります。こちらのトイレは設置したばかりなので様子見ですが、使用頻度はまだ少ないようですが使ってくれてるようです。ダストボックスは小さめですが、今のところ困ることはないです。 引用元:https://shopping.yahoo.co.jp/

Amazonをチェック

おすすめ⑰OFT 自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER YOUNG

引用:amazon
OFT 自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER YOUNGは、スマホ連携なしのボタンを押すだけで操作を切り替えられる商品です。煩わしい設定が苦手な飼い主におすすめで、非常にシンプルな設計となっています。

 

重量センサーで緊急停止、挟み込み防止レバーで異物の挟み込みを防ぎ、パネルロックで子供や猫による誤作動を防止できるため、安全性も高いです。また、猫砂の水平調節機能やコンテナが満杯になるとランプで知らせてくれるなど便利な機能が詰め込まれています。

口コミ

旅行と日々の管理のために購入。シンプルな方がいいかと思い、スマホ連動が無いタイプにしたけどこれが正解!いろいろな設定不要ですぐ使えるのでとっても便利でした。 引用元:https://oft-store.com/
我が家には4匹の猫がいます。最初は警戒心が凄く、自動トイレには誰も近付きませんでしたが、半月位たったころから、興味を持ち始め、砂かきをして遊び初めました。1匹が使うようになると、もう1匹も使い始め、4匹中2匹が使用しています。 引用元:https://oft-store.com/

Amazonをチェック

おすすめ⑱LavvieBot S 自動洗浄猫トイレ

引用:amazon
 LavvieBot S 自動洗浄猫トイレは、最大21日間手入れ不要な商品です。天然ゲル消臭剤が内蔵されているため、最大93.9%のアンモニアを吸収し、消臭剤も2ヶ月に1回交換するだけで効果が持続します。 また、専用アプリを利用すると、排泄物と猫砂の残量などで猫の健康管理を簡単に行えます。さらに、お届け日から90日以内は返品も可能なので、万が一の場合も安心です。

口コミ

商品もすぐに発送して頂き、購入から1カ月以上たちましたが、問題なく動いています。帰りが遅くなっても、トイレが綺麗なので、粗相をされることも、早朝に猫のトイレの度に起きる必要も無くなったので、凄く楽になりました。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
壊れにくい簡単な作りで、自分でメンテができる「Litter-Robot 3」の方が個人的には便利かと思いますが、2種類あると、何日か家を空けても安心です。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/

Amazonをチェック

おすすめ⑲PETREE ペッツリー SMART

引用:amazon
PETREE ペッツリー SMARTは、内蔵センサーで猫の体温や動きを感知し、自動で清掃する商品です。アプリでスマホと連携することで、トイレの操作、設定、使用状況のモニタリングもできます。 レーダーセンサーにより猫が作動中に侵入してきた場合は緊急停止をするため安全ですし、クーラーの稼働音と同じレベルのモーター音でストレスなく使用できるでしょう。

口コミ

猫1匹飼っています。使い始めて1週間ほどです。トイレはすぐに使用してくれました。音も静かだと思います。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
商品自体はとても優秀です。アプリは少し使いづらいです。猫たちは最初は怖がっていましたが、初日から使ってくれました!片付けもすごい楽です。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
本体がコンパクトなのもありがたいし、動作も静かで問題無い。猫砂は鉱物系を使っています。ガッチリ固まるので、ゴミとの分離も問題なしです。色々迷ったけど、総合的コレにして正解でした。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/

Amazonをチェック

おすすめ⑳mar 自動ネコトイレ

引用:amazon
mar 自動ネコトイレは、出入り口に簡単なドアが付いています。タッチセンサー装置・赤外線センサー・重力センサーで猫の安全を守ります。 完全にトイレ内を覆っているため、猫は慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、慣れたら猫砂をこぼす心配もありませんし、排泄物の匂いも部屋に充満させない画期的な商品です。

Amazonをチェック

全自動猫トイレの使用するときの注意点

続いて、全自動猫トイレを使用する際の注意点を紹介します。全自動猫トイレは便利な反面、機械特有の注意点がいくつか存在するのです。各項目をしっかり確認し、最新の注意を払って使用しましょう。

切り替えるときは少しずつ慣れさせる

猫は非常に警戒心の強い動物なので、いきなり全自動トイレをフル稼働させて置いてしまうと中々使用してくれません。その為、全自動猫トイレを使用する際は、まず猫にトイレだと認識させ、商品に慣れさせましょう。

また、最初のうちは機械の電源を切り、見慣れない動きやモーター音を消して置いておくだけにすると、猫たちも早く慣れてくれます。徐々に警戒心がなくなり、全自動の猫トイレに近づくようになったら、猫砂を入れてトイレだと認識させるのです。

中々、興味を示さない場合は、お気に入りのおもちゃなどを入れておくと、自然と中に入ることもあります。そして、初めてトイレを成功させたら、電源を入れ排泄物の処理をしましょう。 処理を終えたら電源を落としの繰り返しをしていると、猫も「こういうものなんだ」と認識し、モーター音や機械の動きに警戒をなくしていきます。完全に慣れさせることができた後に、初めて電源をつけっぱなしにできるのです。

巻き込み・横転事故に気を付ける

一番恐れなければいけないことが、全自動トイレによる事故です。全自動トイレは他の家電と変わらず、あくまで機械なので誤作動を起こす可能性があります。 多頭飼いをしている方は、誤って子猫が近づいてしまうと、体重が軽すぎて機械が猫だと判断せずに、回転してしまい巻き込み事故を起こすこともあるのです。

また、全自動猫トイレは一旦中に入ってしまい、ハプニングが起きると、脱出しにくい作りをしています。 脱出用の穴などがない商品は、いざと言う時に危険なのです。さらに、全自動トイレは様々な機能が搭載されている分、重さもあります。もし、飼い主が傍にいない時に、トイレが横転してしまうと、猫に怪我を負わせる可能性もあるでしょう。

口コミもチェックして全自動猫トイレを選ぼう!

今回は、人気のおすすめ全自動猫トイレ20選を口コミ付きで紹介しました。こちらで紹介した商品は口コミでも評判が良く、機能面・安全性に優れているので、ぜひ公式の販売サイトをチェックしてみて下さい。 また、全自動猫トイレを購入する方は、メリットだけではなく、デメリットや注意点、商品の選び方も参考にして頂けると、使い勝手の良い満足する商品を見つけることができるでしょう。

尿路結石の猫におすすめのキャットフードは?選び方の基準とは?

尿路結石の猫におすすめのキャットフードは?選び方の基準とは?

尿路結石は猫が発症しやすい病気であるため、耳にしたことのある飼い主さんは多いでしょう。特にオス猫や肥満傾向にある猫は危険性が高いので、対策が必要です。そこで今回は、尿路結石の予防ができるフードの選び方や、実際に尿路結石を患っている猫におすすめのフードをご紹介するので、参考にしてみて下さい。

猫の尿路結石は主に2種類

尿路結石症(尿石症)は、猫の下部尿路疾患の中でも特に発症率が高いと言われており、尿の通り道である尿管や膀胱、尿道、腎臓に結晶や結石ができる病気です。 栄養バランスの偏りや水分不足、おしっこの㏗バランスの崩れなど原因は様々ですが、尿石症を引き起こす結石にはストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石の2種類があります。それぞれ細かな原因や発症しやすい年齢、対処法などが異なるので、詳しく解説します。

ストルバイト結石

ストルバイト結石は、おしっこの㏗がアルカリ性に傾く(高くなる)ことが原因となり、1~6歳の若い猫に発症しやすい結石です。療法食によって尿㏗が酸性になるよう維持すると溶かすことができるため、手術をしなくとも改善が見込めます

シュウ酸カルシウム結石

シュウ酸カルシウム結石はストルバイトとは反対に、おしっこの㏗が酸性に傾く(低くなる)ことが原因となり、7歳以上のシニア猫がかかりやすい結石です。小さいサイズだとしても療法食では溶けないため、石が大きめの場合は手術を行う必要があるでしょう。

これら2種類の尿路結石はそれぞれ異なる点もありますが、発症した際の症状はほぼ同じだと言われています。例えば、ピンク色の尿、血尿、尿中に砂状のものが混在、頻尿、排尿時に痛そうにする、失禁、うずくまるなどの症状が代表的です。 悪化すると、食欲がなくなってフードを食べなくなったり、嘔吐などの症状も見られるようになるので、上記のどれか一つでも当てはまる場合は、獣医師に相談し検査を受けてください。

尿路結石の対策ができるキャットフードの選び方

ここで、尿路結石の対策ができるキャットフードの選び方について解説します。愛猫にまだ尿路結石の危険性が無かったとしても、将来発症する可能性も考えられます。そのため、今からフードにこだわっておくと安心でしょう。

肉や魚などの動物性タンパク質が多い

尿路結石を予防するためには、消化吸収の良いフードを選ぶことが大切です。中でも動物性タンパク質が多く、穀物や人工添加物が含まれないフードがおすすめです。

また、肉より魚の方がより消化吸収率が高いので、消化機能が低下してくるシニア猫には、魚を主原料としたフードを与えると体への負担も減らすことができるでしょう。ただし、魚より肉の方が食いつきが良いという場合は、しっかりと食べてくれるフードを優先して選んであげてください。

ミネラルバランスが調整されている

キャットフードには、猫に欠かせないミネラル分として、カルシウム・リン・マグネシウムが含まれますが、これらのバランスが崩れないよう維持することが、尿石症対策に繋がるとされています。

猫にとって理想的はミネラルバランスは「カルシウム:リン:マグネシウム=1.2:1:0.08」となり、どれか1種類が多かったり少なかったりするだけで、ミネラルバランスが崩れ結晶化しやすくなるのです。そのため、ミネラルバランスが調整されているフードを選ぶことが重要です。

抗酸化作用のある成分が含まれている

猫の尿路結石の中でもストルバイト結石の場合は、食事によって結石を溶かすことも可能です。そのため、低リン・低マグネシウムのフードや、おしっこを酸性化する働きを持つクランベリーやメチオニンなどが含まれるフードを選ぶと良いでしょう。

ただし、成猫に多いストルバイト結石を防ぐために酸性に傾ける食事を選んでいると、かえって極端に酸性化が進んでしまい、シュウ酸カルシウム結石を招く危険性もあります。従って、尿路結石になっていない猫であれば、両方の結石をケアできるフードを選んでみて下さい。

尿路結石の猫におすすめのキャットフード5選

ここからは、尿路結石の猫におすすめのキャットフードをご紹介します。特にストルバイト結石の改善に効果的な成分が配合されたフードを厳選しているので、愛猫の健康状態も考慮しながら選んでみてください。

おすすめ①ロイヤルカナン キャットフード ユリナリー S/O オルファクトリー ライト

引用:Amazon
ストルバイト結石およびシュウ酸カルシウム結石症の猫に給与することを目的として特別に調整された、ロイヤルカナンの療法食です。ストルバイト結石が形成されにくい弱酸性の尿となるよう、ミネラルなどの栄養バランスを調整してあるのが特徴となります。
また、尿路結石の原因にもなりやすい肥満に配慮して、カロリー密度を約10%低く調整してあるため、ダイエット効果も期待できるでしょう。香りへのこだわりが強い猫のために、食欲をそそる独自の香りになっているので、食いつきを心配する飼い主さんにもおすすめです。
容量 500g
対象年齢 成猫
主原料 魚肉
原産国 韓国

口コミ

膀胱炎、結石も見つかり、また肥満気味のため、こちらを医師に薦められました。順調に、改善に向かっております。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
獣医さんに薦められて、ストルバイト結石が出ている子に使用しています。嗜好性が高く残さず食べ、血尿も出なくなりました。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
Amazonをチェック

おすすめ②ヒルズ プリスクリプションダイエット キャットフード c/d

引用:Amazon
ミネラル、尿㏗バランスに配慮し、尿路結石の形成の抑制をサポートする特別療法食です。カルシウム含有量の調整、クエン酸カリウムを配合、ナトリウム約7%減など、尿路結石の改善や予防に適した成分配合となっています。
更に、下部尿路疾患で最も多い特発性膀胱炎の再発ケアに役立つことも科学的に証明されています。また、加水分解ミルクプロテインなども配合して、精神的な健康維持にも配慮しているのが嬉しいポイントでしょう。
容量 500g
対象年齢 全年齢
主原料 米、トリ肉(チキン、ターキー)
原産国 欧州

口コミ

こちらの商品が好きみたいでふりかけ無しで食べます。室内2匹飼いで一匹に尿から結晶が出来てしまい食事をこちらに変えてから症状が改善しました。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
尿路結石で治療した愛猫に食べさせています。フィッシュはあまり好きじゃなさそうですが、チキンは食いつきが良いです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
Amazonをチェック

おすすめ③ベッツワンベテリナリー 猫用 pHケア

引用:Amazon
ストルバイト結石、シュウ酸カルシウム結石に配慮し、特別に調整された療法食です。ストルバイト結石の食事療法のため、マグネシウムを約23%減らし、シュウ酸カルシウム結石の食事療法のため、カルシウムを約31%減らし、ビタミンDを調整しています。
また、EPA・DHA、オメガ6脂肪酸を含む栄養素をバランスよく配合することで、健康的な脳と皮膚、被毛の維持をサポートします。その他、腸内フローラを整えるために、善玉菌のエサとなる食物繊維やフラクトオリゴ糖を配合しているのも魅力となります。
容量 2㎏
対象年齢 成猫
主原料 ジャスミンライス
原産国 タイ

口コミ

尿路結石の猫に療法食をいろいろ試してみましたが、どれも食いつきが悪く何とかサプリメントでカバーしていますが、こちらのフードをあげてみたらカリカリと美味しそうに食べてくれました! 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
このフードに変えたらすごく尿の出が良くなり、毛艶が良くなって調子がよさそうです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
Amazonをチェック

おすすめ④Vet Solution キャットフード 尿中ストルバイトサポート

引用:Amazon
ストルバイト結石の猫に給与することを目的とした療法食です。ストルバイトの構成成分であるマグネシウムを制限し、尿中へのミネラルの排泄を減少させ、結晶化を抑制します。 また、リスクの一つでもある肥満による体重増加を防止するために、タンパク質の量と脂質の量が最適化されているのも特徴となります。尚、妊娠・授乳期の雌猫や成長期の幼猫、シュウ酸カルシウム尿石症の猫には対応しないため、注意して下さい。
容量 1.5㎏
対象年齢 ストルバイト結石の成猫
主原料 加水分解サーモンタンパク
原産国 イタリア

口コミ

ストルバイトになり療養食で治しました。でも定期的に尿検査しないと再発します。こちらは療養食でありながらグレインフリーなのが気に入ってます。飽きる事もなくずっと続けられるのでなくてはならないキャットフードです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
小粒で食べやすいのか何の抵抗もなく完食してくれました。3日ほど食べさせてから病院で再検査でしたが、尿のpHが8から7に下がり頻尿も落ち着いてきました。完治するまで続けていきたいと思います。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
Amazonをチェック

おすすめ⑤ビューティープロ キャットフード キャット 下部尿路の健康維持

引用:Amazon
下部尿路の健康維持を目的として作られたキャットフードです。マグネシウム由来とされるストルバイト結石の形成に配慮し、マグネシウムを0.075%に、さらにメチオニンを強化しています。また、肥満防止のために、脂肪分を約20%カットした低脂肪設計になっているのも特徴です。
容量 1.4㎏
対象年齢 成猫
主原料 穀類(トウモロコシ、コーングルテンミール、パン粉、小麦粉)、肉類(牛肉粉、豚肉粉、チキンミール)
原産国 日本

口コミ

うちの子が一番喜んだのがこのフードです。おしっこもちゃんと出ているので今のところずっと買い続けるつもりです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
食いつきがよかったので、フードのローテーションに加えようと購入しました。小袋になっているので酸化しにくいです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
Amazonをチェック

尿路結石の猫におやつを与えてもいい?

尿路結石になってしまった猫は、ストルバイト結石であれば療法食で結石を溶かしていくことになるでしょう。療法食を与えている期間は「おやつを与えてはいけないのでは?」と不安になる飼い主さんも多いはずですが、おやつを与えること自体は問題ありません

ただし尿路結石になっている場合は、おやつに含まれる添加物を良く確認して、できるだけ人工添加物の含まれていないものを選ぶこと、そしてミネラルバランスが調整されたおやつを選ぶことが大切です。 ミネラルバランスに配慮されているおやつには、基本的に「下部尿路配慮」「下部尿路ケア」などと記載されているので、成分表ではわかりにくい場合、これらが書いてあるおやつを選びましょう。また、予防したいという愛猫にも、同じ条件のおやつがおすすめです。

そのほか尿路結石を予防する効果的な方法

最後に、愛猫の尿路結石を予防するために、キャットフード以外で効果的な方法をご紹介します。日常的に継続できることなので、ぜひ実践してみてください。

肥満・運動不足にならないようにする

猫が尿路結石になる原因として、肥満が挙げられます。そのため、標準体重を超えないよう運動をしっかりさせてあげると良いでしょう。具体的には、キャットタワーを置く、おもちゃなどを使って一緒に遊ぶ時間を作るといったことを心がけると肥満対策に繋がります。

水をたくさん飲ませる工夫をする

水を飲む量が減ると、おしっこが溜まって濃度が濃くなってしまうため、結石ができやすくなります。水をあまり飲まないという愛猫には、水をたくさん飲める環境づくりをしておきましょう。 例えば、水を家の中の複数箇所に設置する、常に新鮮な水を入れておく、流れる自動給水器を置いてあげるなどがおすすめです。

購入者の口コミも参考にして選んでみよう!

猫が高頻度でかかりやすいと言われている尿路結石症は、前もって対策しておくことが愛猫の健康維持のためにも非常に重要です。また、実際に発症してしまっている猫でも療法食により改善する場合もあるので、キャットフードは実際の購入者の口コミなども参考にしながら選んであげてください。

猫用おすすめ爪研ぎ15選!猫の好みに合わせた選び方のポイントをご紹介!

猫用おすすめ爪研ぎ15選!猫の好みに合わせた選び方のポイントをご紹介!

爪研ぎは猫の習性ですが、飼い主さんにとっては家具や壁で爪研ぎされては困ってしまうものです。だからといって無理に止めさせると猫に大きなストレスになってしまいます。 そこでおすすめなのが、猫用の爪研ぎアイテムです。今回は、猫の好みに合わせた爪研ぎの選び方のポイントやおすすめ商品をご紹介します。

猫に爪研ぎは必要?爪を研ぐ理由とは

猫はなぜ爪研ぎをするのでしょうか。爪研ぎは猫にとって欠かせない習性であり、無理やり止めさせることはできません。まずは猫が爪研ぎをする理由を確認して、重要性を理解しましょう。

理由①爪の状態を良くする

理由の一つ目は、爪の状態を良くすることです。猫の爪は多層構造になっており、研ぐことで一番外側にある古い層がはがれ、鋭く新しい爪を表面に出すことができます。

猫はもともと狩猟動物であり、獲物を捕まえたり自分の身を守るために爪を鋭い状態にしておく必要があります。また伸びた爪を研いでケアすることは、カーペットなど爪が引っ掛かりやすい場所でも安全に動くために大切です。

理由②マーキングのため

理由の二つ目は、自分の縄張りを主張するためのマーキングです。猫の肉球には強い臭いを放つ臭腺があり、爪研ぎをしながら臭いをつけマーキングしていることがあります。

また研いだ後の爪痕にも、縄張りをアピールする意味があるのです。マーキングのためである場合は、家の中でも突き出ているような目立つ場所や、背伸びをしながら壁や柱の高い位置で研ぐことが多い傾向にあります。

理由③気分転換

理由の三つ目は、ストレスを感じた時や寝起きなどの気分転換のためです。他の猫との喧嘩で負けた、知らない人の訪問、遊びがうまくいかない時など、ストレスを感じると爪を研ぐことでストレスを発散したり気分を落ち着けようとします。

猫のストレスを軽減するためにも、来客時には猫が一人になれたり隠れられたりする場所を作っておく、すぐ使える場所に爪研ぎを用意しておくなどしましょう。

理由④構って欲しい

理由の四つ目は、飼い主さんに構って欲しいからです。過去に爪を研いだ時に飼い主さんから「そこで研いだらダメ」や「上手にできたね」など声をかけてもらった経験から、構って欲しいときに「見て!」と爪を研ぐことがあります。

「爪研ぎをしたら構ってもらえる」と学習したことによる行動なので、わざと飼い主さんの見えるところや近くで研いでいたら構って欲しいサインの可能性があります。構って欲しそうだったら、ぜひ一緒におもちゃなどで遊んであげましょう。

猫の爪研ぎの選び方

猫用の爪研ぎにはさまざまな種類があり、せっかく購入しても気に入らなければ使ってくれず、結局家の中の柱や家具で研いでしまいます。

家具などを傷つけず猫も満足いくまで思い切り爪を研げるようにするためには、猫の好みに合わせたものを選ぶことが大切です。ここでは、猫に合った爪研ぎを選ぶ際のポイントを押さえておきましょう。

選び方①素材

素材には「ダンボール」「麻」「木」「カーペット」の主に4種類があります。ダンボールは価格が安く、さまざまな形状やデザインがあるため選択肢が多い、ダンボール素材が好きな猫が多い、処分しやすいのがメリットです。

一方ゴミが出やすく消耗が早い、軽いため爪研ぎすると動いてしまうのがデメリットです。麻素材は頑丈でゴミが出にくく、強度があるので長く使えるのがメリットです。爪が引っ掛かりやすいので思い切り研ぎやすいですが、麻特有の匂いが苦手な猫もいるので注意しましょう。

木製は丈夫で耐久性に優れ力いっぱい研ぐことができるので、元気な猫を飼っている方や長く使いたい方、普段木製の家具や柱で爪研ぎしてしまう猫におすすめです。

高級感がある見た目でインテリアにも馴染みやすいですが、比較的価格が高く、クズが出やすいため掃除が面倒というデメリットがあります。 カーペット素材はゴミが出にくく耐久性も高いので、普段カーペットなどで爪を研ぐ猫や、段ボール・麻が苦手な猫に良いでしょう。

爪研ぎしてほしくない壁や柱、マットの上などに取り付けて使用することができる商品も多くあります。

選び方②形状

形状にも「縦置き型」「横置き型」「コーナー型」「ソファ・ハウス型」「マット型」などさまざまなタイプがあります。伸びをしながら・背中を丸めてといったように猫によって爪研ぎのスタイルが違うので、飼っている猫に合った形状のものを選びましょう。

「縦置き型」にはポール状・吊り下げ・壁に貼り付けるタイプなどがあり、立って伸びをしながら研ぐ猫におすすめです。安定性に優れたものが多く、抱きかかえるように力いっぱい爪研ぎができます。 「横置き型」は価格が手頃で軽く、持ち運びしやすいのが特徴で、背中を丸めて研ぐ猫にぴったりです。

使わない時に移動しやすいですが、爪研ぎすると動いてしまうことがあるので重さのあるものや滑り止め付き、固定できるタイプを選びましょう。

「コーナー型」は猫が爪を研いでしまいがちな部屋の角や柱・壁などに取り付けることができ、設置場所や高さを調整したり複数の商品を組み合わせて使ったりしやすいです。

省スペースで設置でき、壁や家具の傷も防げるのがメリットでしょう。 「ソファ・ハウス型」は、段ボールや麻素材でおしゃれなデザインのものが多いのが特徴です。インテリアとして部屋の中に置いておけて、お昼寝やリラックスできる場所としても活躍します。

「マット型」は床やカーペットの上に敷いたり柱などに巻き付けるタイプで、カーペットやじゅうたん、柱で研ぐのが好きな猫におすすめです。省スペースでどこにでも設置しやすいので、猫のお気に入りの場所やいつもいる場所に置いておけるでしょう。

選び方③安定性

猫が思い切り爪研ぎできるよう、安定性も重要なポイントです。不安定なものだと動いたり浮いたりしてしまい、猫のストレスになったり使わなくなったりしてしまいます。

大きさが十分あり、ある程度重さがあるものや床に固定できるもの、滑り止めが付いているものが良いでしょう。不安定だと倒れるなど思わぬ事故につながるケースもあるので、しっかり安定性があるかどうか確認することが大切です。

選び方④機能性

中には「またたび付き」「おもちゃ付き」「詰め替え可能」「キャットタワータイプ」などの機能がついたものがあります。 「またたび付き」は猫が興味を持ちやすく、爪研ぎのしつけにおすすめです。「おもちゃ付き」は遊びながら研げるため、猫の関心を引いて猫用の爪研ぎを使うよう習慣づけができます。

「詰め替え可能」なタイプはダンボール素材に多く、ボロボロになっても簡単に交換することができます。価格もリーズナブルなのでコスパが良く、長く使えるでしょう。 キャットタワーに爪研ぎがついた「キャットタワー」タイプは、研げるスペースが多く高い部分にも爪研ぎできるところがあるため、運動不足になりがちな猫や多頭飼いにおすすめです。

猫用のおすすめ爪研ぎ15選

ではここからは、猫用のおすすめの爪研ぎを見ていきましょう。それぞれの商品の特徴に加え実際に利用した方の口コミもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめ①猫壱 バリバリボウル

猫の柔らかいからだに絶妙にフィットする猫工学に基づいた大型サイズのベッド型で、爪研ぎ部分は交換可能です。くつろぎスペースとして使うこともでき、12cmの高さがあるため少し高いところで寝るのが好きな猫の習性にも合っています。

使用されているのは紙100%のダンボールで、植物由来ののりを使っているため安心して使えるでしょう。高品質・高密度なダンボールはカスが少なく、木目調のデザインでインテリアにも馴染みやすくなっています。

口コミでは愛猫のお気に入りになったという声が多く見られ、しっかり研いでくれると好評です。ベッドとしてくつろぐ猫も多く、抜群のフィット感で猫にとって居心地が良い場所になるでしょう。

猫壱 バリバリボウルの口コミ

爪研ぎとしてもベッドとしても使ってくれてます。この中に丸まって寝ている姿が大変かわいらしいです。引用:楽天
今まで使っていた爪研ぎより、かすが出にくく、散らばりにくいのがお気に入りです。猫も喜んで使っています。引用:楽天
販売サイトをチェック

おすすめ②PEPPY どこでも爪とぎマット

お気に入りの場所に設置できる、マット型の天然麻素材の爪研ぎです。布製や木製素材にもしっかり引っ掛かるズレにくい特殊加工により、ソファや畳、ベッド、棚の横面などにも設置できます。サイズ展開も豊富なので、使いたい場所に合わせて選べるのも魅力でしょう。

ソファで爪研ぎをしてしまって困っていたという飼い主さんから高く評価されており、猫も喜んで使ってくれるという声も多く見られました。ソファの傷防止に加えて場所を選ばず使える点や、ソファの色に合う色味も好評です。

PEPPY どこでも爪とぎマットの口コミ

値段は少々高めですが、我が家には必須商品なのでリピ3回目です!おかげ様で我が家のソファーを長らく守って頂いてます。 引用:楽天
滑り止めでしっかりホールド。これで、ソファの上でどれだけバリバリされても大丈夫! 引用:楽天
販売サイトをチェック

おすすめ③マルカン どこでもツメとぎタワー

簡単に組み立てできる、麻縄とカーペットの爪研ぎタワーです。高さは55cmあり、ネズミのおもちゃも付いています。ベース台はカーペット生地、支柱は麻とカーペット素材になっており、2種類の研ぎ心地を楽しめるのが魅力でしょう。

立ちながら研いだり遊んでいる途中で研ぐことが多い猫にもぴったりです。上半分の部分は交換パーツが販売されているため、ボロボロになっても買い替えできます。 リーズナブルながらコンパクトで、猫からの評判も良いと人気です。

簡単に組み立てができ、ちょうど良いサイズ感で使い勝手が良いという声も多く見られました。

マルカン どこでもツメとぎタワーの口コミ

以前使っていたものは、パーツの取り替えができないものでした。これは、交換できるし、高さも十分あり、初日からバリバリ使ってくれてます。お値段も高くないし、良い買い物できました。引用:楽天
二段のものはあるのですが、猫ちゃんが大きくなってきたので、こちらを購入。大喜びしています。引用:楽天
販売サイトをチェック

おすすめ④ミュー 爪とぎ ガリガリソファ スクラッチャー

側面に木目調デザインを採用したインテリア性のあるおしゃれなソファ型で、猫が興味を持ちやすいまたたびも付いています。目が細かく固いダンボールを使用しているため、カスが出にくいのがポイントです。

中央部分がへこんだ緩やかなカーブを描いているのが特徴で、ソファやベッドのように猫がゆったりくつろげるよう設計されています。 口コミでは大きめのサイズ感と耐久性の高さが高く評価されており、多頭飼いでも長持ちすると好評です。居心地の良さも人気のポイントで、くつろいだりお昼寝をする猫も多くいます。

ミュー 爪とぎ ガリガリソファ スクラッチャーの口コミ

うちの子はすぐに慣れて使ってくれました。ただ、盛り上がっている山の部分だけで爪研ぎしているので、そこだけすぐにボロボロになってになりそうです。引用:楽天
今までと違うのでどうかなぁと心配していましたが、問題なくバリバリと爪を研ぎ、最終的にはこの上で寝てくれました。木目調のデザインも部屋の家具と合い良い買い物ができました。引用:楽天
販売サイトをチェック

おすすめ⑤ペティオ 麻つめみがき 猫用

カスが出にくく、丈夫で長持ちする天然麻100%の猫用つめみがきです。ホコリが出にくく清潔に使え、両面とも使用できるのが嬉しいポイントです。 猫が大好きなまたたび付きで、しつけにも効果的です。

カバーを付ければ壁面や柱にも取り付け可能なため、お気に入りの場所に設置してしっかり研げるのも魅力でしょう。 ゴミが出にくいという口コミが多く見られ、お手入れが簡単にできると人気です。安定感があり「またたび粉」も付いているため、猫も喜んで研いでくれるでしょう。

ペティオ 麻つめみがき 猫用の口コミ

いままでは段ボールタイプの爪とぎを使用していましたが、毎回ごみが出てたいへんでした。こんなにいいものがあったのですね。段ボールタイプより、断然長持ちしそうです。引用:楽天
うちの子はガリガリと毎日、やっています。これまで、段ボールのを使用していましたので、カスが驚くほどできていましたが、この爪とぎは、ほとんどカスが出ません。引用:楽天
販売サイトをチェック

おすすめ⑥RAKU 猫つめとぎハウス

圧縮したダンボールで作られた頑丈な爪研ぎハウスで、最高荷重は40kg、天面に猫が乗っても平気です。不要になったら資源ごみとしてリサイクルできるためエコで、遊び場や寝床、落ち着ける場所としても使えます。

広々としている3段構成のため上下運動もでき、運動不足解消や多頭飼いにもおすすめで、おもちゃを出し入れして遊んだりできる小窓もあります。壁面や床は研ぎがいがある蜂の巣状のパーツになっており、思い切り爪研ぎできるでしょう。

ダンボールなのに丈夫で、爪研ぎできる場所が多いのが口コミで好評です。安定感があり居心地も良く、リラックスできるスペースとして使いながらいつでも爪研ぎができます。

RAKU 猫つめとぎハウスの口コミ

完成後すぐにお気に入りの場所を見つけておもちゃを隠したりベッド代わりに使ったりと凄く気に入ってくれました。引用:楽天
うちのニャンズはあまり高いところを好まないので、これくらいのキャットタワー(というのか?)がちょうどいいです!引用:楽天
販売サイトをチェック

おすすめ⑦猫壱 バリバリ ベッド

両面ともダンボールになったベッドタイプで、猫の柔らかいからだにフィットするなめらかなカーブが特徴です。こだわりの原材料を使用した高い品質が特徴で、気になる匂いも少ないため安心して使えます。 高密度なダンボールは研ぎがいがあり、耐久性も高く長持ちするのでコスパも良いです。

シンプルながらおしゃれな木目調デザインは、インテリアにもマッチします。 両面使えて耐久性もあり、長く使えるのが人気のポイントです。くつろぎスペースやベッドとしても好評で、愛猫のお気に入りになったという口コミも多く見られました。

猫壱 バリバリ ベッドの口コミ

うちの子は大のお気に入りです。表と裏、両方つかえます。程よい硬さもきちんとあるので、すぐダメになる事もなく、かなりお買い得だと思います。引用:楽天
2ニャンコが毎日ガリガリしていますが、紙屑が散らからないので気に入っています。引用:楽天

販売サイトをチェック

おすすめ⑧カリカリーナ 爪とぎ

独自の「にゃん工学」に基づいて設計されたソファ型爪研ぎで、曲線デザインと背もたれの穴でゆったりくつろげるようになっています。国産材料を使用し国内生産された安全なダンボール製で、通常の10倍の強度があり壊れにくくカスも出にくいのがポイントです。

おしゃれでデザイン性にもこだわっているため、見た目も重視したい方、ソファやベッドとして使える可愛いものが欲しい方におすすめです。 削りカスが出ないという口コミが多く、掃除が大変・多頭飼いをしている方にもおすすめです。目がしっかりしているので長持ちする上、デザイン性や居心地の良さも好評です。

カリカリーナ 爪とぎの口コミ

ベーシックを子猫時代に購入し、体重が大幅に増えたのでグランデを購入しました。グランデは本当に大きいですが、新たに迎えた子猫と2匹一緒に座っても大丈夫そうです。引用:楽天
凹み部分でリラックスしているところを見ると本当にジャストフィットって感じで値段が高いだけあって本当に考えこまれた設計なんだろうなーと思いました。引用:楽天
販売サイトをチェック

おすすめ⑨にゃんこの宿 猫 爪研ぎ 大きいサイズ

大きい猫やぽっちゃり猫も収まる、ゆったりサイズの爪研ぎです。100%紙のダンボール製で、接着には植物由来ののりを使用しているため安心して使えます。 4層強化ダンボールを採用しており、通常のダンボールの10倍の強度を誇る耐久性の高さやカスの出にくさもポイントです。

独特のカーブデザインは絶妙な角度で猫のからだにフィットするので、爪研ぎとしてはもちろんゆったり過ごせるベッドとしても活躍します。裏面が平らで安定性抜群なため、大きめの猫が爪を研いでも動かずストレス解消にぴったりです。

口コミを見ると、大きくて安定感がある、6キロ超えの猫も余裕で入るという声が多くありました。しっかりした作りで、爪研ぎだけではなく寝転がったり楽しく遊んだりと、猫にとっても居心地の良い場所になるでしょう。

にゃんこの宿 猫 爪研ぎ 大きいサイズの口コミ

爪を研ぐだけじゃなく、この爪研ぎの上で寝転んで気に入っている様子です。1つじゃ足りないので、もう1つ購入しようと思っています。引用:楽天
そんなに大きい猫ではありませんが(4.6キログラム)段ボールのサイズが大きい分体がはみ出さず、余裕をもって研げるのが良いと思います。引用:楽天
販売サイトをチェック

おすすめ⑩くらふと工房クレアル 猫の爪とぎ 穴あき枕

人間が乗っても壊れにくい、どっしりした頑丈な爪研ぎです。楕円形の片側を少し潰したような形状が特徴で、側面以外の全面に爪研ぎ素材を採用しています。 そのため裏返して使ったり、穴部分に入ったり、人間が座って猫と一緒に遊んだりもできます。

ダンボールを1枚1枚型抜きして手作業で作られており、カラー展開も豊富なので好みやインテリアに合わせて選ぶことが可能です。 大きいサイズでゆったりした猫専用スペースが作れると好評で、研げる場所が多いのもポイントです。手作りならではの仕上がりの良さ、比較的リーズナブルな価格でコスパが良いという口コミも多く見られました。

くらふと工房クレアル 猫の爪とぎ 穴あき枕の口コミ

おしゃれなオブジェのようでいて機能的。猫のことをよく研究しているからこそのデザインなんだなと思う。引用:楽天
ガリガリガリしたゴミも、いまだにほとんど落ちないし、なんせ、今まですぐダメにしちゃうぐらい破壊力旺盛のうちの猫でさえも、まだまだもってます。引用:楽天
販売サイトをチェック

おすすめ⑪ミュー ガリガリウォール スクラッチャー

壁面に設置するスタンディングタイプの爪研ぎで、立ったまま背伸びして爪研ぎする猫におすすめです。壁面だけではなく床部分にもダンボール素材が使われているので、好きな場所で自由に爪研ぎできるようになっています。

幅約35cm・奥行き32cm・高さ70cmと大きめサイズのため壁面をしっかりカバーでき、クズが飛び散りにくい構造になっているのも魅力でしょう。簡単に組み立てられる上、本体底面には滑り止めが付いており使い勝手の良い爪研ぎです。

壁につけて使うタイプで、背伸びをして爪を研ぐのが好きな猫に好評です。大きな猫にも対応でき、くつろげるスペースがあるのもポイントで、ソファなどで爪研ぎしなくなったという口コミもありました。

ミュー ガリガリウォール スクラッチャーの口コミ

毎日バリバリしてくれて必須アイテムなので、もう何度も何度もリピさせてもらってます。ありがとうございます。引用:楽天
座ってできる爪研ぎや立ってできる爪研ぎ、家中に数カ所おいてます。底にくつろいだりしていてかわいいです。引用:楽天
販売サイトをチェック

おすすめ⑫マルカン 爪とぎ どこでもツメとぎ巻き巻き

テーブルや椅子の脚に巻き付けて引っ掻きから保護できるマット型の爪研ぎで、床に敷いて使うこともできます。1枚だと外周約6~20.5cmのテーブルや椅子の脚に巻くことができますが、より大きいサイズの家具に使用したい場合は複数枚を連結することも可能です。

爪が引っ掛かりやすいカーペット素材なので、快適に研ぐことができます。カーペットや家具の脚で爪を研いでしまう猫にぴったりの爪研ぎでしょう。

カーペット素材で爪が引っ掛かりやすく、研ぎ心地が良さそう、愛猫が気に入っているという口コミが多くあります。毎日使ってもほつれにくく耐久性がある上、ゴミが出にくいため飼い主さんからも好評です。

マルカン 爪とぎ どこでもツメとぎ巻き巻きの口コミ

自宅で使っているキャットタワーの爪とぎ(荒縄)がボロボロになったのでこちらと付け替えました。なんとか巻けるサイズで良かったです。裏面に滑り止めが付いており、タワーの柱にしっかり止まっています。引用:楽天
販売サイトをチェック

おすすめ⑬杉にゃん 本能の 爪研ぎ

「杉にゃん」は国産杉を100%使用した無添加のオーガニック猫用品ブランドで、猫が安心・安全に毎日を過ごせる優しく衛生的なアイテムを開発しています。 こちらの「本能の爪研ぎ」は自然のアロマが残る天然乾燥材を使用し、森の香りを感じながら爪研ぎができます。

また天然乾燥材はツヤと粘りがあり、耐久性が高いため長持ちするのも魅力でしょう。 カスがほとんど出ない上ノミ・ダニの忌避効果があり、汚れても固く絞ったタオルでごしごし拭いたり水洗いしたりできるのでお手入れが簡単です。力強く爪を研いでも安定感があり、思う存分爪研ぎできるでしょう。

削りカスが出ず、水に濡れても使えるのが人気のポイントです。口コミでは天然の木の香りが良い、しっかりした分厚い板で丈夫という声も見られました。

販売サイトをチェック

おすすめ⑭PEPPY 壁に貼れる爪とぎボード

猫に合った高さ・壁に簡単に取り付けられる木製の爪研ぎボードで、通常の爪研ぎが置けない狭い場所やコーナー、廊下などにおすすめです。 既に傷がついてしまった部分を隠すこともでき、裏面は合成樹脂で作られたユポ紙を貼り合わせているので壁まで爪が到達しにくくなっています。

爪が食い込みやすい柔らかいシナ材を採用し、研ぎ心地が良くカスも出にくいのが特徴です。 爪研ぎ部分の替え用ボードもあるため、ボロボロになっても交換でき長く愛用できます。1つずつ国内で手作業によって作られており、塗装もないので安心して使えるでしょう。

簡単に取り付けができ、コーナーなどの傷隠しができるのが口コミで好評です。また研ぎカスが出ず、インテリアに馴染む点も人気のポイントでしょう。

PEPPY 壁に貼れる爪とぎボードの口コミ

壁の角部分にそのまま一枚、窓枠には、半分にして設置しました。もっと早くに設置すれば傷が予防できたと後悔してます。引用:楽天
どうしても、柱の角部分で壁紙がぼろぼろになるのですが、この商品でそれを隠すことができ、尚且つ、爪とぎにもなるので大満足です。引用:楽天
販売サイトをチェック

おすすめ⑮ミュー 爪とぎ ガリガリサークル スクラッチャー

中に入ってすっぽり丸くなってくつろげる、サークル型の爪研ぎです。内側の底面は硬質・横目、側面は軟質・縦目のダンボールになっていて、2種類の研ぎ心地を楽しめます。 削りカスが飛び散りにくく、猫が興味を持ちやすい「またたび」を付属しているのもポイントです。

落ち着いた色合いの木目調デザインがおしゃれで、インテリアにもなじみます。 口コミを見ると、丈夫で思い切り研いでも崩れないという声が多くありました。安心できるスペースとして、お昼寝したりリラックスして過ごす猫も多くいます。

ミュー 爪とぎ ガリガリサークル スクラッチャーの口コミ

兄弟で仲良く日向ぼっこしながら寝てます。爪とぎもしっかりこちらで。引用:楽天
販売サイトをチェック

猫に爪研ぎを躾ける方法

猫に爪研ぎを躾けたいけれど、どのようにしたら良いか分からない方もいるでしょう。爪研ぎの躾は、まず猫のサイズと好みに合った爪研ぎを用意することから始まります。

爪研ぎを用意したら猫を爪研ぎまで連れていき、飼い主さんが猫の手を取って優しく爪とぎに擦りつけるようにしましょう。このように爪研ぎに似た動作をすることで、爪研ぎにフェロモンが移って猫が自分のものだと認識できるようになります。

猫に爪研ぎしても良いところ・ダメなところを理解してもらうためには、爪研ぎしてはダメな場所で爪研ぎし始めた時に「爪研ぎしても良い」爪研ぎまで抱きかかえるなどしてすぐに連れていくようにしましょう。

ダメなところで爪研ぎをしてしまっても、大声を出したり叩いたりして叱ってはいけません。爪研ぎは猫の習性なので、なぜ叱られているのか分からないからです。爪研ぎしても良いところで上手にできた時に褒め、失敗した時は叱らないようにすることが大切です。

猫の爪研ぎは自分で作ることも可能

市販の爪研ぎは多くありますが、実は手作りすることも可能です。ここでは、麻ロープを使って簡単にできる爪研ぎの作り方をご紹介します。

麻ロープで作る猫の爪研ぎ

用意するものは6mm×50m程度の麻ロープと工作用ボンド、釘、かなづち、木材(不要になった棚板など)です。まず巻き始めに釘を打ってから木材に麻ロープを巻き付けていき、ところどころで工作用ボンドと釘で固定していく、を繰り返していけば完成です。

上部にお気に入りのおもちゃや紐などを取り付けても良いでしょう。壁に取り付けたり床に置いたりと使い勝手が良く、時間は10分程度・材料費は2,000円程度で作ることができます。

愛猫の好みに合った爪研ぎを見つけよう

今回は、猫に合わせた爪研ぎの選び方のポイントやおすすめ商品、躾け方をご紹介しました。爪研ぎは猫にとって重要な習性であり、無理に止めさせることはできません。 お気に入りの爪研ぎを用意して正しい躾け方をすれば、猫は家の中を傷つけずに爪研ぎで思う存分ストレス発散したりできます。家具や床、カーペットなどがボロボロになって困ってしまうという飼い主さんは、ぜひ愛猫の好みに合った爪研ぎを見つけてあげましょう。

おすすめのペットシッターが探せる人気アプリがある?!選び方や口コミもご紹介!

おすすめのペットシッターが探せる人気アプリがある?!選び方や口コミもご紹介!

ペットシッターを利用すると、何日かペットを預けられます。旅行や家族の用事、自身が入院するといった時にペットシッターを知っておくと便利です。この記事ではおすすめのペットシッターが探せる人気アプリと、ペットシッターが探せるサイトを紹介します。便利で評判の良いペットシッターを集めましたので、ぜひ利用してみましょう!

ペットシッターとは

ペットシッターとは、ペットの世話をする飼い主以外を指します。ペットの世話をするのは飼い主の義務ではあるものの、仕事やプライベートなどで不測の事態があれば世話ができない場合もあるでしょう。 ペットシッターが行えるのは、食事や散歩、ペット用トイレの掃除などです。犬や猫の他にもうさぎやハムスターなどの小動物の世話をします。

しかし、人間にも様々な性格を持つ人がいるように、人懐っこい犬もいれば人見知りの犬もいるでしょう。ペットシッターが家に入るとなれば、不安を感じる方もいるかもしれません。 それでも、近年ではペットシッターの需要が増しています

ペットシッターに家に来てもらうことで、ペット自身にかかるストレスを低減できるのがメリットです。 利用する飼い主にとっても、ペットホテルに泊まるよりもペットシッターのほうが利用しやすいため、ペットシッターの需要が増加しています。

ペットシッターの料金の相場

ペットシッターの料金形態は、様々です。多くのペットシッターは時間制を採用しています。相場は60分あたり、3,630円~11,440円です。 金額が幅広いのは登録料や交通費がかかるサービスがあったり出張する距離で料金が変わったりするなど、様々な料金形態が影響しています。

ペットシッターの選び方ポイント

一口にペットシッターといっても、大きな会社から個人開業で行っている業者など、様々な活動形態があります。活動形態による良し悪しはありません。 しかし、あなたの事情や希望によっては知っておきたい選び方があります。ここで紹介するのは、ペットシッターの選び方です。特に初めてペットシッターを利用する場合は、ぜひ参考にしてみてください。

ペットシッターの選び方①動物取扱業の登録

ペットシッターの義務は、動物取扱業の登録です。ペットシッターは顧客の家で一時的にペットを預かって管理するため、動物取扱業の保管業にあたります。 そのため動物取扱業責任者の資格があるペットシッターは、環境省が定めた基準を満たす正規のペットシッターです。

個人開票しているペットシッターは、ほとんど保有しています。 気をつけたいのは、会社規模でペットシッターを行っている場合です。代表者のみが資格持ちであれば、他のペットシッターが資格を持っていなくても違法にはならないためです。

ペットシッターのサイトで簡単に確認できるため、不安に感じる場合は動物取扱業の登録者番号や取扱業種別、登録年月日、有効期限などが記載されているか確認しましょう。

ペットシッターの選び方②実績&評判

実績や評判は、客観的な事実が集約されています。ペットシッターにも経験による知識や技術力の差異はあるものの、顧客目線では判断しにくいです。 ペットシッターの公式サイトでは良いことをたくさん掲載できてしまうため、利益とは無関係な他の顧客が残した口コミや評判に関する情報が参考になります。

ペットシッターの選び方③利用料金

ペットシッターは、実店舗を持たない業者がほとんどです。信頼できる業者かどうかは、公式サイトに必要事項が明記されているかどうかでも判断できます。 まずは、基本的な料金設定です。ペットの種類や大きさ、世話の度合によって変わる具体的な料金が提示されているかどうかで判断します。

そのうえで見積もりページがあれば、ユーザー目線に寄り添ったペットシッターだといえるでしょう。他にも、特別対応時の料金が細やかかどうかも確認しましょう。

具体的には、ペットの頭数増加や投薬などを行った時の料金や時間外で急を要する場合の割増賃金などです。料金が一律で表記されている場合だとしても、追加料金がかからないかどうかを確認するようにしましょう。

おすすめのペットシッターが探せる人気アプリ

ペットシッターは、アプリでも探せます。あなたのご都合に合わせて使い勝手の良いアプリを探してみてください。

ペットシッター人気アプリおすすめ①ぱうわん

ぱうわんは、iOSアプリで利用できるペットシッターアプリです。プロのペットシッターを自宅に呼べる以外にも、東京都23区であれば獣医往診サービスを利用できます。

ぱうわんの利用料金

ペットシッティングサービスは15分1,500円で、最低30分から利用できます。支払いクレジットカードを事前に登録することで、利用可能です。

ぱうわんの口コミ

位置情報でどこにいるかを確認できたり、おトイレの回数や写真がリアルタイムで送られてくるので本当に安心で、その点が非常に良かったです。 引用元:https://applion.jp/
ペットにも飼い主さんにも優しい環境を作ってくださるアプリではないかなと思います。 引用元:https://applion.jp/
iOSアプリで詳しく見る

ペットシッター人気アプリおすすめ②PetBacker(ペットバッカー)

PetBackerは、自宅でのペットシッティング・ペットタクシー・獣医師往診サービスなどの他にもしつけやトリミングまでできるアプリです。 シンガポール発祥のアプリで、登録されているペットシッターも飼い主も外国の方が多くいらっしゃいます。利用料金がリーズナブルです。

PetBackerの利用料金

30分で1,000円から利用できます。他のペットシッターサービスと比較してもかなりリーズナブルな価格です。

PetBackerの口コミ

便利でとても良いアプリです。 引用元:https://play.google.com/store/games
安心してお任せできるシッターさんに会えて良かったです。 引用元:https://play.google.com/store/games
iOSアプリで詳しく見る Google Playで詳しく見る

ペットシッター人気アプリおすすめ③Pawshake(ポーシェイク)

Pawshakeは、ペットの世話を代行してくれる人を見つけられるアプリです。アプリへの寄付金とそれぞれのペットシッターが決める料金を払うことで利用できます。

Pawshakeの利用料金

Pawshakeの利用料金は、サービスを行うペットシッターによって様々です。利用前に確認しておきましょう。

Pawshakeの口コミ

Patrick was really nice to my dog, cocoa. 引用元:https://www.pawshake.com.sg/
great! 引用元:https://www.pawshake.com.sg/
iOSアプリで詳しく見る Google Playで詳しく見る

ペットシッター人気アプリおすすめ④トゥトゥサービス


出典:トゥトゥサービス
トゥトゥサービスは、累計実績28,000件を超える実績のあるペットシッターサービスです。朝9時前の早朝や夜21時の深夜にも対応しているなど、様々なライフスタイルに対応しています。 創業は7年目で、経験豊富なペットシッターが多く在籍しているのが特徴です。初めて事前打ち合わせを行ったうえで、専任のペットシッターを確定します。

トゥトゥサービスの利用料金

犬であれば、60分で4,500円です。定期的な利用で4,050円となります。多頭飼育の場合でも追加料金が発生しません。クレジットカード払いの他にも、銀行振込にも対応しています。

トゥトゥサービスの口コミ

事前に希望も聞いてくださり、安心してお任せすることができました。愛犬も楽しく散歩できたようで良かったです。 引用元:https://www.google.com
迅速な親切な対応で満足しました、なにより、犬好きな方だったのでうちの2匹が喜んで散歩にいったのでとってもよかったです。 引用元:https://www.google.com
LINEアプリで詳しく見る

アプリ以外にサイトで探せる人気ペットシッター

ここからは、ペットシッターが利用できるおすすめサイトを紹介します。ブラウザから利用したい方におすすめです。

ペットシッターおすすめサイト①natural sitter(ナチュラルシッター)

natural sitterは、サービスをしてもらうペットシッターを細やかに選べるペットシッターサービスです。登録されているペットシッターは、有資格者のみとなっています。

natural sitterの利用料金

利用料金は、ペットシッターによって差があります。おおよその相場は30分3,000円です。事情に合うペットシッターを選んでみましょう。

natural sitterの口コミ

散歩の様子など、細かくレポートを書いて頂き、お利口にできたんだなと一安心。これからも是非活用させて頂きます。 引用元:https://naturalsitter.com/
本当に丁寧に詳しく説明してくださり、これからどのようにしていったらよいかも教えていただきました。妻ともどもワンちゃんに対してこちらが誤解していたこともわかり、目からウロコでした。ありがとうございます。 引用元:https://naturalsitter.com/
公式HPを詳しく見る

ペットシッターおすすめサイト②GREENmam(グリーンマム)

引用:GREENmam
GREENmamは、ペットと飼い主に配慮されたペットシッターサービスです。ペットシッティングの他にも、散歩代行にも対応しています。

GREENmamの利用料金

30分3,300円から利用できます。ペットシッターによって料金の違いがあるため、予算に都合がある場合あらかじめ伝えておきましょう。

GREENmamの口コミ

色々お気を遣っていただき、本当に感謝しております。猫は犬と違い、見知らぬ人に警戒心が千代衣のですがYoshimiさんの丁寧なお世話に安心して、二匹なりの個性でコミュニケーションを取ってる様子がわかります。 引用元:https://greenmom.pet/
不在時にとても助かります。 引用元:https://greenmom.pet/
公式HPを詳しく見る

ペットシッターおすすめサイト③NYATCHING(ニャッチング)


NYATCHINGは、いざという時に助け合える猫好き仲間と繋がれるサービスです。猫好き仲間と集まったり世話に関して困ったことがあったりした場合に助け合えます。

NYATCHINGの利用料金

NYATCHINGのシステムでは、プロのペットシッターだとペットシッターが提示した金額を支払います。一方で一般の猫の飼い主には、謝礼です。

NYATCHINGの口コミ

即対応、そして、完璧な世話をしてくれて、今では警戒心の強いうちの子もベッタリ。 引用元:https://nyatching.com/
本当に可愛がってくれているのを感じました。 引用元:https://nyatching.com/
公式HPを詳しく見る

ペットシッターおすすめサイト④sewakl(セワクル)


引用:sewakl
sewaklは、プロのペットシッターによるペットシッティングが受けられるサービスです。在籍しているペットシッターが資格持ちなのはもちろん、飼い主の不安を払拭するために写真で連絡してもらえます。
シンプルな料金体系で、初めてペットシッターを利用するとしてもわかりやすいです。万一の事態に備えて、保険に加入しているため安心して利用できます。

sewaklの利用料金

犬だと60分の通常料金は、税込で4,620円となっています。定期的な利用だと4,158円です。散歩を除く世話のみであれば、1回45分で3,960円となっています。

sewaklの口コミ

お願いをした事以上に猫達の事を気にかけて頂き、本当に感謝しております。 引用元:https://sewakl.jp/
担当して頂いたシッターさんがとても猫好きそうな優しい雰囲気の方で、カウンセリング時点で、飼い猫が怖がる事無く懐いたのがとても良かったです。 報告内容も丁寧でわかりやすく良かったです。 引用元:https://sewakl.jp/
公式HPを詳しく見る

ペットシッターおすすめサイト⑤DogHuggy(ドッグハギー)


引用:DogHuggy
DogHuggyは、経験豊富な愛犬家にお世話を頼めるサービスです。本人確認や保険制度があるなど、安心して利用しやすいように配慮されています。

DogHuggyの利用料金

ドッグホストによって利用料金が異なりますが、平均利用料金は1泊で5,300円です。安心して利用するためには、事前の希望を伝えておきましょう。

DogHuggyの口コミ

ゆったりと過ごす事が出来たようです。 こんな理想的な場所があった事に感動です。 引用元:https://doghuggy.com/
散歩も沢山連れて行って下さってこちらがお願いしていたことも丁寧に対応していただいたので、とても感謝しています。 引用元:https://doghuggy.com/
公式HPを詳しく見る

便利な犬を預けられるサービス

この記事では、ペットシッターが探せる人気のアプリとサイトを紹介しました。現時点ではあまり利用の予定がなかったとしても、これから必要となるシーンに直面するかもしれません。

いざという時に大切な家族の世話を頼めるペットシッターを知っておくと、入院や怪我といった不測の事態に陥った時でも慌てることはないでしょう。 ペットシッターは、あなただけでなくペットが健やかに過ごすためにも役立ちます。形態や使い方、利用料金に関しても様々です。あなたとペットの都合に合わせて、ペットシッターを見つけてみてください!

猫草おすすめ10選!猫草を選ぶポイントとは?

猫草おすすめ10選!猫草を選ぶポイントとは?

毛玉をうまく吐き出せない、便秘気味で悩んでいる猫に「猫草」を与えてみるのはいかがでしょうか?

キャットフードで栄養を摂れていれば、必ずしも与える必要はありません。今回は、猫草の選び方とおすすめの猫草を紹介します。猫草を与えてみようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

猫草とは

猫草とは、別名キャットグラスとも呼ばれています。特定の植物ではなく、猫が食べても大丈夫な草のことです。 多くの植物の中でも、葉の先が尖ったイネ科の植物が猫草とされています。主にオオムギ、エンバク、エノコログサ(猫じゃらし)などの若葉を猫草として与えることが多いです。

猫草は絶対必要?

ウサギやフェレットなどは草食動物なので、草から必要な栄養やエネルギーを摂取しています。そのため、必ず草を与える必要があるのです。 ですが、飼われている猫はキャットフードを食べており、本来は肉食動物なので必ずしも猫草を食べなければならないというわけではありません

キャットフードやおやつで、栄養やエネルギーがしっかりと取れていれば、そのままで大丈夫です。 猫草に、興味を示したり気に入ったりする様子があれば与えると良いでしょう。無理に与える必要はありません。

草の中には、食べると猫が中毒を起こしてしまう物もあるので注意しましょう。家にある観葉植物に興味がある場合は、猫草をあげるのもおすすめです。

猫草を食べない猫もいる?その大きい理由は?

猫草を食べない猫も、食べる猫もいます。その違いは、人間の食べ物の好みと一緒で、猫にも好みがあるからでしょう。いきなり猫草を与えても、興味を示さないこともあります。今までキャットフードやおやつしか食べたことがないので、食べれるものという認識がないので食べないこともあるのです。

猫草を好んで食べるかは、小さい猫の時から猫草に触れる機会があったり、生まれた時からの習性などが大きく作用します。猫草の中でも、それぞれの猫に好みの猫草と苦手な猫草があるのです。 そのため、自由に出れる猫であれば自ら好みの草を探して食べることができます。

ですが、室内で飼われている猫は、飼い主が購入した猫草を与えることしかできません。人間が猫の好みを察して猫草を選んであげることが必要です。 猫は肉食動物なので1度にそんなに猫草を食べることができません。猫草は成長が早いのですぐに葉が黄色くなってしまったり、1週間程度で食べれなくなってしまうので注意が必要です。

猫草のメリット

キャットフードをあげていれば栄養が摂れるのに、どうして猫草を与えるのか疑問に思う方もいるでしょう。猫草には、意外と知られていないメリットがあるのです。ここからは、猫草を与えるメリットについて紹介していきます。

メリット①毛玉の排出

猫草を与えることで1番大きなメリットが、毛繕いの時に飲み込んだ毛玉を排出しやすくしてくれることです。猫草の先端が細長く程よく尖っており、猫の胃の粘膜を刺激することができて、胃に溜まった不要な毛玉などを排出するのに効果があります。

メリット②体調不良の改善

猫の胃の中で、消化できなかった毛玉が残ることで、胸やけや胃もたれの原因になります。キャットフードをあまり食べないなど元気のない時には、毛玉が上手く排出できずに体調不良を起こしているかもしれません。猫草を与えることで、毛玉の排出と同時に体調不良の改善にもつながるでしょう。

メリット③便秘の予防改善

猫は、もともと肉食動物なので自発的に食物繊維を摂ることがなく、便秘になりやすい動物です。そのため、キャットフードと並行して、猫草を与えるのが良いでしょう。 猫草は食物繊維が豊富に含まれているので、便秘の予防や改善に効果的です。腸内環境を整えることで、吐き出すことのできなかった毛玉を便と一緒に出すことができます。

メリット④ストレスを発散

室内で飼われている猫は、ストレスを溜めがちです。猫は監視されることを嫌っており、自由に生活することを好むので、室内で時を過ごしていると自然とストレスを溜めてしまいます。 新鮮な猫草を食べることで、室内にいながら手軽に自然を感じることができます。また、キャットフードにはない歯ごたえなので、気分転換にもなるでしょう。

猫草の選び方

猫草を試してみようと思っても、たくさんの種類があるので迷ってしまう方も多いでしょう。ここからは、猫草の選び方について紹介します。

選び方①好みの種類

猫草にはさまざまな種類があり、猫にもそれぞれ好みの種類があります。日本でよく猫草として売られているのが、「えん麦」という種類の草です。そのほかにも、大麦、小麦、ハトムギなどさまざまな種類が猫草として販売されています。

麦以外にも、牧草として知られるチモシー、イタリアンライグラスなどを猫草として与える場合もあります。それぞれ食感や味が違うので、猫に合った好みの猫草を探してみましょう。 購入した種類の草に興味を示さなくても、草の種類を変えると気に入ってくれる場合もあります。何種類かの草を試しながら、お気に入りを見つけるのがおすすめです。

選び方②土の種類

猫草は観葉植物のように室内に置き、それを猫が食べます。そのため、猫が土をいじってしまったり、プランターを倒してしまったりする可能性もあるので、飛び散りにくい土を使っている猫草栽培キットがおすすめです。 土を可燃ごみで捨てられるものもあるので、片付けもスムーズに出来ます。初めて猫草を与える時には、土の種類にも注目して見てみましょう。

選び方③無農薬

大切な愛猫に与える猫草は、身体に優しいものを選びたいと思う方が多いでしょう。そのため、なるべく無農薬かどうかを見てみましょう。発芽している猫草は、無農薬で育てられたものが多いです。

ですが、猫草として販売されている多くが、病気にかかりやすいイネ科のため農薬を使用している可能性があります。購入する時に、無農薬種子か注目すると良いでしょう。

選び方④発芽率の高さ

猫草の栽培キットを購入する際は、発芽率の高さにも注目しましょう。種を買ったものの芽が出なかったら、猫草として与えることはできません。 できるだけ発芽率が高いものを購入することで、無駄をなくすことができます。ですが、育ててみないと実際の発芽率はわからないので、レビューや口コミも参考にしましょう。

おすすめの猫草10選

ここからは、おすすめの猫草を10選紹介します。口コミや選び方を参考にしながら、猫に合った猫草を見つけましょう。

おすすめ①イデシギョー ミーちゃん スッキリ生野菜

イデシギョーのミーちゃんスッキリ生野菜は、250ccの水で簡単に栽培できるのが特徴です。土がいらないので、手軽に猫草を与えることができてお部屋を汚さずに栽培できます。

1回分が食べきりサイズになっているので、育ちやすい猫草でも手入れがしやすく種まきの必要もありません。ミーちゃんスッキリ生野菜を与えることで、毛繕いの時に飲み込んでしまった毛を吐き出させることができます。

販売サイトをチェック

おすすめ②キャティーマン asap 猫の生野菜

キャティーマンのasap 猫の生野菜は、プランター付きですぐに猫草の栽培を始めることができるのが特徴です。付属の土は、圧縮されて届くので水をかけてほぐすだけで簡単に膨らみます。栽培のための培養土は、植物由来なので燃えるゴミで捨てることができるので後片付けも楽ちんです。

販売サイトをチェック

おすすめ③グリーンラボ 犬と猫が好きな草の栽培セット

グリーンラボの犬と猫が好きな草の栽培セットは、古紙製のプランターでエコなのが特徴です。草の栽培に必要なプランター、種子、土が全て揃っています。 あらかじめ土の中に種子が蒔いてあるので、水を上げるだけで育て始めることができるのでとても簡単です。初めて猫草を育てる時に、お試し用としても良いでしょう。

販売サイトをチェック

おすすめ④charm ペットグラス 燕麦

charmのペットグラス燕麦は、すでに育った状態のペットグラスを届けてくれるのが特徴です。ご自宅で栽培する手間もなく、届いてすぐに猫草を与えることができます。 猫草を育てたことがないけど、試してみたい方におすすめです。無農薬で育てられたペットグラスなので、安心して猫に与えることができます。

販売サイトをチェック

おすすめ⑤PETIO ネコの元気草

PETIOのネコの元気草は、飲み込んだ毛玉を吐き出させることができるのが特徴です。すぐに成長して、新鮮な状態で猫に与えることができます。 土を水で戻す必要がなく、届いてからすぐに育て始めることができます。根の底にトゲがついているので、猫が噛みついても抜けにくいです。

販売サイトをチェック

おすすめ⑥ハリオ 猫用おやつ 猫草栽培キット にゃんベジ

 ハリオの猫草栽培キットにゃんベジは、土の代わりに再生粉砕パルプが使用されているのが特徴です。再生粉砕パルプを使用しているので、プランターを倒しても水や土が飛び散りません。種まきや土を水で戻す必要もなく、水を与えるだけで猫草を育てることができます。

販売サイトをチェック

おすすめ⑦nekozuki ニャッパ

 nekozukiのニャッパは、有機肥料を使用しているのが特徴です。化学肥料を使用していないので、猫草の有機栽培ができます。原料は北海道の素材を使用し、輸入品を一切使用していません。猫に優しい猫草を与えたい方におすすめです。

販売サイトをチェック

おすすめ⑧無印良品 猫草栽培セット

無印良品の猫草栽培セットは、土の代わりに再生粉砕パルプで猫草を育てることができる栽培セットです。種まきの必要もなく、水を与えるだけで7~10日程度で食べ頃に成長します。食べ終わった後は、乾燥させて可燃ごみとして処分できるので、後片付けがとても楽です。

販売サイトをチェック

おすすめ⑨グリーンフィールドプロジェクト 有機種子 ねこ草

グリーンフィールドプロジェクトの有機種子ねこ草は、オーガニックシードを使用しているのが特徴です。猫草に慣れていない猫も、食べやすい小麦を育てることができます。種子のみの販売なので、プランターや土の準備が必要です。

販売サイトをチェック

おすすめ⑩国華園 猫草 水耕栽培 ねこ草栽培セット

国華園の猫草栽培セットは、水耕栽培できるのが特徴です。水耕栽培なので、水をこまめに与える必要がないので、初めて猫草を育てる方もお手入れがしやすくなっています。

販売サイトをチェック

愛猫の好みの猫草を見つけよう

今回は、猫草の選び方やおすすめの猫草について紹介しました。メリットの多い猫草ですが、食べ過ぎるとお腹を壊してしまうので、与える量には注意が必要です。 また、幼い猫は消化器官が未熟なため1歳を超えた猫に猫草を与えるようにしてください。さまざまな猫草を試しながら、好みの猫草を見つけましょう