magazine – – NIGAOE PETS

magazine

Blog Menu

猫がおもちゃを持ってくる時は理由がある?!おすすめのおもちゃや遊び方もご紹介!

猫がおもちゃを持ってくる時は理由がある?!おすすめのおもちゃや遊び方もご紹介!

猫が飼い主さんの元へおもちゃを持ってくるのにはどんな理由があるのでしょうか。この記事では、猫が飼い主の元へおもちゃを運んでくる理由をまとめます。また、猫が遊んでくれる確率の高い、おすすめのおもちゃや遊び方もご紹介します。おもちゃを使ってより飼い猫との距離感を縮めたいという飼い主さんは、ぜひチェックしてみてください。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

猫がおもちゃを持ってくる理由とは

猫がおもちゃを飼い主の元へ持ってくるのは、どう言った理由からなのでしょうか。まずは、猫がおもちゃを持ってくるときに考えられる理由を3つご紹介します。飼い猫がおもちゃを運んできたときは、参考にしてみてください。

理由①遊んで欲しくて持ってくる

猫がおもちゃを持ってくる理由で最も多いのが、遊んで欲しいからです。以前同じおもちゃで遊んだことがあり、その楽しさが忘れられずに持ってくる場合もあります。「また前と同じように遊んでほしい」という気持ちで持ってきているのかもしれません。

理由②狩りの成果として持ってくる

狩猟本能を持っている猫は、生まれた時から人間に飼われていても、その本能が失われることはありません。生後5~6週間で母猫から狩りの訓練を教わり、生後2~3ヶ月で狩猟方法を教わるというのが、野生の猫の基本パターンです。

野生では、母猫が殺した獲物を子猫に与え、食べさせます。その次に、捕まえたもののまだ生きている獲物を子猫に与え、殺しかたを教えるのです。しかし飼い猫はこう言ったことを教わっていないので、獲物をとっても食べるものと認識できていないことがあります。

そのため、満腹の状態でも獲物をとることがあります。外で獲物をとってこられる放し飼いの猫の場合はネズミやカエルを飼い主の元へ持ってくることがありますが、室内で飼っている猫の場合は、その代わりにおもちゃを持っていくことがあります。

母猫が子猫に獲物を持ってくるという本能が目覚めて、狩りのできない子供に持ってくるような気持ちで飼い主の元へ持ってきているのかもしれません。また、狩りの成果を見てもらいたいという気持ちもあることでしょう。

理由③かまってほしいと持ってくる

猫がおもちゃを持ってくる行動の裏には、褒めてほしいという気持ちが隠されていることもあります。褒められた時は嬉しくなり、叱られると悲しい気持ちになるというのは、猫も人間も同じです。

もし猫が何かを上手にこなした時、飼い主が褒めると嬉しい記憶として覚えていてくれるでしょう。猫を褒めるときは、大袈裟なほどのリアクションを示すのがポイントです。撫でながら褒めてあげると、より一層気持ちが伝わるでしょう。

頭や首の周り、尻尾の付け根などを優しく撫でながら褒めることで、猫を褒めていることが伝わり満足してもらえるはずです。飼い猫がおもちゃを持ってきたら、オーバーリアクション気味に褒めてみてください。

猫が持ってくるおもちゃの選び方

猫はどのようなおもちゃだと飼い主の元へ持ってきてくれるのでしょうか。ここからは、猫が持ってくるおもちゃの選び方をご紹介します。飼い猫におもちゃを持ってきてほしいという飼い主さんは必見です。

選び方①カシャカシャ音がするものを選ぶ

猫は犬や人間より、高音域を捉えやすい生き物です。25~75,000ヘルツほどの音の範囲を捉えられる猫の耳は、虫や小動物が立てるようなカサカサとした音を捉えられるようにできているのです。 ビニール袋の音や紙袋の音などが好きな猫が多いのは、こうした理由があってのことです。猫が積極的に持ってきたくなるようなおもちゃを選ぶときは、音が鳴る物を選んでみると良いでしょう。

おすすめ①ペッツルート カシャカシャぶんぶん

引用:amazon

選び方②転がして遊べるかで選ぶを選ぶ

猫が自分だけで楽しむことのできる転がるおもちゃは、飼い主の元へ持っていきやすいというだけではなく、暇な時間に猫が一人で遊ぶことができるので一つは買い与えておいてあげると良いでしょう。

例えばボールのおもちゃなどが良いでしょう。また、ネズミの形をしたおもちゃも、猫が関心を持ちやすい上、置いておくだけで遊んでくれるので手間要らずです。ただし、誤飲や怪我をしないように、出しっぱなしにはしないようにしましょう。

おすすめ②Worldwise キャットニップ ネズミ型 投げるおもちゃ

引用:amazon

選び方③安心して遊べる素材のものを選ぶ

大切な飼い猫には、安心して遊べるような素材のおもちゃを渡すのがおすすめです。取れやすい部品のついたものや、プラスチック・金属類の使われたおもちゃなどは危険度が高いので、避けた方が無難でしょう。

また、小さなパーツがついているものは、遊び方によっては誤飲につながってしまう恐れがあります。また、消化できない金属やプラスチックなどは、誤って飲み込むと体調を悪化させることにもつながります。

おすすめ③CHABUTTON NeKoBo 鈴入り コロコロボール 羊毛100%

引用:amazon

猫のおもちゃのおすすめの遊び方

猫とおもちゃを使って遊ぶときには、おすすめ遊び方があります。無闇におもちゃを与えても、猫はすぐに飽きてしまうかもしれません。ここではおもちゃを最大限に活用して猫に楽しんでもらえるよう、遊び方のコツをご紹介します。

遊び方①猫の本能を刺激するように動かす

成長すると、猫は動きが単調になる一人遊びから離れてしまう傾向にあります。そんな猫にも飽きずに遊んでもらうには、猫じゃらしを本物の獲物のように動かすのがポイントです。ただ単に猫じゃらしを規則的に動かすだけでは、猫はすぐに飽きてしまいます。

ネズミや小動物、虫や鳥などの動きを真似て、素早く動かしたり物陰に潜めたり、少し動かしては止めて、また動かしてといったことを繰り返すのがポイントです。また、鳥を意識して床からおもちゃを低く飛び立たせ、またすぐに着地させる動きを繰り返したり、床の上を引きずってみましょう。

猫がおもちゃを見て、「もうちょっとで捕まえられそうなのに」「少し弱ってきたように見える」と感じると、本能が呼び覚まされておもちゃに夢中になるはずです。

遊び方②猫が飽きないように変化をつける

同じことを何度も繰り返していれば飽きてしまうのは、何も猫に限った話ではありません。人間も単調なことばかりしていたら飽きてしまうでしょう。 そんな猫の気持ちになって、おもちゃで遊ぶ時は変化をつけるのがポイントです。

何種類かおもちゃを用意して、今日はこっち、次の日はまた違ったタイプのもの、といったように変化をつけてみましょう。 また、おもちゃを変えるだけではなく、その動かし方を変えるのも大切です。おもちゃにまたたびをつけてちょっとした変化を演出しても良いでしょう。

遊び方③薄暗い場所で遊ぶ

本来、猫は薄暗い時間帯から活発になる生き物です。そのため、部屋の中が明るすぎると動く気をなくしてしまうことがあります。蛍光灯などの眩しい光は、猫には点滅して見えるのです。

光を億劫に感じた猫は、おもちゃで釣ろうとしても遊びに乗らなくなることがあります。猫と楽しく遊びたい時は、豆電球にするなど、彼らにとって快適な環境を作り出すことが大切です。

猫がおもちゃを持ってきた時の対応の仕方

猫がおもちゃを持ってきたときは、どのように対応してあげるのが正解なのでしょうか。ここからは、猫がおもちゃを飼い主の元に持ってきた時のおすすめの対応方法をご紹介します。

対応の仕方①持ってきたおもちゃを受け取る

猫がおもちゃを持ってきたら、まずは受け取ってあげましょう。場合によっては、猫は飼い主のために狩りをしてきたつもりで獲物を持ってくるような気持ちでおもちゃを差し出すことがあります。無視をせず受け取ってあげるのが、信頼感を深めるコツです。

対応の仕方②持ってきたことを褒めてあげる

自慢げな気持ちでおもちゃを持ってくる猫もいますし、大好きな飼い主と遊びたいという気持ちからおもちゃを持ってくる猫もいます。どちらにしても、しっかり褒めてあげるようにしましょう。撫でながら褒めてあげると、より効果的です。

対応の仕方③持ってきたおもちゃで遊んであげる

猫は飼い主に対して愛情を表す気持ちでおもちゃを持ってくる場合もあります。そんな猫の気持ちを受け止め、おもちゃを持ってきた時は猫と遊んであげましょう。獲物のような動きでおもちゃを動かすと、猫は夢中になって遊んでくれるでしょう。

ただし、おもちゃで遊んでいる途中に猫が寝そべり始めたり、毛繕いをし始めたら、それ以上続けることなく休憩のサインだと受け止めてストップしましょう。遊びすぎないのがコツです。

猫がおもちゃを持ってくるのは信頼の証でもある?

猫が飼い主さんにおもちゃを持ってくるのは、信頼しているという証でもあります。心の底から信頼しているからこそ、一緒に遊びたいという気持ちを素直に伝えることができるのです。

猫が持ってくるおもちゃで猫との絆を深めよう

猫がおもちゃを持ってきた時は、遊んでほしい、褒めてほしい、自慢したい、狩りの成果を見せようとしているなど、様々な理由が隠されています。どの理由にしても、飼い主さんに何らかのアピールをしたいと考えていると見て良いでしょう。 飼い猫がおもちゃを持ってきたら、思い切り褒めたり遊んだりしてあげてみてください。

そうすることで、猫との信頼関係はより強固なものとなり、より一層おもちゃを持ってきたり甘えたりすることが増えるでしょう。 また、獲物らしいリアリティある動きで、猫がおもちゃに飽きないように遊んであげるのも、飼い主としてとるべき行動の一つです。ぜひこの記事の内容を参考にして、猫と向き合ってみてください。

人気のミックス犬【ポメプー】を徹底解説!特長や性格・値段はいくらくらい?

人気のミックス犬【ポメプー】を徹底解説!特長や性格・値段はいくらくらい?

近年異なる犬種を掛け合わせたミックス犬の人気が高まっていますが、中でも注目されているのがポメプーです。

ポメプーはポメラニアンとトイプードルのミックス犬で、人懐っこくぬいぐるみのような可愛らしさがあり、飼ってみたいという方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなポメプーの特長や性格、値段について徹底解説していきます。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

ポメプーとは

引用:PET STATION

ミックス犬の中でもポメプーが注目されるきっかけになったのが、ある車のCMにポメプーが出演したことです。まずは、ポメプーがどのような犬なのかチェックしておきましょう。

ポメラニアンとトイプードルのミックス犬

ポメプーとはポメラニアンとトイプードルを掛け合わせたミックス犬で「プーラニアン」という別名で呼ばれることもあります。いつ誕生したのかという明確な歴史は不明ですが、比較的最近アメリカで誕生した新しい犬種と言われています。

ポメラニアンもトイプードルも、いずれも人気の高い犬種です。その2つを掛け合わせて誕生したポメプーは、ポメラニアンとトイプードルの魅力と言える可愛らしい見た目や人懐っこい性格を引き継いでおり、小型犬種の掛け合わせのためポメプーも小型で飼いやすいという特徴があります。

CMで話題に

 ポメプーが人気となったきっかけが、2022年に放映されたトヨタの新型「シエンタ」のTVCMです。トヨタはフルモデルチェンジした新型「シエンタ」を2022年8月23日に発売するにあたりTVCMを放映しており、その中の「いいことできた!」編に登場していた「シエン太」が実はポメプーだったのです。

出演していたのはタレント犬の「ちょうじゅうろう(長十桜)くん」で、グレーの毛色のポメプーでした。このCMに登場した「シエン太」が「ぬいぐるみみたいで可愛い」「仕草にキュンとする」と話題になり、ポメプーが注目されるきっかけになったのです。

ポメプーの特徴

 

可愛らしい見た目が魅力のポメプーですが、どのような特徴があるのでしょうか。ポメラニアンとトイプードルの掛け合わせのため、どちらの特徴も持ち合わせていますが、個体によってどちらの特徴を強く受け継いでいるかは違ってきます。

個体によって体格、顔つき、毛色や毛質、模様などが変わってくるのがミックス犬ならではで、1頭1頭違ったオンリーワンの特徴を持っているのも大きな魅力です。 成長していくうちに、いずれかの犬種の特徴が強く出てくることもあり、それがポメプーを飼う楽しみの一つともいえるでしょう。

特徴①性格

性格においても、ポメラニアンとトイプードルの特徴を併せ持っています。ポメラニアンは活発で遊び好き、好奇心旺盛、勇敢である一方、神経質で警戒心が強い一面もあります。

トイプードルはフレンドリーで人懐っこく、甘えん坊ですが、賢さと物覚えの良さも持っています。ポメプーは基本的に友好的で甘え上手、従順な性格で飼いやすいと言えるでしょう。 人と一緒に過ごしていたいので、留守番は苦手な傾向です。また、中には警戒心が強く小さな物音でも吠えてしまう子もいます。

特徴②大きさ

大きさに関しては両親ともに小型犬のため、ポメプーも小型犬に分類されます。体重は2~3kg、体高は22~28cmが平均です。トイプードル寄りだと多少大き目に育つことがありますが、女性や子供、お年寄りでも無理なく抱き上げることができ、飼いやすいサイズでしょう。

特徴③毛色

毛色は両親の特徴によって、またどちらにより似るかによって変わります。ポメプーの毛色はアプリコット、レッド、ブラックタン、ブラック、オレンジ、ゴールデン、ベージュ、クリームなどさまざまです。

中でもブラック、アプリコット、クリームが多い傾向にあり、成長するにしたがって濃淡が変化することもあります。毛質についても、トイプードル寄りならカールがついたふわふわの毛、ポメラニアン寄りならストレートになりますが、成長して変化するケースもあります。

特徴④寿命

寿命は、犬を飼う上で気になることの一つではないでしょうか。犬の寿命は、一般的には純血種よりもミックス犬、大型犬よりも小型犬の方が長い傾向にあります。ミックス犬の寿命が長いのは、純血種がかかりやすい病気を発症する確率が低くなるためです。

ポメプーはミックス犬で小型犬、と2つとも条件を満たしており、比較的長生きすると言えるでしょう。ポメプーの平均寿命は13~15年と言われています。

ポメプーの注意したい病気

ミックス犬であるポメプーは純血種よりも病気にかかる確率が低い傾向にあります。健康に長生きしてくれるのは、飼い主にとっても嬉しいことでしょう。 しかし全く病気にかからないということはなく、ポメプーがかかりやすい病気もあります。注意すべき病気を知っておくことで、かからないよう予防することも可能です。

病気①膝蓋骨脱臼・骨折

ポメプーは小型犬のため、膝蓋骨脱臼や骨折になりやすいと言われています。膝蓋骨脱臼とは、膝蓋骨という後ろ足の膝にある皿のような骨が正常な位置から外れることで、小型犬はこの骨が内側に脱臼してしまうことが多いのです。

また、小型犬は骨が細く弱い傾向にあり、骨折もしやすくなっています。そのため、高い場所から飛び降りたり転落すると骨を損傷する危険があるため、注意が必要です。

病気②てんかん

両親であるポメラニアンとトイプードルはてんかんになりやすいため、ポメプーも気を付ける必要があるでしょう。てんかんとは突然硬直や痙攣といった症状が起きてしまう疾患で、環境や遺伝などさまざまなものが要因です。

肥満やストレスは、あらゆる病気の原因になります。食事の与えすぎ、運動不足などに気を付けて肥満を予防し、甘やかしすぎたり、しつけのためと突き放し過ぎて過度なストレスを与えないようにしましょう。

病気③白内障

目の病気のうち、白内障にかかりやすいと言われています。白内障は目の中でレンズの役割を果たしている水晶体が白く濁ってしまい、視力が低下する病気で、進行すると失明してしまう可能性もあります。

また眼頭に涙跡が付いて茶色くなってしまう「涙やけ」にも注意が必要です。涙やけをしている部分は雑菌が繁殖しやすく、目の炎症を引き起こしてしまうことがあるため、こまめに目頭を拭き取って綺麗な状態をキープしてあげましょう。

ポメプーを迎えるには?

ぬいぐるみのように可愛らしく、人懐っこくて飼いやすいと人気のポメプーを飼ってみたい、という方もいるでしょう。では、ポメプーを飼うにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、ポメプーの迎え方や値段の相場について解説していきます。

ポメプーの迎え方

ポメプーを迎える方法としては、ペットショップやブリーダーから購入したり、里親募集サイトや保健所で探すという方法があります。 ポメプーは人気が高く、ブリーダーはインターネットで簡単に探すことが可能ですが、見学や受け渡し、購入後のアフターフォローなどを考慮すると自宅から近いブリーダーが良いでしょう。

また里親募集サイトや保健所、動物愛護センターなどで新しい家族を待っているポメプーがいる可能性があります。

里親募集サイトや保健所、動物愛護センターなどのポメプーは成犬だったり持病があるなど、何らかの事情があることも少なくないため、それらを理解した上で最後まで責任持って飼えるかどうか、家庭でしっかり確認しましょう。

ポメプーは個体によって見た目や性格が違い、同じような子にまた出会える可能性は低いため、気に入った子を見つけたら早めに迎えるかどうか判断することをおすすめします。

ポメプーの値段相場

ポメプーの値段の相場は、ペットショップが7~15万円、ブリーダーが10~20万円です。ブリーダーの方が高めなのは、優良なブリーダーは繁殖や管理に時間と手間をかけており、健康で良質な犬を育てるためにコストがかかるためです。

ブリーダーから購入するメリットは、取り扱うポメプーの個体数が多く好みの子犬を選びやすい、親犬について詳しく知ることができる、赤ちゃんのうちに対面したり親犬を見せてもらうことが可能、知識と経験が豊富なので分からないこともアドバイスしてもらえることなどが挙げられます。

引用:maruone

毛色や毛質によっても価格が異なり、アプリコットなどの毛色や、トイプードル寄りのふわっとした毛質は人気が高いため、価格も高めになる傾向です。里親募集サイトでは生体代が無料の場合がほとんどですが、去勢費用やワクチン代が発生したり、飼う上での審査が場合もあります。

ポメプーの飼い方

甘えん坊で家族と一緒に過ごすことが好きなので、室内飼育に適しています。寂しいとストレスを感じることがあるため、長時間ひとりで留守番させないように注意しましょう。

また運動量が多いため、毎日1日2回15~20分程度の散歩をするようにし、外で一緒にボール遊びなどをするのもおすすめです。食事は穀物不使用・添加物不使用の良質な成分で、顎や消化器官に負担をかけないよう小粒で嚙み砕きやすい形状のものにします。

涙やけを防ぐためにも、涙腺の詰まりを改善させる穀物不使用のフードや高たんぱくなフードが良いでしょう。また、オメガ3とオメガ6脂肪酸を含む高たんぱくのフードは毛並みを整える効果があります。

お手入れは毎日のブラッシングと月に1~2回のトリミングやカットが基本です。ポメラニアン寄りの毛質の場合は抜け毛が多く、プードル寄りの場合は絡みやすいという傾向にあります。

ポメプーのしつけ

ポメプーは従順で賢く、素直に飼い主の言うことを聞くため、比較的しつけやすいと言われています。主従関係をきちんと認識させつつ、厳しくしすぎずに誉めながらしつけていくことがコツです。

警戒心が強い子だと少しの事でびっくりして吠えたり、寂しさからずっと吠え続けたりすることがあり、吠え癖がついてしまうとなかなか直らないため、無駄吠えのしつけはしっかりしましょう。運動不足やコミュニケーション不足も無駄吠えの要因となります。

安心して生活できるよう、子犬の頃から周りの環境や音に慣れさせることで、日常的なチャイムの音などに驚いて吠えることはなくなります。その他、トイレのしつけや「待て」「おすわり」といった基本的なしつけは教えると良いでしょう。

飼い主が一貫した態度でしつけをし、できた時にはたくさん褒め、愛情をたくさん注ぎながら一緒に遊ぶことでしつけの効果があがります。

成犬になっても可愛いポメプーを家族に迎えよう

今回はポメラニアンとトイプードルのミックス犬、ポメプーの特長や性格、値段や飼い方についてご紹介しました。 ポメプーは人懐っこく、ぬいぐるみのような可愛らしい見た目から人気が高まっており、飼いやすくしつけもしやすいのが魅力です。成犬になっても可愛いポメプーを、ぜひ家族に迎え入れてはいかがでしょうか。

シルケン・ウインドハウンドってどんな犬種?特徴から値段まで解説!

シルケン・ウインドハウンドってどんな犬種?特徴から値段まで解説!

珍しい犬種として最近注目を浴びているのがシルケン・ウインドハウンドです。どんな犬種なのか、日本ではどこで手にいられらるのか、気になる方もいるでしょう。 そこで今回はシルケン・ウインドハウンドの特徴や性格、購入方法や価格、かかりやすい病気などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

シルケン・ウインドハウンドとは

引用:dog time

シルケン・ウインドハウンドという犬種を聞いても、あまりピンとこない方もいるでしょう。シルケン・ウインドハウンドはボルゾイとロングヘアーウィペットの掛け合わせで、犬種としては、「獣猟犬」に分類されます。

ボルゾイに似た外見から写真で見ると大きく見えることもあり、大型犬と間違われることもありますが、標準体重は13~22㎏となっており、日本では小型から中型犬扱いになります。

シルケン・ウインドハウンドはアメリカで生まれた新犬種

この犬種は1985年頃にテキサス州のクリスタル・ボルゾイ・ケネルのフランシー・スタル夫妻によってアメリカで誕生し、以後、美しい毛並みと育てやすい大きさで多くの犬好きを魅了しています。

日本では2008年秋に開催された関東の展覧会で初めて公に披露され、KCジャパンがその大きさや美しさ、飼育のしやすさなどの点から新犬種として公的に認めました。

その後、1999年にインターナショナル・シルケン・ウィンドハウンド協会、英語表記ではISWS(International Silken Windhound Society)がアメリカで創設され、雑種ではなく正式な犬種として登録しました。

シルケン・ウインドハウンドは国内では珍しい犬種

シルケン・ウインドハウンドは日本国内では大変珍しい犬種なので、身近で見かける機会も少ないことでしょう。ペットショップなどにもいないので、家族として迎えたい場合にはKCジャパンのホームページから問い合わせをするか、直接ブリーダーを探し出して連絡を取る必要があります。

シルケン・ウインドハウンドの特徴

ここでシルケン・ウインドハウンドの特徴について詳しくみてみましょう。これからシルケン・ウインドハウンドをお迎えしたいと考えている方、ハウンド系が好きな方や新しい犬種に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

シルケン・ウインドハウンドの特徴①大きさ・容姿

引用:Euro pet net

シルケン・ウインドハウンドの成犬の体高は体高47.0から60cmとなっており、大型犬より小さいサイズです。体重はオスの場合15~25㎏ぐらい、メスはそれよりも軽く10~20㎏ぐらいになるとされています。

耳は折れており、サーベルのような形を下垂れ尾をしています。容姿はボルゾイにそっくりなものの、サイズが小さいのですぐに見分けられます。ボルゾイの容姿が好きだけれど、大型犬は飼えないという方におすすめの犬種です。

シルケン・ウインドハウンドの特徴②絹のような毛

シルケン・ウインドハウンドの特徴の一つに、その名前の由来にもなった「絹のような毛」が挙げられます。シルケン・ウインドハウンドは、英語で「絹のような美しい被毛をなびかせて走る犬」という意味合いを持っており、その名の通り美しい被毛に覆われています。

ボルゾイにも似たその美しい毛並みに心惹かれる愛犬家も多いことでしょう。撫でたときの手触りも柔らかですべすべしており、そばにいるとつい手で触れたくなる犬種です。

シルケン・ウインドハウンドの性格

シルケン・ウインドハウンドを飼いたいけれど、その性格が気になるという方もいるでしょう。猟犬というと荒々しい性格なのではと心配になることもあります。ここではシルケン・ウインドハウンドの性格にスポットを当ててみます。

シルケン・ウインドハウンドは性格が良い!

気になるシルケン・ウインドハウンドの性格ですが、犬種としては人間にとても友好的で穏やか、飼い主に懐きやすく、親しみやすい性格をしています。 警戒心が薄いので、家族の中にすんなりと馴染んでいけることでしょう。ただ、ほかの犬に対しては警戒心を抱くこともあるので、ほかの犬種と一緒に買う場合は要注意です。

シルケン・ウインドハウンドは大人しめ

引用:Pet Smile News

シルケン・ウインドハウンドは室内ではとてもおとなしく過ごす犬として知られています。外遊びやドッグランなどでは元気いっぱいに走り回り、やんちゃな一面を見せることもありますが、一歩家の中に入ると、日中は丸まって眠るなど穏やかに過ごせます。

今日はうちでゆっくりと過ごす日、明日はドッグランで思いっきり走り回る日など区別した生活リズムを作ることにより、室内でも静かに落ち着いてくれます。

シルケン・ウインドハウンドを購入方法

シルケン・ウインドハウンドが気になるけれど、どこで購入できるのか知りたい方もいるでしょう。ここではシルケン・ウインドハウンドを取り扱っているブリーダーや購入費用などについてご紹介していきます。参考にして、ぜひシルケン・ウインドハウンドを家族に迎えてみてください。

山梨県のブリーダー「B.D.S Hound」

日本国内ではまだその存在自体が珍しいシルケン・ウインドハウンドなので、国内のブリーダーの数も決して多くはありません。国内でシルケン・ウインドハウンドのブリーダーの先駆者的存在であるのが山梨県の北杜市にある「B.D.S Hound」です。

ボルゾイの繁殖をしていたブリーダー、手島麻佐子さんの運営している施設で、自宅兼犬舎となっており広い庭でシルケン・ウインドハウンドたちを育てています。 数年前にボルゾイの視察をしにアメリカへ行ったところ、現地のショーに登場したシルケン・ウインドハウンドに魅了され、かねてよりボルゾイよりもサイズの小さい犬種を探していた手島麻佐子の興味をひきました。

しかしその場ではどうすることもできず、その2年後にアメリカのテキサスで開催されたシルケンフェスタに参加し、現地のブリーダーから交配のために2頭譲ってもらったということです。

そこから日本で最初のシルケン・ウインドハウンドのブリーダーとしての一歩が始まりました。手島麻佐子さんは、犬たちをできるだけ遠い血縁で交配させながら繁殖活動に務めており、日本国内でシルケン・ウインドハウンドという犬種が定着していくよう努力しています。

人気殺到!予約受付停止中

日本に存在するほぼ唯一のブリーダーということで、「B.D.S Hound」での新規予約は2022年2月末でしばらく予約受付停止となっています。いつ予約が再開されるかは犬たちのコンディションにもよるので、直接問い合わせるか頻繁にサイトをチェックして確認するようにしましょう。

シルケン・ウインドハウンドの購入費用

シルケン・ウインドハウンドは日本国内でその個体数が圧倒的に少ないことから、購入費用が気になる方もいるはずです。 「B.D.S Hound」ではその価格は公表されておらず、直接メールや電話などで問い合わせて聞く必要があります。公式サイトから直接メールが送れるようになっているので、気になる方はぜひ一度コンタクトを取ってみてください。

シルケン・ウインドハウンドの飼い方

シルケン・ウインドハウンドはほかの犬種に比べて飼い方は難しいのか、ここではしつけやお手入れ、シルケン・ウインドハウンドがかかりやすい疾患などについてご紹介します。 事前に知っておくことにより、実際に自宅で飼えるかどうか判断しやすくなります。事前に情報を得てから、慎重に判断するようにしましょう。

シルケン・ウインドハウンドのしつけやお手入れ

シルケン・ウインドハウンドはまだ日本ではあまり流通していない犬種だけに、一般的な犬の飼育本にはその情報が掲載されていないことがほとんどです。しつけに関しては、とても賢い犬種なので、してはいけないことなどきちんと最初に教えることにより、覚えていくようです。 ストレスを溜めないよう、時折しっかりと走らせることが大切です。

走っている姿が美しいと評判の犬種なので、ドッグランなどでもきっと注目を浴びることでしょう。 日々のお手入れは、気になったときに体のブラッシングをし、換毛期にはブラッシングの回数を増やし、シャンプーをすることにより抜け毛を防ぐことができます。毛の量全体は少なめなので、あまり抜け毛の付着なども気にならないようです。

シルケン・ウインドハウンドがかかりやすい疾患

犬種によってかかりやすい疾患というのが存在します。シルケン・ウインドハウンドは、英語で「Collie Eye Anomaly」と呼ばれる「コリー眼異常」を患うことがあると言われています。この病気は先天性常染色体劣性疾患とされており、根治治療ができない疾患です。

眼球後部の内側をおおっている網膜や脈絡膜、強膜に異常が現れ、軽度の症状で済むこともあれば失明に至ることもあります。それ以外には、イベルメクチンに副反応を示してしまう個体もいるようです。

シルケン・ウインドハウンドは人気の新犬種

今回はシルケン・ウインドハウンドについてご紹介しましたが、いかがでしたか?シルケン・ウインドハウンドはまだ日本では圧倒的に数が少なく、飼育している方も非常に少ない犬種です。今回の記事を参考にして、ぜひ一度家族に迎えるかどうか検討してみてください。

黒猫は飼いやすいの?特徴や魅力を徹底紹介♪

黒猫は飼いやすいの?特徴や魅力を徹底紹介♪

艶めく毛質、鋭い眼差しを見せながらも、颯爽とした、そして凛とした姿勢で歩く黒猫を見ると、とても高貴なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?今回は、そんな黒猫が持つ特徴や見た目の様子をはじめ、どのような性格の持ち主であるか詳しくみていきます。さらに、多くの方が黒猫に対して持つイメージや魅力について徹底解説していきます。黒猫好きの方に必見な情報を詳しくみていきましょう。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

黒猫とは

 

「黒猫が横切ると不吉なことがある」などという迷信を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?これは、アメリカでは黒猫が魔女の使いなどと信じられていたからだと言われています。

一方、私たち日本人は、「黒猫は福猫」というイメージを持つ方が多く、縁起を担ぐと考えられているのです。ここでは、黒猫がどのように捉えられているのか、また、品種の特徴を踏まえ、それぞれ詳しくご紹介します。

黒毛の猫は珍しい

 

黒猫はふとした時に見かけることも多いですが、ペットショップやブリーダーで生体として販売されている品種ではなさそうです。 黒猫は、いわゆる雑種となりますが、黒というカラー自体が劣性遺伝によって受け継がれますが、本来遺伝されにくい遺伝子となり、黒猫として生まれるのは突然変異であると考えられているのです。

 

そのため、純血の猫の交配によって黒猫が生まれた場合、それはとても珍しい猫だと捉えることができます。それほど黒猫の存在は逸材だと言えるのです。この理由を知っていれば、黒猫が貴重なものであると理解できるでしょう。

そんな黒猫は、見た目の印象とは裏腹にとても甘えん坊で、いつも飼い主の側に寄って来るような、私たち人間に癒しを与えてくれます。

黒猫はオスとメスがバランスよくいる

 

同じ猫でも、三毛猫やその他の種の猫、また、毛色によって、オスとメスの性別がいずれか一方が多いなど偏りがみられることも多いのですが、黒猫はオスとメスがバランスよくいると言われている種類です。性別問わず温厚な性格で飼いやすい種となっています。

純血種は黒猫だけしかいない『ボンベイ』

 

引用:ねこのきもち

真っ黒の毛色一色の黒猫は「ボンベイ」と呼ばれています。この種の黒猫は、被毛に茶系や白といった毛色もなく純粋な漆黒で、瞳の色は金銅色です。 雑種の黒猫の場合は瞳の色も様々に生まれてくると言われています。このように、ホンベイと雑種の黒猫には毛色や瞳の色に違いがあることが分かるでしょう。

黒猫の見た目の特徴

 

次は、黒猫の見た目にはどのような特徴があるのかご紹介します。「毛並み」「ヒゲ」「肉球」のそれぞれが、他の毛色の猫とどう違いがあるか詳しくみていきましょう。

見た目の特徴①毛並み

 黒猫は基本的に漆黒となりますが、純血とは限らず、黒以外にも遺伝子を持っています。偶然その遺伝子が表れにくい場合もあるというだけで、中には毛色に赤みが見られるような黒毛の「チョコレート」と呼ばれる黒猫が存在することもあるのです。

他にも身体の表面にわずかな白い毛を持つ黒猫もいて、この白い毛が入る猫を「エンジェルマーク」と呼んでいます。また、毛の表面が真っ黒で、毛をかき分けると内側に白い毛が生える黒猫も存在します。これは、黒い毛色の遺伝子が、何らかの作用で身体表面にだけ現れたからです。

 

そして、猫も人間と同じように、年齢を重ねると体毛に白髪が混ざってきます。一般的に15歳を過ぎると白髪交じりの毛色になってくることに気付く飼い主も多いでしょう。

黒色の体毛である以上、他の毛色の猫と比べても白髪が目立ちやすく、時に白いプチが出現することもあります。黒猫は目を引く体色ではない分、敵から襲われるケースも比較的少なく、穏やかで落ち着いた性格を持っています。

見た目の特徴②ヒゲ

 

黒猫の体色はその名の通り真っ黒です。それに圧倒され、身体の細部にまでじっくり観察することは少ないかもしれません。しかし、黒猫は黒だけではなく、他の色の遺伝子も持っているため、じっと身体を見てみると、白い毛や白いヒゲの持ち主である場合もあります。

見た目の特徴③肉球

 

猫は何色の肉球を持っているのかご存知ですか?猫の大半は、ピンク系の色味の肉球を持っています。しかし、メラニン色素の多い黒猫は、肉球の色が黒色であることも多いと言われています。もしも黒猫を見かけた時や、黒猫を飼い猫として飼育している方は、肉球もじっくりと観察してみてください。

黒猫の性格の特徴

 

次は、黒猫の性格の特徴について、以下に5点ご紹介します。黒猫は他の体色を持つ猫とどのような性格の違いがあるのか、それぞれひとつずつチェックしてみましょう。

性格の特徴①人懐っこい

 

黒猫は、基本的には人間に対して警戒心が薄く、見た目の印象とは裏腹にとても人懐っこく、温厚でやさしい性格を持っています。 そのため、意外と黒猫のそのような穏やかな性格を好んで飼い猫として飼っている方も多いようです。飼い主に忠実で、信頼関係を築きやすいと言われています。

性格の特徴②甘えん坊

 猫は飼い主と信頼関係ができて初めてすり寄って甘えてくるという種も多いようですが、黒猫は基本的にとても甘えん坊な性格の持ち主です。そのため、子猫でも成猫でも、甘え上手な性格だと言えるでしょう。

性格の特徴③こだわりが強い

 

他の毛色を持つ猫とは異なり、食べ物をはじめ、排泄のためのトイレの様子、また、普段のストレス解消のために遊ぶおもちゃにもとてもこだわりを持つ種の猫だと言われています。 黒猫を飼育する飼い主は、どのような好みを持つ猫であるかをしっかり観察するとともに、性格を理解してあげることが大切です。

性格の特徴④とても賢い

 人間への観察力、洞察力に優れた能力を持つ黒猫は、とても頭が良いと言われています。そのため、自分で考えて行動するという、まるで人間のような動きがみられることもあり、空気を読める猫などと言われています。 このように、同じ猫の種の中でも特に黒猫は、知能が優れていてとても賢い性格だということが分かるでしょう。

性格の特徴⑤穏やか

 

何よりも他の種と比較しても、見た目とは違って大人しく、温厚で穏やかな性格の持ち主です。また、他の猫と多頭飼育してもフレンドリーな性格のため、喧嘩っ早いなどということもありません。どちらかと言うとく、平和主義者である傾向です。 そのため、猫好きの方がもう一匹猫を飼いたいと思ったら、その時は、他の猫とも調和が取れる黒猫との多頭飼育がおすすめです。

黒猫の魅力

 

ここからは、黒猫が持つ魅力について以下に3点ご紹介します。私たち人間に対して黒猫がどのような魅力を与えてくれるのかひとつずつ詳しくみていきましょう。

魅力①黒い毛並みに映える瞳が魅力的

 

黒猫の目の色は、「レッド」「「アンバー」「オッドアイ」「ブルー」「ヘーゼル」「カッパー」「グリーン」の7色です。 活き活きとした目力を持つ黒猫の目色を楽しめるほど種類も多く、宝石のような輝きをみせています。また、黒色の毛色にマッチし、より一層美しく見えるでしょう。

魅力②オスとメスで違う魅力がある

 

黒猫はオスとメスで性格が異なると言われています。当然、その個体によって様々な性格を持っていますが、一般的にオスの方がとてもフレンドリーで、飼い主以外の人間にも寄り添い、警戒心のない様子がうかがえます。

さらに甘え上手で癒し系の猫だと言われているほどです。 このように、穏やかな性格の持ち主であるため、飼い猫に最適です。このようなことから、大人しい性格の黒猫を家族として迎え入れたいと思う方は、オスを選んでみてください。

魅力③黒猫ならではのエピソードがかわいいい

 黒猫は、暗がりの中では目立たない上、真っ黒なピアノの上でちょこんと座り、目をつぶっていると同化して見えないなど、様々な黒猫ならではのエピソードがあります。

それほどキュートな一面を持ち合わせた黒猫は、見た目のイメージとは異なり、とても魅力溢れる存在であることが分かります。ぜひ黒猫が持つ魅力を理解するとともに、黒猫と毎日楽しく過ごしてみてください。

黒猫のイメージを植え付けた歴史と豆知識

 

こちらの動画では、黒猫の種類や呼び方、また、黒猫に対して抱くイメージや言い伝えについて詳しく解説しています。海外では黒猫は魔女が飼う猫などと言われてきたため、不吉の象徴の猫だと伝えられてきたようです。

しかし、体色もヒゲも真っ黒という黒猫は、縁起の良い出来事が起こると言われています。また、黒猫のしっぽはお金をかき集めてくれると言われ「商売繁盛」や「魔除けの役割を果たす」など様々な逸話があります。

招き猫が右手と左手をどちらをあげているかでその意味も異なるそうです。これから黒猫を飼うことを検討されている方は、ぜひこの動画を参考にしてみてください。

魅力あふれる黒猫は初心者にも飼いやすい

 

黒猫が持つ特徴や知られざる魅力について徹底解説していきました。黒猫は昔とは異なり、縁起の良い猫として人気を集めています。 穏やかでおとなしく、甘え上手な性格のため飼いやすく、私たち人間に癒しを与えてくれます。そんな素敵な魅力を持つ黒猫を、ぜひ家族として迎え入れてみてはいかがでしょうか?

プロットハウンドは猟犬?特徴や性格など詳しく解説!

プロットハウンドは猟犬?特徴や性格など詳しく解説!

アメリカでは猟犬として高い人気を誇るプロットハウンドですが、日本でもその珍しさやカッコよさから家族として迎え入れたいという方が増えています。そこで、今回はプロットハウンドの歴史や特徴、飼い方などについて詳しく解説するので、気になっている方はぜひ参考にしてみて下さい。

【PR】可愛いペットでうちの子グッズを作ろう!NIGAOE PETS

NIGAOE PETSでは皆さまの愛するペットの写真を使ってうちの子グッズをお作りしています。犬や猫はもちろん、ハムスターやチンチラなど動物であればなんでもOK!注文方法は簡単で、ペットの写真をアップロードするだけで可愛いオリジナルグッズが作成できます。

アイテムは大人気のキーチェーンやペットの似顔絵で作る額縁付きキャンバス、マグカップなど多くの商品を取り揃えております。似顔絵はプロアーティストが書いてくれるので高品質。

毎月Instagramで無料のプレゼント企画も行っておりますので是非覗いていってください。

NIGAOE PETS公式サイトはこちら

プロットハウンドとは

プロットハウンドという名前に聞き馴染みがない方も多いはずなので、まずはプロットハウンドの歴史について簡潔にご紹介しましょう。

プロットハウンドの歴史

プロットハウンドは、1750年代にドイツからアメリカへ移住したジョナサン・プロットが連れてきた大型犬種であるため、この名前が付けられました。もともとはイノシシ狩りで活躍した猟犬で、アメリカ・ノースカロライナ西部の山岳地帯で発展しました。

アメリカでは1946年にユナイテッドケネルクラブの公認犬種として登録されていますが、その他の国のケネルクラブではまだ公認されていません。そのため、アメリカ国内では高い人気を誇る一方で、国外ではほとんど飼育もされておらず、目にする機会も非常に少ないでしょう。

現在も人気の猟犬

引用:PROCLUB

 プロットハウンドは、米国に渡るとツリーイング・ドッグとして活躍しました。このツリーイングとは、獲物を木の上に追い詰めることでハンターに仕留めやすくさせ、撃ち落とした獲物を下で待ち構えるという狩猟方法です。

その当時からプロットハウンドの高い狩猟能力は評価されていましたが、19世紀に異種交配を行ったことをきっかけに犬質がさらに向上し、アメリカではペットとしてではなく猟犬として、長く人気を維持しています。

プロットハウンドの特徴

引用:bechewy

続いて、プロットハウンドの特徴について、性格や体型、毛色や被毛の種類、平均寿命などの観点からご紹介していきましょう。

特徴①性格

引用:PetRescue

 プロットハウンドは、非常に賢く飼い主に対して従順な性格をしています。そのため、普段は愛情深く人懐こい個体も多く存在します。しかし、もともとは猟犬であるがゆえに、獲物を見つけると相手の大きさは関係なく猪突猛進に突き進んでいくこともあるため、狩猟以外のシーンでは注意が必要です。

また、獲物を捕らえたり追いかけ回している瞬間に幸福感を感じる生粋の猟犬体質なので、家庭犬として飼育されると狩猟の時間がなくストレスを感じる場合があります。

特徴②体重・体型

引用:LOOKSEEK

 プロットハウンドの平均体重は、オスで23~27kg、メスで18~25kg平均体高はオスで55~71cm、メスで53~63cmとされており、大型犬に分類される犬種の中では比較的小柄な体型のため、中型犬に分類される場合もあります。

筋肉質で引き締まった体つきと、長めの足が特徴的です。 ちなみに、マズルは太めのずっしりとした形でそこまで長くなく、垂れ耳です。顎の力が強いので万が一噛まれると深い傷を負ってしまう場合もあります。

特徴③毛色

引用:BARKPOST

プロットハウンドの毛色は、ブリンドル(虎毛)が大半を占めており、ベースカラーに他の色が混ざり合っているのが特徴です。その多くはブラック・ブリンドルで、ブラックにゴールドやホワイトなどが部分的に混合しています。

中には、ベース色がタン(黄褐色)やレッドなどの珍しい個体もいます。 被毛は、シングルコートのスムースなので程よい光沢があり、硬めの短毛種となります。そのため、抜け毛は年間を通して少なく、ほとんど気にならない程度でしょう。

特徴④寿命

犬の平均寿命は、体が小さいほど長く大きいほど短くなるのが一般的です。プロットハウンドの場合は、中型~大型犬に分類されるため、平均寿命としては12~14年と推測できます。ただし、生活環境やストレス度合い、持病の有無などでも寿命は変化するので、大まかな数値だと考えて下さい。

プロットハウンドを迎えるには?

プロットハウンドは、日本国内ではあまり馴染みのない犬種であるがゆえに、家族として迎え入れたくても簡単には行かないことも多々あります。そこで、プロットハウンドを迎える方法や値段相場についてご紹介するので、参考にしてみて下さい。

プロットハウンドはどこで購入する?

プロットハウンドは、日本国内におけるブリーダーが少ない上にジャパンケネルクラブ非公認の犬種でもあるため、ペットショップで販売されることはほぼ無いでしょう。家族として迎えたい場合は、専門のブリーダーを探してアポを取るところからスタートします。 しかしブリーダーの数も限られているため、中にはアメリカのブリーダーと連絡を取って購入する方もいる程です。

万が一国内のブリーダーと出会えた場合は、実績があるか、不正な交配を行っていないかなどしっかり調べてから慎重に検討しましょう。 また、プロットハウンドは猟犬として飼育されることが多い犬種なので、猟犬の素質が無い個体は捨てられてしまう場合もあります。そうなると、保護犬として飼い主を募集しているケースもあるため、保護犬の中から探してみるのも一つの方法です。

プロットハウンドの値段相場

プロットハウンドは日本国内での販売頻度が非常に少ないため、価格は5万円~100万円前後と幅広いのが現実です。通常、家庭犬の販売価格は個体の外見や大きさなどを総合的に見て値段が付けられますが、プロットハウンドの場合は猟犬としての適性がどの程度あるかということを基準にして決められます。

従って、猟犬として非常に優秀な個体は100~300万円という高値で販売されていたり、反対に猟犬として活躍しないと判断されると数万円もしくは無料で手に入れられる場合もあります。

プロットハウンドの飼い方

最後に、プロットハウンドを迎える場合の飼育方法について詳しくご紹介します。併せて、かかりやすい病気についても解説するので、参考にして下さい。

飼育環境

プロットハウンドを飼育する環境として、室内・室外は問わずできるだけ広い場所で生活させるのがおすすめです。運動能力が非常に高いため、逃げ出せないような設備は必須です。室内ならばケージを置き、室外であれば高めのフェンスを設置したり、大きめのケージに入れるなどの対策をしましょう。

また、散歩や適度な運動が必要になることを考慮すると都会には向かず、広大な自然などがある土地のほうが適しています。しつけの面では、知能は高いですが頑固な一面もあるため、根気強くしつけする必要があります。 また、しつけを怠ると制御が効かなくなったり、将来的に扱いが難しくなってしまうこともあるので、初めてペットを飼うという方には向きません。

運動

猟犬であるプロットハウンドは、かなりの運動量が必要になります。散歩は毎日2~3回、それぞれ1時間前後行って下さい。自宅で放し飼いにできる広い庭が用意できる環境であれば、散歩は1回でも良いですが、その場合1時間以上歩いたほうが良いでしょう。 また、歩くだけでなく走り回ることもしないとストレスの原因になります。

長いリードを購入したり広いドッグランに連れて行くなど、自由に走らせられる環境も必要です。一緒にジョギングをするというのもおすすめです。 万が一全く散歩に行けないという方は、他の犬種を考え直すのが賢明だと言えます。猟犬にとって運動量が少ないということは非常にストレスであり、限界が来ると凶暴になったり、悪いとわかっていることをわざと行うことがあるためです。

お手入れ

引用:yahoo!

短毛種のシングルコートなので、お手入れに関しては手間がかかりません。抜け毛も少ないため、ブラッシングは週に1回程度で十分でしょう。ただし外での運動時間が長いため、汚れたり虫がついてしまうことは良くあります。

時々自宅で軽くシャワーをしてあげたり、難しければトリミングサロンでシャンプーなどのケアをしてもらうのがおすすめです。また、垂れ耳であるため、蒸れやすく耳ダニなども繁殖しやすくなります。定期的に耳の中を拭いてあげたり、耳毛の処理をしてあげることが必要です。

注意したい病気

プロットハウンドを飼育する上で比較的発症しやすい病気と言えば、まず関節疾患があげられます。運動量が多く、平気で長時間走り回ったり全力疾走をしてしまう犬種であるため、関節疾患になりやすいのです。

犬は基本的に自分の限界はあまり理解していないので、運動が必要だからと言って長時間走り回らせておくと足の病気になる可能性もあります。時間を決めて適度に運動させましょう。

また、垂れ耳の犬種は外耳炎になりやすいと言われています。原因はアレルギーや異物が入る、耳ダニになるなど様々ですが、できる限りの予防策として外出後の耳掃除などを習慣づけてみて下さい。 もし発症しても初期ならば簡単な治療で治せるので、万が一異常に痒がったり頭を頻繁に振ったりする場合は動物病院を受診しましょう。

プロットハウンドは猟犬としての活躍が魅力の犬

プロットハウンドは日本国内では非常に珍しい犬種ですが、アメリカでは長年人気のある猟犬として活躍しています。家庭犬として迎えるのは少々難易度が高めではありますが、賢く従順な一面もあるので、大型犬の飼育経験がある方や広い飼育環境が整っている方は検討してみてはいかがでしょうか。