magazine – – NIGAOE PETS

magazine

Blog Menu

尿路結石の猫におすすめのキャットフードは?選び方の基準とは?

尿路結石の猫におすすめのキャットフードは?選び方の基準とは?

尿路結石は猫が発症しやすい病気であるため、耳にしたことのある飼い主さんは多いでしょう。特にオス猫や肥満傾向にある猫は危険性が高いので、対策が必要です。そこで今回は、尿路結石の予防ができるフードの選び方や、実際に尿路結石を患っている猫におすすめのフードをご紹介するので、参考にしてみて下さい。

猫の尿路結石は主に2種類

尿路結石症(尿石症)は、猫の下部尿路疾患の中でも特に発症率が高いと言われており、尿の通り道である尿管や膀胱、尿道、腎臓に結晶や結石ができる病気です。 栄養バランスの偏りや水分不足、おしっこの㏗バランスの崩れなど原因は様々ですが、尿石症を引き起こす結石にはストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石の2種類があります。それぞれ細かな原因や発症しやすい年齢、対処法などが異なるので、詳しく解説します。

ストルバイト結石

ストルバイト結石は、おしっこの㏗がアルカリ性に傾く(高くなる)ことが原因となり、1~6歳の若い猫に発症しやすい結石です。療法食によって尿㏗が酸性になるよう維持すると溶かすことができるため、手術をしなくとも改善が見込めます

シュウ酸カルシウム結石

シュウ酸カルシウム結石はストルバイトとは反対に、おしっこの㏗が酸性に傾く(低くなる)ことが原因となり、7歳以上のシニア猫がかかりやすい結石です。小さいサイズだとしても療法食では溶けないため、石が大きめの場合は手術を行う必要があるでしょう。

これら2種類の尿路結石はそれぞれ異なる点もありますが、発症した際の症状はほぼ同じだと言われています。例えば、ピンク色の尿、血尿、尿中に砂状のものが混在、頻尿、排尿時に痛そうにする、失禁、うずくまるなどの症状が代表的です。 悪化すると、食欲がなくなってフードを食べなくなったり、嘔吐などの症状も見られるようになるので、上記のどれか一つでも当てはまる場合は、獣医師に相談し検査を受けてください。

尿路結石の対策ができるキャットフードの選び方

ここで、尿路結石の対策ができるキャットフードの選び方について解説します。愛猫にまだ尿路結石の危険性が無かったとしても、将来発症する可能性も考えられます。そのため、今からフードにこだわっておくと安心でしょう。

肉や魚などの動物性タンパク質が多い

尿路結石を予防するためには、消化吸収の良いフードを選ぶことが大切です。中でも動物性タンパク質が多く、穀物や人工添加物が含まれないフードがおすすめです。

また、肉より魚の方がより消化吸収率が高いので、消化機能が低下してくるシニア猫には、魚を主原料としたフードを与えると体への負担も減らすことができるでしょう。ただし、魚より肉の方が食いつきが良いという場合は、しっかりと食べてくれるフードを優先して選んであげてください。

ミネラルバランスが調整されている

キャットフードには、猫に欠かせないミネラル分として、カルシウム・リン・マグネシウムが含まれますが、これらのバランスが崩れないよう維持することが、尿石症対策に繋がるとされています。

猫にとって理想的はミネラルバランスは「カルシウム:リン:マグネシウム=1.2:1:0.08」となり、どれか1種類が多かったり少なかったりするだけで、ミネラルバランスが崩れ結晶化しやすくなるのです。そのため、ミネラルバランスが調整されているフードを選ぶことが重要です。

抗酸化作用のある成分が含まれている

猫の尿路結石の中でもストルバイト結石の場合は、食事によって結石を溶かすことも可能です。そのため、低リン・低マグネシウムのフードや、おしっこを酸性化する働きを持つクランベリーやメチオニンなどが含まれるフードを選ぶと良いでしょう。

ただし、成猫に多いストルバイト結石を防ぐために酸性に傾ける食事を選んでいると、かえって極端に酸性化が進んでしまい、シュウ酸カルシウム結石を招く危険性もあります。従って、尿路結石になっていない猫であれば、両方の結石をケアできるフードを選んでみて下さい。

尿路結石の猫におすすめのキャットフード5選

ここからは、尿路結石の猫におすすめのキャットフードをご紹介します。特にストルバイト結石の改善に効果的な成分が配合されたフードを厳選しているので、愛猫の健康状態も考慮しながら選んでみてください。

おすすめ①ロイヤルカナン キャットフード ユリナリー S/O オルファクトリー ライト

引用:Amazon
ストルバイト結石およびシュウ酸カルシウム結石症の猫に給与することを目的として特別に調整された、ロイヤルカナンの療法食です。ストルバイト結石が形成されにくい弱酸性の尿となるよう、ミネラルなどの栄養バランスを調整してあるのが特徴となります。
また、尿路結石の原因にもなりやすい肥満に配慮して、カロリー密度を約10%低く調整してあるため、ダイエット効果も期待できるでしょう。香りへのこだわりが強い猫のために、食欲をそそる独自の香りになっているので、食いつきを心配する飼い主さんにもおすすめです。
容量 500g
対象年齢 成猫
主原料 魚肉
原産国 韓国

口コミ

膀胱炎、結石も見つかり、また肥満気味のため、こちらを医師に薦められました。順調に、改善に向かっております。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
獣医さんに薦められて、ストルバイト結石が出ている子に使用しています。嗜好性が高く残さず食べ、血尿も出なくなりました。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
Amazonをチェック

おすすめ②ヒルズ プリスクリプションダイエット キャットフード c/d

引用:Amazon
ミネラル、尿㏗バランスに配慮し、尿路結石の形成の抑制をサポートする特別療法食です。カルシウム含有量の調整、クエン酸カリウムを配合、ナトリウム約7%減など、尿路結石の改善や予防に適した成分配合となっています。
更に、下部尿路疾患で最も多い特発性膀胱炎の再発ケアに役立つことも科学的に証明されています。また、加水分解ミルクプロテインなども配合して、精神的な健康維持にも配慮しているのが嬉しいポイントでしょう。
容量 500g
対象年齢 全年齢
主原料 米、トリ肉(チキン、ターキー)
原産国 欧州

口コミ

こちらの商品が好きみたいでふりかけ無しで食べます。室内2匹飼いで一匹に尿から結晶が出来てしまい食事をこちらに変えてから症状が改善しました。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
尿路結石で治療した愛猫に食べさせています。フィッシュはあまり好きじゃなさそうですが、チキンは食いつきが良いです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
Amazonをチェック

おすすめ③ベッツワンベテリナリー 猫用 pHケア

引用:Amazon
ストルバイト結石、シュウ酸カルシウム結石に配慮し、特別に調整された療法食です。ストルバイト結石の食事療法のため、マグネシウムを約23%減らし、シュウ酸カルシウム結石の食事療法のため、カルシウムを約31%減らし、ビタミンDを調整しています。
また、EPA・DHA、オメガ6脂肪酸を含む栄養素をバランスよく配合することで、健康的な脳と皮膚、被毛の維持をサポートします。その他、腸内フローラを整えるために、善玉菌のエサとなる食物繊維やフラクトオリゴ糖を配合しているのも魅力となります。
容量 2㎏
対象年齢 成猫
主原料 ジャスミンライス
原産国 タイ

口コミ

尿路結石の猫に療法食をいろいろ試してみましたが、どれも食いつきが悪く何とかサプリメントでカバーしていますが、こちらのフードをあげてみたらカリカリと美味しそうに食べてくれました! 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
このフードに変えたらすごく尿の出が良くなり、毛艶が良くなって調子がよさそうです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
Amazonをチェック

おすすめ④Vet Solution キャットフード 尿中ストルバイトサポート

引用:Amazon
ストルバイト結石の猫に給与することを目的とした療法食です。ストルバイトの構成成分であるマグネシウムを制限し、尿中へのミネラルの排泄を減少させ、結晶化を抑制します。 また、リスクの一つでもある肥満による体重増加を防止するために、タンパク質の量と脂質の量が最適化されているのも特徴となります。尚、妊娠・授乳期の雌猫や成長期の幼猫、シュウ酸カルシウム尿石症の猫には対応しないため、注意して下さい。
容量 1.5㎏
対象年齢 ストルバイト結石の成猫
主原料 加水分解サーモンタンパク
原産国 イタリア

口コミ

ストルバイトになり療養食で治しました。でも定期的に尿検査しないと再発します。こちらは療養食でありながらグレインフリーなのが気に入ってます。飽きる事もなくずっと続けられるのでなくてはならないキャットフードです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
小粒で食べやすいのか何の抵抗もなく完食してくれました。3日ほど食べさせてから病院で再検査でしたが、尿のpHが8から7に下がり頻尿も落ち着いてきました。完治するまで続けていきたいと思います。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
Amazonをチェック

おすすめ⑤ビューティープロ キャットフード キャット 下部尿路の健康維持

引用:Amazon
下部尿路の健康維持を目的として作られたキャットフードです。マグネシウム由来とされるストルバイト結石の形成に配慮し、マグネシウムを0.075%に、さらにメチオニンを強化しています。また、肥満防止のために、脂肪分を約20%カットした低脂肪設計になっているのも特徴です。
容量 1.4㎏
対象年齢 成猫
主原料 穀類(トウモロコシ、コーングルテンミール、パン粉、小麦粉)、肉類(牛肉粉、豚肉粉、チキンミール)
原産国 日本

口コミ

うちの子が一番喜んだのがこのフードです。おしっこもちゃんと出ているので今のところずっと買い続けるつもりです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
食いつきがよかったので、フードのローテーションに加えようと購入しました。小袋になっているので酸化しにくいです。 引用元:https://www.rakuten.co.jp/
Amazonをチェック

尿路結石の猫におやつを与えてもいい?

尿路結石になってしまった猫は、ストルバイト結石であれば療法食で結石を溶かしていくことになるでしょう。療法食を与えている期間は「おやつを与えてはいけないのでは?」と不安になる飼い主さんも多いはずですが、おやつを与えること自体は問題ありません

ただし尿路結石になっている場合は、おやつに含まれる添加物を良く確認して、できるだけ人工添加物の含まれていないものを選ぶこと、そしてミネラルバランスが調整されたおやつを選ぶことが大切です。 ミネラルバランスに配慮されているおやつには、基本的に「下部尿路配慮」「下部尿路ケア」などと記載されているので、成分表ではわかりにくい場合、これらが書いてあるおやつを選びましょう。また、予防したいという愛猫にも、同じ条件のおやつがおすすめです。

そのほか尿路結石を予防する効果的な方法

最後に、愛猫の尿路結石を予防するために、キャットフード以外で効果的な方法をご紹介します。日常的に継続できることなので、ぜひ実践してみてください。

肥満・運動不足にならないようにする

猫が尿路結石になる原因として、肥満が挙げられます。そのため、標準体重を超えないよう運動をしっかりさせてあげると良いでしょう。具体的には、キャットタワーを置く、おもちゃなどを使って一緒に遊ぶ時間を作るといったことを心がけると肥満対策に繋がります。

水をたくさん飲ませる工夫をする

水を飲む量が減ると、おしっこが溜まって濃度が濃くなってしまうため、結石ができやすくなります。水をあまり飲まないという愛猫には、水をたくさん飲める環境づくりをしておきましょう。 例えば、水を家の中の複数箇所に設置する、常に新鮮な水を入れておく、流れる自動給水器を置いてあげるなどがおすすめです。

購入者の口コミも参考にして選んでみよう!

猫が高頻度でかかりやすいと言われている尿路結石症は、前もって対策しておくことが愛猫の健康維持のためにも非常に重要です。また、実際に発症してしまっている猫でも療法食により改善する場合もあるので、キャットフードは実際の購入者の口コミなども参考にしながら選んであげてください。

長毛種の猫♡もふもふ9猫種の特徴・性格・飼い方・気をつけたい病気を徹底解説!

長毛種の猫♡もふもふ9猫種の特徴・性格・飼い方・気をつけたい病気を徹底解説!

もふもふとした長毛種の猫は外見も美しく、触り心地も良いため癒される方は多いはずです。今回は、そんな綺麗な毛並みが特徴的な9種の猫たちについて詳しくご紹介していきます。性格や飼い方、かかりやすい病気についても解説するので、家族に迎えることを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

長毛種のもふもふ猫①ノルウェージャンフォレストキャット


引用:Nationwide

神秘的なアーモンド型の目と長くふさふさした被毛が特徴のノルウェージャンフォレストキャットは「森の妖精」などと呼ばれることもあります。大きな体をしていますが、非常にフレンドリーなので子供やお年寄りのいる家庭でも問題なく飼育できるでしょう。

ノルウェージャンフォレストキャットの特徴・性格


体重 オス 4~9㎏ メス 3~7kg
毛色 ブラック、ブルー ホワイト、ブラウン、シルバー、レッド、クリームなど
平均寿命 14~16歳

 

穏やかで賢く、人間や他の猫、犬とも仲良くすることができます。ゴージャスな外見をしていますが甘えん坊で温厚なので、飼い主とのスキンシップを好みます。

ノルウェージャンフォレストキャットの飼い方・気をつけたい病気

運動能力が高く、高いところが大好きなのでキャットタワーを用意してあげると、肥満防止にもなります。被毛はダブルコートで抜け毛が多いため、週3回以上はブラッシングをしてあげてください。

また、定期的なシャンプーも必要です。 ブラッシングを怠ると毛球症のトラブルを招きます。これを放置すると腸閉塞になって命の危険も出てくるので、被毛のお手入れは必須です。他にも、肥大型心筋症や糖尿病などの遺伝性疾患になりやすいため、定期的に検診を受けて下さい。

長毛種のもふもふ猫②メインクーン

メインクーンは世界最大級とも言われるほど大きな体格をしていますが、その外見からは想像できないほどの優しさを持っています。毛色も30種類以上と豊富なので、同じ種類でも全く異なる外見をしていることがあります。

メインクーンの特徴・性格

体重 オス 6~10㎏ メス 4~6kg
毛色 ブラウンタビー(縞模様)、バイカラー(2色)、ホワイト、ブラック、キャリコ(3色) など
平均寿命 12~15歳

 

大人しく穏やかなで優しい性格をしています。知能も順応性も高いため、しつけも簡単でしょう。猫は「そっけない」というイメージを持たれがちですが、メインクーンは非常に人懐こいため「犬っぽい」と言われることも良くあります。

メインクーンの飼い方・気をつけたい病気

体が大きく筋肉質なので、成長期に関しては高カロリー・高タンパクのキャットフードを与えます。ただし成猫になると肥満になりやすいため、食事管理をしっかりして下さい。

好奇心旺盛で遊びが好きなので、キャットタワーを置くなど、体を十分に動かせる環境作りをしてあげて下さい。 また、ブラッシングは毎日行うのが望ましいです。怠ると毛球症を招きます。また、大型なので股関節異形成症を起こしやすく、体に負担もかかりやすいので肥満には十分注意して下さい

長毛種のもふもふ猫③ソマリ


引用:PURINA

独特な毛色とスリムな体型から「バレエキャット」と呼ばれることもあるソマリは、優雅な外見でありながらも非常に甘えん坊で可愛らしい一面があります。

ソマリの特徴・性格

体重 オス 3~5㎏ メス 2.5~4kg
毛色 ルディ、レッド、ブルー、フォーン、シルバー など
平均寿命 10~15歳

 

感受性が高く活発で甘えん坊な性格をしています。抱っこやなでられたりなどスキンシップを好むのもソマリの特徴でしょう。しかし、環境の変化は苦手で引っ越しや突然の模様替えがあると戸惑ってしまいます。来客や騒音にも敏感な面が見られます。

ソマリの飼い方・気をつけたい病気

筋肉質で運動が大好きなので、キャットタワーだけでなく走り回ったりなどの遊びを毎日してあげて下さい。活発に動き回るので、フローリングの場合はマットなどを敷いてあげると安心です。

毛玉や抜け毛がそこまで気になる毛質ではありませんが、毛並みを維持するために定期的なブラッシングをしてあげましょう。 遺伝的にピルビン酸キナーゼ欠損症や後天性重症筋無力症にかかりやすいと言われています。日々の様子をしっかり観察し、異変があればすぐに診察を受けて下さい。

長毛種のもふもふ猫④サイベリアン


引用:Daily Paws

ロシアで古くから愛されたサイベリアンは、優雅で豊かな被毛と丸みのある特徴的な体型をしています。性格は温厚でしつけやすいので、家族として迎えるのは難しくありません。

サイベリアンの特徴・性格

体重 オス 6.5~10㎏ メス 4.5~9kg
毛色 ブラック、ブラウン、ホワイト、シルバー、レッド、ブルー、タビー(縞模様)、バイカラー、キャリコカラー など
平均寿命 10~15歳

 

従順で賢く、愛情深い性格です。しつけもしやすいので、初めて猫を飼う人でも苦労することはないでしょう。しかし縄張り意識が強いため、家族以外の人には警戒心を見せる一面があります。活発で好奇心旺盛なので、猫の嫌いな水中にも平気で飛び込むこともあります。

サイベリアンの飼い方・気をつけたい病気

肥満になりやすいのですが、丸みを帯びた体格のため体重の変化がわかりにくい部分があります。食事管理をしっかりして、肥満にならないよう気をつけましょう。大型の猫ですが運動能力に長けているので、大きく安定感のあるキャットタワーを置いてあげて下さい。

トリブルコートの被毛を持つため、毎日のブラッシングが必須です。換毛期にはシャンプーとブラッシングでしっかり毛並みを整えて下さい。 ブラッシングを怠ると毛球症を引き起こし、放置すると便秘になって食欲不振や嘔吐を起こします。また、遺伝的にピルビン酸キナーゼ欠損症になりやすいため、定期検診を受けると良いでしょう。

長毛種のもふもふ猫⑤ラグドール


引用:PURINA

英語で「ぬいぐるみ」の意味を持つラグドールは、その名の通り大人しく抱っこされることが大好きな猫です。モフモフしていて穏やかなので、子供からも好かれやすいでしょう。

ラグドールの特徴・性格

体重 オス 5~9㎏ メス 4~6kg
毛色 シール、ブルー、チョコレート、ライラック、クリーム など
平均寿命 12~17歳

 

大人しく穏やかで、愛情深い性格をしており、人間と一緒に過ごすことが大好きです。狩りへの関心がない種類なので、爪を立てたりアクティブに動き回ることは少ないでしょう。基本的におっとりと行儀よく過ごします。

ラグドールの飼い方・気をつけたい病気

運動が苦手で鈍くさい部分があるので、キャットタワーを置く場合は高さのないものを選んで下さい。動かない分カロリー消費量が少ないため、肥満になりやすいです。食事量や原料のチェックをしながら管理することを心がけましょう。

また、長毛種ですが抜け毛は少ないため、週2~3回程度のブラッシングで十分です。遺伝的に肥大型心筋症という心臓病にかかりやすいので、定期検診を受けることをおすすめします。

長毛種のもふもふ猫⑥アメリカンカール


引用:Daily Paws

後ろ向きにくるんとカールした耳が特徴的なアメリカンカールは、温厚で人懐っこい猫です。他のペットや小さな子供ともフレンドリーに接することができるので、飼育しやすいでしょう。

アメリカンカールの特徴・性格

体重 オス 3~5㎏ メス 2~4.5kg
毛色 ブラウン、レッド、ホワイト、クリーム、ブルー など
平均寿命 15~20歳

 

好奇心がとても強く、活発で人懐っこい性格をしています。人間に従順なのでしつけがしやすいでしょう。縄張り意識も低いため、子供や他の猫、犬とも仲良くできて多頭飼いに向いています。

アメリカンカールの飼い方・気をつけたい病気

機敏さのある身体で運動が得意なので、おもちゃなどで遊んであげることが大切です。被毛は長毛種と短毛種の2種類が存在しますが、どちらにしても抜け毛がそこまで多くないため、程よい頻度でのブラッシングを行って下さい。

アメリカンカールは遺伝性疾患のリスクの低い猫種で、健康リスクは少ないと言われています。ただし、先天性の病気には注意が必要なので、特に飼い始めはしっかりと検診を受けて下さい

長毛種のもふもふ猫⑦ペルシャ


引用:PURINA

ゴージャスな毛並みから「猫の王様」とも呼ばれるペルシャは、美しい長毛と落ち着いた性格を持ち合わせています。おっとりと穏やかな性格なので、環境問わず飼いやすいでしょう。

ペルシャの特徴・性格

体重 オス 3~5.5㎏ メス 3~5kg
毛色 ホワイト、ブルー、クリーム、レッド、各色のタビー(縞模様) など
平均寿命 12~17歳

 

穏やかで落ち着きがあり、人との距離感を程よく取れる猫です。甘えすぎず神経質でもないので、手間がかからないと言えます。ゆったりとしていて興奮することもほとんどないでしょう。マイペースなので、構いすぎると嫌がられることもあります。

ペルシャの飼い方・気をつけたい病気

肥満になりやすいので、食べ過ぎやカロリーの過剰摂取に注意して下さい。成猫になると運動量がグッと減るため、高さのないキャットタワーを置くなど少量の運動をできる環境は作っておきましょう。

被毛はダブルコートなので抜け毛が多く毛玉もできやすいです。毎日のブラッシングを欠かさず行って下さい。 眼瞼内反症や多発性嚢胞腎症、肥大型心筋症などといった遺伝性疾患にかかりやすい猫種でもあります。定期検診を必ず受けるようにすることをおすすめします。

長毛種のもふもふ猫⑧ヒマラヤン


引用:Daily Paws

ペルシャのシャムの交配によって作出されたヒマラヤンは、両猫種の特徴を持ち合わせます。特徴的なポイントカラーをまとった外見は、おしゃれで高貴な印象を与えるでしょう。

ヒマラヤンの特徴・性格

体重 オス 4~6㎏ メス 3~5kg
毛色 シール、ブルー、フレーム、トーティー、クリーム、チョコレート、ライラックなどのポイントカラー
平均寿命 12~15歳

 

社交性が高くのんびりした性格をしています。マイペースな一面はペルシャの特徴を引き継いでいるのでしょう。子猫の頃は活発ですが、大人になるとゴロゴロとゆったり過ごします。

ヒマラヤンの飼い方・気をつけたい病気

積極的に走り回ったり、飛んだり跳ねたりする猫ではないため、食事管理をしっかりして肥満を防ぎましょう。被毛はダブルコートで毛量もあるので、ブラッシングを毎日行って下さい。

夏は熱中症になりやすいため、温度管理もしっかりする必要があります。 鼻先が短い個体の場合、短頭種気道症候群にかかりやすいです。また、ペルシャ系の遺伝から多発性嚢胞腎症の発症率も高いので、不安な症状がある場合は獣医師の診察を受けて下さい。

長毛種のもふもふ猫⑨バーマン


引用:Daily Paws

日本では希少な猫種であるため見かけることが少ないバーマンは、淡くふわふわとした被毛が特徴的です。愛情深く穏やかな性格なので、飼いやすいでしょう。

バーマンの特徴・性格

体重 オス 4~7㎏ メス 3~4.5kg
毛色 シールブラウン、ブルー、シルバー、チョコレート、クリーム、ライラック、トーティ など
平均寿命 13~15歳

 

とても人懐っこく社交的で甘えん坊な性格です。飼い主のあとをついて回るなど、人間が大好きな一面も見られます。従順なのでしつけも入りやすく多頭飼いにも向いています。

バーマンの飼い方・気をつけたい病気

運動はあまり好まないので、キャットタワーは高さのないものがおすすめです。肥満防止のため、進んで動かない場合は、ちょっとした遊びを一緒に行って下さい。絡まりにくい毛質なので、お手入れは難しくありませんが、ブラッシングは毎日行って抜け毛を防ぎましょう。

ウールサッキングという異食症が起こりやすいので、食事以外のものをかじっていたら注意して下さい。ほかにも、股関節形成不全や肥大型心筋症などの遺伝性疾患にかかりやすいため、定期検診を怠らないようにしましょう。

長毛種の猫を飼うときのポイント

長毛種は基本的に毛が絡まりやすく毛玉ができやすい猫種がほとんどです。ブラッシングはできるだけ毎日欠かさず行い、皮膚トラブルや毛球症を防ぎましょう。

とはいっても自宅でのお手入れに限界があるのも確かなので、トリミングサロンなどプロのトリマーにお願いするのもおすすめです。 また、毛が長いと汚れやすく、それを放置すると見た目が非常に悪くなります。定期的なシャンプーをしてあげると美しい毛並みを維持できます。

可愛いもふもふ長毛猫に癒されよう

もふもふとした長毛種の猫はとても可愛らしく高貴な印象で、なでたり抱っこしているだけでも癒されること間違いなしでしょう。穏やかな性格の猫も多いので、猫好きな方はぜひ家族に迎え入れてみてはいかがでしょうか。

おしゃれなキャットタワーおすすめ10選!DIY方法もご紹介!

おしゃれなキャットタワーおすすめ10選!DIY方法もご紹介!

室内飼いの猫にとって、運動不足は注意したい問題です。運動不足に陥る猫は肥満になったりいたずらが増えたりするなど、猫にも人にも良くありません。しかし、キャットタワーで猫の運動不足を解消できる場合があります。この記事で紹介するのは、猫と人に優しいおしゃれなキャットタワーです。DIY方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

キャットタワーがあるメリット

キャットタワーを置いていると、多くの猫が自然と登ります。なぜなら、猫が高い場所へ向かうのは本能なためです。野生の猫は安全や狩りのために、本能的に立体活動を行います。

本来の猫はとても活発に活動するため、室内で飼育する多くの猫は運動不足に陥りやすいです。しかしキャットタワーがあれば、猫が楽しみながら、飼い主にとっても簡単に運動不足を解消できるかもしれません。

まずは、猫の飼育にキャットタワーを導入するメリットを紹介します。猫にとってのメリットだけでなく、猫を飼育する人間にとってもメリットがあるのもポイントです。

キャットタワーのメリット①猫の運動不足解消

キャットタワーに上るためのジャンプや歩く動きは、野生の猫が行う動きに近いです。野生の猫は狩りをしたり身を隠したりするために立体行動を行いますが、安全で餌がもらえる屋内にいる猫の多くは最低限しか動かなくなります。

屋内に立体行動しやすい場所がなければ、さらに運動不足になりやすいです。本来の猫は活発に運動していますので、運動不足に陥った猫は病気にかかりやすくなります。運動不足解消のために役立つキャットタワーは、猫が健やかさや長生きのためにも役立つといえるでしょう。

キャットタワーのメリット②猫のストレス発散

猫が高い場所へ向かうのは、本能的な動きです。野生の猫が高いところにいると、天敵が近寄ってきてもすぐ見つけられたり、狩りをするうえで獲物をいち早く見つけられたりします。 屋内で飼育している猫は天敵もいなければ狩りもしませんが、高い場所に上ると本能的に安心できるためにストレスの発散が可能です。

逆に言えば、本能的な活動ができないと猫にストレスが溜まります。 ストレスが溜まった猫は、至るところで爪とぎや物を落とすなど問題行動する可能性が高いです。猫がストレスを溜めてしまうと、飼い主にも負担がかかります。キャットタワーは初期投資はかかるものの、手間は設置のみです。猫だけでなく飼い主の負担も減らせます。

キャットタワーのメリット③猫が安心できる場所を確保

猫によっては、キャットタワーがなくても本棚や冷蔵庫の上などに上る場合があります。しかし、多くの猫は登る事が上手でも降りる事は苦手です。 そのため、本棚や冷蔵庫といった段差がない場所に上がってしまうと、降りるときに怪我をする恐れがあります。市販されているキャットタワーは猫が下りやすいように設計されているので安心です。

キャットタワーのメリット④猫の爪とぎ・イタズラの防止

キャットタワーには、爪とぎが装備されている場合があります。屋内飼育している猫がソファーや壁で爪とぎして困っている飼い主も多いですが、猫がキャットタワーの爪とぎが気に入れば解決できるかもしれません。 猫の習慣を修正するのはかなり難しいため、ソファーや壁で爪とぎを始める前にキャットタワーに慣れさせておくと良いでしょう。

キャットタワーを上手に選ぼう

一口にキャットタワーといっても、様々なタイプがあります。猫の性格が活発で、運動好きなら天井に突っ張って設置できるタイプがおすすめです。高さがおよそ180cm以上になるため、木登りのように活動できます。

天井に突っ張るタイプのキャットタワーは高さがある分、省スペースで設置できるのもメリットです。高所での作業になるため、安全のためにも設置は2人以上で行いましょう。 あまり高いものを置きたくない場合には、1人でも簡単に組み立てられる据え置きタイプがおすすめです。

突っ張る必要がなく、床に直接置くだけですので手間がありません。 据え置きタイプのキャットタワーはデザインが豊富で、機能性も多様なものが多いです。高さがそこまでないため、子猫やシニア猫も安全に利用できるでしょう。

おしゃれなキャットタワーおすすめ10選

ここからは、具体的におすすめのおしゃれなキャットタワーを紹介します。デザインや機能性など、方向性の異なる商品を集めました。猫やあなたが気に入るキャットタワーを見つけてみましょう。

おしゃれなキャットタワー①RAKU 木登りタワー

RAKU 木登りタワーは、垂直の立体活動ができるキャットタワーです。高さはありますが幅を取らないため、省スペースでキャットタワーを設置したい場合にも活用しやすいでしょう。 9cmの柱でできているため、とても丈夫です。

重量は8.5kgとしっかりした作りになっています。爪とぎや猫がくつろぎやすいハンモックが付いているなど、多機能です。 1つ目のステップの高さを調整できるため、猫の運動能力に合わせられます。活発に運動できる一方で、安全にも配慮されているため年齢の異なる猫を多頭飼いされている方にも安心です。

販売サイトをチェック

おしゃれなキャットタワー②KARIMOKU CAT TREE 木製据え置き

KARIMOKU CAT TREE 木製据え置きは、据え置きタイプで簡単に設置できるキャットタワーです。シンプルながらも高級感ある見た目で、様々なインテリアに馴染みます。 安定感を重視した機能面も魅力です。

アジャスターが付属されているため、ガタつきが防止できます。万一汚してしまったとしても、撥水加工ですのでお手入れもしやすいです。爪とぎ部分や布部分のパーツは購入できるので、長く愛用できます。

販売サイトをチェック

おしゃれなキャットタワー③Mwpo 多機能豪華な猫タワー

Mwpo 多機能豪華な猫タワーは、安定性を備えた大きなキャットタワーです。大型の猫が数匹乗っても揺れにくく、猫の好みに合わせた様々な楽しみ方ができます。 真ん中部分には隠れられるスペースがあるため、隠れることが好きな猫も満足しやすいです。

猫が好みやすいふわふわとしたスペースやハンモックスペースも設けられています。 猫がマイペースに様々な楽しみ方ができるため、多頭飼いで猫同士の喧嘩に困っている場合にも良いでしょう。

販売サイトをチェック

おしゃれなキャットタワー④Mwpo 木製木目調

Mwpo 木製木目調は、ラバーウッド材が使用された軽くて丈夫なキャットタワーです。ラバーウッド材は木目が穏やかで、落ち着いた雰囲気を演出します。 木製ですが、乾燥や湿気に強いのがメリットです。こだわり素材で長く愛用できます。

機能も充実しており、爪とぎや隠れスペース、ハンモックなど様々な楽しみ方が可能です。 木と生地を合わせて作られているため、1年中使用できます。夏は熱がこもりにくく、冬は暖かいハンモック部分を使用可能です。猫が気温に応じて、自由に体温を調整できます。

販売サイトをチェック

おしゃれなキャットタワー⑤AIFY 据え置きスリム

AIFY 据え置きスリムは、省スペースで設置できる据え置きタイプのキャットタワーです。ハンモックや隠れ家、爪とぎ場所など様々な楽しみ方ができます。 高さは、約170cmです。カラーバリエーションがグレー・クリーム・ブラウン・ベージュが選べます。インテリアにこだわりのある飼い主にも安心です。

販売サイトをチェック

おしゃれなキャットタワー⑥ZENY 階段付きスリム

ZENY 階段付きスリムは、高さが133cmほどのキャットタワーです。スペースを取らないスリムな設計になっています。猫が高台に上がっても、飼い主の手が届きやすいです。 子猫やシニア猫といった見守りが必要な猫を飼育している方にはもちろん、猫と密にコミュニケーションを取りたい方にも活用しやすいでしょう。

販売サイトをチェック

おしゃれなキャットタワー⑦Umi シンプル

Umi シンプルは、丸みを帯びた板によって柔らかい印象となっているキャットタワーです。爪とぎが装備されていますが、素材がわた紐なためクズが出にくくなっています。 猫が乗る板部分に装着されている滑り止めマットは、マジックテープ着脱可能です。万一汚れたとしてもお手入れがしやすくなっています。

販売サイトをチェック

おしゃれなキャットタワー⑧アイリスプラザ コンパクト

アイリスプラザ コンパクトは、猫のくつろぎから遊びまで対応できるキャットタワーです。猫が遊びやすいおもちゃや爪とぎが装備されている以外にも、まったりできる空間が用意されています。 装着されているおもちゃは、着脱可能で衛生的です。予備のおもちゃが3つ付属されているため、夢中になって壊してしまっても交換できます。

販売サイトをチェック

おしゃれなキャットタワー⑨Life Masters 突っ張り sno

Life Masters 突っ張り snoは、オールホワイトのキャットタワーです。高さはあるものの、幅を取りません。洗練された印象でインテリアとのミスマッチを防げます。 内容は、猫が上るためのステップが4つとハンモックが2つです。安全性の高い素材で作られており、接着剤は最小限しか使用されていません。

販売サイトをチェック

おしゃれなキャットタワー⑩FEANDREA ミニ省スペース

FEANDREA ミニ省スペースは、高さ約68cmの小さなキャットタワーです。初めてのキャットタワーや運動能力に不安があっても上りやすくなっています。 組み立てはとても簡単で、飼い主にも優しいです。六角レンチが付属されているため、工具を用意していない方でも簡単に組み立てられます。

販売サイトをチェック

キャットタワーを自作!DIYの方法を紹介

理想のキャットタワーがなかなか見つからない場合には、DIYする方法があります。怪我に気つけて、キャットタワーを作ってみましょう。

キャットタワーDIYする方法を動画で確認

DIYで突っ張りタイプのキャットタワーを作る場合には、木材を用意します。使用する木材にこだわりがない場合には、2×4(ツーバイフォー材)を選びましょう。そして、突っ張り棒に近い性質にできるディアウォールを用意します。 ディアウォールを使ったキャットタワーは、畳や絨毯の部屋では使用しないようにしましょう。また、体重が比較的重たい猫や大型猫が使用する際には、重量制限に気を付けてください。

キャットタワーで愛猫も大満足

この記事では、おすすめのキャットタワーをご紹介しました。キャットタワーがあれば、猫も人間も楽しく生活しやすくなります。キャットタワーを導入して、より楽しい猫との生活を実現してみましょう。

猫が爪研ぎをする理由とは?おすすめ爪とぎから爪研ぎ対策グッズまでご紹介!

猫が爪研ぎをする理由とは?おすすめ爪とぎから爪研ぎ対策グッズまでご紹介!

猫はどうして爪研ぎをするのでしょうか。また、愛猫が大切な家具などで爪研ぎをしないようにするには、一体どうすれば良いのでしょう。この記事では、愛猫の爪研ぎ対策にぴったりなおすすめグッズの紹介と、爪研ぎのしつけをする方法をご紹介します。爪研ぎをする理由を知った上で、上手な対策方法を見つけましょう。 

猫が爪研ぎをするのはなぜ?その理由

そもそも、どうして猫は爪研ぎをするのでしょうか。まずは、猫が爪研ぎをするその理由に迫ります。爪研ぎを防止する策を講じる前に、まずはどうして彼らに爪研ぎが必要なのかを知っておきましょう。

猫の爪研ぎ理由①爪のケア

猫は狩りをする動物です。そのため、爪は獲物を捕まえたり、自分の身を守ったりする上で非常に大切なものなのです。爪研ぎをすると、表面の古い爪のさやが剥がれて、鋭い爪が出てきます。

また、家の中でもカーペットの上など、形状的に猫が爪を引っ掛けてしまいやすいようなポイントがあります。そうした箇所でも安全に動けるよう、猫にとっては伸びすぎた爪をケアする必要があるのです。

猫の爪研ぎ理由②気分転換やストレス解消

猫にとって、爪研ぎは気分転換やストレス解消の意味合いもあります。他の猫との喧嘩で負けてストレスを感じた時や、寝起きで気分を切り替えてリフレッシュしたい時などに爪研ぎをするのです。

猫にとって爪研ぎは生理現象ですが、これによって嫌な気分を発散したり、気持ちを落ち着かせることができるのです。特に、猫がストレスを感じる状況の一つに知らない人の訪問が挙げられます。

このように、自分の縄張りに他人が入ってくるストレスで爪研ぎをすることもあるので、人慣れしていない猫はケージに入れるのがお勧めです。

猫の爪研ぎ理由③マーキング

猫の肉球には、強い匂いを放っている臭腺があります。爪を研ぐことでここから発せられる独自の臭いがこびりついて、縄張りをアピールすることができるのです。このように、猫が爪を研いだ後の場所の残り香自体にも、縄張りを主張する意味合いが含まれています。

ですから、壁や柱など、垂直なものに爪研ぎをするときは、彼らはなるべく背伸びをして高い位置にマーキングしようとします。これによって、自分は大きいということ、ケンカも強いんだということをアピールしているのです。

猫の爪研ぎ理由④自己アピール

飼い主に構ってほしいという自己主張の意味合いから、猫は爪研ぎをすることがあります。この理由から猫が爪研ぎをしていることがわかったら、一緒に遊んで猫のストレスを発散させてあげましょう。

もしも飼い主さんの思うようなところで上手に爪を研ぐことができたら、褒めてあげましょう。「また褒めてもらいたい、反応が欲しい」という気持ちから、再度そこでしてくれるかもしれません。自身ありげに爪研ぎをしているのは、猫の自己主張かもしれません。

猫の爪研ぎはしつけられる?

結論から言うと、猫が爪を研ぐことそれ自体を完全にやめさせるのは不可能です。しかし、しつけることはできます。まず、猫のサイズにあった爪研ぎ器を用意しましょう。爪研ぎをするとき、猫は同時にストレッチも行っているので、身体を思い切り伸ばせて安定感のあるようなものがお勧めです。

また、猫によって爪研ぎ器に使われる素材の好みがあるため、麻素材や段ボール製の物など、複数のものを用意してあげると喜んでもらえるでしょう。猫にぴったりの爪とぎ器が用意できたら、猫の手を取って、爪とぎ器に優しく擦り付けるようにします。 つまり、爪研ぎの実践として真似事をするのです。

こうすれば、爪とぎ器にフェロモンが移るので、猫は対象を自分のものとして認識することとなります。これにて、しつけの下準備は完了です。次に、爪を研いでOKな場所とNGな場所を覚えてもらうことです。

もしも爪を研いでほしくない場所で猫が爪研ぎを始めたら、すぐに爪とぎ器のところへ連れていきましょう。ですが、どんなに苦労をしてしつけをしたとしても、してほしくないところで爪研ぎをすることがあります。しかし、ここで猫を叱ってしまってはいけないのです。

猫の爪研ぎを叱ってはいけない理由

ではなぜ爪研ぎをしてはいけないところで爪を研いでしまった猫を叱ってはいけないのかというと、猫には叱られた理由が理解できないからです。そのため、爪研ぎをしている猫に叱っても、むしろ「構ってもらえた」と認識させてしまう恐れすらあります。

もしくは、爪を研ぐ行為そのものが悪いことなのだと誤った認識を与えてしまうこともあるでしょう。残念なことに、猫は爪を研いでも良いところを認識することはできても、その逆はわからないと言われています。 なので、しつけをしようとする場合に、叱ることは無意味な行為と言えるのです。

さらに、体罰などを与えてしまうと、猫は飼い主のことを怖い人と認識してしまうことがあります。臆病な性質の猫は、怖い思いをさせるとそれまでの信頼関係を無に帰してしまうことすらあるのです。

猫の爪研ぎ対策は

猫の爪研ぎに悩まされている方にとっては、対策方法を知ることが急務です。そこで、ここからは猫の爪研ぎ対策におすすめの方法をご紹介します。爪研ぎのしつけがうまくいかないという方も、ぜひこちらをご覧ください。

猫の爪研ぎ対策①爪研ぎ器をあてがう

爪研ぎを指定はいけない場所で爪研ぎを始めたら、すぐ爪とぎ器をあてがってみましょう。要するに、爪研ぎをしてはいけない場所で、継続してそのまま爪研ぎをさせないようにするだけで良いのです。

猫の爪研ぎ対策②爪研ぎをしたくなる場所に設置する

爪研ぎの場所というのも大切です。なぜなら、猫によって爪研ぎの場所に好みがあるためです。一般的に、猫は部屋のコーナーや飼い主から見える場所、空間の境目の場所を好む傾向があります。

寝食の後や活動を始める前に爪を研ぎ始めることが多い猫の習性を考え、その導線に沿って設置してあげると良いでしょう。もし猫にとって既に爪研ぎのお気に入りの場所があるなら、いつもの場所から設置場所を変えてみるのがおすすめです。

爪研ぎのタイミングは猫次第ですから、爪研ぎを複数箇所に設置してみて、愛猫がどの場所を好むのか実験してみると良いでしょう。

猫の爪研ぎ対策③障害物を置く

猫の爪研ぎにとって邪魔となるような障害物を置くという方法もあります。例えば、観葉植物やマガジンラックなどです。これらのものを爪研ぎをしてほしくない場所の前に設置することで、猫は物理的にその場所で爪を研げなくなります。そうなれば、猫はあっさりと諦めるでしょう。

猫の爪研ぎ対策④こまめな爪切り

猫の爪はこまめに切るのがおすすめです。もししてほしくない場所で爪研ぎをされたとしても、爪をこまめに切っていれば被害を最小限に抑えることができるためです。爪切りの目安として、子猫は10日に1回、成猫は2~3週間に1回ほどです。 しかし、伸び方や切り方には個人差がありますから、あくまでも目安として考えましょう。

毎日猫の様子を見ながら、伸びてきたなと感じたら、早めに切ることが大切です。 爪切りのコツとしては、足を強く握らないようにし、先っぽの方を少しだけ切るようにしましょう。また、猫が嫌がる素振りを見せたらやめるようにしてください。1日に1本だけでも切れたらOKだと思いましょう。

また、異常に爪切りを嫌がる猫を相手にするなら、おやつなどご褒美をエサにするのが良いでしょう。また、爪を切る際に生じる大きな音や衝撃が嫌な猫もいます。ですから、なるべく衝撃の少ない爪切りを選ぶのも大切です。それでも切れないときは、無理をせず動物病院で切ってもらってください。

猫の爪研ぎ対策⑤忌避剤を塗る

巷には、「忌避剤」というものが売られています。こちらを爪研ぎをしてほしくない場所に塗布すると、爪研ぎ防止になります。この忌避剤からは、猫が嫌がる味や匂いがするため、そもそもその場所にあまり近づかなくなります。

猫の爪研ぎ対策グッズおすすめ7選

猫の爪研ぎ対策をするなら、ぜひおすすめしたいグッズがいくつかあります。ここからは、爪研ぎ対策にぴったりなおすすめグッズを7つご紹介します。猫や生活環境によって合う合わないがあるかもしれませんから、こちらを参考にしながら複数のグッズを試してみてください。

爪研ぎ対策グッズ①BOOMIE 壁紙保護 シート


引用:amazon

キャットブリーダー監修の壁紙保護シート、「BOOMIE 壁紙保護 シート」です。メディアにも多数紹介されており、猫に関する二人のスペシャリストが推薦しているということもあって、人気の商品です。 貼って剥がせる素材を使用しているため、賃貸住まいの方でも安心して使用できます。

さらに、つや消し加工で目立たないようになっているので、光の反射を抑え、お部屋のイメージを損ねることがありません。 また、カットしやすいようにマス目が入っており、目盛り付きなので定規が不要なことも嬉しいポイントです。さらに、日本国内の公的機関試験に合格しており、ホルムアルデヒド検査を実施済みのため、安全の面でも言うことなしです。

さらに、流通のコストを大幅にカットすることによって、類似商品に比べて圧倒的にローコストで手に入るのも嬉しいポイントです。設置方法もとても簡単で、剥がす際はドライヤーの熱で温めると綺麗に剥がれます。 木星や無垢の壁にも使用できますし、剥がした跡に万が一ベタつきが残ったとしても、消しゴムで軽く擦るだけで綺麗に剥がせるので安心です。

販売サイトをチェック

爪研ぎ対策グッズ②Gifty 爪とぎボード


引用:amazon

丈夫だと口コミ評価が上々の爪研ぎ器「Gifty 爪とぎボード」です。こちらの商品は設置場所にコツがあります。玄関近くの角、リビングと廊下の仕切り戸、押し入れの脇の木、FAX台の後ろなど垂直で良く目立ち、1m位伸びができる高さで、ちょうど影になっているコーナー部分などがおすすめです。

こちらの商品に搭載されたガリガリスクラッチャーは、専用に開発された猫がくつろげるように設計された爪研ぎです。さらに、猫がたったまま背伸びをして使える壁面設置型のスタンディングタイプ爪研ぎ器です。

また、爪研ぎをしたときの削りカスが飛び散りにくい構造をしているので、寿命が長いのも特徴です。もし猫が興味を示さなければ、猫の好きなキャットニップというハーブを塗布すると良いでしょう。

さらに、この商品は背面折りたたみ式なので、持ち運びしやすく軽量で家の中での移動も自由自在です。高さも猫の成長に合わせて自由に調節ができ、固定具で壁にネジ留めするタイプなので、取り付け・取り外しを簡単に行える上、安定性抜群です。 インテリアにも馴染むようなナチュラルなデザインのため、お部屋の内装イメージを損なうことなく、猫の引っ掻き対策ができる優れものです。

販売サイトをチェック

爪研ぎ対策グッズ③necoichi バリバリボウル


引用:amazon

大型サイズのベッド型爪研ぎ「necoichi バリバリボウル」です。円形ベッドの直径は約40cmと、大きめサイズの猫でも使える大きさです。小さめの子猫なら、2匹仲良くバリバリボウルの上で寝転んでいる可愛い姿が見られるかもしれません。 12cmの高さがあるので、ちょっと高いところで寝るのが習性の猫にとってはお気に入りの場所になること間違いありません。

ベッドには「からだフィット構造」のすり鉢型が採用されており、優しいカーブが猫の体にぴったりフィットするようになっています。 土台の枠組み内部には、すり鉢構造を作る「脚」がついているため、使用中にすり鉢構造が崩れてしまうことはありません。さらに、爪研ぎ部分は交換して使い続けられるので、非常に経済的です。 交換用の段ボール部分を2個セットで販売しているので、お財布に優しいのが特徴です。交換時も、枠組み底面に空いた穴から爪研ぎ部分を押し出すだけと、とても簡単です。

さらに、バリバリボウルはシンプルな木目調のデザインに、焼印のような猫のマークと肉球の足跡模様があしらわれている、ナチュラルかつ可愛いデザインです。カラーも「ライトブラウン」「ダークブラウン」の二つがあるので、お部屋に合わせて選ぶことができます。 また、サイズも子猫用、レギュラー、XLの3サイズ展開されているので、猫の成長に合わせてお好きなサイズを選ぶことができます。

販売サイトをチェック

爪研ぎ対策グッズ④FUKUMARU 猫用スクラッチャーマット


引用:amazon

サイザル麻でできた爪研ぎに使える「FUKUMARU 猫用スクラッチャーマット」です。この商品に使われているサイザル麻とは、メキシコやブラジルなどの熱帯地方に生息するリュウゼツラン科の多年生植物で、非常に丈夫な繊維なので、ロープの原料などとして使われています。

茶色、クリーム色、乳白色をしたサイザル麻ですが、これらは天然の繊維の色であり、編み込まれることによって中間色となって色々な部屋の雰囲気にマッチします。さらに、サイザル麻は静電気が起こりにくく、無害で燃えにくい素材なので、長く愛用できます。

また、裏には滑り止め加工がなされているため、猫が遊びまわってもずれにくく安心です。この商品は、爪研ぎにはもちろん、猫の昼寝マット、猫トイレのマット、また通常のマットとして幅広く活用できます。

販売サイトをチェック

爪研ぎ対策グッズ⑤OWUDE 160個ペットネイルキャップ


引用:amazon

家具と猫の爪を爪研ぎによって生じる弊害からまもるキャップ「OWUDE 160個ペットネイルキャップ」です。こちらの商品は猫の爪に装着することで、爪研ぎによるあらゆるダメージを軽減します。

猫の爪の見た目がキュートになるだけではなく、猫に引っ掻かれたときの傷の心配が軽減されたり、大切な家具が守られたり、爪研ぎによって生じる色々なダメージを防止できます。カラーもサイズ展開も豊富なので、猫に合わせて選べるのがおすすめポイントです。

販売サイトをチェック

爪研ぎ対策グッズ⑥WeinaBingo ペット用爪切り


引用:amazon

ステンレス製のペット用爪切り「WeinaBingo ペット用爪切り」です。耐久性に優れており、長く使えるのはもちろん、切れ味がよく安全に配慮したデザインのため、滑りにくく爪切りが苦手な飼い主さんにも扱いやすい商品です。 人間工学的に設計されたハンドルは、軽くて握りやすく、一度でスパッと切れるので猫にとってもストレスが少なくて済みます。

販売サイトをチェック

爪研ぎ対策グッズ⑦TAURUS ヒッカキノン


引用:amazon

スプレータイプの猫の引っ掻きしつけ用グッズ「TAURUS ヒッカキノン」です。柑橘、木酢、山葵の複合臭が配合されており、引っ掻きを強力に防ぎます。家具や壁、スリッパ等に使いやすいスプレータイプなので、爪研ぎをしてほしくない箇所にスプレーするだけで効果が期待できます。

販売サイトをチェック

爪研ぎを上手に設置するコツ

爪研ぎは家の数カ所に設置し、そこでの爪研ぎを癖付けさせることが大切です。爪研ぎ器は、猫の好きな場所に設置しましょう。柱や壁、床のカーペットなど、猫がいつもどこで爪研ぎをするかチェックして、そこに爪研ぎ器を置きます。 さらに、猫の機嫌が良い時に爪研ぎ器へ連れていって、前足で2、3回触らせて匂いをつけさせるのもおすすめです。爪研ぎ器で猫が爪を研いだら、すかさず褒めてあげましょう。

愛猫に合った爪研ぎ対策をしよう

猫との暮らしは楽しいものですが、時に爪研ぎ問題などで困ってしまうこともあります。そんな時は、この記事に紹介したような方法で、猫との生活をより快適で素晴らしいものにしましょう。

ハチワレ猫とは?個性あふれる毛色やハチワレ猫がいる人気猫種をご紹介!

ハチワレ猫とは?個性あふれる毛色やハチワレ猫がいる人気猫種をご紹介!

ハチワレ猫とは、額の部分の毛が「八」の字のように鼻に沿って分かれている模様を持つ猫のことで、日本の猫にはよく見られる模様のひとつです。この記事ではハチワレ猫の毛色と性格、寿命などを詳しく解説してきます。また、ハチワレがいる人気の猫種やハチワレ猫をお迎えする方法もまとめているので興味のある方はぜひご覧ください。

ハチワレ猫とは

ハチワレ猫を猫の種類だと思っている方もいるようですが、種類ではなく模様のことを指します。猫の模様には様々な種類がありますが、ハチワレ猫は日本ではよく見られる模様で最も多いキジトラ柄に続く多さだと言われています。毛色の種類は様々で、純血種だけでなくMIX種にもハチワレ猫は存在します。

ハチワレ猫の由来

ではなぜハチワレ猫と呼ばれるようになったのでしょうか?ここからは、ハチワレ猫の由来を解説していきます。ハチワレとは、猫や犬の毛色が鼻筋を境に左右に分かれている模様を差し、その模様が漢数字の「八」に見えることからハチワレと呼ばれるようになりました。

以前は「鉢割れ」という漢字が使われており、頭蓋や瓦が割れるといったイメージを連想させることから縁起が悪いものとして扱われている時期もありましたが、「八割れ」という漢字が使われるようになってからは、『末広がり』『見通しが明るい』という意味から縁起の良い猫へと変化していきました。

ハチワレ猫の毛色と性格

ハチワレ猫の毛色バリエーションはとても豊富で、様々な毛色が存在します。ここでは、主なハチワレ猫の毛色と性格をご紹介しているので参考にしてください。

黒白

まずは「黒白」のハチワレ猫からみていきましょう。黒白の猫は、野生的で生命力が強い猫が多いと言われています。また、「遊びが好き」「頭が良い」「甘えん坊」といった一面も持ち合わせています。ほかにも、黒毛が多い子は「人懐っこい」白毛が多い子は「神経質」といったこともあるようです。

茶トラ

茶トラのハチワレ猫は、メスよりもオスの方が多いため「やや大柄で人懐っこく甘えん坊」な子が多いのが特徴です。また、温厚なところがありますが神経質ではありません。メスの茶トラは、オスよりもマイペースですが甘えん防ではないようです。

サバトラ

明るいグレーの被毛に黒の縞模様が入ったサバトラの性格は、警戒心が強く人見知り、臆病で少し気難しいタイプとおっとりマイペースで人懐っこタイプの2つのタイプに分かれると言われています。どちらの場合でもメスはおとなしくクールで慎重、オスは甘えん坊な子が多いとされています。

キジトラ

キジトラは茶色を基調に黒に模様が入って猫のことです。野生猫の血を引くと言われているキジトラは、警戒心が強くワイルドは性格をしています。人にはなかなかなつきませんが、心を許した人には甘えてくることもあります。しかし、甘えたり触れられたりするのが苦手な子もいるので、その子の性格をよく理解して接するようにしてください。

三毛

黒・白・茶色の3色の毛色を持っているのが三毛猫です。三毛猫のほとんどはメスで、オスは非常にめずらしいとされています。三毛猫のメスはおおらかで自由気まま、これぞ猫という性格をしています。見かけることのないオスですが、明るく人懐っこい性格をしているそうです。

ハチワレ猫の寿命はどのくらい?

ここまでは、ハチワレ猫の由来や毛色と性格について詳しく解説してきました。ここからは、ハチワレ猫の寿命を純血種とMIX種に分けてご紹介していくとともに、注意したい病気についてもまとめていきます。

純血種・MIX種の平均寿命

猫には純血種と呼ばれるものとMIX種と呼ばれるものが存在します。純血種とは、種ごとに決められた血統を守るために交配されて生まれた猫種です。同じ血統の親から産まれ猫を純血種と呼びますが、親が血統書付きでない場合は純血種と認められないこともあります。

MIX種とは2種類以上の品種を交配させて生まれた猫のことで、純血種よりも丈夫で病気にかかりにくと言われています。純血種のハチワレ猫の平均寿命は10~13歳で、短毛種よりも長毛種の方が寿命が短い傾向があります。個体による差はありますが、MIX種の平均寿命は13~15歳なので純血種よりも長めだと言えます。

注意したい病気は?

ここからは、ハチワレ猫がかかりやすい病気を見てきましょう。ハチワレ猫の種類ではなく模様なので、ハチワレ猫だからかかりやすいといった病気は特にありません。

ただし、純血種の場合は猫種によってかかりやすい病気があるので注意してください。たとえMIX種であっても、両親が純血種の場合はその遺伝子を受け継ぐ可能性があることを覚えておきましょう。また、その猫がどのような血筋かを知っておくことも大切です。

ハチワレ猫がいる人気猫種

ハチワレ猫の寿命や注意したい病気について解説したあとは、ハチワレ猫がいる人気の猫種をご紹介していくので一緒に見てきましょう。

スコティッシュフォールド

スコティッシュフォールドはイギリス原産の猫種で、がっしりした体型に丸い目と顔、折れ曲がった耳が特徴のセミコビータイプです。長毛種と短毛種の2種類がおり、賢く好奇心旺盛な性格をしています。 鳴き声が小さく子供やほかの動物との相性も良いので、始めて飼う方にもおすすめです。運動は得意ではありませんが、食欲は旺盛なので肥満には注意が必要です。また、被毛が厚いので毎日のブラッシングを忘れないようにしてください。

マンチカン

マンチカンは北アメリカに起源を有する猫の品種で、短い手足が特徴です。足の長さは、スタンダード(足長)・スーパーショート(中足)・ラグハガー(短足)の3種類に分けることができますが、どのタイプも運動神経が良く元気に遊びまわります。

長毛種と短毛種の2タイプがあり、レッド系・クリーム系・キャリコ・シルバーなど様々なカラータイプが存在するのも魅力のひとつです。マチカンは太りやすい体質だと言われているので、えさの与えすぎに注意してください。

また、毛並みと被毛のツヤを保つためにも定期的にブラッシング行うようにしてください。短毛種は週に1度、長毛種は1日に1回がブラッシングの目安です。

ノルウェージャンフォレストキャット

ノルウェージャンフォレストキャットは北欧原産の猫種で、一般的な猫種よりも大きく成長します。体はふわふわに被毛に覆われており、寒冷な気候にも対応できます。 性格は、我慢強く穏やかですが甘えん坊な一面も持ち合わせています。

鳴くことも少ないため、マンションなどの集合住宅でも飼いやすい猫種です。また、頭がの良いので簡単な芸なら覚えてくれるかもしれません。 かかりやすい病気には、「皮膚炎」や「毛球症」「糖尿病」「肥大性心筋症」などがあげられるので、定期的ブラッシングはもちろん適度な運動とバランスの良い食事を心がけましょう。

スノーシュー

スノーシューは、アメリカ原産の猫種でアメリカンショートヘアとシャムネコとの交配により誕生しました。目の色はブルーで足がスノーシューを履かせたように見えるのが特徴です。

明るく活発で走ったりジャンプしたりするのに適した、バランスの取れた体をしています。 とても甘えん坊で飼い主さんと一緒にいるのが大好きです。寂しがりやで鳴き声が大きく、よく鳴く子が多いので家を空けることが多い方やマンションなどの集合住宅での飼育には向いていません。

長きさせるには、キャットタワーを建てるなど充分に運動できる環境を確保することが大切です。また、「生活習慣病」や「眼疾患」「歯周病」といった病気に注意してください。

ラグドール

ラグドールはアメリカ原産の猫種で、筋肉質で大きな体をしています。メスは4~6kgオスは4.5~7kg程度の子が一般的ですが、なかには10kg前後まで成長する子もいるそうです。

性格はとてもおとなしくのんびり寝ながら過ごすのが好きなので、ゆっくりとくつろげる空間を用意してあげるようにしましょう。また、豊かな被毛をもつラグドールは「毛球症」や「熱中症」にかかるリスクが高いため、こまめなブラッシングとエアコンを利用した室内の温度管理を徹底してください。

ブリティッシュショートヘア

ブリティッシュショートヘアーは、グレートブリテン島原産の猫種で、ブリテンの地に源流を有する数多くの猫種なかでも最古であると言われています。頭が良く愛嬌があり、小さな頃は甘えてくることもあります。自立心が強いため、大人になるにつれて抱っこさられたり撫でられたりするのを好まなくなります。

ブリティッシュショートヘアーは他の猫種よりも肥満になりやすい傾向があるので、食事の管理をしっかり行うようにしましょう。また、「肥大型心筋症」「尿石症」「糖尿病」もかかりやすい病気にあげられるので注意してください。

ハチワレ猫をお迎えするには?

ハチワレ猫をお迎えするには、「ペットショップからお迎えする」「ブリダーからお迎えする」「譲渡会・里親募集のサイトを利用する」といった方法があります。ペットショップから迎え入れるのが最も一般的で、気に入った子が入ればすぐにお迎えできるところが魅力です。

ブリーダーは、猫を育てるプロであり豊富な経験と知識を持っています。最近では、ブリーダーと飼い主を引き合わせるアプリやサイトなどもあり自分の条件にあった猫が探せます。また、ブリーダーなら不安なことや気になることも気軽に相談できます。

インターネットを検索すると、たくさんの里親サイトや譲渡会の情報がヒットします。また、タウン誌や地元の新聞・ポスターなどで里親を探している場合のあるので、そういったもの利用するのも良いでしょう。

毛色によって性格が違う可愛いハチワレ猫を家族に迎えよう

ハチワレ猫とは、額の部分の毛が「八」の字のように鼻に沿って分かれている模様を持つ猫のことで、純血種からMIX種まで様々な毛色の子が存在します。今回は、ハチワレ猫の毛色と性格・ハチワレ猫がいる人気猫種についてまとめてました。また、ハチワレ猫をお迎えする方法についてもふれているので、お気に入りの子を見つけて家族に迎え入れてみましょう。