magazine – – – NIGAOE PETS

magazine — ペット

Blog Menu

2匹などにおすすめの猫用キャリーバッグ12選!災害時に気をつけたいポイントは?

2匹などにおすすめの猫用キャリーバッグ12選!災害時に気をつけたいポイントは?

愛猫との通院やお出かけに必需品のキャリーバッグ。しかし多頭飼いの場合、1人でそれぞれキャリーに入れての移動は大変でしょう。そんな方には、猫ちゃん達を一緒に入れられるキャリーバッグが◎です。1つのキャリーでまかなうことができれば、飼い主さんの負担も減り、移動も楽になるでしょう。ここでは猫2匹用のおすすめキャリーバッグを厳選してご紹介します。災害時や緊急時にも役立つので是非参考にしてください。

2匹入る猫用キャリーバッグは移動時の必須アイテム!

猫は犬と違って散歩をする必要がないため、外に出る機会はほとんどありません。しかし、動物病院への通院や旅行に連れて行きたい時、災害時など、どうしても連れ出さないといけない状況に直面することもあるでしょう。

犬のようにリードを付けて移動できれば良いですが、散歩を習慣としない猫にとっては大きなストレスとなってしまいます。ましてやそれが猫1匹ならともかく、2匹ともなると抱かえての移動も厳しいでしょう。

そんな時に役に立つのが2匹用のキャリーバッグです。本来なら猫1匹ずつキャリーバッグに入れるのが理想ですが、現実問題、飼い主さん1人で2つのキャリーを持って移動するのは大変です。

1つのキャリーに2匹一緒に入れられれば、飼い主さんの負担もぐんっと減り、楽に移動ができます。 お出かけ以外に災害時や緊急時の移動にも役立つので、多頭飼いをしている方にとっては、2匹入るキャリーバッグは必須アイテムとなるでしょう。

2匹入る猫用キャリーバッグの選び方

猫用キャリーは様々なメーカーからたくさんの商品がラインナップされています。1匹用であれば商品選びもそんなに迷うこともないかもしれませんが、2匹用となると何に着目して選べば良いのでしょうか。 ここでは、2匹入る猫用キャリーバッグの選び方をご紹介します。以下のポイントを参考に、飼い主さんと猫ちゃんが使いやすいものを選びましょう。

選び方①サイズ

2匹の猫を入れるにはサイズも重要です。ノーマルキャリーに2匹を入れると、子猫ならまだ良いですが成猫の場合は窮屈で身動きがとれず、息もしにくくなってしまいます。

2匹用だとしても猫の大きさを踏まえて、一緒に入れても余裕のあるものを選んであげることが大切です。2匹それぞれ方向転換ができるくらいのサイズ感が◎。できるだけ猫にストレスを与えないよう、2匹でも十分に余裕があり、空間を広く使えるキャリーを選びましょう。

選び方②耐荷重

購入前に、必ずキャリーバッグの耐荷重を確認してください。一般的な成猫の平均体重は3~4kg、大きめなら5kg以上の猫もいるでしょう。2匹入れると6~8kg、またそれ以上にもなります。

耐荷重を超えて猫を入れてしまうと、フラフラとして安定せず、バッグが壊れて猫に危険を及ぼす可能性があるので絶対にやめましょう。 大切な猫を安全に運ぶためにも、2匹の猫の体重を足し、その体重に耐えられるバッグを選んでください。猫が暴れたりしても壊れないよう、耐荷重は足した体重よりも少し余裕があるものの方が安心です。

選び方③リュック・キャスター付き


引用:ポンパレモール

女性1人で運ぶなら、リュックタイプやキャスター付きがおすすめです。リュック型は両手が自由に使え、自転車の移動にもぴったり!力が弱い方でも楽に持ち運びができます。特に災害時などの避難では両手が使えるリュックタイプは重宝するので、緊急用としても1つ持っていると安心です。

2匹一緒に入れられる大きめのキャリーバッグでも、キャスター付きであれば楽に移動できて便利です。長距離の移動にも向いており、電車でのお出かけにも適しています。より安定感のあるカートタイプもあり、耐荷重も大きめなので多頭飼いはぴったりです。

商品によっては、リュックやバッグ、カートにもなる多機能タイプもあるので、飼い主さんと猫ちゃんが使いやすい、用途にあったものを選びましょう。

選び方④素材

 猫用キャリーバッグには、プラスチックなどの頑丈な素材で作られたハードタイプと、軽くて持ち運びしやすく猫へ負担も少ない布製のソフトタイプがあります。猫の大きさ、使用頻度、移動時間などを踏まえて、用途に合ったものを選んでください。

ハードタイプは2匹用としてサイズと耐荷重もクリアしている商品も多く、耐久性があるので元気な猫ちゃんを2匹入れても壊れにくく安心です。大きめの猫ちゃんにはハードタイプの方が向いています。 柔らかい布生地でできたソフトタイプは、猫にとっても居心地が良く、長時間キャリーに入れておいてもストレスを与えません。

とても軽量なので扱いやすく、使わない時は畳んでしまっておけるので便利です。周りがメッシュ生地になっていれば暑さも緩和でき、外からの猫ちゃんの様子も確認できて安心です。

多頭飼いに!2匹入るおすすめの猫用キャリーバッグ12選



ここからは、2匹入るおすすめの猫用キャリーバッグを厳選してご紹介します。口コミでも評判の良い人気キャリーをピックアップしたので、猫を多頭飼いされている方は是非チェックしてみてください。

 

2匹入る猫用キャリーバッグ①HAOYINEW ペットキャリー キャスター付き

バッグの内部サイズは41×30×43cmの大空間で、2匹の猫や小型犬に最適なペットキャリーバッグです。ポータブルペットキャリアバッグ・ペットキャリアバックパック・トラベルカート、便利に運べる3つの異なる方法で、シーンによって使い分けができます。

バックには調節可能なショルダーストラップには極太のパッドが付いており、飼い主さんの肩や背中への負担を軽減し、快適に使用できます。両側と上部に大きなな開口部があるため、内部は常に空気を清新に保ち、蒸し暑くなりません。折りたたみ式のデザインで旅行にも便利です。
販売サイトをチェック

2匹入る猫用キャリーバッグ②Tresbro 犬猫用ペットキャリーバッグ

どんな時でもペットと一緒に楽しくお出かけができる犬猫用ペットキャリーバッグです。バッグ・リュック・カートとして使用できる多機能キャリーで、災害などの緊急時から、病院、旅行、お散歩、アウトドア、キャンプ、ピクニックまで幅広いシチュエーションで使用できます。

3つメッシュ窓が備えられており、ペットに新.鮮な空気を与え、窮屈な感じを与えません。リュックは登山リュックのように胸元で固定でき、歩行時にバッグの揺れを抑えて肩や腰に負担がかからない仕様になっています。
販売サイトをチェック

2匹入る猫用キャリーバッグ③Newox キャリーバッグ 2WAY

安心・安全・安定性に優れた、2way仕様のキャリーバッグです。カート部分はしっかりしていてワンタッチで折りたたみができ便利です。上のキャリー部分も安定して乗せられます。

カートタイプは2頭以上の猫を運ぶ場合や、病気や高齢で歩けない猫に◎。分離式デザインで、バッグを外して肩掛けのペットバッグとしても使用できます。前も横もメッシュなので、猫の様子を確認することができ、猫ちゃんも中からの見晴らしがよく喜んでくれるでしょう。
販売サイトをチェック

2匹入る猫用キャリーバッグ④BenPu ペットキャリー リュック

 小型犬、猫用のリュックタイプのキャリーバッグです。背負った時の安定感及び安心感、デザイン、快適なスペース、災害時の利便性、耐久性、収納性、底板の安定などをもとに開発され、ペットの居心地や飼い主さんの使用感もとても優れています。

リュック本体は43×37×29cmの大容量、約8キロまでの猫、小型犬を入れることができます。拡張部分を広げるとさらに36×32×26cmのネットルームが展開され、ポータブルトイレを入れてお出かけ先でペットハウスとしても活用できます。使わない時はたたんで収納できるのでスペースをとりません。
販売サイトをチェック

2匹入る猫用キャリーバッグ⑤GPR 2way ペットキャリー

ベルクロが底板に付いており、状況に応じてカートorバッグに使い分けができる2wayタイプのペットキャリーです。出入り口は全開式なメッシュ構造で通気性が良く、暑くならず、蒸れることがなくて、ペットの様子も確認できます。 キャスターはハンドル下部に4輪の金属製サイレントタイヤが設置されており、15kgまでのペット達なら片手で楽々と転がせます。中に飛び出しフック付いているので飛び出しの心配もありません。
販売サイトをチェック

2匹入る猫用キャリーバッグ⑥GPR 2WAY キャリーバッグ

ショルダー/トートバッグ2wayに使えるキャリーバッグです。高品質なスクラブ加工​900D防水オックスフォード生地を採用、内部は防水ポリエステル生地で作られ、耐久性に優れています。

デザインもとてもお洒落で、ぱっと見はペットキャリーとは分からないでしょう。水洗えるのでお手入れ簡単!汚れたら、水で流して綺麗になり、いつでも清潔を保てるので長持ちします。内部の下に取り出せるプラスチックのマット付きで、安定性が良く、形も崩れ難いです。
販売サイトをチェック

2匹入る猫用キャリーバッグ⑦AIFY ペットキャリー

 色々な用途を想定して開発された猫、小型犬用のペットキャリーリュックです。背中だけでなくも前側でも使用でき、2つのサイドポケット付きでお出かけ用のペット用品を入れることができます。

リュック本体は41×31×28cmの大容量、拡張部分を広げるとさらに33×30×25cmのケージが展開され、ペットハウスに変身します。 2重のチェストベルト設計で安定感があり、重さを分散して体への負担を軽減してくれます。長さ、位置調節可能で長時間背負っても疲れません。底部はしっかりして型崩れしにくく空間をしっかり確保、ペットも快適に過ごすことができるでしょう。
販売サイトをチェック

2匹入る猫用キャリーバッグ⑧HITSLAM ペットキャリーバッグ

軽量で持ち運び簡単な犬猫用ペットキャリーバッグです。3面メッシュ構造で通気性が良く、外の日差しと新鮮な空気がペットを快適にし、景色を楽しむことができます。

底部は強化3層板で支えられており、バランスが取りやすく安定性を確保、頑丈で耐久性がありバッグの変形を防ぎます。片側にはペットのスナックやおもちゃ入れに使えるポケット付きで、お出かけやお散歩や旅行にとても便利です。
販売サイトをチェック

2匹入る猫用キャリーバッグ⑨オーエフティー キャリーバッグ NEW L

旅行や帰省などのお出かけシーズンにぴったりな、31.5×60.5×48cmの大型ペットキャリーです。キャスターハンドルは3段階に伸縮が可能、ハンドル側のキャスターは360°回転式で、方向転換がしやすく安定した走行ができます。

底板を柔らかい素材をにしたことで、底面にぴったりフィットしてペットの疲れを軽減、マットは取り外して丸洗いできるので清潔を保てます。片側はメッシュ素材で、ブラインドをロールアップすれば通気性抜群!開けることでペットも安心して外を眺めることができます。
販売サイトをチェック

2匹入る猫用キャリーバッグ⑩FEANDREA キャリーバッグ

バッグとしてもハウスとしても使えるペットキャリーバッグです。底部は取り外しできる起毛マットが付いており、ベッドのようにくつろぐことができるでしょう。

厚地なオックスフォード、収納できる大きいポケット、爪でも破れにくいメッシュ窓、ペットのことをよく考えた細部へのこだわりがたくさん詰まっています。折りたたむと僅か7cmの幅で隅に立てられて、ちょっとしたスペースに収納可能です。
販売サイトをチェック

2匹入る猫用キャリーバッグ⑪N&S ペット猫犬スーツケース

室内ハウス、キャリー、コンテナとして幅広く使えるハードタイプのペットキャリーです。空間が広くて動きやすく、ゆとりのある通気穴で通気性が抜群!キャリーバー&キャンスター付きなので、スーツケースのようにコロコロ転がして楽に移動できます。

IATA 基準クリアの製品で飛行機への持ち込み可能、普段のお出かけはもちろん、日本国内や海外旅行もペットと一緒に楽しめます。扉をすべて外すことができるので、ペットハウスとしても使用可能です。
販売サイトをチェック

2匹入る猫用キャリーバッグ⑫WinSun リュック 猫キャリーバッグ

内容量が大きく、多頭飼いにおすすめのペットキャリーリュックです。ロールアップ可能な両側面と天面で、季節・場所を問わず便利に使うことができます。人間工学に基づき設計した幅広肩ベルトで、長時間背負っても疲れません。

底部はしっかりして型崩れしにくい設計になっており、衝撃から大切な犬や猫を守ってくれます。底板にはトイレシートやタオル等が挟めるゴムが付いており、取り外しできる構造で簡単にお手入れ可能です。車でお出かけの際は、シートにそのまま乗せてドライブBOXとしても活躍します。
販売サイトをチェック

2匹一緒に入れる時の注意点

2匹一緒にキャリーに入れる場合、注意しなけれはいけない点があります。飼い主の立場だけを考え、ただ楽さのみを優先してしまうと猫に大きなストレスを与えてしまうので気を付けましょう。ちゃんと猫の気持ちも考慮しながら、キャリーバッグを便利に活用してください。

無理やり入れない


引用:猫壱

キャリーバッグを通院時や出かける時にだけ使うのはおすすめできません。猫は怖がりで警戒心が強い動物です。慣れないキャリーに無理やり入れて、ましてや嫌いな病院に行くとなるとキャリーバッグが猫にとってトラウマになってしまう可能性もあります。 日頃から猫の見える場所にキャリーを置き、そこが安全な場所だと猫に認識させておくことが大切です。キャリーバッグの中におやつやおもちゃなどを入れて、慣れさせておきましょう。

相性も考慮する

猫も人間と一緒で相性が合う、合わないがあります。仲が良ければ問題ありませんが、そうでない場合は一緒にキャリーに入れるはおすすめできません。 相性が悪い相手と狭い場所に長時間入ったままになってしまうと、狭いスペースの中喧嘩もできず、お互いにストレスがどんどん溜まってしまいます。あまり仲が良くない猫同士は、飼い主さんは大変かもしれませんが別々のキャリーに入れるようにしましょう。

災害時に気をつけたいポイントは?

災害時や緊急時など、もしものことを考えてキャリーバッグを備えている方も多いでしょう。災害などの避難所生活では、周りの人に迷惑にならないよう、移動や避難所では猫をキャリーやケージに入れておく必要があります。

しかしいざ避難が必要な時に、猫がキャリーに入るのを嫌がってしまうようでは、避難どころではなくなってしまいます。こちらも先に解説したように、日頃からキャリーバッグに慣れさせておくことが重要です。

キャリーバッグ以外にも、ペットフードや水、食器、猫トイレ(ペットシーツやトイレ砂)、おもちゃなどを、すぐに持ち出せるよう「防犯グッズ」としてリュックにまとめておきましょう。また、もし迷子になっても飼い主さんの元に戻ってこれるよう、マイクロチップを装着しておくと安心です。

持ち運びしやすい猫用キャリーバッグを見つけよう!

キャリーバッグは、動物病院へ行くときや引っ越しのとき、一緒にお出掛けしたいとき、そして避難しなければいけない緊急時にも役立ちます。 サイズはきちんと猫の体の大きさに合ったもの、そして持ち運びしやすいキャリーバッグを見つけて、1つは備えておきましょう。そしてスムーズに移動できるよう、日頃からキャリーに慣れさせておくことが大切です。キャリーバッグを上手に活用して、猫ちゃん達との生活をより快適に楽しんでください!

うずらをペットで飼う人が増えてる?!種類から値段まで詳しく解説!

うずらをペットで飼う人が増えてる?!種類から値段まで詳しく解説!

ペットとして飼う動物といえば犬や猫が真っ先に思い浮かぶでしょうが、うずらをペットとして飼育するという人も近年増加しているようです。飼育の難易度などはどうなっているのかなどを踏まえて、今回はうずらの種類やペットとしての飼い方などをご紹介します。 

うずらとはどんな鳥?

うずらといえば、食事に使われる小さなうずらの卵が真っ先に思い浮かぶ方もいるでしょう。元々うずらは日本が原産地である鳥で、キジ目キジ科ウズラ属という分類に位置しています。 漢字では「鶉」と書き、野生の個体は春から夏にかけて北海道や東北地方で卵を産みます。

そこで孵化した個体は、寒くなってくる時期に四国や九州地方といった方面へと居住地を移す、渡り鳥の一種です。 種や昆虫などを食する雑食の鳥で、基本的には臆病な性格をしているものの餌やりをしていると人になついてきます。鳴き声が最も特徴的で、美しく大きな鳴き声は古事記などの伝統的な書物にも記されているほどです。

うずらの歴史

日本を原産としている鳥だとご紹介しましたが、全世界的にも古くから生息していました。紀元前3,000年に栄えたエジプトのピラミッドにも、うずらの壁画が記されているほどに歴史は古い鳥なのです。

そして先に少し述べた通り、日本においても古事記、そして万葉集などにもうずらの記述がされていて、詩に歌われていたり江戸の時代にはその特徴的で大きな鳴き声を競い合う「う合わせ」が行われていたほどです。

野鳥であったうずらが日本で家禽化したのが江戸時代、そして採卵用として飼育がされ始めたのは、明治時代の中期ごろであるといわれています。

うずらの特徴

この様に、中華丼などではほぼ確実に目にするほどに我々の生活にもほど近い動物であるうずらですが、その歴史は非常に長いものがあるのです。ここからは、飼育の際にも覚えておきたいうずらの特徴についてです。

うずらの性格

まず性格についてですが、野生の個体からしてとても臆病な性格をしているというのが一番に挙げられます。よって人間に対して完全に慣れる事は少ないですが、雛のころからコミュニケーションをとることで仲間として認識してくれるようになります。

急に大きな声や音を出したり、触れたりすると怖がられてしまいますので、手の上で餌をあげるといったような形で距離を近づけていきます。また、難易度は低くありませんが慣れさせたいなら雛のころから飼育する方が懐きやすいです。

うずらの大きさ

続いては、成体になったうずらのサイズについてです。大人になった個体のうずらは、全長20㎝ほどになり大人の手なら両手にすっぽり収まるほどになります。体重に関しては個人差があるものの、約120gから150gほどとなり、オスの方が重めになります。

雛の状態だと、体重は5gから7g、大きさに関しては5㎝程度になります。生まれた当初から羽毛が生えていて、卵から孵ったその日から歩き出して餌を食べる事も出来ます。しかも、他の鳥と違って自ら餌をさがして食べます。

うずらの鳴き声



うずらという鳥にとって最も大きな特徴でもある、鳴き声についてです。「ピヨピヨ」「クルルルル」とヒヨコを連想するような鳴き声が特徴的で、声がだんだんと大きくなっていきます。

鳴き声が「ピヨピヨ」の時は安心している状態、「クルルルル」と鳴いている時は警戒しているのを表すとされています。声量自体が大きいので、室内で窓を閉めていても外に鳴き声が聞こえるほどです。

特にメスよりはオスの方が一般的には鳴き声が大きく、雄たけびのような声を上げます。対策として、ケージの上に黒い布を掛けたり、アクリルケースで覆うといった方法があります。

うずらの寿命

寿命の点は、野生の個体だと平均して10年程度です。飼育環境下の場合には7年から8年程度になるとされていますが、メスの個体はオスに比べて平均的に寿命が短く、2年ほどととても短い事が分かります。

野生よりも飼育する環境下の方が長生きする動物もいれど、うずらは基本的に反対の模様です。メスが短命なのは一度に342個から384個というとてもたくさんの卵を産むので、それが要因になっていると考えられています。

うずらの種類

うずらにも種類が存在していて、新世界うずらと旧世界うずらという2つに大別されます。新世界の方は木の上を生活圏にしていて、旧世界の方は地上を主な生活圏にしている品種になります。

種類①白ウズラ

まずは、白うずらという品種です。名前通り真っ白い羽根をしているのが特徴的なうずらで、日本うずらという品種の色が変わって白色で生まれた品種であるといわれています。

羽の色の美しさから人気の高い品種でもあり、オスとメスで判別が難しく個体自体が市場に出回ることもあまりない、希少な種です。飼育する際には、日本うずらと同じように低く狭いケージを使って育てます。

種類②ヒメウズラ



続いては、姫うずらです。日本うずらをベースとすると体長が8㎝から10㎝程度とかなり小ぶりな体格をしており、キジ科の中でも最も小さい種になります。尾が短めで、頭が小さく体が丸い体型が特徴的です。

うずら全体で見ると鳴き声が小さめなので、飼育の難易度としては低めで人気も高い方です。東南アジアやオーストラリアを原産地としていて、日本で野生種を見る事はありません。

種類③ヨーロッパウズラ

ヨーロッパうずらは、体長17㎝ほどの小柄な体格に茶色い羽根を持っているのが特徴的な品種です。渡り鳥としての習性の為に長い距離を移動するべく、翼が他の品種と比べても長くなっています。 ヨーロッパ・中近東・アフリカ・モンゴルを生息地に持ち、通常は飛んだりする事はなく地上を歩いて移動します。比較的鳴き声が大きいので、飼育の際には対策が必要な種であると言えます。

種類④コリンウズラ

もう1種、コリンうずらという品種もあります。体長は20㎝から25㎝ほどと、日本うずらと比較しても大きめな体格をしています。アメリカ中東部やメキシコを生息地としていて、国内へは狩猟、飼育を目的として輸入された経緯があります。

ドミニカ共和国やイギリス、ハイチといった国でも定着している事が確認されていて、国内でも一部地域で野生個体が生息しています。植物のタネやトウモロコシ、昆虫類を餌にでき、卵を産む数は10から15個と少なめです。

うずらをペットにする飼い方

この様に、うずらと一口に言っても様々な種類が存在しているのです。ここからは、そんなうずらを実際に飼う事が出来るのか、飼育の仕方などについてご紹介していきます。

そもそもうずらは人になつくの?

まず、うずらがペットになるほど人に懐いてくれるのかという点についてですが、性格の面でもご紹介した通り基本的にうずらは臆病な個体が多いですから、懐くかどうかでいえば懐きにくい方でしょう。

ただ、難しいだけであって全く懐かないという訳ではなく、手の上で餌をあげたりする事で手乗りしてくれるようになったりもします。しっかり懐かせたいのなら、難しくはなりますが雛の個体から飼育し始める方が確立は高いです。

飼育するために用意するもの

まず必要になるのは、ケージです。大人の個体には鳥かごを、雛の個体であれば水槽をそのまま飼育用ケージにするのがおすすめされています。両方とも底にペット用のシートを敷いておくと、臭い対策になります。

砂浴びが好きな習性がありますので、砂浴び用の砂も用意しましょう。体の害虫を落とし清潔にするための行為ですが、清潔な中でも砂浴びはしますので、容器に砂を入れて用意してあげましょう。

うずらを飼育する際の注意点

人間の食べ物は、そのままうずらに与えないでください。ご飯などは自然のものですし、うずら自身雑食性なので食べられそうではありますが、基本的に人間用の食物を与えるのは控えてください。

また、観葉植物がある家庭も注意が必要です。うずらに限らず、鳥にとって有害な毒になるものを持っている観葉植物もありますから、つついてしまって病気になったり、させないためにも気を付けてください。

うずらの購入方法・値段は?

うずらの個体に関してですが、約1,000円から3,000円程度での販売が行われています。ただ、卵から孵化させるのか、それともすでに孵化している状態から飼うのかによって、若干の値段の差が生じます。 卵からであれば、20個から30個ほどで1,000円弱から売られており、逆に孵化した状態となると4,000円から1万円といった値段になります。

うずらの特徴を把握してペットとして迎えよう

インコなどと比べるとペットとして飼う事はあまりないうずらではありますが、値段的な飼育ハードルの低さなどから人気が集まっているのは間違いありません。気になった方は是非とも飼育してみてください。