magazine – – NIGAOE PETS

magazine

Blog Menu

ミシュワンの口コミ・評判はどう?グレインフリードッグフードを徹底レビュー!

ミシュワンの口コミ・評判はどう?グレインフリードッグフードを徹底レビュー!

ミシュワンとは


引用:ミシュワン公式サイト

ミシュワンは、ペット先進国としても有名なイギリスで製造されているヒューマングレードのドッグフードです。チキン・ターキー・サーモンの配合量が全体の60%と最高品質の原材料を使用し、犬にとって最適な栄養バランスで作られているのが特徴です。 また、犬が太る原因にもなると言われている穀物を一切含まないグレインフリーフードなので、肥満対策や太りやすい体質の愛犬にも最適でしょう。

基本情報


引用:ミシュワン公式サイト

内容量 2kg
目的 総合栄養食
フードタイプ ドライ
対応年齢 全年齢
原産国 イギリス
主な原材料 チキン、ターキー、サーモン、サツマイモ、ジャガイモ、アマニ、オメガ3サプリメント など
価格 通常価格:5,478円 定期購入:4,378円

 

ミシュワンの特徴

ここで、ミシュワンの特徴について詳しく解説していきます。ミシュワンには、人間でも食べることのできる高品質な原材料や、愛犬の健康を維持するために必要な成分が豊富に含まれているほか、安全性も高いので安心して与えることができるでしょう。

特徴①グレインフリー


引用:ミシュワン公式サイト

ミシュワンは、穀物を一切使用しないグレインフリーフードとなっています。穀物というのは具体的に例をあげると、米、小麦、トウモロコシ、雑穀などのことで、犬が過剰に摂取すると消化が悪くなると言われています。 穀物アレルギーを起こす犬も少なくないため、アレルギーを持つ愛犬にとっては必須の条件となるでしょう。

また、穀物は肥満の原因になりやすいので、太りやすい体質の愛犬にもおすすめです。 ただし、穀物にも必要な栄養分は含まれているため、アレルギーのない犬にとっては特別避けるものでもありません。その場合、おやつなどで適量の穀物を摂取するのも良いでしょう。

特徴②ヒューマングレード品質

人間も食べることのできる最高品質の原材料を使用しているのも、ミシュワンの魅力です。高タンパク低脂肪のチキンやターキー、高鮮度のサーモンを始めとする動物性タンパク質を60%以上配合し、消化を助けて腸を活発にするサツマイモも豊富に含まれます。

更に、関節の働きをサポートするメチルスルフォニルメタン、グルコサミン、コンドロイチンなどの成分が配合されているため、パテラを持つ愛犬や高齢で関節が弱ってきている愛犬にもおすすめです。 また、毛並みや涙やけなどが気になる犬にも最適な、オメガ-3サプリメントを含み、美しい毛並みや肌荒れ、涙やけを防止する効果も期待できます。

特徴③人工添加物不使用

ミシュワンには、人工添加物が一切使われていないという安全性もあります。市販など一部のフードでは、賞味期限をできる限り延長させたり見た目を良くするために人工添加物を使用しているものもありますが、これらは犬にとって一切不必要な成分であると言えます。

そのため、人工着色料、人工保存料は使用せずに、体に優しい天然由来のローズマリー抽出物を保存料として含んでいます。ただし、人工添加物を使用していない分、開封したフードは1ヶ月前後を目安に食べきるのが望ましいでしょう。

特徴④全年齢・全犬種に対応

ミシュワンは全年齢・全犬種に対応しており、子犬の場合は生後2か月以降ならば与えることができます。ただしドライフードなので、まだ噛み砕くことができない子犬や水分を含んだほうが食いつきの良い愛犬には、ぬるま湯でふやかしてから与えても良いでしょう。

1日の給与量に関しては、年齢や体重別の適切な量がフードパッケージに記載されているため、参考にしながらキッチンスケールなどで計量して与えて下さい。 また、ふりかけや手作りの食材を添える場合は、その分を差し引いた量にしないと肥満の原因にもなるので中止する必要があります。

フードを切り替える場合も、以前のフードと少量ずつ混ぜながら1~2週間かけて慣れさせましょう。

ミシュワンの成分

まず、ミシュワンに使用されている原材料を詳しく記載しておきましょう。全体の60%がチキン・ターキー・サーモンで、22%がサツマイモと、犬にとって最適な栄養バランスを考えた内容となっています。

  • 鮮度の高いチキン(20%)
  • 乾燥チキン(14%)
  • 鮮度の高いターキー(7%)
  • 鮮度の高いサーモン(7%)
  • 乾燥ターキー(7%)
  • 乾燥サーモン(3%)
  • チキンストック(2%)
  • サツマイモ(22%)
  • ジャガイモ
  • アマニ
  • オメガ3サプリメント
  • ビートパルプ
  • ミネラル
  • ビタミン
  • ニンジン(0.2%)
  • エンドウ豆(0.07%)
  • グルコサミン(1キロあたり170mg)
  • メチルスルフォニルメタン(1キロあたり170mg)
  • コンドロイチン
  • 硫酸(1キロあたり125mg)
  • 野菜ストック
  • ヌクレオチド
  • フラクトオリゴ糖(1キロあたり96mg)
  • マンナンオリゴ糖(1キロあたり24mg)

更に組成分析は以下の通りで、タンパク質の割合が非常に高くなっています。タンパク質は、皮膚や被毛の健康状態を維持し、腸の働きも活発にするので健康な犬にとってはとても良質なフードだと言えます。

一方で、タンパク質は肝臓が悪かったり、高齢で肝機能が低下している犬などには負担になってしまう成分でもあります。万が一愛犬が該当する場合は、タンパク質の少ないフードを選んだほうが良いでしょう。

粗タンパク質 29%
粗脂肪 15%
粗繊維 2.5%
粗灰分 7%
オメガ6 2.6%
オメガ3 1.6%
カルシウム 1.2%
リン 1%
カロリー 100gあたり384kcal

 

ミシュワンの良い口コミ・評判

続いて、ミシュワンを実際愛犬に与えた飼い主さんの口コミや評判をご紹介しましょう。良い口コミとしては、食いつきが良い、安心して与えられる、体質が改善されたなどといった声がありました。

良い口コミ・評判①食いつきバッチリ

18歳の高齢犬なので、体にいいフードをあげたいと思いこちらの商品を知り購入しました!届いてパッケージを開けただけで、ご飯に気づき、あげると物凄い勢いで食べてました。とても喜んで食べるので続けたいと思います! 引用元:https://www.amazon.co.jp/

最も多く見られた口コミが「食いつきが良い」という内容でした。犬は食べ物を香りで判断すると言われますが、やはりミシュワンは高品質なチキンやサーモンなどを使用しているため、良い香りにつられてたくさん食べる愛犬が多いようです。 

良い口コミ・評判②鮮度が良く安心安全

ミシュワンは最初から残さず、きれいに完食です。今はブレンドして与えていますが、安心して与えられる良質なフードだと思います。材料の安全性においても信用できると思います。たまに下痢をする仔だったのですが、切り替えてから毎日良いうんちをします。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/

ドッグフードには、加工された肉や4D ミートなどと言われる肉類が入っている場合もあるため、鮮度を気にする飼い主さんも少なくないはずです。ミシュワンは全て新鮮な原材料を使用しているので、少々値が張ったとしても、愛犬には良いものを食べさせたいという方が多い印象でした。

良い口コミ・評判③愛犬の涙やけが改善してきた

涙やけと栄養面を考えてこちらにしてみようと思って購入しました!少しずつですが涙やけの改善も見えてきました。食いつきも良く美味しそうに食べています 引用元:https://www.amazon.co.jp/

ミシュワンに含まれるオメガ3サプリメントの効果で、涙やけが改善されたという口コミも多く見られました。もちろん犬によって差はありますが、愛犬の涙やけはフードでも大きく変わるため、気になっている方は一度試してみると良いかもしれません。

ミシュワンの悪い口コミ・評判

ミシュワンの悪い口コミとしては、愛犬に合わなかった、価格が高いといった口コミが多かったです。特に、高品質なフードというだけあって市販のものより価格が高めに設定してあります。そのため、コスパの面で購入を迷っている方は多いようです。

悪い口コミ・評判①大型犬にはコスパが悪い

商品に気になるところはありませんが、大型犬にとってコスパが良いとは言えません。リピートはないかもです。 引用元:https://www.amazon.co.jp/

これだけ原材料にこだわっていると、どうしても安価なフードとは言い切れない部分があります。そのため、1回に食べる量が多い大型犬ともなると、コスパが悪いと感じる飼い主さんも多いようです。その場合、他のフードとミックスして与えるのもおすすめです。

悪い口コミ・評判②食いつきがよくない

今まであげていたフードに混ぜて与えてみましたが、うちの子には合わなかったようであまり食べませんでした。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/

人間と同じように犬にも好みがあります。そのため、食いつきが良くないという愛犬も少なからずいるでしょう。好き嫌いが激しいことで悩まれている場合は、フードの量を少々少なめにして、ふりかけや手作りフードをトッピングすると改善する場合があります。

悪い口コミ・評判③価格が高い

とても良いフードですが、値段が高いのが引っかかります。 引用元:https://www.amazon.co.jp/

単純に価格が高いという意見もいくつかありました。やはり原材料にこだわっているフードはどうしても価格が高めになる傾向があります。予算を考慮しながら、安価なフードと混ぜて使うなど工夫してみるのも良いでしょう。 

ミシュワンを実際に購入してレビュー!

ミシュワンを実際に購入して愛犬に与えてみました。購入した飼い主の視点、実際に食べさせてみた感想をまとめましたのでチェックしてください。

レビュー①パッケージ

ミシュワンのパッケージはアイボリーがベースカラーに使用されており、食材として使われている国産馬肉、さつまいも、にんじん、ブロッコリー、かぼちゃ、緑イ貝の写実的なイラストが真ん中に描かれています。

外国産のドッグフードのパッケージは個性的で主張の強いデザインが多いですが、国産のミシュワンのパッケージは派手だったり主張しすぎたりすることなく、落ち着いた優しい雰囲気が伝わってくるパッケージデザインになっています。

「主原料 国産」という文字が中央に大きくデザインされて配置されておりパッと目に入るので、国産の良い食材を使っていることがパッケージからも伝わります。 ドッグフードの食材や産地を重視する飼い主さんにとってはミシュワンが選択肢に入るきっかけになると思われます。

フードの粒サイズが小粒であるということが写真付きでパッケージに掲載されているのも、小型犬の飼い主さんにとっては重要なポイントになるでしょう。

レビュー②粒の大きさや香り

フードの粒の形は約10ミリ程度の楕円形で厚みは2ミリ程度です。食べる様子を見ていると夢中で食いついてもお皿からこぼれにくく、するすると口の中に吸い込まれていきますので、まん丸のドッグフードよりも噛みやすそうに感じます。

パッケージから取り出すとふわっと鰹節の香りが漂ってきます。日本人にとっては慣れ親しんだ香りなので、与える飼い主にとっても心地よいですし、安心感もあります。 お魚好きなワンちゃんは多いので、ワンちゃんにとっても食欲をそそる香りなのではないでしょうか。

レビュー③犬の食いつきは

このワンちゃんはビーグルという犬種で、食欲旺盛な犬種です。パッケージを開ける前から匂いがするのでしょうか、大興奮で早く食べたいとアピールしていました。 与えてみたところ大喜びですぐに食べ切ってしまい、「もっとちょうだい」と大アピールしていました。

口コミでは「食いつきが悪い」という口コミも見られたため少し不安でしたが、その点は全く問題ありませんでした。

粒の形状的にも飲み込みやすいのか、夢中で食べても喉に引っかかってむせたりすることはありません。お湯でふやかしてあげるとより鰹の香りがひきたちますし、飲み込みもしやすくなりそうです。

ミシュワンのおすすめポイント

ドッグフードは食いつきも大切ですが、使われている食材が良質でなければ食べてもらう意味がありません。その点ミシュワンはどれもおすすめできる食材が使われています。 

ポイント①馬肉使用

馬肉は、タンパク質の量は牛、豚、鶏と同程度ですが、脂質が少ないのが特徴で、ダイエット中におすすめです。馬肉は利尿効果のあるカリウムを多く含むので体を冷やす効果があり、夏の暑い時期に取り入れるのも良いでしょう。

また、馬肉には他の肉類よりも疲労回復効果などが期待できるグリコーゲンが豊富に含まれているので、運動量の多いワンちゃんや疲れやすいシニアのワンちゃんにも食べて欲しい食材です。 ミシュワンのメインタンパク源は鶏肉で、馬肉はどの程度含まれているのかは明記されていませんが、犬用の食材として価格が比較的高い馬肉が含まれているドッグフードはそう多くありません。

馬肉が使われているミシュワンは、シニアのワンちゃんやダイエット中のワンちゃん、暑い時期に体力を維持したいワンちゃん、ドッグスポーツなどで運動量の多いワンちゃんにおすすめです。

ポイント②緑イ貝使用

ミシュワンには緑イ貝成分が配合されており、パッケージには「関節の健康をサポートするスーパーフード」と紹介されています。緑イ貝はイガイ科に属する二枚貝の一種で、ニュージーランド固有のムール貝の一種です。日本では「モエギイガイ」とも呼ばれています。緑イ貝は高タンパク、必須アミノ酸などの各種ミネラル、コンドロイチン、コラーゲン、オメガ3脂肪酸などの成分が含まれており、非常に栄養価が高い食品です

「関節の健康をサポートするスーパーフード」と紹介されている所以は、緑イ貝が食習慣の一部となっているニュージーランドの先住民族マオリは、関節の障害や疾患がほとんどなかったといわれているところからきています。シニアのワンちゃんや、ドッグスポーツを楽しむワンちゃんは関節の悩みを抱えている仔も少なくありません。
 
緑イ貝サプリメントは個別に購入すると価格もそれなりにします。 今現在関節に悩みがなくても、毎日食べるドッグフードに含まれている緑イ貝で関節の障害が予防できるのであれば、それはとても嬉しいことです。 緑イ貝は栄養価が高いので関節の健康ためだけではなく身体全体の健康のサポートとして取り入れるのもおすすめです。

ポイント③まぐろ使用

ミシュワンにはまぐろも食材として使用されています。まぐろの赤身は高タンパクで低脂質、DHAやEPAなどオメガ3脂肪酸、筋肉を増やすのに重要なアミノ酸であるBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)を豊富に含んだ栄養価が高い食材です。ただし大型魚であるまぐろは水銀の含有量も多いので、この点では注意すべき食材でもあることを知識として覚えておきましょう。

ポイント④ミシュワンには原価の高い食材が使用されている

馬肉、緑イ貝、まぐろと、ミシュワンには犬用の食材としては比較的原価の高い食材が数多く使用されています。これらの食材以外にも国内産8種類の雑穀、12種類の野菜、3種類の海藻、大麦、玄米などの安心できる食材が使用されています。 さらに1兆2000億個の乳酸菌が配合されており、昨今注目されている犬の腸内環境の健康維持が期待できます。

ミシュワンは価格も比較的高めですが、その理由は栄養価が高く価値が認められている食材が多く使用されていることが要因のひとつと考えられます。 毎日の質の良い食事や運動によって健康な身体は作られます。病気になってから治療するのではなく、ベストな食生活で病気を未然に防ぎ、健康長寿を目指したいものです。

ミシュワンの購入方法

最後に、ミシュワンのドッグフードをお得に購入する方法や、定期購入した場合の解約方法についても解説します。現時点でミシュワンは店舗がないため、ネットでの購入のみになります。

おすすめの購入場所は?

 

ミシュワンは、ミシュワン公式サイトの定期コースで購入するのが1番お得です。残念ながら現時点で店頭販売はされておらず、Amazon、楽天市場、ヤフーショッピングなどの通販サイトでは購入可能ですが、通常価格の5,478円となります。 公式サイトの定期コースならば、以下のように1個の購入で20%OFFの4,378円、2個セットで25%OFFの4,108円(1個あたり)と、まとめて購入するほどお得になります

【ミシュワン公式サイト 定期コース価格(全て税込)】

1個 4,378円(20%OFF)+送料770円
2個 4,108円(25%OFF)+送料770円
3個 4,108円(25%OFF) 送料無料
5個 3,834円(30%OFF) 送料無料

 

※通常価格 5,478円 ※全て1個あたりの価格 定期回数の制限はないので、試しに1個購入してみて、万が一愛犬との相性が悪かった場合は解約するということも可能です。更にお届け頻度や個数も変更可能なため、フードの消費具合に合わせて設定できます。

ミシュワンの解約の仕方

ミシュワンの解約は、電話もしくは公式ホームページのお問い合わせフォーム、LINEアカウントから可能です。ただし、次回分発送の7日前までに申し出ないと手続きが通らないので注意して下さい。

他のフードとも比べながら検討したいという場合は一時休止もできるので、また注文する可能性がある場合は休止するのも良いでしょう。 フォームやLINEは混み合っているとレスポンスが遅い場合もあるため、次回発送が迫っていて急いでいるという時は電話をするのがおすすめです。

電話番号 0570-019-113
受付時間 平日:11:00~17:00(土日祝休み)
 

ミシュワンは愛犬の健康と安心・安全を考えたドッグフード

ミシュワンは、愛犬の嗜好性を高めることだけでなく、将来の健康も考えて作られた大変高品質なフードです。フードの食いつきが悪い、愛犬の足腰が弱い、涙やけが気になる、毛並みがゴワゴワしているなどといった悩みを抱えている飼い主さんは、ぜひ一度試してみて下さい。

うずらをペットで飼う人が増えてる?!種類から値段まで詳しく解説!

うずらをペットで飼う人が増えてる?!種類から値段まで詳しく解説!

ペットとして飼う動物といえば犬や猫が真っ先に思い浮かぶでしょうが、うずらをペットとして飼育するという人も近年増加しているようです。飼育の難易度などはどうなっているのかなどを踏まえて、今回はうずらの種類やペットとしての飼い方などをご紹介します。 

うずらとはどんな鳥?

うずらといえば、食事に使われる小さなうずらの卵が真っ先に思い浮かぶ方もいるでしょう。元々うずらは日本が原産地である鳥で、キジ目キジ科ウズラ属という分類に位置しています。 漢字では「鶉」と書き、野生の個体は春から夏にかけて北海道や東北地方で卵を産みます。

そこで孵化した個体は、寒くなってくる時期に四国や九州地方といった方面へと居住地を移す、渡り鳥の一種です。 種や昆虫などを食する雑食の鳥で、基本的には臆病な性格をしているものの餌やりをしていると人になついてきます。鳴き声が最も特徴的で、美しく大きな鳴き声は古事記などの伝統的な書物にも記されているほどです。

うずらの歴史

日本を原産としている鳥だとご紹介しましたが、全世界的にも古くから生息していました。紀元前3,000年に栄えたエジプトのピラミッドにも、うずらの壁画が記されているほどに歴史は古い鳥なのです。

そして先に少し述べた通り、日本においても古事記、そして万葉集などにもうずらの記述がされていて、詩に歌われていたり江戸の時代にはその特徴的で大きな鳴き声を競い合う「う合わせ」が行われていたほどです。

野鳥であったうずらが日本で家禽化したのが江戸時代、そして採卵用として飼育がされ始めたのは、明治時代の中期ごろであるといわれています。

うずらの特徴

この様に、中華丼などではほぼ確実に目にするほどに我々の生活にもほど近い動物であるうずらですが、その歴史は非常に長いものがあるのです。ここからは、飼育の際にも覚えておきたいうずらの特徴についてです。

うずらの性格

まず性格についてですが、野生の個体からしてとても臆病な性格をしているというのが一番に挙げられます。よって人間に対して完全に慣れる事は少ないですが、雛のころからコミュニケーションをとることで仲間として認識してくれるようになります。

急に大きな声や音を出したり、触れたりすると怖がられてしまいますので、手の上で餌をあげるといったような形で距離を近づけていきます。また、難易度は低くありませんが慣れさせたいなら雛のころから飼育する方が懐きやすいです。

うずらの大きさ

続いては、成体になったうずらのサイズについてです。大人になった個体のうずらは、全長20㎝ほどになり大人の手なら両手にすっぽり収まるほどになります。体重に関しては個人差があるものの、約120gから150gほどとなり、オスの方が重めになります。

雛の状態だと、体重は5gから7g、大きさに関しては5㎝程度になります。生まれた当初から羽毛が生えていて、卵から孵ったその日から歩き出して餌を食べる事も出来ます。しかも、他の鳥と違って自ら餌をさがして食べます。

うずらの鳴き声



うずらという鳥にとって最も大きな特徴でもある、鳴き声についてです。「ピヨピヨ」「クルルルル」とヒヨコを連想するような鳴き声が特徴的で、声がだんだんと大きくなっていきます。

鳴き声が「ピヨピヨ」の時は安心している状態、「クルルルル」と鳴いている時は警戒しているのを表すとされています。声量自体が大きいので、室内で窓を閉めていても外に鳴き声が聞こえるほどです。

特にメスよりはオスの方が一般的には鳴き声が大きく、雄たけびのような声を上げます。対策として、ケージの上に黒い布を掛けたり、アクリルケースで覆うといった方法があります。

うずらの寿命

寿命の点は、野生の個体だと平均して10年程度です。飼育環境下の場合には7年から8年程度になるとされていますが、メスの個体はオスに比べて平均的に寿命が短く、2年ほどととても短い事が分かります。

野生よりも飼育する環境下の方が長生きする動物もいれど、うずらは基本的に反対の模様です。メスが短命なのは一度に342個から384個というとてもたくさんの卵を産むので、それが要因になっていると考えられています。

うずらの種類

うずらにも種類が存在していて、新世界うずらと旧世界うずらという2つに大別されます。新世界の方は木の上を生活圏にしていて、旧世界の方は地上を主な生活圏にしている品種になります。

種類①白ウズラ

まずは、白うずらという品種です。名前通り真っ白い羽根をしているのが特徴的なうずらで、日本うずらという品種の色が変わって白色で生まれた品種であるといわれています。

羽の色の美しさから人気の高い品種でもあり、オスとメスで判別が難しく個体自体が市場に出回ることもあまりない、希少な種です。飼育する際には、日本うずらと同じように低く狭いケージを使って育てます。

種類②ヒメウズラ



続いては、姫うずらです。日本うずらをベースとすると体長が8㎝から10㎝程度とかなり小ぶりな体格をしており、キジ科の中でも最も小さい種になります。尾が短めで、頭が小さく体が丸い体型が特徴的です。

うずら全体で見ると鳴き声が小さめなので、飼育の難易度としては低めで人気も高い方です。東南アジアやオーストラリアを原産地としていて、日本で野生種を見る事はありません。

種類③ヨーロッパウズラ

ヨーロッパうずらは、体長17㎝ほどの小柄な体格に茶色い羽根を持っているのが特徴的な品種です。渡り鳥としての習性の為に長い距離を移動するべく、翼が他の品種と比べても長くなっています。 ヨーロッパ・中近東・アフリカ・モンゴルを生息地に持ち、通常は飛んだりする事はなく地上を歩いて移動します。比較的鳴き声が大きいので、飼育の際には対策が必要な種であると言えます。

種類④コリンウズラ

もう1種、コリンうずらという品種もあります。体長は20㎝から25㎝ほどと、日本うずらと比較しても大きめな体格をしています。アメリカ中東部やメキシコを生息地としていて、国内へは狩猟、飼育を目的として輸入された経緯があります。

ドミニカ共和国やイギリス、ハイチといった国でも定着している事が確認されていて、国内でも一部地域で野生個体が生息しています。植物のタネやトウモロコシ、昆虫類を餌にでき、卵を産む数は10から15個と少なめです。

うずらをペットにする飼い方

この様に、うずらと一口に言っても様々な種類が存在しているのです。ここからは、そんなうずらを実際に飼う事が出来るのか、飼育の仕方などについてご紹介していきます。

そもそもうずらは人になつくの?

まず、うずらがペットになるほど人に懐いてくれるのかという点についてですが、性格の面でもご紹介した通り基本的にうずらは臆病な個体が多いですから、懐くかどうかでいえば懐きにくい方でしょう。

ただ、難しいだけであって全く懐かないという訳ではなく、手の上で餌をあげたりする事で手乗りしてくれるようになったりもします。しっかり懐かせたいのなら、難しくはなりますが雛の個体から飼育し始める方が確立は高いです。

飼育するために用意するもの

まず必要になるのは、ケージです。大人の個体には鳥かごを、雛の個体であれば水槽をそのまま飼育用ケージにするのがおすすめされています。両方とも底にペット用のシートを敷いておくと、臭い対策になります。

砂浴びが好きな習性がありますので、砂浴び用の砂も用意しましょう。体の害虫を落とし清潔にするための行為ですが、清潔な中でも砂浴びはしますので、容器に砂を入れて用意してあげましょう。

うずらを飼育する際の注意点

人間の食べ物は、そのままうずらに与えないでください。ご飯などは自然のものですし、うずら自身雑食性なので食べられそうではありますが、基本的に人間用の食物を与えるのは控えてください。

また、観葉植物がある家庭も注意が必要です。うずらに限らず、鳥にとって有害な毒になるものを持っている観葉植物もありますから、つついてしまって病気になったり、させないためにも気を付けてください。

うずらの購入方法・値段は?

うずらの個体に関してですが、約1,000円から3,000円程度での販売が行われています。ただ、卵から孵化させるのか、それともすでに孵化している状態から飼うのかによって、若干の値段の差が生じます。 卵からであれば、20個から30個ほどで1,000円弱から売られており、逆に孵化した状態となると4,000円から1万円といった値段になります。

うずらの特徴を把握してペットとして迎えよう

インコなどと比べるとペットとして飼う事はあまりないうずらではありますが、値段的な飼育ハードルの低さなどから人気が集まっているのは間違いありません。気になった方は是非とも飼育してみてください。

【危険!】猫のキッチン対策を徹底解説!侵入防止グッズなどを紹介!

【危険!】猫のキッチン対策を徹底解説!侵入防止グッズなどを紹介!

自分の飼い猫が、キッチンに何度も入ってきて困ってしまう、といった経験も、飼われている方であれば何度かした事はあるでしょう。このキッチンに入られるというのは、とても危険な面がありますのでしっかりと対策をするべきです。今回は、猫がキッチンに入る対策に関して解説します。

 

猫がキッチンに入りたがる理由

キッチンに自分の飼っている猫が入ってきて、邪魔をしてしまうといった経験は何度もあった事でしょう。危険があるために入って欲しくは無いでしょうが、対策をする為にはなぜ猫がキッチンに来るのかの理由を知るところからです。

理由①飼い主がいるため

まず考えられる理由の1つ目は、飼い主がキッチンにいるから、という単純なものです。猫にも性格こそ色々とありますが、一度飼い主に対して信頼を置いた猫だったり、人懐っこい性格の猫であれば、飼い主がいるところにどこでも付いてきます。

キッチンもその例外では無く、キッチンだからこそ付いてきている、というよりも飼い主がいるから付いてきているという理由の方が正しいです。場合にもよりますが、一度手を止めてかまってあげれば、満足して自分から離れていくかもしれません。

自分がキッチンにいる以上、寄ってきてしまうのは避けられませんので、時間的な余裕があって、手を止めても問題のない状況であるのならば構ってあげられると良いです。

理由②食べ物のにおいがする

2つ目の理由は、キッチンから食べ物の匂いがするからというものです。犬が人間よりも優れている嗅覚をしているのはとても有名な話ですが、猫もその例外では無く、およそ5倍から10倍の嗅覚を有していると言われています。

猫の興味がある食べ物や飲み物がそのまま置かれていたりすれば当然そちらに興味が移りますし、調理中でおいしそうな匂いを感知すれば、その優れた嗅覚で集まってくるのです。

この状態で放置していると、飼い主が気付いていない間に食べ物や飲み物を盗み食いしてしまう可能性も考えられます。特に、猫のえさの時間に立ち歩いていると、その可能性はさらに高まります。

理由③興味を引くものがたくさんある

もう1つ、興味を引くものがキッチンにたくさんあるから、という理由も考えられます。先に挙げたおいしそうな食べ物の匂いももちろん該当しますし、がさがさとビニール袋の音がしていればそれも気になります。

そして、蛇口から出てくる水に最も興味を引かれている、という説もあります。キッチンに来て、もそもまっ先に蛇口に向かってくるという場合には、流れてくる水を目当てにしている可能性が最も高いと考えられます。

こういった猫がいる事を考慮して、水が容器を循環して常に流れ続けている給水用の皿なども存在しています。興味を引かせるのにはうってつけですから、これを導入するのも対策になるかもしれません。

猫がキッチンに入るのは危険!

やはり、猫がキッチンに入ってくるのは危険と言わざるを得ません。食べ物や飲み物を欲しがって入ってくるだけであったとしても、ビニール袋や紙袋など、食べてはいけないものもたくさんあります。

それらを誤飲してしまう可能性が、まず考えられる大きなリスクです。 キッチンで火傷をしてしまうのも、実は珍しい話ではありません。

調理をする際には勿論火を用いますが、特にガスコンロを使っていると猫の毛に火が燃え移ってしまう、といった洒落にならない事態にも陥りかねません。

ガスコンロではなく、IHのクッキングヒーターなどを導入している家庭も多いでしょう。直に火を使ってはいませんがだからといって安全などとは言えず、調理が出来るレベルの温度なのでかなり熱いですから、これも同じく火傷の危険があります。

また、その他の怪我のリスクももちろん想定されます。調理中には火を使った加熱はもちろんの事、ハサミや包丁、フォークなどの刃物もごく当然のように使用します。調理の為に使うのならば問題ありませんが、誤って猫が触ってしまえば怪我につながります。

分かりやすい刃物類の他にも、スプーンや箸なども同じく危険なものに数えられています。刃物が近くに無ければ大丈夫、という話ではないのです。

猫のキッチンへの侵入防止対策

人間が扱うのならばまだしも、猫がキッチンに入ってくるというのは、とても様々なリスクを抱えてしまっている事がお分かりいただけたでしょう。ここからは、そんな危険を未然に防ぐためのキッチンへの侵入防止対策をご紹介します。

対策①猫が嫌いなものを置いておく

まず挙げられるのは、猫が嫌いなものをキッチンに置いておくという方法です。来た時に鼻に水を吹きかけて、不快にさせて去らせる、といった追い払い方がありますが、猫を不快にさせてしまう事なのであまりやりたくはないでしょう。

そこで、掃除用のコロコロ粘着テープを使用するのが効果的になります。多少脚にペタペタと張り付きますが、かといって怪我になるほどの強い粘着力があるわけではなく、猫に対して少々不快にさせるにうってつけなのです。

シンクの上に乗ってきたりする場合には、粘着する面を表にして両面テープで貼り付けるなどの加工をすれば出来上がります。ホームセンターのものよりも、100均のものの方が粘着力は弱いのでお勧めです。

対策②ゴミをきちんと管理

続いて、ゴミをしっかり管理しておくというのも対策になります。キッチンから出るゴミというのは食べ物関連の物が当然ながら多くなっており、生ごみや食材を包んでいたプラスチックなど、食べ物の匂いがするものばかりです。

ここで注意したいのは、猫がキッチンに入ってくるのが危険な理由でも挙げた、誤飲のリスクです。おいしそうな食べ物の匂いがするからといって、食べてはならないゴミを飲み込んでしまっては獣医の世話になる他ありません。

猫と一緒に過ごすのならば、キッチンに限らずゴミの管理はしっかりと徹底するべきです。ゴミの両面に猫が嫌がるスプレーをかけたり、ゴミ箱自体にロックをかけるといった方法で防止を行いましょう。

対策③何もなく面白味のない場所にする

もう1つ、キッチンを猫にとって何の面白みのない場所にしてしまうという対策があります。蛇口から流れる水をはじめとして、食べ物の匂いがする物、光っているものなど、キッチンは猫にとって興味をそそられるものばかりです。

飼い主の行動力がどこまで及ぶかにもよる部分はありますが、キッチンの使用後に猫が来ても危険性が無いように、常にほとんど何もない状態を保っておくのが対策となります。

猫を飼っていれば、家の中は大切なテリトリーになっています。そうすると、2階や押し入れの中といったように自分が把握していない未知の場所を探索したくなります。

勿論、足を踏み入れたことのないキッチンもその1つです。 特に何の面白みも無く、興味を惹かれるものが何もなければ、そこに侵入したいという欲が薄れていくでしょう。

よって、先に述べたようにゴミはしっかりと管理をしたり、排水溝にもゴミを残さないようにする等、努めて興味が向かないようにするのです。

猫のキッチンへの侵入防止対策グッズ

例え猫がキッチンに入ってきてしまっても、興味を引くものが無かったり嫌がるものがあれば、勝手に引き下がってくれるでしょう。ただ、そもそも侵入する事自体が出来ない状態にできれば、そうした各種の対策をせずに済みます。

対策グッズ①LIFAXIA ペットゲート 猫


引用:Amazon

150cmのハイタイプペットゲートです。柵の隙間間隔は約3.5cmと子猫でもすり抜けて通るのが難しい作りになっており、突っ張り式のフェンスなので、穴あけ不要で好きな場所にに簡単に設置して使い始められます。

属のボルトの強度を調整するだけで 簡単に取付、取外しが可能ですから、キッチンゲートとしてだけではなく玄関等にも利用できます。ドアを開けて90°の状態にすれば、ドアを開いた状態で固定されるので開閉不要で出入りが可能です。

amazonをチェック

対策グッズ②JOYPET ザ・しつけ ちゃんとしつけ剤


引用:Amazon

ペットがなめても安心な成分で作ったトレーニング剤です。犬・猫がいたずらして困る物や、マーキングをしてほしくない所に直接スプレーするだけで使用でき、人間には感じられない程度のにおいなので、部屋が臭くならず、ソファー等普段使っている家具にも使えます。

amazonをチェック

対策グッズ③第一ビニール ここダメシート


引用:Amazon

先端に尖り過ぎていない突起があり、猫などのペットの侵入を防げるシートです。畑・庭・プランターの中・ベランダ・軒下・窓のひさし等、猫の集まりやすい場所に置けば追い払いができます。

amazonをチェック

キッチンは猫にとって危険!できる対策をはじめよう

人間であれば何の問題が無くとも、猫にとってはキッチンは様々な健康を害するリスクがある危険地帯なのです。それを考慮し、トラブルが発生してしまわないように様々な対策を講じておくことをお勧めします。

猫用給水器(水飲み器)おすすめ13選!腎臓病にならないためには飲水量が重要!

猫用給水器(水飲み器)おすすめ13選!腎臓病にならないためには飲水量が重要!

最近では、猫用にさまざまな機能性を兼ね備えた給水器があることをご存じでしょうか。自宅にいなくても自動で水が吸水されるため、忙しい現代人にもピッタリのアイテムです。この記事では、猫用の給水器のおすすめアイテムをご紹介するので、どのアイテムを選ぶか悩んでいる方は参考にしてください。 

猫用給水器(水飲み器)の選び方


猫の用の給水器は自動で水が出てくるのでとても便利なアイテムですが、選ぶ際に何か注意すべきことはあるのでしょうか。ここでは、猫用給水器の選び方のポイントをご紹介するので、これから購入する方、購入を考えている方はこちらから参考にしてください。

選び方①水が飲みやすいか

猫が水を飲む時には、頭を少し低い体勢にして飲むことが多いのですが、実はこの体勢だと負担がかかっている可能性があります。ですから、猫への負担を考慮し、給水器を選ぶ際には飲みやすいサイズかどうかを確認して選ぶ必要があるでしょう。

また、従来の器であれば、飲みたい時にすぐに水を飲むことができましたが、自動タイプの給水器は猫にとって初めての経験でもあり、返ってストレスとなることも考えられます。 時には、給水器を導入したせいで、水を飲まなくなってしまうこともあります。

いくら便利とは言え、水を飲まなくなってしまっては意味がないので、飼っている猫に合うもの、水が飲みやすいかどうかなども考えて選んでください。

選び方②サイズ

 

猫が水や餌を食べるときは、ヒゲを少し短くしていることをご存知でしょうか。猫にとってヒゲは、体幹を把握することにも使えるとても貴重な存在なので、水や餌、器など当たらないように気をつけているのです。

しかし、ヒゲへの気配りが多ければ多いほど、猫にとってはストレスなっているということも近年の研究から分かっています。このことをヒゲ疲れと呼ぶのですが、中にはヒゲ疲れが溜まることで餌を食べなくなったり、水を飲まなくなることもあります。

こうした疲れやストレスを蓄積させないためにも、猫用給水器はきちんとサイズの合うものを選びたいものです。ポイントとしては、ヒゲが当たらない大きさの器を選ぶことです。

選び方③タンク容量

多頭飼いをされている方は、それなりの容量が入る給水器がおすすめです。水を飲む頻度は季節によっても異なり、暑い季節や乾燥している時期は、猫もたくさん水を飲むこともあります。

しかし、大容量のタンクであればこまめに水を給水しなくても済むので、一人暮らしの方や毎日忙しい方にもおすすめです。容量が多ければサイズ感も大きくなってしまうため、どの位置に設置するのかで選ぶタンクの大きさも決まってくるでしょう。

また、普段用と旅行用に大容量と通常サイズの2つを所有しておくことで、その場に応じた種類を使い分けするということも可能です。いくつか容量の違うタンクを持つことで、今後多頭飼いになっても安心です。

選び方④タイプ

猫用の給水器には、「循環式」と「ディスペンサー式」の2種類があります。循環式は、モーターによって水が常に循環しており、さらにフィルターで水をろ過しているので、清潔な水をいつでも飲むことができます。

ただし、こまめにフィルターの掃除をしたり、取り替える必要があるため、お手入れに手間がかかるのが気になるところです。一方、ディスペンサー式は、飲んだ分だけディスペンサーから水が出てくるシステムで、電源なしで稼働するので手軽に取り入れることができます。

お手入れとしても神経質になる必要はありませんが、ディスペンサーのなかの水はこまめに取り替える必要があるでしょう。それぞれメリット・デメリットがあるので、合うタイプを選んであげてください。

選び方⑤手入れのしやすさ

お手入れのしやすさを重視して選ぶことも考えてみましょう。自動給水器は、楽に水を給水できる分お手入れをする必要があります。従来の器に水を入れるだけであれば、お皿を洗い新しい水を入れるだけですが、給水器はそれ以上にお手入れに手間がかかります。

循環式タイプは、フィルターをこまめに掃除をしないとカビが生えてしまったり、水垢が溜まってしまうので不衛生な状態になりやすいです。パーツをバラした方がお手入れもしやすいので、こうした点もしっかり確認して選ぶと良いです。

良い給水器は構造が複雑なこともあり、パーツの洗浄をする際に組み立てが面倒になることも考えられるので、なるべくお手入れがしやすいものやシンプルな構造だと取り入れやすいでしょう。

選び方⑥静穏性

自動給水器は、少なからず音が出るので、大きい音が気になる方は静音タイプがおすすめです。循環式は水が常に循環していて、水の流れる音が気になる方もいます。 猫の性格によってはうるさい音を嫌うこともあるので、音に敏感な方はどのくらいの音が出るのかもチェックしておくと安心です。

また、静音設計であれば、夜中の給水でも問題なく行うことができるため、猫が水を飲みたいタイミングでいつでも飲めるというメリットもあります。 給水器は、水の音が気になることもあり、その音が原因で水を飲まなくなってしまう猫たちもいるので、音に敏感なペットには静音設計を選んであげるとストレスの予防にもなります。

猫用給水器おすすめ13選

それでは、ここからは猫用給水器のおすすめアイテムをご紹介します。猫はもちろん小型犬と兼用で使えるタイプなどさまざまなアイテムが登場するので、どのアイテムが良いか悩んでいる方はこちらも参考にしてください。

おすすめ①ピュアクリスタル グラッシー

容量が大きいため、たっぷりの水を入れることができるので、多頭飼いをされている方にもおすすめです。食べカス、被毛、ホコリをキャッチできるフィルターも搭載されており、ゴミを飲み込んでしまうこともないでしょう。

水が流れて出てくるのが一目で分かる構造になっていて、猫も興味を示すこと間違いありません。機械自体は静音で、水の流れる音にも癒されるほどです。
販売サイトをチェック

おすすめ②PETLIBRO 自動給水器 猫 中小型犬用

衛生的なステンレス鋼を採用しているのが特徴で、最も安全性の高いABS樹脂も使用しており、猫や犬の健康を守りながら楽しく給水ができます。

タンクは半透明になっているため、残量が分かるのもポイントです。また、水道水に含まれる重金属イオンを取り除けるオン交換樹脂も付いており、水質を軟化させることもできます。
販売サイトをチェック

おすすめ③ORSDA 猫自動給水器

食品級のステンレス鋼製なので、錆びにくく耐久性が抜群なのが魅力の吸水器です。錆びにくい素材にすることで、頻繁に水を変える手間も省け、長時間水を入れておいても安心です。

また、2Lの大容量となっているため、旅行時の給水器としても大活躍します。細かい凹凸が無く、水洗いしやすいという点も魅力のアイテムです。猫用給水器の中でも高機能な 4重濾過システムにより、猫の毛やほこり、飼い主の毛などもしっかりキャッチすることもできます。
販売サイトをチェック

おすすめ④latuna WaClear 猫自動給水器

静音性にこだわった給水器で、「10db」仕様を可能にしてくれました。かなり静かなので、モーター音が気になる方や水音が気になる飼い主、猫にも最適です。

さらに、ワイヤレス給電器なので、好きな場所に置くだけで使えるのも魅力です。コードレスタイプのため、リビングや寝室、玄関などあらゆる場所に手軽に移動ができるでしょう。

人気の猫雑誌でも紹介されているアイテムなので、給水器はどれを購入したら良いのか迷っている方、飼い猫に合う給水器が見つからないと悩んでいる方にもおすすめです。
販売サイトをチェック

おすすめ⑤アイリスオーヤマ ペット用自動給水機

いつでも清潔な水が飲めるように、循環システムが水中に酸素を取り込んで水を給水するので、常にお水が新鮮です。電源がついている間は循環が続くので、お出かけの際でも安心です。

食べカスや被毛、ほこりなどを取る活性炭入のフィルターも採用しているため、万が一水の中に不純物が入ってしまっても問題ありません。また、低消費電力で経済的なのも魅力です。
販売サイトをチェック

おすすめ⑥ELS PET ペット自動給水器

常に水が循環しているシステムで、新鮮な水をいつでも飲むことができます。自然に近い環境に整えることができるので、従来の給水器で水を飲まない猫や犬も飲んでくれる機会が増えたとの声も多く定評のアイテムです。

流れる水源は猫や犬を引きつけ、積極的に水を飲むように促してくれます。興味深い構造をしており、なかなか水を飲んでくれないと悩んでいる方にもおすすめです。
販売サイトをチェック

おすすめ⑦PETKIT 給水器 3rd世代 ペット用 水飲み噐

US304ステンレス製をフィルタートレイに採用しているので、錆を防ぐことはもちろん、耐久性にも優れているため、長持ちすること間違いありません。 超静音ポンプ2nd世代と呼ばれるポンプを採用し、給水時でも30dB以下までの静音効果を叶えてくれます。夜中でも静音のため、一人暮らしの方や賃貸の方にもおすすめです。
販売サイトをチェック

おすすめ⑧PETKIT CYBERTAIL ペット用 みずのみ器

水をいつも新鮮で美味しい状態に保つことができる「自動循環機能」を搭載しており、健康を重視することができる給水器です。静音にこだわったポンプも採用しているので、音も気になりません。

また、内臓の光センサーにより光を感知することで水の湧き出る頻度を自動で調整することも可能なため、省エネ効果も期待できます。三重濾過システムにより、ほこりや毛の不純物を処理しながら水を飲ませることもできます。
販売サイトをチェック

おすすめ⑨REDHiLL 給水器

たっぷり飲める大容量の2Lで、ペットが舐めても安全で無害なABS素材を採用しているので、ペットの健康に気を遣う方でも使いやすく、長時間のお留守番や多頭飼いに最適な給水器です。

また、静音設計のため、夜中の使用も問題ありません。3層フィルターで水を濾過するため、ペットの毛やほこりもしっかりキャッチし、きれいな水だけを飲むことができます。
販売サイトをチェック

おすすめ⑩HEOOTCEXPT 給水器

30日ごとにフィルターを交換し、 15日ごとに水中ポンプのフィルターをきれいに洗い、 7日ごとに給水器本体とフィルターをきれいにするだけで、水を常備することができるため、こまめにメンテナンスができないという方にも最適な給水器です。

約80mlの貯水容量があるので、水が残っていれば普通の水飲み皿として使用することもできます。お皿に溜まる量は、猫が1日に飲む目安量ので、どのくらい飲んでいるのか把握することもできるでしょう。
販売サイトをチェック

おすすめ⑪Smart Basic ペット用自動給水器

 猫や犬の好奇心を刺激する2つの水流に切り替えられる自動給水機なので、好みや性格に合わせて形をセットすることができます。また、アタッチメントwを取り外すことができるため、ペットの大きさに合わせることも可能です。

500mlペットボトル約2本分の水を給水することができるので、多頭飼いにもおすすめです。本体はとてもシンプルな構造をしており、組み立てやお手入れも簡単なのも魅力です。
販売サイトをチェック

おすすめ⑫スネイルウォーターフィーダー 自動給水器

電源不要のため、いつでもどこでも利用することができる便利な給水器です。水位差による水圧を利用し、飲んだ分自動で給水するシステムなので、水の上げ忘れや足りない時の足し忘れを防ぐことも可能です。

通常の給水器とは見た目も少し違い、カタツムリ型になっているのも可愛らしくおしゃれです。可愛いだけでなく、大容量のタンク部分は2.8L貯水でき、およそ一週間分程度の水を供給できます。
販売サイトをチェック

おすすめ⑬PetSafe 自動給水器ドリンクウェル アバロン

デザイン性の高いセラミック製が魅力で、プラスチック製のタイプよりもぬめりが付きにくく、汚れにくいのが特徴の給水器です。また、重さのあるボウルなので、動きづらく水こぼれを防ぐこともできるでしょう。

2ヶ所から水がこぼれてきますが、タワーのテッペンやボウルに溜まっている水を飲むことができるため、猫や犬の好奇心を引き出すこともできます。
販売サイトをチェック

子猫が水を飲まない時はどうしたらいい?

猫用給水器を導入した際に、子猫が水を飲まないというケースも少なくありません。では、子猫が水を飲まない時にはどのようにしたら良いのでしょうか。ここでは、水を飲まないことの危険性や対処法をご紹介します。

水を飲まないと腎臓病の原因になる

まず、水を飲まないと水分不足が原因で腎臓に負担がかかってしまうので、これは覚えておきましょう。体調不良で水が飲めなくなると言うよりは、見慣れない機械が邪魔をし、水を飲む気が失せているのかもしれません。

水分が極端に不足してしまうと、おしっこの濃度も上がり、結石などの病気の原因ともなるので、毎日きちんと水を飲んでいるかどうかはチェックする必要があります。

水を飲まない時の対処法

子猫が水を飲まない時には、いくつか対策をしてください。まず、水が入っている器の素材を変えてみることです。プラスチック、陶器、ガラスなどいくつか種類はあるので、器の素材を変えることで飲んでくれるかどうかをチェックします。

ヒゲ疲れが原因であることも考えられるため、器はなるべく大きなもので、ヒゲが当たらないものに変えてみましょう。これでも解決しない時には、器を置く場所を変えてみます。

猫がよく居座っている場所はお気に入りのことが多く、そこでなら水を飲んでくれることがあります。多頭飼いをされている方は、その猫専用に器を準備してみましょう。

給水器を変えるだけで猫の健康を守れる

給水器を変えることで、きちんと水を飲むようになったり、衛生的な水を飲むことができるので、猫の健康を守ることもできます。給水器は、飼っている猫の性格に合わせて選び、健康を守ってあげましょう。

システムトイレ用猫砂おすすめ8選!飛び散らない・臭わない最強猫砂をチェック!

システムトイレ用猫砂おすすめ8選!飛び散らない・臭わない最強猫砂をチェック!

猫を飼っている方であれば、猫のシステムトイレについて少なくとも聞いたことがあるかもしれません。今回は、手間がかかりにくく清潔さを保ちやすいと評判の猫のシステムトイレで使用するおすすめの猫砂について紹介してきますので、ぜひ参考にしてみてください。 

猫のシステムトイレとは

猫のシステムトイレとは、簡単に言うと2層形態の猫用トイレのことです。猫がおしっこをした場合は、上の層の砂を通過し下にあるシートに吸収されることになります。

うんちをした場合には上の層の砂と一緒に取り除くことが必要となります。 システムトイレを利用することで、シートの取り換え頻度を減らすことができますし、シートと砂の両方による消臭効果も期待できることから、猫を飼う多くの方に注目されるアイテムとなっています。

猫が好む猫砂とは?

システムトイレ用猫砂には、各メーカーからさまざまな種類のものが販売されています。使われている減量や素材も多種多様で、それぞれに違う特徴があります。ここでは、それらの中で特に猫が好むと言われている猫砂の5つの種類について見ていきましょう。

猫砂の種類①鉱物

鉱物系の猫砂は、とてもポピュラーなトイレ用の砂として知られています。猫の排泄物がしっかりと固まりやすいことや、飛び散りにくいという特徴もあるので、とても便利です。

感触も本物の砂によく似ているので猫も違和感を持ちにくく、特に以前屋外で生活していたような、野生の感覚を持つ猫が好む傾向にあると言われています。他の種類に比べて、排泄物の埋めやすさも突出しています。

猫砂の種類②紙製

 猫砂の中で人気のある種類として、紙製のものもあります。紙製の猫砂は処理がしやすいというメリットがあり、中にはトイレに流せるタイプのものも販売されています。

また、他の素材の砂に比べて軽量で運びやすいというメリットも大きく、店舗で購入して家に持ち帰るのも楽々です。 紙製の猫砂で気をつけなければいけないのは、トイレをした後に砂を勢いよく掻き上げるタイプの猫の場合です。毎回砂が散乱してしまい、掃除が大変になってしまう可能性があるので注意しましょう。

猫砂の種類③おから

猫砂の中にはおからで作られている製品もあります。おからと言うのは豆乳の搾りかすから作られたもので、食品なので安心して使用することができます。処理のしやすさにも定評があり、燃やせるゴミとして出せるのはもちろんのこと、トイレに流せるタイプのものも販売されています。

猫砂の種類④シリカゲル

シリカゲル素材を用いた猫砂も人気のアイテムです。シリカゲルを使用するメリットの一つとして、消臭効果が高いというものがあります。猫のトイレの臭いが気になるという方にはぴったりの猫砂と言えるでしょう。

ただし、自治体によって処分の仕方が違うこともあり、燃えるゴミで処理できない場合もあるので、どのように処分するかの確認をしておくことが必要となります。また、シリカゲルは水分に反応して吸着する性質を持っているため、口にしたり目に入ることの無いよう、使用の際には気を付けなければいけません。

猫砂の種類⑤木

天然木から作られた猫砂は、消臭性があり燃える素材なので、処分の仕方も比較的簡単であるというメリットがあります。また重量も軽いため持ち運ぶのに苦労することもほとんどありません。木そのものが持つ心地よい香りも一つの特徴となっています。

木で作られていると謳われていても、中には消臭剤や凝固剤等の化学合成品が配合されている製品もあるということを覚えておきましょう。また、こちらの猫砂は比較的軽量な素材で作られているので、場合によっては散らばりやすいというデメリットもあります。

最強!システムトイレ用猫砂おすすめ8選

では、猫用システムトイレで使用する猫砂のおすすめアイテムについて見ていきましょう。最強の猫砂とも言える8つのアイテムについて口コミを添えながら紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ①新東北化学工業 ラクラクサンド システムトイレ用

こちらの新東北化学工業から販売されている猫砂は、悩みの一つでもある”飛び散り”を抑えるための成型加工が施されているアイテムで、他のものに比べて掃除も簡単で清潔な環境を保ちやすくなっています。また、猫1匹のトイレ用で約1ヵ月持つので、経済的でもあります。

吸臭性もしっかりとしていて、ひどく散らばってしまう心配もあまりないようです。長持ちするので、コスパよく使用していくことができるという口コミ寄せられていました。

メーカー 新東北化学工業
素材 ゼオライト
重量 --
香り 無香
販売サイトをチェック

おすすめ②ユニチャーム デオトイレ 飛び散らない消臭・抗菌サンド

「閉めきった部屋でも臭わない」という、ゼオライトとシリカゲルを材料とした消臭力抜群の人気猫砂です。おしっこは固まらずにシートまできれいに通過していくため、トイレ自体を常に清潔な状態に保つことができ、部屋に置いておいても快適です。

しっかりと消臭してくれ、飛び散りも少ないと評判です。気になる臭いがほとんどないという口コミも寄せられているので、現在使用している猫砂で臭いが気になっている方にはおすすめです。

メーカー
デオトイレ
素材
ゼオライト、シリカゲル
重量
8キログラム
香り 無香
販売サイトをチェック

おすすめ③クリーンミュウ 国産天然ひのきのチップ

クリーンミュウの「国産天然ひのきのチップ」は、猫が砂掻きしやすい小粒タイプとなっているため、猫のための快適なトイレ環境を提供します。

また、置いておくだけでもヒノキの爽やかな香りが広がり、快適な空間をもたらしてくれます。処分に関しても燃やせるゴミで簡単に捨てることが可能なのでとても便利です。

ヒノキの豊かな香りがすると人気の、ウッドチップ素材の猫砂です。消臭効果がしっかりしているだけでなく、金額的にも安く購入可能で経済的にも嬉しいアイテムとなっています。

メーカー
クリーンミュウ
素材
ヒノキ
重量 2キログラム
香り ひのき
販売サイトをチェック

おすすめ④ライオン システムトイレ用 ひのきでニオイをとるチップ

天然国産ひのきを使用した消臭&抗菌効果のあるおすすめの猫砂です。崩れにくさや飛び散りにくさの点でも定評があり、いつも清潔な環境を保っていくことができます。各社共通の猫用システムトイレで使用することが可能です。

飛び散りにくい大きさの粒で、扱いやすいという口コミが寄せられています。消臭効果の方も問題なさそうで、部屋の中でも十分に使っていくことのできる猫砂のようです。

メーカー
ニオイをとる砂
素材
ヒノキ
重量 2.5キログラム
香り ひのき
販売サイトをチェック

おすすめ⑤常陸化工 システムトイレ用 固まる木の消臭ペレット

システムトイレで使用する猫砂ではありますが、猫がおしっこをした際にはしっかりと固まってくれるため、砂に付着して残った尿による悪臭を防ぐことができます。使用後には燃やせるゴミとして処分することできますし、トイレに流すことも可能となっています。

こちらもヒノキの爽やかな香りがするタイプの猫砂で、おしっこ等の嫌な臭いがほとんどしないという口コミが寄せられています。消臭力の高さはシステムトイレで使用する猫砂には欠かせない性能と言えます。

メーカー 常陸化工
素材 木材
重量 1.5キログラム
香り ひのき
販売サイトをチェック

おすすめ⑥アイリスオーヤマ システム猫トイレ用 におわない消臭サンド

ミネルパとクエン酸のダブルの効果で、嫌な臭いをしっかりと消してくれる猫砂です。おしっこだけでなくウンチ臭にも効果を発揮するのが、このアイテムの大きな特徴となっています。

重めの砂で飛び散りにくいようです。毎日忙しくて掃除する時間を取りにくい方には、特におすすめの猫砂です。消臭力の面でも問題ないという口コミが寄せられています。

メーカー
アイリスオーヤマ
素材 クエン
重量 4.8キログラム
香り 無香
販売サイトをチェック

おすすめ⑦花王 ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌チップ 極小の粒

システムトイレ用"] 針葉樹の力による脱臭効果が人気の理由で、おしっことウンチの不快な臭いをきっちりと脱臭してくれます。チップには撥水効果があり、尿が残って嫌なにおいを発することもありません。もちろん燃えるごみとして処分することができます。

大きめのシステムトイレ2個分で、約1ヶ月も持つというコメントがありました。お財布にも優しい猫砂のようです。元々ついている香りも気持ちよく、部屋の中でも快適に使用していくことができます。

メーカー ニャンとも清潔トイレ
素材 木材
重量 2.7キログラム
香り 無香
販売サイトをチェック

おすすめ⑧アイリスオーヤマ 楽ちん猫トイレ 消臭・抗菌パインサンド

 天然木の成分のみを使用した猫砂で、含まれる成分である「フィトンチッド」により、菌の繁殖や臭いの発生を抑えることができます。天然成分使用ということで、安心して使用することができます。

おしっこを吸着したサンドは粉状になって下に落ちていくので清潔な状態を保ちやすく、処理も簡単に行うことができます。

飛び散りにくく、量も多いので減りも少ないという良いとこだらけの猫砂と評判です。吸収性も良く臭いも気にならないので、ストレスなく使用していくことができます。

メーカー
アイリスオーヤマ
素材 パインウッド
重量 10.5キログラム
香り パイン
販売サイトをチェック

猫にとっても快適な猫砂を選ぼう

猫のシステムトイレはとても便利で、部屋の中に設置する際にも清潔な環境を保つうえで大きな役割を果たしてくれます。また、そのシステムトイレに使用する猫砂の種類の選び方も非常に重要でな要素となります。

ぜひこれからも、猫砂の種類の違いによる特徴を押さえつつ、猫にも人にも快適なシステムトイレ用猫砂を上手に選んで、より快適な環境を作り出していきましょう。