猫は非常に嗅覚に優れた動物です。猫を飼っている方であれば、テーブルの上にあった魚や肉をいたずらされた経験があるでしょう。では、猫が嫌いな匂いとはどのようなものなのでしょうか。ここでは、猫が苦手とする匂い、またそれを逆手にとった上手な使い方をご紹介します。猫が嫌う匂いの中には猫にとって危険なものもあるので、しっかり把握しておきましょう。
猫の臭覚
猫にも視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚といった五感があり、その中で
いちばん優れている機能が嗅覚です。犬と比べると劣ってしまいますが、それでも
人間の20~30万(犬は100万倍以上)あると言われており、人間が気付くことのできない微かな匂いも察知します。
ご飯を目の前にして、クンクンと匂いを嗅ぐ猫の姿を見たことはありませんか?これは味覚よりも嗅覚の方が発達しているからで、口に入れる前に腐敗していないか、安全なものなのか確認しているのです。
元々野生だった猫は嗅覚を頼りに周囲の状況を把握し、危険から身を守ってきました。そうした行動が習性として今も残っています。
注意も必要な猫が嫌いな匂いとは
人の20~30万倍の嗅覚を持っている猫に苦手な匂いはあるのでしょうか。実は猫には嫌いな匂いがいくつかあります。嫌がる匂いを知っておくことで、猫から好かれる対策もできるでしょう。
「猫に好かれる人=猫が嫌がる匂いがしない人」です。猫カフェに行く時に対策を行うことで、猫達も警戒せず近寄り、思いっきり触れ合うことができます。猫が苦手とする代表的な匂いは以下の6つです。中には
猫とって注意が必要なものもあるので、猫の健康の為にもしっかりチェックしておきましょう。
猫が嫌いな匂い①柑橘系
猫はレモンやミカン、グレープフルーツなど柑橘系の酸っぱい匂いを好みません。はっきりとした理由は分かっていませんが、「酸っぱい匂い=腐敗臭、有毒」と判断しているとも言われています。実際に市販されている「猫よけスプレー」も、柑橘系の匂いが使われていることが多いです。
柑橘類の皮に含まれている
リモネンというは、
猫が口すると中毒を起こしてしまう危険な物質です。毛に付いても、毛づくろいで口に入ってしまうので、猫を飼われている方は十分に注意してください。
猫が嫌いな匂い②メントール系
ミントやハッカなど、スースーするメントール系の匂いも苦手です。刺激が強く、酸っぱい匂いに近いからでしょう。暮らしの中で身近なメントール系は、薬用リップや湿布、歯磨き粉、制汗スプレー、汗拭きシートなどが挙げられます。しかしこれは個体差があり、中には好む猫もいるようです。
猫が嫌いな匂い③香辛料
猫は香辛料の刺激の強い匂いを「嫌い」「危険」と感じます。嫌いだけなら良いのですが、誤って口にしてしまうと、内臓を強く刺激して、
嘔吐や胃腸障害を起こす原因となるので注意が必要です。
唐辛子やコショウなどのスパイスは様々な食べ物に入っているので、必ず原材料を確認し、猫が触れない場所に置いておきましょう。特に香辛料が多く含まれるカレーには要注意です。
猫が嫌いな匂い④アロマ・ハーブ
猫の消臭のために、アロマやハーブを使っている方もいるかもしれません。しかし、
人間にとっては癒やしになる香りではも、猫にとっては不快です。嫌いだけならまだ良いのですが、猫にとって食べることはもちろん、
匂いを嗅ぐだけでも肝臓や腎臓の組織を破壊してしまうことがあります。
すべてのハーブが害を及ぼすわけではありませんが、判断できないのなら置かない方が無難です。アロマオイルには様々なハープが凝縮されています。
猫がいるご家庭でアロマオイルを入れての加湿は絶対にやめましょう。
猫が嫌いな匂い⑤タバコ
人間でもタバコの匂いを嫌い方が多いですが、猫も苦手です。今日本でも受動喫煙を防止するために、飲食店での禁煙や分煙対策がなされていますが、
受動喫煙は人間と同様に猫にも危険を及ぼします。
嗅覚が優れている猫にとって、その影響は人間の5~6倍にもなるそうです。猫を飼っている方は、
同じ空間でタバコを吸わないようにしましょう。
猫が嫌いな匂い⑥男性の汗
猫に限らず、哺乳類全般が男性の汗の匂いに強いストレスを感じるようです。オスの匂いは
縄張りの侵入や攻撃性などを連想させるため、動物に生まれつき備わっている本能と言われています。何故か愛猫が寄ってこないと感じたら、お風呂に入って清潔にしてから触れ合ってみてください。
猫が好きな匂いは?
代表的な猫の嫌いな匂いをご紹介しましたが、逆に猫の好きな匂いは何なのでしょうか。以下に
多くの猫が好む3つの匂いをご紹介します。これらの匂いを嗅ぐと、気持ち良くて喉をゴロゴロ鳴らしたらり、好き過ぎて興奮し過ぎたりと、愛猫の可愛らしい姿が見られるでしょう。
猫が好きな匂い①マタタビ
猫が好きな匂いで真っ先に思い浮かぶのが「マタタビ」ではないでしょうか。
猫はマタタビの匂いを嗅ぐととても心地よい気持ちになれるそうです。猫がマタタビに興奮するのは、マタタビラクトンやアクチニジンなどの成分により脳の中枢神経が刺激され、
酩酊するような効果が得られるからです。
マタタビを与えられた猫は、床に転げまわって全身で喜びを表現するでしょう。与えすぎると依存性があるのでは?と心配する飼い主さんもいますが、一時的なものなので依存性はないと考えられています。マタタビは猫が喜ぶだけでなく、
ストレス発散や食欲促進、老化防止など、様々な効果が得られます。
猫が好きな匂い②キャットニップ
引用:楽天市場
キャットニップはシソ科イヌハッカ属の植物でハーブの一種、
ネコ科の動物に恍惚感を与えるハーブです。「え?猫ってハッカの匂いは苦手なのでは?」と思う方もいるかもしれません。
キャットニップは猫を寄せ付けて興奮させるネペタラクトンという成分を含んでいる植物で、
ハッカ系の匂いはするものの、そこまでキツくなく「キャットニップは好き」という猫は多いです。
日本では「マタタビ」が定番ですが、欧米ではキャットニップが一般的。日本において有名な「マタタビ」にちなんで、
「西洋のマタタビ」と呼ばれることもあります。キャットニップは猫が食べても安心ですが、最初は葉っぱ1枚程度から始め、様子を見ながら与えましょう。
猫が好きな匂い③魚類
これは誰もが知っている通り、猫は魚類の匂いが大好きです。
鰹節や焼き魚、ツナなど、例えこれまで食べてこなかったとしても、
既に本能に埋め込まれてるので、魚類の匂いを嗅ぐと興奮して喜びます。
猫が台所にいなくても、魚を焼いたりすれば匂いに反応して駆け寄ってくるでしょう。もちろん匂いだけでなく味も大好きで、キャットフードには様々な魚系のフードがラインナップされています。
猫に魚を与えるなら、青魚は避けた方が無難です。青魚には健康に良いとされるDHAやEPAが多く含まれていますが、不飽和脂肪酸も沢山含まれており、ビタミンE不足の時に食べることで体内の脂肪を酸化させてしまうのです。すると
下腹部が膨らむ「黄色脂肪症」という病気を発症することがあります。
この病気になると胸や腹の皮下脂肪が炎症を起こし、本来白いはずの脂肪が黄色く変色します。毎日でなければ問題ないとされていますが、あえて青魚を与える必要はありません。元気がない、食欲かない、皮膚の下にしこりある、お腹を触られるのを嫌がる、そんな様子が見られたら病院を受診しましょう。
猫が嫌いな匂いを役立たせる方法
猫が快適に暮らせるよう、嫌いな匂いを排除してあげることが大切です。しかし、それを
上手に活用して暮らしに役立てる方法もあります。猫が嫌がる匂いを利用して、猫の行動をコントロールしましょう!
しつけに利用する方法
猫は犬のように「しつけ」が通用しません。怒っても猫には伝わらず、飼い主さんへの信頼を損ねてしまうだけです。そんな時、猫の嫌いな匂いを「しつけ」として利用することができます。
猫は嫌いな匂いが漂う場所には近づきません。テーブルの上や爪を研いでほしくない家具、噛むと危険な電気コードなど、
猫にいだずらされたくない場所に嫌な匂いを付けることで、未然に防止することができます。市販でも売られている「しつけスプレー」と同じ使い方です。
ただし、先に触れてるように猫にとって危険なものもあるので、しつけに利用する際は十分に注意して、猫に害がないものにしてください。
野良猫の忌避剤に利用する方法
野良猫が敷地内に入ってきて困っているという方は、猫の忌避剤として利用できます。野良猫が入ってくるのは、そこが安心で安全な場所と認識しているからです。
猫が嫌いな匂いを付けておけば、嫌な場所と認識して自ら遠ざかってくれます。侵入口に柑橘系のスプレーをまいたり、ハーブなどの香りの強い植物を植えるのもおすすめです。忌避剤として利用する場合でも、猫に有害なものは避けましょう。あくまでも
撃退ではなく、忌避目的で活用してください。
猫の嫌いな匂いを把握してしつけや侵入対策に活用しよう
人間が良い匂いと感じても、猫にとっては嫌いで不快な匂いがあります。それを逆手に取って、愛猫のしつけや野良猫の侵入対策に役立てましょう。もちろん愛猫のために、嫌な匂いを排除してあげることも大切です。猫の嫌な匂いを把握して、時と場合によって上手に使い分けましょう。