magazine – – – NIGAOE PETS

magazine — 犬

Blog Menu

犬の値段に高い安いの差がある理由は?人気犬種の相場をご紹介!

犬の値段に高い安いの差がある理由は?人気犬種の相場をご紹介!

ペットとして飼育できる犬といえば、様々な犬種が思い浮かぶことでしょうが、ペットショップでは値段の差に多少なりとも驚いた経験がある方も少なくない筈です。なぜ同じ犬なのに値段に差があるのでしょうか?今回は犬種ごとに値段の差がある理由や、人気の犬の相場などをご紹介します。

犬の値段に差が出る理由

ペットショップでは、様々な犬種が販売されているのを見る事が出来ますが、それぞれで値段に差があるのを疑問に思った方も居るでしょう。なぜ、販売される犬の値段には高い安いの差が生じているのでしょうか?

犬の値段に差が出る理由

性別や毛色の違いなどで値段が違っているのはまだわかるとしても、それらに全くと言っていいほど違いがないように見えるのに、片方の犬は5万円から10万円ほど高い値段が付けられている、といったケースが見受けられます。

実際、ペットショップでトイプードルが5頭いたのを確認し、値段を見たところ5頭とも値段が違っていて、15万円の子も居れば25万円の子もいたという事で、その値段の差は10万円にも及びます。

犬種も経路なども全く同じに見えるのにも関わらず、値段に5万円以上差のある犬も販売されていた、という声もあります。こうした声は少なくありませんので、ペットショップでの値段の差に疑問を持っている方は多いと言えます。

顔が可愛いと高い

なぜ値段が高い犬と安い犬がいるのかの結論から言いますと、理想の容姿に近い犬ほど高い値段が付く、という理由があります。もっと簡単に言えば、人間が見て可愛いと判断できる用紙なら、その分高い値段で販売されているのです。

そもそも犬をペットとして飼う場合、8割はペットショップを利用しての購入という手段が取られています。残り2割はブリーダーが繁殖させている犬を直接買うという方法ですが、ペットショップもブリーダーが繁殖させた犬を仕入れています。

よって、ブリーダーから直接購入するよりも、ペットショップが一度ブリーダーから仕入れて、そこから販売するという形式を取っている以上、店舗で購入する方が割高になっているのはまず致し方ない点と言えます。

ただ、犬の値段というのは明確に定義が決まっている訳ではありません。よって、ブリーダーから直接購入すれば絶対安くなるとは言い切れず、それぞれのブリーダー、ショップが販売価格を決定できるのです。

ですが、基準自体は存在していて「JKC」、一般社団法人ジャパンケネルクラブによって定められている犬ごとの理想の基準というのがあります。200種以上の犬が登録されていて、それぞれの繁殖指針とする為の「犬種標準」が設けられているのです。

例えば血統があり、親犬が優秀な血筋であればそれだけ生まれてきた子供の値段も高くなります。犬のサイズも、犬種基準の理想に近ければその分だけ値段に違いが出てくるといった点があります。

その他にも、毛色や性別、先に述べたように見た目が可愛いかどうか、地域や時期的な需要の差といったように様々な要素が絡まって、犬の値段は決められているのです。

売れ残りは安い

簡単にまとめてしまえば、犬種基準に近い理想的な見た目、すなわち可愛い犬であれば、その分販売されるときにも高値が付き、逆に遠ざかっていれば最初から売られる値段が安くなるという事が分かります。

例えば、異なった毛色が混ざっているミスカラー、人間の決める顔立ちの悪さ、毛質の悪さや大きさなどが該当しますし、先天性疾患など健康上の問題がある場合も安くなります。

また、販売されている中で売れ残り、子犬の段階から成長している個体も買い手が付きにくくなっているので、値段が安くなるのです。高いのにも理由がありますが、逆に安くなっているのにも一概には言えませんがそれぞれに理由があるのです。

人気犬種の値段

ペットショップで同じ犬種なのに値段が違うと兼ねてから気になっていた方、特にペット好きの方などは疑問に思われてい方かもしれませんが、販売に関係している人間が価格を決定している部分が大いにあるのです。

どんな犬種でも個体の特徴や年齢などによって価格の違いこそあるものの、人気の犬種となれば大抵は高い価格で販売されています。ここからは、人気犬種のおおよその値段についてご紹介します。

犬の値段①マルチーズ

まずは、マルチーズです。白くふわふわとした毛並みが特徴的で見た目の可愛らしさからも人気がある犬種として有名であり、性格の面についても優しい傾向があるので、日本のみならず世界的にもペットとしての人気が高いです。

甘えん坊活従順でおとなしい性格をしており、飼い主に近づいて横に座ったりといった可愛らしい性格がそのまま出たような行動が見られます。 買取の平均的な相場としては、5万円から25万円となっており、価格にかなりの差がある事が分かります。

個体の特性、すなわち血統や犬種基準に近いかどうか、健康状態などで大きく左右されるところがあります。

犬の値段②チワワ

続いては、チワワです。人気の犬としても代表的といわれているほどに名前も知られている犬種であり、小さく愛らしい体格とピンと張っている大きな耳のように身体的特徴から人間からの人気が高い犬種です。

体は小さくとも臆病という事は決してなく、むしろ逆に勇敢な性格をしていて賢い犬種でもあります。警戒心も高い性格にある傾向があるので、初対面の人にはなつきにくいですが、一度信頼関係が出来ればいう事もしっかり聞いてくれます。 チワワの平均的な販売価格は、およそ35万円前後という金額になっています。

犬全体としてみればやはり人気である分高価な方ではあるものの、チワワ以上に平均価格の高い犬種も珍しくありません。

犬の値段③トイプードル

同じくペットとしての人気と知名度が高いのが、トイプードルです。こちらもチワワと同じく非常に頭が回る方の犬であり、飼い主に対しても従順で他の犬や猫とも共存していけるなど、協調性の高い犬種です。

ふわふわの毛並みと協調性のある性格面から買いやすいペットとしても知られており、人気に関しても犬の中でもとても高いです。その需要の高さから個体数も多いですが、その分個体差もあり20万円から30万円という価格が平均的です。

犬の値段④柴犬

 

日本犬の代表と言っても過言ではない柴犬も、ペットとしてとても人気が高い犬種の中の1つです。ピンと立たせた耳にキリっとしている顔立ち、丸まっているしっぽなど、見た目の可愛らしさも人気の理由の1つとして間違いありません。

日本犬の中でも最も小柄な部類に位置していて、とても賢く我慢強い性格をしている傾向があります。日本では昔から猟犬としても人間と交流があり、勇敢かつ独立心があります。

価格相場については、5万円から20万円程度とこちらも幅が大きくなっています。寒い時期には受胎率が低くなるので、春に生まれた柴犬の個体は高額になりやすい部分もあるのです。

犬の値段⑤ヨークシャテリア

ヨーキーという愛称でも親しまれている、ヨークシャテリアも人気の犬種です。被毛はキラキラとしていてシルクの用途も称され「動く宝石」という別名もあるほどに見た目の特徴が最も大きいものになっています。

比較的長い被毛を長めに伸ばしてリボンなどのお洒落をさせる事も出来ますし、逆に短くカットさせるなどのお洒落も楽しめます。小柄で甘えん坊な可愛らしさがありますが、割と勇敢な性格でもあります。

平均的な価格は、オスだと30万円弱、メスなら35万円前後という価格帯となり、平均すると31万円から34万円程度の金額になるとされています。

犬の値段⑥ポメラニアン

ふさふさとした毛並みに丸みを帯びている体格と瞳が特徴的な、ポメラニアンです。多種多様で見た目も映える毛並みをしており、深いレッドが最も典型的な毛色ですが、ブラック、ホワイト、チョコレートなど色合いは様々です。

性格としては好奇心旺盛で人間に対しても他の動物に対しても友好的なところがあり、被毛のカットの仕方次第ではカットをする前とは全く違う印象を持つような見た目に変えられる事からも、人気を集めているのです。

販売価格に関しては、約15万円から30万円の価格帯で推移しています。ただ、メスなどは特に金額が高くなりがちで、販売先によっては40万円になることもあるほどです。

特に毛色によって金額が変わってくる部分が認められていて、オレンジ、オレンジセーブルなどの人気のカラーの個体は高くなりがちですが、更にホワイトやブラック等の希少性のある毛色の個体はさらに高値が付きます。

犬の値段⑦フレンチブルドッグ

フレブル、という愛称でも知られている、フレンチブルドッグです。人懐っこく陽気な性格をしている個体が多く見受けられていて、賢いですがその分叱ると落ち込んだ仕草を見せます。

平均的な販売の価格は、15万円から25万円と幅がある方です。ブルドッグは頭が大きく下半身が小さい体格上帝王切開によって出産されるケースがほとんどで、ブリーダーから直に購入すると手間と費用がある分値段が高くなりがちです。

その一方で、ペットショップで販売されているフレンチブルドッグは自然分娩によって生まれている個体を扱っている事もあり、頭が小さく上半身が細い体格で理想的な体格とは言えず、割と安い価格が付けられるのです。

犬の値段⑧ゴールデンレトリバー

ペットで人気が高いのは小型犬が多い傾向にありますが、大型犬でも代表格であるゴールデンレトリバーは知名度も人気も高い犬種です。長くふさふさとしている被毛が特徴的で、アメリカ系、イギリス系と2つのルーツを持っています。

日本でも、大型犬の人気ペットとしてはもちろんの事、優れた知能を活かして盲導犬や聴導犬といったように、体の器官が不自由な人間を助けてくれるパートナーとしても力を貸してくれる、身近な犬なのです。

日本で流通している個体はアメリカ系が主で、約10万円から30万円と幅があります。対してイギリス系は国内では稀で、血統書が付いている個体は約50万円という高額な値段が付くケースもあります。

犬の値段⑨ミニチュアシュナウザー

最後は、ミニチュアシュナウザーになります。顔周辺に長い毛が生えているのがまるでヒゲのように見えるのが特徴的で、シュナウザーという犬種もドイツ語で「ヒゲ」という意味を持っている単語なのです。

体の大きさによって、ミニチュア、スタンダード、ジャイアントという分かりやすい分類がされていて、長い被毛のトリミングの仕方によって口ひげを長く伸ばしたり、テディベアスタイルなども楽しめます。

販売価格は、オスだと30万円前後、メスは約35万円前後という価格帯で、全体では30万円少々といった金額になります。性格は明るく飼い主に従順なので、飼いやすい部類の人気犬種とされています。

犬を安く買う方法

実際にショップなどで販売される時には、見た目などが影響して同じように見える個体にも価格に差が生じています。ですが、差額があるとは言っても、今回ご紹介したように人気の犬種は軒並み高い価格で販売されています。

そういった中で、出来る限り安価に犬を購入したいと思うのはおかしな話ではありません。安く犬を飼い始めたいのなら、愛護団体から引き取る、ブリーダーから買うという2つの方法が挙げられます。

方法①愛護団体

まず、愛護団体を利用する方法からになります。動物愛護センターや保健所、そのほか各種の動物愛護団体などでは、飼い主がいない状況で発見されて捕獲された犬や、飼育放棄された犬の里親探しを行っています。

そこから、里親として犬を引き取るという手法で飼い始める形になります。保健所なども商売のために犬を保護している訳ではありませんので、愛護団体等から引き取り里親となる場合には、基本的に費用は発生しません

登録費などがかかるケースはありますが、これは法律によって決められているので犬の値段ではありません。ただ、子犬の場合には親犬の素性が分からないので、遺伝性の病気をはじめとして健康状態の把握は必須です。

また、愛護団体に収容されている個体は、人との接触の機会をわざわざ設けているケースはほぼ無いと考えられ、人慣れしていない可能性が高いので、信頼関係を築くのも地道に時間をかけて行かなければなりません。

方法②ブリーダー

もう1つ、ブリーダーから購入する方法もあります。ブリーダーは主に血統書が付いている犬や猫の繁殖などを行っており、ペットショップもこのブリーダーから個体を仕入れる形で生物販売を行っています。

値段の面デメリットがあり、繁殖、飼育した子犬を迎えることになるので、他のショップなどを経由せずマージンがかかりません。自分でブリーダーを探す手間がかかりますが、人の手によって繁殖が行われた個体なので人慣れもしやすいでしょう。

高ければ良いというわけではない

販売されている犬の値段は、高ければ良いと一概に言えるものではなく、あくまでも基準に近いから値段が高いだけなのです。ペットを迎え入れたい理由や基準も人それぞれですので、是非とも十分に吟味してください。

犬が一緒に寝る人を選ぶ基準は?犬の寝る場所の選び方&一緒に寝たいと思う場所づくり

犬が一緒に寝る人を選ぶ基準は?犬の寝る場所の選び方&一緒に寝たいと思う場所づくり

犬を飼われている方であれば、就寝しようとしたら犬が付いて来たり、何となく一緒に寝る人が分かってきたりはしませんでしょうか?実は犬側も、一緒に寝る人というのは自分で選んでいるのです。今回は、犬が一緒に寝る人を選んでいる基準や理由などについて解説します。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

犬が一緒に寝る人を選ぶ際の基準

飼い主が昼寝をしていたり就寝をしようとしていると、飼い犬が一緒に寝ようとしてくるシーンは飼っている方であれば見たこともあるでしょう。ここで気になるのは、同じ人間なら誰でも一緒に寝るのか、あるいは寝ている人は選んでいるのかというところです。

基準①家族の中で一番好きな人

実は選んでいる基準が存在しているとされていて、その1つが家族の中でも一番好きな人というものです。人間でも犬でも同じ動物なわけですから、一度寝てしまえば完全に無防備な状態になります。 人間の場合には家の中に居さえすれば安心できるでしょうが、犬などの動物の場合には、就寝状態という自分の無防備な時を一緒に居ても問題ないかどうかを選んでいるのです。

その為、家族など複数の人間と一緒に暮らしている場合には、その中でも一番好き、安心感が得られると思った相手と一緒に寝るとされています。各家族によって一緒に寝る相手は異なっているようですが、毎度決まった人と寝ているというケースもある模様です。

基準②一緒に寝てくれる人であれば誰でも良い場合も

基本的には前述したような理由で安心できる相手と一緒に寝るという基準があるわけですが、人間の性格が十人十色でそれぞれ全く違っているように、犬にも個体ごとの性格的な特徴があります。その為、絶対に一番信頼できる人としか寝ないとは言い切れません。

実際、家族の中の特定の誰かに定まらず、誰とでもいっしょに寝るという家庭も存在していますが、こういった場合には全員を平等に信頼していると考えられ、普段一緒に生活している相手なら誰でも良い、という犬もいる様です。

更には、親戚など普段は一緒に生活していない相手や、来客など生活とは関係のない相手とも一緒に寝られる犬もいる様ですので、単に一緒に寝さえしてくれれば誰でも良い、という人懐っこく甘えん坊な犬も居ます。

犬が一緒に寝る人を選ぶポイント【場所】

就寝している状態というのは動物であれば何であっても無防備な状態となるわけですから、ある程度一緒に寝る相手を選んでいるのも考えてみれば筋の通っている話と言えます。相手だけではなく、寝る場所なども重要です。

場所①快適で寝心地が良い

まずは、快適で寝心地が良い場所かどうかです。人間にとってもしっかり就寝しようと思えば、環境は大切です。使うベッドが自分に合っているか、騒音など周りの環境は問題ないかなど、関係する要素は様々です。

そして犬も同じように、寝る場所は安心感があり、その上で寝心地が良い場所を選ぶ個体も居ます。静かで自分の睡眠を邪魔するような要素がなく、室温についても寝るのにちょうど良い場所が選ばれやすいと言われています。

ブランケットや布団など、柔らかいものにくるまれて寝る犬も居ますが、これに慣れるといくら人が居ようともそれらを使って寝ている家族の元についていくケースも多くなるようです。

場所②いびきや寝相に邪魔されない

いびき、寝相などに邪魔されないかどうかも重要です。先に触れている通り、犬もやはり快適でぐっすりと眠れる寝心地の良い場所を選びたいと思っています。その為には、就寝を邪魔しない静かさが保たれているかどうかも大切です。

もし飼い主のいびきがうるさかったり、寝相が悪くて自分の就寝を邪魔されてしまうと判断した場合には、一緒に寝られないとして移動する犬も存在しています。もし寝る時には一緒に来るのに、起きた時にはいない場合には、自分が邪魔をしている可能性があるでしょう。

犬が一緒に寝る人を選ぶポイント【気持ち】

安心できる相手を選んだり、就寝にふさわしい場所を選ぶなど、環境は犬にとってもとても大切であるという事が分かります。そして、実は犬の心理的な面も人と一緒に寝る理由に関係していると分かっています。

気持ち①不安感がある

まず、不安感がある時が挙げられます。愛犬が何らかの理由で不安を覚えた時には、いつも側に居る飼い主と一緒に寝たくなると言われています。シーンの例としては、ペットホテルに預けて長く会わなかった時、家族と離れたくないと思った時が挙げられます。

こうした時には、飼い主の元を離れずに寝る時も一緒に居ようとします。特に飼い主がいつも使っている寝具には、その人の匂いが強く残ります。犬の嗅覚が人間をはるかに上回っているのは有名ですが、飼い主の匂いのある寝具は犬にとってとても安心感を与えてくれます。

気持ち②リラックスしたい

続いては、リラックスしたい時があります。一緒に寝る相手はある程度選んでいると冒頭でご紹介していますが、自分を温かく迎えて接してくれる人はやはり好まれやすいと言われており、近づいた時に体を撫でてくれる人などは代表的です。

犬は、撫でられると安心感を覚えます。就寝の際には犬も安心した状態を求めていますから、普段から優しく接していると寝る時にも一緒についてくる可能性が高くなるでしょう。逆に言えば、淡泊に接していると一緒には寝なくなると言えます。

気持ち③快適に寝たい

人間のベッドが快適に寝られるので、その場所を就寝場所に選んでいる、という犬も居ます。昼間に寝ているソファよりも、スプリングや低反発なベッドというのは人間と同じく犬にも快適なようですので、その環境で寝たがるという訳です。

犬が飼い主のどこで寝るかで分かる心理

飼い主と一緒に寝る犬は珍しくありませんが、どんな犬も全く同じ場所で寝るとは限りません。それぞれの犬が寝ている場所が異なっているところにも、犬側の心理が介在していると考えられています。

心理①足元

例えば足元で寝ようとする犬は、飼い主を守るために近寄っていると考えられています。犬の祖先は狼であり、その狼は群れで生活し、安全のために体を寄せ合う習慣やリーダーを守るべく足元で寝る習慣があったために、犬も同じく飼い主を守るために足元で寝ているという予測があります。

心理②お腹の上

続いてお腹の上で寝てくれる犬の場合には、飼い主のことを相当信頼していて大好きである、暖かく気分が良い、飼い主の匂いや音で安心が出来るといった心理があると考えられます。故に、よほど犬が自分の事を信じてくれている裏返しとも言えます。

心理③頭付近

頭の近くで寝ている犬がいる場合には、自分よりも飼い主が下の立場である、と認識していると考えられています。自分と同等か、あるいは上と認識している場合には頭の上では寝ないので、プライドが高い犬なのかもしれません。

心理④胸辺り

最後に胸辺りで寝る場合は、飼い主が自分と同等か、もしくは下の立場だと考えている模様です。犬がこう考えているのは寝ている場所が一緒だからとも予測されているので、躾をしても変わらないなら犬用の寝床で寝させる必要もあるでしょう。

犬に一緒に寝てもらうにはどうする?

胸や頭付近で寝なければ犬は自分の事を相当信頼してくれているというのが分かりました。もし飼い犬に自分と一緒に寝てくれるようになってもらいたいのであれば、犬の事をしっかり考える必要があります。

方法①寝やすい環境を作る

まず、寝やすい環境を作ってあげましょう。心理の中でも述べている通り、人間と一緒に寝るのはその環境が寝やすいから、といった理由も考えられますが、犬にとっても誰にも邪魔されない場所で寝たくなるかもしれません。

故に、犬にとっても寝るのに申し分なく、また寝る場所を選べるようにいつでも出られる部屋を根場所に選ぶというのが効果的になると考えられます。

方法②日頃からコミュニケーションをとる

続いて、日ごろから犬とのコミュニケーションを取るようにしましょう。やはり犬に好かれやすいのは、普段から優しく接したりスキンシップを取ったりというように、犬の目線から見て脅威では無いと思ってもらわなければなりません。 危険な相手ではないと判断されれば、一緒に寝ても問題が無い、すなわちそれだけの信頼が置かれる飼い主だと見られます。

方法③無理に一緒に寝ようとしない

自分が一緒に寝たいからと言って、犬を無理やり一緒に寝させるのは推奨できません。信頼されていなければ犬にとってはストレスになってしまいますので、あくまでも犬側の意思を優先するようにし、日ごろのコミュニケーションを大切にしてください。

方法④リラックスさせてあげる

やはり寝させるのなら、リラックスさせる必要があります。寝る場所で撫でてあげたり、マッサージしてあげると犬もその場所をリラックスできる環境であると認識しますので、気遣ってあげましょう。

犬が一緒に寝る人を選ぶ基準や気持ちを知ってあげよう

犬にも意思があり、一緒に寝ている相手もしっかり選んでいるのです。もしも一緒に寝てみたいと思っているのであれば、犬側の心理も把握したうえで自分の事を信頼させてあげてください。

犬もおならをする?病気が原因の場合も|病院に連れて行くべき症状は?

犬もおならをする?病気が原因の場合も|病院に連れて行くべき症状は?

犬というのも、私たち人間と同じくおならをするものです。音があるものもあればないものもありますし、匂いがあったりなかったりと、人間のそれと同じく生理現象ではあるのですが、実は病気などが原因の場合もあるのです。今回は、犬がおならをする理由や危険な場合の見分け方などを解説します。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

犬はおならをするのか?

 

おならといえば、私たち人間からすれば人前でするのは恥ずかしいものという認識ですが、犬でもする事があります。人間と同じ生理現象ではあるのですが、なぜするのかといった理由まで考えたことがある人はおそらく少ないでしょう。

 

犬もおならをする

まず、犬がおならをするというのは事実です。人間と同じくするものであり、おなら自体が消化管の中に入り込んだ空気、あるいは体内で発生したガスを排出するものです。犬と人間では姿かたちこそ違っても、消化器官に大きな違いはありません。

食べているものも多少異なってはいても、構造が大きく違わない以上はおならをする事は十分にありますし、実際に獣医に診断をしてもらう時等、緊張している時におならが出ている光景というのはそう珍しくはないとされています。

犬のおならの音は?

人間もおならをするのは当然ですし、音があったりなかったりするわけですが、犬のおならも人間のそれと同様に、ハッキリと音が出る場合もあれば、そうでない場合の両方ともあります。まず、音が大きく出る場合は一度のガス排出量が大きく、勢いよく出てきたときに見られます。

そして音が出ない場合のおならはにおいが強めになっており、人間でも音が出ない方のおならはにおいがあります。ただ、犬がこのタイプのおならをした時には、お腹の調子があまり良くない時に見られます。

犬がおならをする理由

最も気になる犬のおならの理由に関してですが、基本的には体内に溜まっているガスを外へと排出するというのが目的になっています。人間は呼吸をした時に吸った空気がおならとして排出される事がありますが、通常それほどの空気がガスになることはありません。

犬の場合には、パンティングと言われる体温調整が行われていて、口呼吸をするので大きく空気を吸い込みます。空気が腸まで流れてくると、それがおならとして排出されます。

また、食事をすれば食べたものは消化されますが、人間の腸内と同様に消化する過程でもガスが発生します。これも同じくおならとして排出され、胃の調子の程度によってにおいの有無や回数も異なります。

犬のおならが臭いのはなぜ?

犬のおならも、人間と同じくにおいがある時もあれば全くない時もあります。もし臭いがあるという場合に考えられる原因は様々あるのですが、例えばたんぱく質を多く摂った、老化によって腸内細菌のバランス変化といったような食事が元になっているケースがあります。

体がストレスを感じる事で、おならのにおいにつながることもあります。免疫力が低下して腸内細菌のバランスが崩れてしまい、悪玉菌が増えたり異常な発酵が体内で起こると臭いおならになります。

更に、病気の可能性も考えられます。食べすぎやストレス、細菌などを原因とする腸炎、膵臓という消化酵素を分泌する臓器に異常が起こり、消化不良になる膵外分泌不全、腸に腫瘍が発生しているといった原因があります。

犬のおならには病気が潜んでいる?

おならをしたときに臭い理由はいくつかありますが、その中でも病気が原因になっているというケースもあると解説しました。その病気についても色々とありますので、ここからはおならからわかる病気に関して解説します。

病気①腸の炎症

まずは、腸の炎症、腸炎と呼ばれるものです。もしもおならの回数がいつも以上に多いと感じたり、においが気になるレベルになっているのであれば、この腸炎が疑わしくなってきます。

腸炎というのは、小腸や大腸が何らかの理由で炎症を引き起こす、文字通りの腸炎状態であり、消化不良や食べ物によって中毒が起きているというような原因が考えられます。おならの臭いだけではなく、下痢や嘔吐といった症状も併発するケースがあります。

病気②腸閉塞

続いては、腸閉塞です。イレウスとも呼ばれており、消化器官の中でも細く長い小腸が関係しています。胃を拡張すれば広い空間が出来上がりますが、その先で内容物が上手く消化できなければ、どこかで身動きが取れなくなります。

これが腸閉塞の原因であり、特に食べ物では無いものをそのまま飲み込む誤飲によって、腸のどこかでその呑み込んだものが遺物となり蓋をしてしまう状態が見られます。

これによって、腸内で発生したガスがおならになったり、排便がほとんど出ない状態となります。

病気③膵外分泌不全

膵外分泌不全症は、膵臓が関係している病気です。膵臓というのは私たち人間の体にもありますが、犬にも備わっており、食べ物の消化に必要な酵素を製造、分泌している器官に該当します。ここから本来分泌されるべき消化酵素が、十分に出てこないために慢性的な消化不良が発生します。

これは膵外分泌不全であり、特に比較的年齢の若い犬で見られやすい病気であると言われています。消化管で小腸から十分な栄養の吸収が出来ず、下痢、ガスの発生といった症状が見られます。その為、食事と一緒に消化酵素剤を与えるのが効果的です。

病気④腸内腫瘍

腸内に腫瘍ができるのも、おならがにおう原因となります。異様な臭いと感じた時には腫瘍ができている可能性が考えられ、早急に切除をしなければ命に関わるようなケースも多くなっていますから、早めに動物病院を利用するのを推奨します。

病気⑤ストレス

犬も、人間のようにストレスを感じる生き物です。ストレスのかかった状態が続くと、交感神経が優位に働き、消火器に対して機能を抑える作用があるために食欲がわかなかったり、消化器官がしっかり機能しなくなったりします。

犬の場合には、ペットホテルなどに預けるといったような環境下では排せつを我慢するような傾向も見られます。間違いなくストレスがかかっており、これがおならの臭いにつながっています。

病気⑥消化不良による下痢

慢性小腸性下痢、というのも考えられます。基本的に下痢というのは便に水分が多く含まれている状態を指しますが、小腸は先に解説した通り栄養を吸収するのが主な役割であり、これが上手くいかない時があります。

すると当然ながら食べ物の消化不良となり、その影響によって臭いが強い下痢便やおならが発生します。腐っている食べ物を食べた時の食あたり、寄生虫やウイルスといったような様々な原因が考えられます。

犬のおならは寄生虫が原因の可能性も

おならには食事の内容が関係しているケースが非常に多くなっていて、中には寄生虫、ウイルスなどが原因になっている可能性も大いに考えられます。先に挙げた病気の中の、慢性小腸性下痢などはその代表的な例となります。

犬はコクシジウムやジアルジア、犬回虫といったような寄生虫が代表的で、腸内環境を悪化させます。寄生されても無症状のケースが多いですが、子犬の場合には命にかかわってくる事もあるので、気になった場合にはやはり病院の受診をお勧めします。

犬のおならの改善方法

犬のおならの臭いが気になった時には、ストレスをはじめとして何らかの腸内環境の悪化をしている可能性が非常に高くなっています。ほぼ確実と言ってもいいレベルなので、おならの臭いが気になった時の改善の方法を解説します。

改善方法①ご飯を変える

まず、ご飯の内容を変えるという方法があります。特に病気では無かったとしても、動物性のたんぱく質は人間と同じくおならのにおいを強くしますから、魚系や穀類系のフードに変更してあげれば、変化がみられる可能性があると考えられます。

改善方法②水分を多く与える

勢い良く食事をするタイプの犬は、飲水量が少なくなってしまう事もあります。すると消化をするときにも負担がかかっておならにつながるといったケースが考えられますので、与える水の量を多くしてフードと水のバランスを摂りましょう。

改善方法③早食いをやめさせる

早食いをするタイプの犬は、食べ物を食べる時に一緒にたくさんの空気を吸い込みます。すると、体内に入った空気がそのままガスとしておならになるという流れがありますので、早く食べにくいフードや食器を使わせるといった対処法が効果的です。

改善方法④病院に相談する

食事の内容を変えても気になり続けているという場合には、病気を患っている可能性が高くなります。下痢、嘔吐などの症状が併発しているのなら更に危険ですので、早めに動物病院への相談をしましょう。

こんな犬のおならは注意しよう

特に、臭いではなくおならの回数が多くなっている場合には、消化器の働きが上手くいっていない可能性があります。一時間に数度程度の頻度というのは多いので、何らかの消化器官の異常があると考えてよいでしょう。

お腹が張っている場合にも注意が必要です。この場合には腸閉塞、重度の腸炎が発生していると考えられ、犬にとっても苦しい状態であると推測されますので、早急に病院を利用してください。

犬のおならで困ったら病院に行こう

犬も、色々な理由でおならをしますが、人と違っておならによって危険な病気になっているかどうかを見分ける事が出来ます。いつもと違うと思ったのならば、出来る限り病院を頼ってみてください。

犬を新幹線に乗せる際の注意点やストレス軽減対策まで徹底解説!

犬を新幹線に乗せる際の注意点やストレス軽減対策まで徹底解説!

愛犬を連れて帰省や旅行は、車でお出掛けすると思わぬ渋滞に巻き込まれることもあります。そのような中で新幹線を利用すれば、より快適に移動が可能です。

しかし、新幹線に犬を乗せても良いものか迷う方も多いのではないでしょうか?今回は犬を新幹線に乗せる際の注意点や、犬にストレスをかけないようにするための最善の方法まで徹底解説していきます。犬に負担とならないよう、情報を詳しくみていきましょう。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

犬は新幹線に乗せても大丈夫なの?

 

犬とお出掛けする際や一緒に旅行へ連れていく時は「犬を新幹線に乗せていいの?」など疑問を感じる方も少なくありません。実は、犬はケージやキャリーケースを活用し、手荷物として扱えば、特に問題なく新幹線に乗せることが可能です。
とは言え、犬にとって毎日過ごしている環境とは異なるだけではなく、長時間の移動となる分、それだけ心身に負担をかけてしまう恐れがあります。そのため、犬にとって快適な移動空間となるよう、飼い主が工夫を凝らすことが大切です。

 

犬と新幹線に乗る方法

 

ここからは、犬を新幹線に乗せる時はキャリーバッグやリュックを活用する点、そして、乗車の際の料金や、切符の購入方法についてご紹介します。 また、ケージなどをどの位置に置いて移動を行えば良いのか、様々なルールをひとつずつチェックしていきます。

 

これから愛犬とともに新幹線に乗る予定があるという方は、以下の情報を参考にしてみてください。

 

キャリーやリュックのサイズ・重量

 

犬を新幹線に乗せて移動する際は、キャリーバッグやリュックは、タテとヨコ、高さの合計が120cmサイズに収められる場合、人間と同様に乗車することが可能です。しかし、このサイズに入らない中型犬や大型犬は新幹線には乗せることができません。

 

また、キャリーやリュックは、必ずしもプラスチック系のケースでなければならないという規定はありませんが、ハードケースタイプであるものが望ましく、簡易的なドッグスリングなど、生体が表に出るような固定ができないケースでの乗車は不可となる点に注意しましょう。

 

 

ペットカートを新幹線に乗せる際は、フレームとケースが分離型のものであれば可能です。一体型になったものは新幹線に乗せることができません。 なお、総重量には、犬とケースの合計が10kg以内とし、それを超える場合は乗車不可となるためその点を理解しておくようにしましょう。

 

切符の料金・購入方法

 

犬を新幹線に乗せる時は、人間のように切符の購入が義務付けられているわけではありません。しかし、290円の手回り品きっぷを乗車駅の改札口で購入し、事前に手続きを行いましょう。

ペットケースの置き場所は?

引用:Amazon

犬を新幹線に乗せることと、飛行機に乗せることを同様に考える方も多く、その場合、「犬は飛行機のように荷物の場所に入れられてしまうのか…」など不安を抱く方も多いのではないでしょうか? そのため、犬を乗せることができても、いったいどこに乗せるのかについて疑問に感じる方が多いのも事実です。

犬を新幹線に乗せる際は、基本的に予約を行った座席シートの足元に置くのが一般的です。とは言え、足元にペットを置きたくないという方も多く、そのために隣の座席シートの購入を検討する方も少なくありません。

しかし、新幹線の座席はペット用としては販売されていないため、購入することができません。このようなことから、犬を新幹線に乗せる場合は、足元や膝上にケージごと置いて乗車を行うようにしましょう。

犬を新幹線に乗せる際の注意点

 

ここからは、犬を新幹線に乗せる時に注意したいポイントを以下に3点ご紹介します。これから犬と新幹線に乗車する予定がある方は、ご紹介する注意点をしっかりと確認しておきましょう。

 

注意点①散歩とトイレを乗車前にする

 

いざ犬を新幹線に乗せてしまうと、その後、犬のトイレに困ることも多く、特に長時間新幹線に乗って移動するとなると粗相につながってしまう恐れがあります。そのような事態を避けるためにも、乗車前に犬を連れてお散歩を行い、トイレを済ませておきましょう。

 

注意点②吠え癖がある場合はしつけを

 

どうしても吠え癖のある犬を新幹線に乗せなければならないという場合、新幹線内で犬が吠えてしまうと他の乗客の迷惑なります。中には動物を嫌う方が乗車している可能性もあるでしょう。 そのため、吠え癖がある犬は、事前にドッグトレーナーにしつけに関する相談を行うなど、対策を講じるとともに正しいしつけを行ってから乗車を行うようにしましょう。

 

注意点③事前にキャリーに慣れさせる

引用:Amazon

普段からキャリーケースに入れられることに慣れていない犬の場合、新幹線の中でキャリーケースの中に留まっているのを不快に思い、ストレスに感じることがあります。

新幹線に乗る予定が決まった場合、事前にキャリーに慣れさせるよう自宅でトレーニングを行っておきましょう。そうすることで、新幹線内でキャリーケースの中にいる時でも犬が快適に過ごせるようになります。

犬と新幹線に乗る際のストレス軽減対策

 

この後は、犬と新幹線に乗る時に犬にストレスなど負担をかけないようにするための対策法を以下に3点ご紹介します。いったいどのような対策を講じれば良いかひとつずつ詳しくみていきましょう。

 

対策①おやつを用意

 

犬と新幹線に乗る時は、犬が狭いキャリーケースの中でストレスを感じることがないよう、長時間の移動でも空腹感なく移動を行えるよう、お気に入りのおやつを準備しておくと安心です。

 

また、おやつの代用として普段食べているドッグフードを持参するのもおすすめです。 しかし、一度にたくさんのおやつを与えてしまうとそれが原因で体調不良を起こす恐れがあるため、おやつは少量ずつ分けて与えてあげてください。

 

対策②お気に入りのおもちゃを用意

 

犬が新幹線で移動するとなると、当然ながら普段とは異なる空間で長時間過ごすことになります。そのため、犬にとって不安感があるのはもちろん、ストレスを抱えてしまうのは言うまでもありません。 このようなストレスを感じることのないよう、自宅で普段愛用しているおもちゃやタオル、毛布など、ニオイがついているアイテムをケージの中に忍ばせておくのがおすすめです。

 

 

犬が愛用しているおもちゃがあるだけで、新幹線内で落ち着きがなくなるなどいざという時にニオイに対して安心感を抱くことができるでしょう。 このように、新幹線で移動する際は、ケージ内にお気に入りのおもちゃやタオルなど、普段使いのアイテムを準備しておくようにしましょう。

 

対策②ストレスを感じないケースを選ぶことも大事

 

犬を新幹線に乗せる時、そもそもキャリーケースじたい、広々とした空間であるとは言い難く、その中でも、しっかりと4本足で立ち上がれる他、窮屈に感じない快適なサイズ感のキャリーケースやリュックを選ぶようにしましょう。

 

 

キャリーバッグは中で空気がこもってしまい、息苦しさを感じることがあるようです。そのようなことを避けるためにも通気性の良い2面以上のメッシュ窓がついたデザインに設計されたものを利用するのがおすすめです。

 

また、キャリーケースやリュックの開口部が広く開けられるものであれば、愛犬の様子をしっかりと観察できるので安心です。

 

犬が新幹線で酔うのを防ぐには?

 

犬も人間と同じように乗り物酔いをしてしまうこともあります。そのため、新幹線に乗車する3時間前を目安にご飯を済ませておくのがおすすめです。 また、極端に乗り物酔いしやすいなど、事前に愛犬の状態が分かっていれば、動物病院の先生に相談すれば、酔い止め薬の処方をしてもらえるため、事前に受診しておきましょう。

 

 

犬にとって普段の生活環境や景色とは異なる分、緊張度が高まり、過呼吸状態になってしまう犬も少なくありません。そのような状態を避けるためにも、精神安定剤などを処方してもらっておくのも安心です。

 

いずれにしても新幹線に乗車する際に、乗り物酔いをするという犬には酔い止め薬を活用し、快適に移動を行えるよう準備を行っておくようにしましょう。

 

犬も飼い主もストレスなく新幹線で移動しよう

 

犬と一緒に新幹線に乗る時の方法や注意点、また犬に与えるストレスやそれを軽減させるための最善の方法までご紹介しました。 旅行や帰省の際、犬を一緒に連れて行く時に新幹線を利用するという場合は、人間のように座席の確保ができる訳ではないため、ケージを足元に置き、移動を行うようにしましょう。

 

また、事前にケージや生体のサイズを確認し、重量等もオーバーすることのないよう新幹線を利用するようにしてください。犬がストレスに感じることがないよう、愛用しているおもちゃやニオイのついたタオルなどをケージに忍ばせ、安心感を与えてあげましょう。 これから犬と一緒に新幹線に乗る予定があるという方は、ぜひこの記事でご紹介した情報を参考に、犬と快適に移動を行ってください。

犬に焼き芋は与えてもいい?栄養素や与える時の注意点を解説!

犬に焼き芋は与えてもいい?栄養素や与える時の注意点を解説!

「焼き芋は犬に与えても大丈夫なのか」と気になったことはありませんか?結論から言いますと「大丈夫」です。しかし、与える際には量や気をつけるポイントがあります。この記事では、犬に与えるときの注意点だけでなく、焼き芋に含まれる栄養素の期待できる効果を解説しているので参考にしてください。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

犬に焼き芋を与えても大丈夫?

 

秋から冬にかけて旬になる焼き芋ですが、飼い主が食べていると、愛犬も食べたそうに見ているときがあります。そのとき、「犬に焼き芋をあげていいのか」と迷ってしまいます。結論から言いますと、犬に焼き芋をあげることは大丈夫です。

 

甘いもの好きの犬にとっては焼き芋はおいしいおやつになります。

 

焼き芋は、ご飯としてではなく、おやつとしてあげることがポイントなのですが、食べる量や与え方に注意する必要があります。 次の項目では、焼き芋に含まれる栄養や期待できる効果、注意点、気をつけること、子犬も食べて大丈夫なのかなどを解説していきます。

 

焼き芋に含まれる栄養と期待できる効果

 

次に、焼き芋に含まれる栄養素と期待できる効果を解説します。「整腸作用がある食物繊維」「ビタミン類で免疫力アップ」「カリウムで高血圧を予防」について見てきます。

 

効果①整腸作用がある食物繊維

焼き芋には、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は人において便通を改善し、腸内環境を良くする働きがあります。犬においても、同じように便通を良くして腸内環境を整えてくれます。 便秘気味の犬には効果が期待できます。

食物繊維は、腸の動きを活発にしてくれるので、下痢にも効果が期待できます。焼き芋に含まれる食物繊維は、便秘や下痢などお腹の不調を改善し、お腹の機能回復をしてくれる働きがあります。

効果②ビタミン類で免疫力アップ

 

焼き芋には、ビタミンも含まれます。特に疲労回復に効果のあるビタミンCが含まれています。ビタミンCは、熱に弱い性質がありますが、加熱された焼き芋は、でんぷんにより守られているので、壊れません。 他にも、ビタミンCには皮膚の表面を良くしてくれる働きがあるので、老化防止にも効果があります。

 

また、ビタミンAやビタミンEも含まれていて、ビタミン類をまとめてとると強い抗酸化作用があります。 ビタミンの他、ポリフェノールも含まれているので、免疫力アップの効果も期待できます。ポリフェノールは、ビタミンではありませんが、ビタミンのように抗酸化作用があり、風邪などのウィルスに打ち勝つための免疫力アップが期待できます。

 

効果③カリウムで高血圧を予防

 

焼き芋には、カリウムという栄養素も含まれています。カリウムは、鉄分やカルシウムと同じミネラルで体の調子を整えてくれる働きがあります。カリウムは、ナトリウムとのバランスをとる働きがあり、水分を調整してくれる役割があります。

 

ナトリウムは、たくさんありすぎると水分を過剰にためこむ性質があり、むくみの原因になります。カリウムは、たくさんとっても排出される仕組みなので、とりすぎる心配はありません。
しかし、腎臓の機能が低下しているときは、カリウムが体の中にたまってしまうので、注意が必要です。高カリウム血症になる可能性があるので、心配な方は獣医に相談してみるとよいでしょう。

 

カロリーに注意!犬に与えてもいい焼き芋の量

焼き芋は、100g中に糖質が35.5g含まれていて、カロリーが163kcalあります。この数値は、食事として与えるのではなく、おやつとして少量あげることに留意しましょう。

では、犬(健康な成犬の場合)の体重別に与えてもよい焼き芋の量を解説します。 犬の体重が1kgであれば焼き芋の量は6~7g、5kgの場合は20~25g、10kgの場合は35~40gになります。15kgの犬であれば50~55g、20kgの場合は60~65gとなります。 焼き芋の重さが1つおよそ200~300gなので、犬の体重に合わせて4分割や8分割などにして目安を理解しましょう。

犬に焼き芋を与える時に気を付けること

では、犬に焼き芋を与える時に気を付けることについて説明します。

  • 「冷めていることを確認する」
  • 「食べやすいように小さくカットする」
  • 「加工品や味付けはNG」
  • 「病気を患っている犬には与えない」
  • 「アレルギー反応が出ないか様子を見る」

について見ていきいます。

気を付けること①冷めていることを確認する

焼き芋をあげるときは、温度に気をつけましょう。出来立ての焼き芋はとても熱く、そのまま犬に与えると火傷をしてしまいます。表面が熱くなくても、中身はまだ熱いことがあるので、与える前に焼き芋をほぐして、冷めていることを確認してから与えるようにしましょう。

温度計でいちいち測る必要はないですが、与える焼き芋が人肌くらいまで冷めていたらあげても大丈夫です。どんなに焼き芋が好きな犬でも、火傷をしてトラウマになってしまい、食べなくなる可能性もあるので注意してください。

気を付けること②食べやすいように小さくカットする

犬は、与えられたものをそのまま丸飲みすることが多いので、食べやすいように小さくカットしてあげましょう。大きくカットした焼き芋をそのまま与えてしまうと、のどにつまらせる可能性があります。 小さくカットしても食べにくそうであれば、すりつぶしてペースト状にするのもおすすめの方法です。カットするときに、皮も一緒に取って与えるようにしましょう。

皮には、ポリフェノールやアントシアニンという栄養素が含まれていて、抗酸化作用で老化防止の効果が期待できます。しかし、食物繊維も多く含まれているため、消化に少し時間がかかります。 お腹の調子があまり良くない犬には与えるのを控えた方がいいです。もし、皮も食べさせたいのであれば、細かく刻んであげるようにしましょう。

気を付けること③加工品や味付けはNG

サツマイモを加工した大学いもやスイートポテトには、砂糖や牛乳など犬にとってあまり良くない成分が入っています。また、焼き芋に砂糖や塩などの調味料をたして味付けするのもNGです。

人間が美味しいと感じる味付けや加工品は、犬の体にとって負担がかかってしまい、有害になる可能性があるため、与えてはいけません。 焼き芋は、蒸しただけで調味料を何も加えなくても十分甘く、犬にとってはとても美味しいのです。もし加工品をあげたい場合は、犬用のものを与えるか、レシピ検索で自分で作るようにしましょう。

気を付けること④病気を患っている犬には与えない

焼き芋には、「シュウ酸」という成分が含まれています。シュウ酸は、膀胱結石の原因となるシュウ酸カルシウム結晶を作り腎臓に負担をかけてしまいます。また、先ほど解説した通り、焼き芋にはカリウムも含まれています。

 

カリウムは多く摂取すると、腎臓から自動的に排出される仕組みになっていますが、腎臓の機能が低下していたり、腎臓に疾患がある犬には与えてはいけません。 カリウムが排出されずに体内にたまると、他の臓器も上手く機能しなくなり、不整脈や低血圧などの症状があられます。

 

そのため、腎臓病や心臓病など何らかの病気を患っている犬には与えないように注意しましょう。 また焼き芋に含まれるシュウ酸は、ほうれんそうと違い、水にさらしたり加熱するなど、同じ調理法でも消えません。ですので、手作りした焼き芋もあげてはいけません。

 

気を付けること⑤アレルギー反応が出ないか様子を見る

食物アレルギーは、全ての食品で起こる可能性があります。そのため、初めてあげるときや久しぶりにあげるときは、アレルギー反応が出ないか注意して様子を見るようにしましょう。 焼き芋を食べたあとに、息がしづらそうであったり苦しそうで、普段と明らかに違う様子であればアレルギー反応の可能性が高いです。

その際、早めに動物病院へ行き獣医にみてもらいましょう。問診のときは、焼き芋を与えた時間や量などを細かく伝えましょう。 もし手作りした場合は焼き芋以外に使った材料や作った時間なども伝えると獣医の判断材料になるかもしれませんので、一緒に伝えておきましょう。

子犬もOK?いつから焼き芋を与える?

焼き芋は、たくさんの栄養素を含み、様々な効果が期待できるので子犬にも与えたくなります。しかし、子犬はまだ消化機能がまだ未熟なため、焼き芋を与えるのは避けましょう。 子犬に焼き芋を与えてしまうと、上手く消化できず下痢や便秘などの原因になります。

また、焼き芋は犬にとって甘味の強い食べ物になるため、子犬の頃から与えてしまうと本来食べるべきドッグフードを食べなくなる可能性があります。 栄養面においても、ドッグフードには犬に必要な栄養素が適量含まれています。

そのドッグフードを食べずに焼き芋ばかり食べるようになると、栄養不足や肥満になってしまうので、注意が必要です。

焼き芋は犬のおやつに最適!

 

いかがでしたか?今回は、「焼き芋は犬に与えても大丈夫か」という内容をお伝えしました。結論としては、「焼き芋は与えても大丈夫」です。 焼き芋に含まれる栄養素である食物繊維やビタミン、カリウムなどが腸内環境を整えたり、免疫力アップ、高血圧を予防する働きがあります。

しかし、焼き芋には糖質が多く含まれているため、食事として与えることや量にも注意しましょう。 また、与えるときは「冷めていることを確認する」「食べやすいように小さくカットする」「加工品や味付けはNG」「病気を患っている犬には与えない」「アレルギー反応が出ないか様子を見る」などに気をつけましょう。 また子犬は、消化機能が未発達なため与えるのは避け、栄養がきちんと計算されたドッグフードをメインにあげるようにしましょう。