モモンガはカンガルーの仲間!?種類から飼い方まで詳しく解説!
モモンガは動物園で見ることができる、リスのようなネズミのような可愛い動物というイメージがある方も多いですが、実はペットとして飼うことができます。ここではモモンガの種類から飼い方まで詳しく解説してまいります。モモンガはペットを飼ったことがない方にもおすすめなので、ぜひチェックしてみてください。
モモンガとは
モモンガの見た目はリスにも似ていながら、ネズミっぽさもあります。モモンガは大きく2つに分けられ、ネズミ目(齧歯目)リス科リス亜科モモンガ族に属するモモンガは、リスのようでもありネズミのようでもあります。ヨーロッパや東南アジア、北アメリカなど世界で様々な種類が生息しています。
もう1つはカンガルーと同様にメスには育児嚢があるため、カンガルー目フクロモモンガ科に属し、オーストラリアやニューギニア諸島の島々などに生息するフクロモモンガなどがいます。
日本では本州から九州に生息する日本固有種の二ホンモモンガと、北海道に生息するエゾモモンガが生息しています。 モモンガは山地や森林地帯の樹上で生活しており、ムササビと同様に飛膜を持っていて、動力飛行はできませんが滑空することができます。夜行性の動物で、単独で生活する場合もあれば種によって群れで生活する場合もあり、なかなか野生のモモンガには出会う機会はないでしょう。
モモンガの特徴
ここからはモモンガの特徴をご紹介してまいります。野生のモモンガを見かけることは早々ないので、動物園等で遠目にしか見たことがない方の方が多く、特徴も詳しく知らない方も多いでしょう。大きさなどもぜひチェックして、モモンガのことを詳しく知ってください。
モモンガの性格
モモンガは警戒心が強く、慣れるまでは大きな声で威嚇をすることもあります。日本でペットとして飼われることの多いフクロモモンガは比較的なつきやすいと言われ、甘えたりかまってほしくて鳴いたりすることもあります。成体よりも子供のうちから飼育していると人に慣れるのが早いでしょう。モモンガの大きさ
モモンガの大きさは12㎝~22㎝程度で、種類によっても体長は違います。ただ、ムササビよりも小さく、大きめの個体でも手のひらに乗るようなサイズなので、家が広くなくても飼いやすいでしょう。
モモンガの寿命
モモンガの寿命はペットとして飼っている場合の方が長く、平均で10年前後生きると言われています。野生のモモンガは寿命が5年ほどなので、ペットの方が長生きです。種類によっては上手に飼育すると15年ほど生きる場合もあるので、最後まで面倒を見る覚悟を持って飼ってください。
モモンガの種類
モモンガは世界中に存在していますが、約45種類ほどが生息しています。中でも日本で馴染みのある代表的なモモンガの種類をご紹介してまいります。同じモモンガでも顔つきや毛色が違うので、ぜひチェックしてみてください。
種類①フクロモモンガ
1種類目は、フクロモモンガです。日本でペットとして飼われているモモンガの多くがフクロモモンガで、黒い縞模様が特徴です。メスには育児嚢があり、体長は12~15㎝程です。野生のフクロモモンガは群れで生活しているため、複数飼育にも向いています。
モモンガの中では比較的なつかせやすいですが、鳴き声はやや大きめです。大きいと言っても猫の鳴き声よりは小さいので、ペット可の集合住宅でも飼いやすいでしょう。フクロモモンガは臭腺があり、臭いでコミュニケーションを取ります。特にオスは臭腺が多く、繁殖期には独特の臭いが強くなることがあります。
種類②アメリカモモンガ
続いてはアメリカモモンガです。日本でペットとして飼えるモモンガは、先程ご紹介したフクロモモンガとアメリカモモンガのみで、こちらはリス科のタイプになります。アメリカモモンガには臭腺がなく、独特の臭いがあまりしません。体長は13~15㎝と手のひらサイズです。
ペットとしての流通量が少なく、フクロモモンガよりも高額で売られています。野生では単独で行動しているので、単独飼育がおすすめです。野性味が強いため、人慣れするには時間がかかるでしょう。
種類③タイリクモモンガ
タイリクモモンガはリス科に分類されるタイプで、体長は12~23㎝とモモンガの中では大きめです。以前は日本でもペットとして飼われていましたが、2006年に特定外来生物に指定されたため、飼育・販売が禁止されています。
大きな目が特徴で、北海道に生息するエゾモモンガはタイリクモモンガの固有亜種です。タイリクモモンガは茶褐色の毛色ですが、エゾモモンガは通常灰褐色で冬は白に近い灰色になります。エゾモモンガは北海道の動物園で何カ所か飼育しているので、見ることができます。
種類④ニホンモモンガ
引用:愛媛県レッドデータブック
最後は二ホンモモンガです。本州や四国、九州の22府県に生息する日本固有種で、ホンシュウモモンガという名前でも呼ばれることもあります。体長は15~20㎝程度でリス科に属しています。
ペットとして飼うことはできず、本州や四国の動物園で飼育しているところがあります。 近年は樹齢の古い森林や落葉広葉樹林の減少などの理由から生息数が減っており、京都府をはじめとする一部の県では絶滅危惧種に指定されています。見た目はタイリクモモンガと似ており、体毛は灰色や茶色で目が大きいのが特徴です。
モモンガのペットとしての飼い方
モモンガの可愛さ、魅力から飼ってみたい方も多いはずです。まずはモモンガのペットとしての飼い方を確認しておきましょう。モモンガをお世話できるか、検討してみて下さい。
モモンガを飼育するために用意するもの
モモンガを飼育するために用意するものはいくつかあります。まずはケージです。モモンガは縦に動くためケージは高さのあるものがおすすめで、50㎝以上あるものが良いでしょう。
材質はステンレスや金網の方がマーキングされても臭いが付きにくく、アクリル製だと餌が外に散らばらないというメリットがそれぞれあります。 ケージの中に入れる止まり木やエサ入れ、水入れもケージとセットになっていなければ必要です。意外と忘れがちなのが床材です。
モモンガにトイレをしつけることはほぼできず、野生時と同様にぶら下がった状態で排泄をします。ウッドチップや新聞紙、ペットシートなどを床に敷いておく必要があります。 温度計や保温器具も必需品なので、用意してください。モモンガは25~28度が適温のため、温度管理が必要です。寒さに弱いため、冬場はヒーターなどで適温にしなければいけません。
モモンガの餌
続いてはモモンガの餌です。野生のモモンガは雑食性のため、昆虫や果物、樹液や花、蜜などを食べますが、なかなか同じものは用意できません。モモンガ用の餌は、ペットフードとして専用のものがあります。
バランスよく栄養が取れるでしょう。 昆虫は好んで食べることも多く、ペットショップなどで生食のコオロギや缶詰のタイプが販売されているのでおすすめです。茹でた野菜や果物も食べますが、アボカドや果物の種、ジャガイモの芽など与えてはいけないものもあるので、食べさせて大丈夫な種類かは調べておく必要があります。他にも茹でた鳥のささ身や砂糖なしのプレーンヨーグルトなども餌になります。
モモンガの飼い方の注意点
モモンガの飼い方の注意点は、運動不足にならないようにしてあげることです。高さがあるケージ内ならある程度動き回ることができますが、運動不足になるとストレスが溜まってしまいます。脱走など危険がないか見守りながら、ケージの外に出して遊ばせてあげると良いでしょう。
モモンガがかかりやすい病気・ケガ
モモンガがかかりやすい病気やケガはいくつかありますが、壁にぶつかったりして骨折してしまったり、好みの餌が偏りすぎて栄養不足から脱毛してしまうこともあります。
ストレスで脱毛症になる場合もあるので、栄養バランスや環境を整えてあげる必要があります。 高齢期では骨が弱くなるクル病にかかりやすくなります。日光浴やカルシウムなどの不足から起きるので、夜行性のモモンガでも適度な日光浴は必要です。
モモンガの値段はどのくらい?
モモンガを飼ってみたい方は、お値段も気になるところでしょう。モモンガは高そうなイメージがある方も多いですが、フクロモモンガの値段は1万円台~3万円台が相場となっています。
体毛や目の色など個体によっては特殊なタイプもいるため、希少価値の高いモモンガは30万円などかなり高額で販売される場合もあります。
アメリカモモンガは販売しているショップがそもそも少ないですが、1万円台のところもあれば25万円台などかなりの差があります。12万円前後で販売されていることが多いので、フクロモモンガより高額でしょう。
可愛いモモンガをペットに迎えよう
モモンガの種類や飼い方などをご紹介してまいりましたが、飼ってみたいと興味がわいた方も多いのではないでしょうか。くりくりの目や愛らしい表情は虜になってしまう方も多いので、ペットとして人気なのも頷けます。
ペットのモモンガは平均寿命がわりと長いので、最後までお世話をする覚悟を持って飼うことをおすすめします。ぜひ可愛いモモンガをペットとして迎えてみてください。